全9件 (9件中 1-9件目)
1
理系出身の私は、英語は基本的に文系のヒトに比べればあまり強くなく我流で覚えてきましたが、そこそこ通じるのでそれで良しとしていたのですが先日某サイトで英語力テストを受けたらとんでも無いことになりました。予想以上に英語力が落ちてます・・・。ちょっとショックを受けました。今年は、9月か10月に海外運用を考えているので、それに備えてある程度、英語力を上げておかないと税関とか現地で困ったことになりそうです。ということで・・・。20年ぶりぐらいにNHKの英語講座を受講することにしました。やっぱり、基礎でしょう 基礎! ってことで基礎英語1です。中学校以来の受講ですが、なんか楽しみです。
2010/01/31
コメント(0)
色々考えていたら、案4 を思いつきました。案4は、自宅の裏庭を利用する方法です。自宅には裏庭があり、母屋と土蔵の間にそれは存在しています。裏庭には、松や椿などの木が植えられていてます。そこにタワーを設置する案です。これですと、木があるのでエレベーターキットを利用した地上付近で作業は難しいですが、木よりも上空は、がら空きですのでタワーさえ設置してしまえば後は何とかなりそうです。ただし、高所作業になるので殆どの工事は外注になってしまい、設置はもとよりアンテナのメンテ等も外注しなければならなくなります。コスト高、アンテナ設置条件優ってとこでしょうか?案1の建屋からの建築よりは、安いです。朝になったら、タワーの設置が可能なのか、現地で検討するつもりです。ご丁寧に庭石とか飛び石まで、設置されているのでそのあたりの事も考えて現地検討です。
2010/01/29
コメント(2)
今のシャックの電波の飛びの悪さを改善するために進めている、第二シャック計画ですがなかなか進みません。案1:敷地面積十分、3.5MHZのフルサイズも可。但し、まったくの更地なので、建物から建築する必要がある。コスト高。案1A:案1の建物を建てずにキュービクルを設置し、遠隔シャックとする。案2:敷地面積中、HFの八木が精一杯。ルーフタワーでの設置になる。思ったよりも地上高が稼げない。台風等が心配。建物は既設を利用可能。コスト小案3:敷地面積小、HFの八木もきつい。隣地上空を侵すおそれ有り。コスト中どれも決定打にかけます。案1が一番でしょうが、コストが高いうえに費用対効果に疑問が残ります。タワー+建屋+電力工事なので、高額になります。今までどおり、ウィンドウの開いているところに移動して稼ぐのが一番なのかな?と思ったりもします。いっそ、移動運用専用車を作るってのも、おもしろいかもしれませんね。しばらくは、悩みそうです。
2010/01/27
コメント(0)
私の住んでいる地域は、一言で言うと「ど田舎」です。鳥獣の農作物への被害が近年問題になっており農家の方は対応に苦慮されているそうです。数年前から、移動運用で山中に宿泊することが多いのですが、鹿、狸、ウサギ、猪を昔よりも多く見るようになったようなきがします。この前は、自宅の近くで鹿の鳴き声を聞きました。私の家は、一応住宅地の真ん中のはずなんですけど・・(笑)。そのうち、奈良みたいに家の周りを鹿が歩き回ったりして・・(こらこら)。ちなみに、鹿は「ピィィィ」、狐は「ケェエエン」と泣くみたいです。
2010/01/25
コメント(0)

先日、ブログでも述べましたが車の車検とサスのオーバーホールの為に滋賀県甲賀市までいってきました。APRSのビーコンを1分設定で流しながらの走行でしたが、そこそこ拾ってくれていたようです。11時頃にホームを出発し、琵琶湖大橋付近で一休みしたのですがその際にいつもコンテストでお世話になっている、JO3DDD局を51MHZでお呼びして30分ほどQSOさせていただきました。突然、お呼びして驚かしたようで申し訳ございません。色々とシャックのアイディアも頂きましたので、今後に生かせるかと思います。QSOをしたあと、再出発。途中、風力発電所への行き方を確認して(次回ゆっくり見学しようかと画策中)、一路甲賀市へ向かいました。甲賀市についてからは、ショップの店長と車検等の打合せをして代車で帰宅。代車は、旧VITZでしたがさすがにノーマルです。サス交換のエボより、乗り心地はよかったです。でも、パワー不足で疲れました。車の仕上がりは、2週間後の予定です。またビーコンをまきながら向かう予定です。 ↑ 行きと帰りの両方の軌跡を表示しています。
2010/01/24
コメント(2)
愛車の2年に一度の車検がやってきます。今回は、併せてサスのオーバーホールも行います。基本的に今の愛車は、乗り潰すつもりなので定期的なメンテナンスは、欠かせませんが費用がかかりますね。乗り換えるのに比べれば、安いですがけっこう負担です。サスのオーバーホールは、滋賀県の甲賀市まで出向いてやってもらうつもりなので、APRSのビーコンを流しながら移動するつもりです。ただし、代車で帰ってくるので帰りにビーコン出せるかは、微妙です。
2010/01/17
コメント(0)
無線もオフシーズンになってしまい、移動運用の装備もホコリをかぶっています。コンディションも、イマイチのようで自宅アンテナでハイバンドはなにも聞こえません。こういう時期は、エコーリンクでもしようということで時々、オンラインしてます。お呼びいただければ幸いです。
2010/01/14
コメント(1)
昨年を振り返っていたのですが、7月に体調不良で受診したら思いも寄らない診断が下りガックシとなったり、APRSに目覚めてそれがきっけかでつきあいが増えたり、上司が休職して仕事がとても忙しくなったり、海外でアマチュア無線を運用しようとしてパスポートをとったが、費用が車の修理費にぶっとんだりしました。投資については、そこそこのリターンを確保できリーマンショックからの立ち直りの土台を築きました。むしろ、今までぶれていた投資方針が確固たるモノとなりました。ある意味で盛りだくさんでしたが、あまりいい年ではなかったですね。今年は、仕事の方に関しては少し気楽に構えて負担にならないようにしたいと思っています。そうでもしないと、体調不良の再燃が怖い。無線については、今年は念願の海外運用をしたいですね。東マレーシアあたりを考えています。投資は、今まで通りインデックス投資とアセットアロケーションでいくのは、当然ですが、暴落時の買い増しに機動的に対応できる体制を取りたいと考えています。
2010/01/10
コメント(0)
今年の正月は、休みも短いのと昨年から今年にかけて、出費がかさむので(車のクラッチ交換、サスのオーバーホール、車検)家で巣ごもり消費してました。私の所属する会社は、お陰様でボーナスは出たのですがこんなに世の中、不安定だとボーナスは自動的に投資資金に回ってしまって消費に回す気にはなりません。特に民主党は我々、個人投資家には厳しく当たるようなので民主党のために、消費拡大しようなんてきにはなれません。むしろ、景気の二番底でのインデックス銘柄の買い増しを待っているような状況です。昨年の私の投資の運用成績は、2種類の投資方法で運用していたのですが1種類は、年初比10.3%、もう一種類は3.5%の運用成績でした。リーマンショックで片腕を失い瀕死の重傷を受けましたが、1年で立て直しの土台を築けました。今年もインデックス投資とアセットアロケーションで、投資に挑みたいと思っています。そんなことで、巣ごもり消費で過ごそうと言うことで、どこにも出かけず年越しそばは、京都からニシンそばを取り寄せ、おせちは福山市のイタリア料理屋さんから取り寄せました。どこかに出かけるより、割安です。まさにダラダラ、スカパー!三昧の正月でした。
2010/01/03
コメント(3)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()