2024.12.12
XML
​★ α7IV + AUTO ROKKOR-PF 55mm F2[後期型]の巻 ★ ​​

AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

さて12月も半ばとなっても私のお気に入りの紅葉スポットがまだ青々としている状況です。そこで久しぶりにお気に入りのオールドレンズで季節を感じさせてくれるような一枚を求めてCobbyと歩いてみました。

今回のレンズは写真の「AUTO ROKKOR-PF 55mm F2」で左に見える[後期型]の方を使います。
右の[前期型]は絞りが[後期型]が<f/16>までなのに対して<f/22>までありご覧のように半円形のボタン形状のものを押しながら絞りを変えます...これがスムースさに欠け少々めんどい操作になります^^;)。
一方[後期型]は通常の絞り環のみの操作で写真に見える円筒の付いたものはプレビューレバーで<f/8>以降は絞り環を操作しても<f/8>で絞り羽の動作が止まりこのをレバーを円周方向に押すことで実際の<f/11~f/16>まで絞り込まれる構造になってます...フィルム一眼レフ時代では便利な機構ですよね^^。
まあしかしデジタル時代になって露出はカメラが自動で判断してくれますからすぐにレバーを操作して実際の絞りにします、絞ってファインダーが暗くなってしまうのを助ける...まさにフィルム時代の名残ですね。
カメラはα7IV、あまりこのレンズを使ってないのでたまにはということで...。
α7IIIでは爽やかな抜けの良さを加味していましたがα7IVではいかがなものか、見ていくことといたしましょうか...


AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

いきなりなんとも言えない空気感を醸した一枚が出てきました。
やはりこの[後期型]の方は[前期型]の元気なレンズという印象だけではないAC(アクロマチックコーティング)の効き目がはっきりと分かる味が色濃く出てくる気がします...ボケに見るベール感といい「緑のROKKOR」を強く感じさせてくれます^^。

[コサギ]
AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

ヒドリガモやマガモなど渡りの鳥たちが姿を見せ始めていますが、これはコサギです。採餌の時間に遭遇したようで小さく回りながら羽ばたいたり足をバタバタさせたりと忙しそうでした。
その羽ばたいた瞬間の後姿をいただきましたが、冬支度を済ませた純白の羽の美しさはどうでしょう...素晴らしいですね。

[紅葉 #1]
AUTO ROKKOR-PF 55mm F2
[紅葉 #2]
AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

こちらのイロハモミジは公園内にある植物園のもの。今年は昨年までと少し違ってあまり白い斑点がなく見栄えが良くなってます。
ただしこの時期の植物園がひどい状態でビックリ...ほかの公園内は冬場に入る前に一通りの手入れが済んでいるのですが、こちらは荒れ放題といったところ。紅葉が楽しめるこの時期に以前はこんなにたくさんの雑草が茂る状態ではなかったような、富士見市の予算不足のせいでしょうかねえ(笑)。


モミジの方はまだ赤くなりきること無くまだこれからが本番の様子、すぐ横の私のお気に入りのスポット同様にしばらく見守ることにしました。
写真の方はα7IIIに比べ随分と落ち着いた雰囲気が目立ちます、やはり「III」と「IV」の画作りの違いは大きいですね...でも色味で言えばかなりしっかりと安定してきた感触で良いと思います...オールドでの「III」は結構苦労させられましたからねえ^^;)。

[クロガネモチ]
AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

同じ抜けの良さを感じる画像でも「IV」はより色に厚みを感じますかねえ、気持ち良い描写です。
加えて「前期型」に通じる元気さを感じさせてくれます...良きかな^^。

[サザンカ]
AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

これなどは「IV」らしい描写かな、自然光下でのROKKORらしい空気を感じますが「III」に比べ「重たい」と言えばよいのか間違えなく重量感が上かな。

[コギク]
AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

このコギクでもその傾向は一緒ですね、重ためな落ち着いた空気が「らしい」ですね。

[サクラ:ソメイヨシノ]
AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

それが良い意味で生きている一枚かな、沈みかけの西日が枝をとても良い色艶で包みます。冷たい空気まで感じるかのごとし、とても良い描写ではないでしょうか。本来「AUTO ROKKOR」は同じ緑のロッコールでも「MC ROKKOR」以降と比べどちらかと言えば色味的に淡く柔らかなのが特徴と言えそうですがこのレンズは「元気が旗印」のように太めの線でとても色味が強く出るレンズなんですよねえ。

[クヌギ]
AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

​こういう描写はAUTO ROKKORらしいかな(笑)。でも色はとてもはっきり出ますでしょ...「AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4」などとは随分と違います。


[藤の木]

この一枚、ちょっとした違和感を感じませんか?
夕方の沈みゆく夕日を背景に藤棚の立派な幹を撮ってみたんですが、まだまだ空が明るく逆光となるのでプラス補正をかけたため背景が真っ白になってあまり見栄えが良くなく、せっかくの幹や枝が映えない状況でした。
そこで”Luminar 4”に出張ってもらって例の「Sky Replacement」を使い時間帯に合わせた背景に差し替えてみました。
この「Sky Replacement」はよく出来ており逆光になる幹がほんとはもっと明るく撮れているんですが、”Luminar 4”が光の状況をちゃんと再現して幹が「逆光の状態」であるとわかるように陰影・コントラストなどを調整してくるんです...大したもんです(笑)。

AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

[コンビニの植え込みから]
AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

最後の一枚はいつも休憩で寄るコンビニの植え込みにて、可愛い枝葉がとても美しくてつい撮らされました。背景がとても強いボケに見えますが、しっかり状況がつかめるところがROKKORですよねえ...臨場感を醸すのがとても上手(笑)。

さていかがでしたでしょうか...ROKKORの空気をすてきに醸してくれる「AUTO ROKKOR-PF 55mm F2[後期型]」でしたが、色味も元気という優れたポイントも見逃せないレンズです。
そんなレンズで季節を感じる一枚を求めて歩いた散歩撮、なかなかどうして楽しいひと時でした...。

2024年11月 山崎公園・文化の森公園ほかにて
#α7IV
#AUTO ROKKOR-PF 55mm F2[後期型]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.12.12 02:39:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Jethrotac

Jethrotac

Category

Camera 機材

(50)

愛犬Cobby

(12)

カメラ・写真

(24)

D700

(4)

Coolpix P7100

(9)

Nikon F3

(9)

α7S

(3)

α7III

(8)

α7IV

(1)

α7RII

(9)

α7II

(5)

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

(5)

FE 35mm F1.8

(15)

FE 85mm F1.8

(8)

FE 100mm F2.8 STF GM

(25)

FE 70-200mm F4G

(6)

105mm F2.8 DG DN MACRO | Art

(8)

APO-LANTHAR 50mm F2 Aspheical

(25)

HELIAR 40mm F2.8

(13)

Ai Nikkor 35mm F2S

(11)

Nikkor-O・C Auto 35mm F2

(7)

Ai Nikkor 50mm F1.4S

(8)

Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S

(10)

AF-S Micro-Nikkor 60mm F2.8G ED

(16)

Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D

(8)

Ai Micro-Nikkor 105mm F2.8S

(25)

Loxia 2/50

(12)

planar T*1.4/50 ZF

(16)

Jena Tessar 2.8/50

(14)

Distagon T* 1.4/35 ZF.2

(3)

35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (F053)

(2)

90mm F/2.8 Di III MACRO VXD(F072)

(8)

SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1

(13)

SP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1

(12)

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD

(1)

RICHO XR RIKENON 50mm F1.4

(5)

RICOH XR RIKENON 50mm F2

(33)

Pentax M42 Super-Takumar 55mm F1.8

(13)

Pentax M42 Super-Takumar 35mm F3.5

(4)

Pentax M42 Super-Takumar 28mm F3.5

(5)

Pentax smc M 135mm F3.5

(3)

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 55mm F2

(34)

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4

(14)

MINOLTA MC ROKKOR-PF 58mm F1.4

(7)

MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2

(27)

MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4

(30)

MINOLTA MC MACRO ROKKOR-QF 50mm F3.5

(3)

MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.4

(5)

MINOLTA MC TELE ROKKOR-QD 135mm F3.5

(5)

KONICA HEXANON 57mm F1.4

(15)

X-T1

(6)

X-T2

(10)

XF 35mm F2R WR

(29)

TTArtisan 35mm F1.4 C

(3)

Pergear 25mm F1.8(FX)

(3)

7Artisans 55mm F1.4

(2)

PC 関連

(22)

Audials One 2025

(4)

Audials One 2024

(6)

Audials One 2023

(7)

Audials One 2022

(15)

Audials One 2021

(8)

オーディオ関連

(12)

私の好きな音楽

(10)

サイクル タイムス

(9)

旅行・ドライブ

(6)

龍神様

(1)

Mobile Phone

(2)

ある日の出来事

(2)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: