ロードバイクとアマチュア無線 JE9MBV (AH0CF 9M6/JE9MBV)

ロードバイクとアマチュア無線 JE9MBV (AH0CF 9M6/JE9MBV)

2018/06/19
XML
カテゴリ: ロードバイク
ほぼ1年ぶりにビワイチ(ロードバイクで琵琶湖を一周すること)をやってきました。

今回は、ソロでのライドなので「昼食なし、補給食+コンビニ補給」のみで走ることにしました。


7時に近江今津を出発するので、予定では明るいうちに一周完了ですがパンク等で不意に時間が
かかり夕方になるのも想定して夜間用ライトを装備です。昼間は、点滅モードにしておいて夜間
になれば、点灯です。


ま・・まぶしい。

走っていて特に気づいたのは、琵琶湖の西岸地域の道路改良が進んでいました。下の画像を見て下さい。


元々の歩道の幅員、車道の幅員を削って自転車の走るラインを確保しています。
歩道を自転車が走れば、歩行者との事故。


その両方の事故のリスクを減らすための道路改良だとおもいますが、この調子で改良が
進むとすごく良いと思います。ただし、現時点ではまだ部分改良ですので、間違っても
そのまま真っ直ぐ突っ込まないで下さい(汗)

私的にビワイチの一番の難所は、藤ヶ崎龍神近くの湖岸道路ですがこちらも改良工事が
進められていました。この道は、幅員が狭いうえに坂道なので大型トラックが並進する
と怖い区間のひとつです。↓ は、従前のモノです。


今回は、自転車と車を分離するためにバリケードを道路と並行に設置してありましたが、これ
のお陰で少し安心できました。ただし、スピードは出せませんが(笑)。この部分の改良が進むと
本当にうれしいです。滋賀県の担当者は、ロードバイク乗りじゃないのか?と思うぐらい、現地の
危険箇所をよく把握しているように感じます。

午前中は、ほぼ無風だったのですが午後に入り琵琶湖の東岸に入ると、なぜか風が出てきました。

低下です。予想外です。


信号待ちで停車し、足を休ませる図 ↑

しかし、走らないとゴールは出来ないわけで向かい風にブツブツ言いながら走り続けます。
そんななか、ふと道路交通情報板を見ると!




滋賀県・・どこまでマジなのか? アプリを作ったのは聞いてましたがガンガンPRしてます。


途中、補給食を口に入れながら2回のコンビニ補給も入れてビワイチ唯一の峠越えの旧・賤ヶ岳
トンネルを越えます。今回から55ミリのディープリムホイールを使った影響で、脚を通常より
温存できたようで、予想よりも脚が残っていたようでフロントはハイのままで峠越えをしました。
今回、今までのノーマルホイールだとちょっと辛かったでしょうね。ディープリムホイールは
向かい風でも大変有効です。



動画でお分かりのように風がけっこう吹いています。しかし、このあとマキノあたりに入ると風が
ピタリと収まりました。同じ滋賀県内でもこんなに天気が変化するんですね。

ほどなくして海津大崎へ到着。こちらは昨年の台風の影響で土砂崩れがあった現場ですが、復旧工
事が続いていました。


ここまで来ればあと一息といいたいところですが、筋肉の疲労なので脚が攣りました。おまけに
両脚。昨年の長良川クリテの悪夢が頭をよぎったので、芍薬甘草湯を飲んで回復を計りゴールを
目指します。そして、無事到着。向かい風が余計でしたが、昨年よりタイムを縮めてゴール
できました。


車両トラブルもなく快適なライドでした。そして、後片付けをして高島市内のラーメン屋さんで補給
をして、帰宅です。お昼抜きだったので、お腹ぺこぺこ。炒飯と味噌ラーメンです。味噌ってすごい
身体に良いんですよ。





といいことで無事、ビワイチも完了。来月も行ってみたいなぁ (^_^;)\(・_・) オイオイ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018/06/19 10:06:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ロードバイク] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: