助産院は安全?

助産院は安全?

PR

Free Space

2009年2月、当ブログ内でも荒らし行為が生じた為、書き込みをくださる皆様にご理解のの願いを求めることとなりました。
それにより、コメントをお寄せくださる方には、先にこちらの条件
<http://plaza.rakuten.co.jp/josanin/diary/200902180001/>
をお読み頂き、了承を得たものとさせていただきます。また、当ブログのトップ頁にも、書き込み頂く際のご理解を求めたご挨拶があります。いずれもお読みになり、ご理解頂いた上での書き込みと致します

Profile

福々子

福々子

Comments

ふぃっしゅ@ 広告について 琴子ちゃんのお母さん、こんにちは。 …
まり改めさく@ ホメオパシー記事ありがとうございます。 助産師がホメオパシーを言い出し困ってい…
ひなき。@ 床屋の娘です 初めまして、床屋の娘です。 髪を教師…
ふぃっしゅ@ Re[1]:ケイツーレメディとは?(04/14) 琴子ちゃんのお母さんへ、 お返事ありが…
琴子の母 @ Re:ケイツーレメディとは?(04/14) ふぃっしゅさん >琴子ちゃんのお母さん…

Favorite Blog

くまぴょん家のほー… くまぴょんの妻さん
桃太郎&桃次郎すく… 桃まま1253さん
助産婦メモルの日常… メモル2003さん
星のママへ 琴吹つかささん
夢にむかって つーじいさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.01.19
XML
カテゴリ: 天使ちゃんの話
教育テレビの『美の壷』。

中で、子負い帯の説明があり、
「昔は幼くして子供を亡くすことが多く…」
とのことから、子供の健康を祈った模様が彩られていた。
由来を知らないままに見ていても素敵な模様だったし、知れば尚、愛しさも増して、素敵な染めにおもえた。
今は“おんぶ紐”よりも“スリング”の方が流行、浸透しているのだけど、このような意味のある染めや模様のものがスリングにもあれば良いのになぁ。
藍染は蟲がつかないという利点もあるというのだから、私ももっと自分の生活の中に取り入れたいのだけど、日本のものはお値段も良く、なかなか手が出せない。
義母が洋裁の仕事をしていて、一度、とっても素敵な藍染の服が安かったので、その場に一緒にいた義母にどうだろうかと聞いたら、

と言われ、買うのを控えた。
何がなんでも日本製じゃないといけないとおもっているわけではないのだけど、なんとなく私なりのこだわり。
理由の一つとして…今日の子負い帯のように、なんかこう意味や想いが込められているような気がするから、日本製の方が好き。

現代では『素敵な模様ね』と見るばかりのものでも、昔々、当時の人たちにとっては、医療が身近ではなく、どんどんと亡くなっていく幼い命への想いや悔いが多くの文化を生んだのだろうな。
そういう想いにも感謝を込めて…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.19 22:27:01


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: