全8件 (8件中 1-8件目)
1

キャノピーウォークを渡った後、一旦ルビンさんと別れて現地を散策しました。ポーリン温泉の方は、普通日でしたが結構な人手でした。祝祭日だと、混むのだと容易に予想できました。喉が渇いたので自動販売機を探すのですが、マレーシアであまり自動販売機は見かけません。トランジットで立ち寄ったクアラルンプール国際空港で、見かけたぐらいです。売店を見つけたので、そこでジュースを購入。コーラーを飲むのが一番安全ですが、現地のジュースを購入してみました。パッケージ的に無難な物を購入しました。そして、飲んでみたのですが甘い。独特の甘さでした。他にも何種類かあったのですが、それは次回の訪問の際に試してみたいですね。ガイドさんとの合流地点に向かう途中、道に迷ったのですがポーリン温泉のスタッフが声をかけてくれて、英語で道を聞きました。一応、通じたみたいで行き方を教えてくれました。言葉って不思議なもので、通じるともっと勉強したくなるんですね。あぁ、もっと早くにこれに気づいていれば、人生変わっていたかも・・。(笑)わたしの子供は、絶対にバイリンガルに育てるぞと心に誓った瞬間でした。I crossed the canopy walk.And took a walk through the field apart from Rubin once.The person of the Paulin hot spring had many people.When it was a holiday, were able to expect that it was crowded easily.I felt thirsty.Look for a vending machine, but many vending machines do not see it in Malaysia.Saw it in Kuala Lumpur International Airport.Because I found a stand, purchase juice there.It was the safest to drink Coca-Cola, but purchased local juice.Purchased a safe thing with an appearance.And drank, but be sweet.Were unique sweetness.Were several kinds, or there was it elsewhere.In the case of a next visit, want to try it.When I went to the join with a guide, I lost my way.Then the staff noticed.I asked it in English.The conversation was established.He taught course.English is convenient.I thought"My child certainly brings it up into a bilingual"
2010/09/27
コメント(0)
CWの練習を始めて5日目、次第に正答率が上がってきました。しかし、ここでちょっと疑問が出てきました。私は、CWを覚えてもCWを運用するきはゼロです。どちらかいうと、デジタルモードとかサテライトの方が好きなんです。そこで、色々考えました。やっぱり、3アマで止めておくかも含めてです。そして、出した結論が米国免許への挑戦です。これなら、CWはありません。試験対策で合わせて英語の勉強にもなるかもしれません。色々調べると、米国に住所が必要だったりするようですがこれは、私書箱で対応できそうです。うまく米国の上級免許を取得できれば、それをベースに相互運用協定を利用し200W局を開局する手筈です。これから、準備を開始しますがどうなることやら・・・。私的には、日本の試験からもCWが無くなって欲しいのですがこれは、なかなか実現しないでしょうね。賛否両論もありそうです。I stood 5th day after starting an exercise of CW.A correct answer rate gradually rose.However, a question came out a little here.As for me, QRV does not do CW.like a digital mode or a satellite when I say which it is.Therefore thought."After all do not take an Second grade" And the conclusion that I gave is the challenge to an American license.CW does not have the examination of the United States.May be made an in total English study by examination measures.An address seems to be necessary for the United States, but this seems to be able to support at a post-office box when I examine it in various ways.Application is possible to Japan if I can acquire an American upper grade license.Application based on an American licenseI am the arrangements to open 200W station using a mutually operative agreement.I start preparations.How will?I want you to lose CW from an examination of Japan.However, will not readily come true.Surely there will be many opinions.
2010/09/23
コメント(2)

月曜日は、車のオイル交換をしました。車は、通勤が主なのでオイル交換は年に2~3回程度ですがけっこう面倒です。20リットルのペール缶でまとめ買いをしているのですが、交換前にペール缶が軽いことに気づきました。一回分ぐらいはあると、たかをくくったのですがなんと4リットル弱しか入ってませんでした。ギリギリの量でした。危なかった。カラになったペール缶は、きれいに洗ってゴミ箱に再利用しました。ちょうど、良い大きさなんです。
2010/09/21
コメント(0)

ポーリンとは、現地語で竹という意味だそうです。ガイドブックには、日本軍が発見したと有りますがルビンさんによると、元々は現地人が発見はしていたがお湯が沸くことに恐怖感を抱き利用は、していなかったそうです。そこへ日本軍がやってきて、これは温泉であること、大事に使ってくださいと助言しその利用が始まったそうです。温泉と言っても、その利用方法は日本とは違い現地で水とお湯を混合しています。足湯として利用すると同時に、プールのような利用もされています。これは、文化の違いですね。まずは、温泉を素通りしキャノピーウォークに向かいます。これは、ジャングルの中に張り巡らした吊り橋を渡るものです。キャノピーウォークは、けっこう怖かったです。とにかく揺れます。高所恐怖症の方は、絶対に行かない方が良いと思います。でも、景色は日本では見れない景色ですね。ジャングルに来たという実感がでてきます。ちなみにキャノピーウォークの入場券には、CLIMB AT YOUR OWN RISKと書いてあります。意訳すると、自己責任でお願いします。なんか、微妙です・・。キャノピーウォークは、結構な長さがあります。どんどん、高度も上がっていくので地上ではみれない景色も楽しめます。ちなみに入場料は、5RMです。カメラを持ち込む場合は、さらに5RMかかります。Paulin is a meaning called the bamboo in a local word.Be written in the guidebook that the Japanese military discovered it.However, Rubin talked.Originally a local person discovered it.They had a sense of fear towards the hot spring.And did not use it.The Japanese military came over there.They talked to a Malaysian.This is a hot spring.Please use it carefully.And the use of the hot spring began.The usage is different from Japan.Mix water and hot water locally.Use it as footbathing.And be used like a swimming pool.This is a difference of the culture.I passed by a hot spring.I go to the canopy walk.This is the suspension bridge which they set up in the jungle.I cross it.The canopy walk was quite fearful.Anyway, swing.Think that the fear of heights should never go.But scenery is scenery not to be able to watch in Japan.The actual feeling that came to the jungle is given.By the way, on an admission ticket,CLIMB AT YOUR OWN RISKis written.When paraphrase it,Ask by a self-responsibility.Some delicate ・・.The canopy walk has good length.Because the altitude rises steadily, can enjoy the scenery not to be able to watch on the ground.By the way, the admission is 5RM.When bring in a camera, take 5RM more.
2010/09/19
コメント(0)

9M6運用の分も合わせた、QSLカードですが印刷が完了しましたので本日、ビューロ向けに発送しました。電子QSLで受領の方には、発送していませんがこちらにビューロ向けにお送りいただけば折り返しこちらからも発送します。急ぎの場合は、ご連絡いただければ次回のビューロ発送の際にお送りします。
2010/09/16
コメント(0)

キナバルパークの見学を終えて、ポーリン温泉に移動を開始しました。その途上、道ばたに手書きの看板がありました。ラフレシアの絵が描いてあり、ルビンさんの話ではラフレシアが咲いている合図だそうです。ラフレシアは、帰りに見学することとし食事に向かいます。食事は、中華レストランでおいしかったです。相変わらず、量は多いです。ルビンさんの話だと、中国人とオーストラリア人の量に合わせているので日本人には、多いとのことでした。日本人って小食なんですかね? レストランには、欧米人の団体も食事をしていました。お腹が一杯になったところで、ポーリン温泉へ向かいます。入り口には、看板が設置されていました。TAKE NOTHING BUT PHOTOGRAPH.LEAVE NOTHING BUT FOOTPRINTS.と書いてありました。一瞬意味が分からなかったのですが、意訳すると持ち出すのは、撮影した写真だけ。ここに残すのは、足跡だけ。という意味です。なんか、おしゃれと思いました。日本の観光地だと、ゴミを捨てるなという感じでダイレクトに指摘するのですが、この標語は良心に訴えかけます。ルビンさんとは、しばらく喋っているうちに日本語と英語がミックスされた会話に変化してきました。車中に2カ国語が入り乱れるのは、不思議な感覚でした。 I finished the visit of the Kinabulu park.And went to the Paulin hot spring.In the road, there was a signboard of the handwriting on the roadside.The picture of the rafflesia was drawn.Rubin said"Be the signals that a rafflesia blooms"I decided to observe the rafflesia on way home.I go to the meal.The meal was delicious at a Chinese restaurant.There is much quantity as ever.Rubin said."Be the quantity that a Chinese and the Australian eat""The Japanese cannot eat"Does a Japanese eat lightly?In a restaurant, there was the group of Westerners.In the place that became full, go to the Paulin hot spring.A signboard was installed in the entrance.TAKE NOTHING BUT PHOTOGRAPH.LEAVE NOTHING BUT FOOTPRINTS.Were written.I did not understand a meaning for an instant.However, when paraphrase itTAKE NOTHING BUT PHOTOGRAPH.LEAVE NOTHING BUT FOOTPRINTS.Mean.Thought that I was cool.The Japanese sightseeing spots are different.Point it out directly.However, this motto is about to appeal to conscience.With Rubin, the method of the conversation changed.Japanese mixes with EnglishIt was a mysterious sense that two languages were spoken in cars.
2010/09/14
コメント(0)
最近、ブログ更新が遅れてます。申し訳ありません。別のところで文章を書く機会を頂いていて、そちらの方で作業を進めています。詳しくは、機会が来たら報告させていただきます。ブログ更新は、来週辺りから復活予定です。
2010/09/11
コメント(0)

今年もJE9MBV/9で参加してきました。今回は、土曜日の午前中は仕事、日曜日の午前中はクラブの総会が重なり運用時間は、あまり取れませんでしたがスコア的には昨年を上回りました。今年 4,116 昨年 1,176天候については、日曜日の夕方に雷雨が襲来して慌てました。ウェザーニュース社の情報によると、1時間程度で止むとのことでしたので、車内で待機していたのですが雷が2回ほどニアミスしました。ひさしぶりに雷とお近づきになれました。運用面については、雷が去った後に運用を再開したのですがヨーロッパ方面が開いており、マルチプライヤーの増加に貢献しました。今回の得点については、マルチプライヤーがポイントとなりました。このあたりがコンテストのおもしろみですね。その他 コンテストからは離れますが8J1RLと交信できたのも大きな収穫でした。
2010/09/06
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()