知識✖︎アイデア=”0” 知識✖︎アイデア✖︎”考動”=”∞”  さぁ”考動”しよう

知識✖︎アイデア=”0” 知識✖︎アイデア✖︎”考動”=”∞” さぁ”考動”しよう

PR

プロフィール

人生は営業の連続

人生は営業の連続

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

人生は営業の連続 @ Re[1]:部下の時間管理の仕方(05/15) 時は命なりさんへ それ以上かかる業務も場…
人生は営業の連続 @ Re[1]:ついに・・・(10/06) 時は命なりさんへ ありがとうございます😊…
時は命なり@ Re:ついに・・・(10/06) いつも拝見しています。 三児の父おめでと…
加賀田 裕之@ Re:お客様との関係性は『医者と患者』の関係で(12/21) 著者の加賀田 裕之です。素敵に説明いただ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.17
XML
カテゴリ: リーダー









仕事大好き37歳三児の父です⭐️





役職の役割:組織を強くする“役割設計”という視点



ビジネスの現場では、「役職」が単なる肩書として扱われがちです。
しかし実際には、役職とは“責任の範囲”や“意思決定のレベル”を明確にするための重要な仕組みであり、組織のパフォーマンスを左右する大きな要素です。
役職の役割を正しく理解し、各ポジションが本来持つ価値を発揮してこそ、チーム全体の成果は最大化されます。



まず、**現場リーダー(係長・主任など)**は「実務とマネジメントの橋渡し役」としての重要性が高まっています。
現場の状況を最も理解している立場だからこそ、メンバーの育成や作業改善を主体的に進めることが求められます。


次に、**中間管理職(課長・マネージャー)**には「意思決定の質を高める役割」があります。
経営層の方針を現場に落とし込みつつ、現場の声を経営に届ける“双方向の通訳者”として組織の調整力を担います。部下育成はもちろん、事業目標の達成に向けた戦略的な判断が欠かせません。


そして、**経営層(部長・役員)**は「未来を描く役割」を担います。
リスクを見極め、環境変化を読み取り、組織の方向性を設定するのが彼らの使命です。
日々のオペレーションから距離を置き、より長期的かつ大局的な視点で意思決定を行うことが求められます。



役職が明確なほど、組織の“意思決定の流れ”が整い、個々が迷わず動けます。
逆に、役割が曖昧な組織は責任の所在がぼやけ、スピードも質も低下してしまいます。


役職とは“特権”ではなく“責任”。
それぞれの立場に求められる役割を理解し、自らの行動に落とし込むことが、組織を強くし、個人の成長にもつながるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




【中古】一流営業マンになれる創造戦略 営業の「展開」がわかる本 /大和出版(文京区)/二見道夫(単行本)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.17 23:15:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: