全3件 (3件中 1-3件目)
1
群れない人は孤独そのものを活かしている。孤独そのものを目的としているわけではなく、それをポジティブに活用する術を知っている。
2025.06.03
コメント(0)
勉強が得意な人は失敗を嫌う傾向が強い。試験で点数を落とすと、自分の評価が下がるからだ。間違いを避ける姿勢が、学校内ではプラスに働くかも知れない。でも社会人の仕事では、行動しなければ何も変わらない。失敗を恐れて動かない人よりも、少々ミスがあっても果敢に試す人のほうが成果を出す場面が多い。これは残酷なほど明確。職場は常に動いている。新しい環境で新しいニーズが生まれる。リスクを取らなければ取り残される。それを理解できないと、いくら学歴が高くても結果が出ず苦しむことになる。学問の世界はある種のルールに守られている。でもビジネスの世界は、そのルールを自分で切り開かないと始まらない。そこに対する覚悟や努力がなければ、才能があっても埋もれてしまう。
2025.06.02
コメント(0)
社会人になる前に、家事をさせるべきだと思う。それは、大人になって独り暮らしで困るからということじゃない。社会人になるための準備をするために必要だから。机に向かって数学とか国語の問題を解かせることが社会で働く準備にマジで勘違いしている人が多い。学校の勉強と社会で働くことは向いてるベクトルが全く違う。学校の勉強は大企業に入る準備にはなるけど、そこに入ってから生き抜くための術にはならない。勉強だけしてたら、フィジカルの部分が全く足らないのよ。サバイバルできないのよ。なぜ子供に家事をさせるのかっていうと、失敗を経験させ、工夫を身に着けさせるため。家事の過程では、子供は最初は親から何度も怒られる。態度でも言葉でも。これが大人になった時に、失敗した時のいなし方とか、人と人との関係とか、仕事への折り合いの付け方とか、家事をしている時にもう学んじゃえる。こんなに学べるのにお母さんが全部やっちゃうから、社会で生きていけなくなっちゃうの。
2025.06.01
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


