全28件 (28件中 1-28件目)
1
■イチローは次男■伯方の塩はメキシコ・オーストラリア産■少林寺拳法は香川県多度津町が発祥地■丸亀製麺は兵庫県加古川市が発祥地■相撲も柔道も剣道も、厳密にいうと日本の国技ではない■かくれんぼで鬼が勝手に帰ると監禁罪になる■ビール一杯で100万個の脳細胞が死ぬ■日本の球場は全て同じ方角を向いて建てられている■早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」は実在しない■インド人で頭にターバンを巻いている人の割合は、人口全体のたった2%
2023.01.30
コメント(0)
僕の身長は170cm、体重はおそらく100kg(6年間、体重計に乗っていないので予測値)。男性の170cmでの平均体重は68.4kg。ということは、僕は平均的な人の1.5倍の体重を維持していることになる。人の1.5倍の体重のまま生活するということは、人の1.5倍の鉛をつけたまま生活をしているということ。つまり、人の1.5倍の大リーグ養成ギブスを付けたまま生活しているわけ。歩くだけでも人の1.5倍の体力がつくと考えられる。これは、健康にもとてもいいはず。でも、ここぞという本番でも養成ギブスを外せないので、せっかく培われた体力は用をなさない。やっぱり、超過分の体重は無用の長物なのね。
2023.01.29
コメント(0)
以前、前の会社を辞めた理由を書いた。簡単に言えば、モチベーションがゼロになったから辞めたんだ。でもよく考えれば、それは、モチベーションがゼロになったという決断を自分でしたということに過ぎない。つまり、やる気が無くなったのではなく、やる気をなくすという決断を自分でしただけ。その決断が正しかったのかどうかは分からないけど、まだその会社で頑張っている部下たちのことを思うと、その決断をしなければ良かったと思う。
2023.01.27
コメント(0)

国会議員を効率化する方法2案。■国会の机を高くして、椅子を無くす。 または、■机を無くして、長椅子(ベンチ)にする。どちらもコストをかけず、国会議員の中では世界一高給取りのポンコツどもを労働させることができる。
2023.01.25
コメント(0)
マーケティングにおいてよく言われるのは、■パレートの法則:売上の8割を支えるのが2割の顧客(=リピーター)■1:5の法則:新規顧客獲得にかかるコストはリピーター獲得/維持にかかるコストの5倍である このように、リピーターは利益率が高く、かつ企業の売上に対する貢献度も高い傾向にあるということ。従って、リピーターの多い企業は優良企業ということになる。但し、リピーターの多い結婚相談所や警察署はこの範疇ではない。
2023.01.25
コメント(0)
校則が厳しい学校がある。男は坊主、眉毛を剃ってはいけない、女子は髪が肩にかかってはいけない、ポニーテールの禁止、スカートは膝が見えない位置まで長くする・・・一見、厳しすぎて意味が無さそうに見えるが、深~い意味があると思う。例えば、校則を破る人は、眉毛を剃ってはいけないのであれば、眉毛を剃るだけで満足する。スカートが膝下の場合は、下校時間に膝上まで上げるだけで満足する。もし校則が無かったとしたら、どんどんエスカレートし、パパ活したり、バイクで教室まで乗り込んだりするようなことになりかねない。校則とは、破られることを前提に作られてると考えたほうがいい。だから、校則はちょっと厳しくて理不尽なくらいがちょうどいいんだ。社則は破っちゃだめよ。社会人なんだから。
2023.01.24
コメント(0)
昨日は映画三昧してました。人によって映画の観かた、評価は違うと思うけど、エンドクレジットが終わるまで観てしまう映画は、その人にとっていい映画。エンドクレジットが流れる間の音楽に感動したり、制作スタッフに敬意を表するのもいい。終わった後の、まだ見ぬストーリーを思い描くものいい。なによりも、その間、動けなくなるほどにその映画を回想してしまう感覚。とても貴重で有意義な時間を過ごせたと思う充実感。他人より、人生得をしたと思う優越感。そして、感動できる自分に、まだピュアな心があるという自己満足感。これらを共有してくれる人がいると更に素晴らしい。いやぁ、映画って本当にいいもんですね(水野晴郎)という名文句が頭をよぎる。
2023.01.23
コメント(0)

居酒屋の営業利益率は1~5%と言われている。とても低い。もし、僕が居酒屋チェーン店を経営するとしたら、メニューAppを開発し、ターゲットは敢えて若手層に絞る。スマホにメニューAppをダウンロードしてもらい、オーダーしてもらうシステム。支払いは電子マネー(PayPay、LINEpay、au Pay、d払い など)でQRコード決済。なので、オーダーした時点で支払い、チェックアウトできる。各店舗はセルフサービス方式。そうすると、必要な人件費は厨房のスタッフのみとなるし、回転率も高くなる。飲食店経営の問題点は材料費と人件費が高いこと。材料費はどうにもならないが、人件費はこのシステムにより大幅にコストカットできる。レジが必要ないぶん効率よくスペースを使えるため、席当たりの売り上げもアップできるはずだから、店の立地条件も良い場所にできそうだし。もうかると思うけど、誰か資金提供してくれませんか? (笑)
2023.01.22
コメント(0)
規制に守られたメディア業界。外資が参入することは不可能と言われてきた。しかし、YoutubeやNetflixなどの外資が規制の無いネットを通じてどんどん浸食してきている。R15+などの映画のレーティング規制やポルノ規制も日本は厳しいが、アメリカなどのゆるい国があれば、ネットで自由に閲覧できる。つまり、ボカシ無しのえろ動画を閲覧できる。ボカシ有りとボカシ無しでは視聴率の軍配は明らか。ということは、気付いてはいないが、映画やドラマは当然として、えろ動画ビジネスにおいても、日本人の資産が海外にどんどん流れているということ。このネット時代、日本の得意技である規制はもう通用しなくなってきており、規制を厳しく設けている国の国民は確実に「ゆでガエル」状態だ。唯一の解決方法はネット自体を規制することだが、そのためには中国、ロシア、北朝鮮、ミャンマー、キューバといった独裁社会主義政権になるほかはない。僕はこの選択肢も有りかなぁと思ったりしてます。発展を強制的に休止することにより、AIやロボティクスによる雇用の大量喪失も避けられる。鎖国することによって江戸時代の300年の平和があったわけだし。とまぁ、パヨク寄りの意見を書いてみました。反発必至やん!
2023.01.21
コメント(0)
昨日、ヤマダ電機で何年かぶりに天気予報を観た。テレビの天気予報、いつまでやってるの?と思う時がある。去年のスマホの普及率は94%。SiriやOK Googleでなくとも、検索サイトやAppでもダイレクトにダイナミックにピンポイントで予報を知ることができる。極論すれば、天気予報士は30年も前から、コンピュータのデータを報告しているだけで、ヒューマンインターフェイスが改良された現在、必要性はあるのか?イントネーションは変かも知れないが、コンピュータ音声でことは足りるのでは?テレビ天気予報を強制的にやめれば、ITリテラシー普及のためにもなるのでは?と思ったりもするし、森田さんもそう言いそうな気がする。天気予報士の唯一で最大の役割は、気象災害をどう伝えるかに帰結するのではないだろうか。例えば猛暑日に「不要不急の外出はお控え下さい」などと予報士が伝えると、危機を感じる人もいれば、大きなお世話と捉えられるケースもある。どう表現し説得できるか、役者としての素養が要求される。また、気象災害の発生直前の伝達以上に事前の防災の呼びかけが重要になりそう。ハザードマップは非常に優れているが、ほとんどの人が確認していない。この存在を啓蒙していくことは大事。このことを除けば、テレビの天気予報はコスパは決して良いとは言えないと思う。※お天気お姉さんファンのことは完全に無視してます。
2023.01.20
コメント(0)
インド式九九は19×19までというのは有名だ。僕のサラリーマン時代から、インド人の数学スキルは世界一だと言われていた。インドにおける数に関する最古の証拠は、紀元前3000年以降のインダス文明の遺跡から発見されている。ロータルで出土した天秤の重りが10進法にもとづいていることが判明し、物差しにあたる道具も発見されている。また、インダス文明で用いられた煉瓦は、長さ、幅、奥行きの比率がすべて4:2:1となっている。このため、年代や地域にまたがって度量衡が統一されていたと考えられている。アメリカ企業は、いち早くインド人を積極的に採用してきた。現在のIT企業における有名なインド人を挙げると、GoogleのCEO サンダー・ピチャイMicrosoftのCEO サティア・ナデラAdobeのCEO シャンタヌ・ナラヤンIBMのCEO アービンド・クリシュナTwitterの前CEO パラグ・アグラワルなどがいる。まさに、世界を席巻していると言えるだろう。現在、インドのGDPはかつてインドを植民地にしていたイギリスを抜いて世界第5位。今年、インドの人口は世界一になる。そして、2060年までは増え続けると言われている。植民地にされた中国とインド。パワーの源は「恨み」なのかもね。
2023.01.19
コメント(0)
営業として最初にやった改革は、4年目のこと。営業報告書を書くことをやめた。当時、どの会社でも営業報告書は営業マンの日課(義務)で、1枚書くのに最低30分は要した。4件回れば、それだけで2時間、つまり1日の1/4を使ってしまう。移動時間にでも書ければまだいいが、帰社して専用用紙に手書きで名前から書き出すなんて、コスパが悪すぎることは明白だった。主任職になって、僕の部下には全員、「営業報告書は書かなくてもいい」と伝えた。それ以降、僕は一度も営業報告書を要求しなかったが、ある時期、誰かが全社でSFA(Sales Force Automation)を導入することを決定した。これにも僕は反対したが、導入されてしまった。SFAは1,000件、10,000件の顧客を持つようなビジネスに対応したもので、僕らのビジネスには足かせでしかないと思ったから。もちろん、現在ではリモートワークが当たり前になっているため、SFAはとても役に立つと思うが、当時はリモートワークなんて夢のまた夢でしかない環境だった。だから、SFAの使用も僕の部下には義務化はしなかった。会社の方針に逆らうことは決して推奨はしないけど。誰の言葉かは知らないが、「何事にも時がある」という名言がある。役に立つものにも時がある。自分の財布で高価なものを買う時のように、それを見極めることが大事。先行投資という意味なら別だが、今、本当にそれが必要かどうかを見極めることが大事。会社のお金、国のお金だと思うから、お金を使い時をいいかげんな判断で決めてしまい、結果、高い買い物をしてしまう。前の会社の人たちに、今でも声を大にして言いたいと思う。時が一番大事だから、それを基準に判断しよう と。
2023.01.16
コメント(0)
日本ではエリック・クラプトン、ジミー・ペイジと並んで三大ギタリストと評されるジェフ・ベックさんが亡くなった。確かに時代の寵児ではあったが、現在進行形で、もっとすごいギタリストが多くいる。ベーブ・ルースやペレやカール・ルイスも当時では神様、王様と称されたが、現在の選手はテクニックでは彼らを凌駕しているのと同じく、現在の無名ギタリストも三大ギタリストたちを超えている。スポーツ界では年俸や賞金などが高騰することにより過去の選手よりも多くの富を得られるが、ギタリスト、ピアニストやバイオリニストなどの演奏するアーティストの評価は不平等のように思える。楽器自体のクオリティもストラディバリウスを除いて各段に向上しているわけだし。もっと現在のギタリストを評価してあげてほしいな。同様のことは、現在のサラリーマンにも言えますけどね。
2023.01.15
コメント(0)
人を批判する時、よく「あの人は表裏がある」と言うけど、飽きやすい人ほど、物事にハマりやすく、せっかちな人ほど、時間を大切にしようとし、喜びやすい人ほど、感受性豊かで、泣きやすい人ほど、心が優しく、笑いやすい人ほど、緊張しやすく、怒られやすい人ほど、失敗を恐れず、疎まれやすい人ほど、積極的で、嫉妬しやすい人ほど、人を愛しすぎる。人は表と裏が逆になるようにできているから仕方ない。表裏があるのが人だし。
2023.01.15
コメント(0)
自分ってどういうタイプかと聞かれたら、「スーパーひとし君」をまっ先に使ってしまうタイプと答えるだろう。印籠をまっ先に出してしまうタイプ。なので、視聴率は稼げない。
2023.01.14
コメント(0)
サラリーマン時代、おきて破りをよくやった。もちろん、法律違反はしてませんよ。商法を勉強して、違反ぎりぎりのことろまでやった。日本でも海外でも。マーケティングでも、たくさん改革をした。いつも反対者は多かったから、その人たちに嫌われたと思う。でも、反対者は僕にとっては外野の人たちだったから、無視しちゃった。反対者がいるということは健全だと思う。正解か不正解かは分からないが、本当に力のあるアイデアか試されるわけだから。みんなが賛成するアイデアなんて、誰でも思いつくものだし。と、自己弁護してる。
2023.01.14
コメント(0)

営業マンに言いたいこと。■知ってるだけでは「資料」。活用してこそ「知識」。■勝つまで挑戦するから、挑戦した時点で勝ち。■一位と最下位の差はたいしたことはない。ゴールは一緒だから。■慎重になるな。行動を起こすバカになれ。よろしければ、心の栞に挟んで大切にしまっておいてください。
2023.01.13
コメント(0)

化学物質ビジネスに対する陰謀論者がいる。確かに、スーパーなどでは、オーガニック食品の種類が増えてきている。オーガニックの定義は、「3年以上農薬、化学肥料を使用していない農場で栽培され収穫されたもの」「オーガニックの条件をみたした原料で、添加物などを使わずにつくられた加工品」「畜産物はオーガニック農産物の飼料によって飼育され、抗生物質、ホルモン剤を使用していないもの」などで、更に安全性を追求した無肥料無農薬農法で作られた食品も増えてきている。化学肥料、ホルモン剤、食品添加物や薬品はプラスチック、タイヤ、合成繊維、塗料や洗剤と同じく、石油から生成されたナフサを原料とするものが多い。この点で体にいいものとは言えなさそうだが、そもそも、石油は大昔の海や湖に住んでいたプランクトンといった生物の死がいが、 土砂の重みや地球の熱によって、何億年もの長い時間をかけて化学変化してできたものと考えられており、自然なものが原料だ。石油が原料だからダメだと考えるのではなく、化学変化により体にいいものにも毒にもできると考えたほうがいいように思う。化学肥料がなければ、40億人が餓死するという試算もある一方で、化学物質過敏症(CS)や柔軟剤などの香料による香害やアトピーなどの患者が増えていることも事実。陰謀論は論外として、この問題の結論は、申し訳ないが人間リトマス試験紙(患者の試験数)に頼るしかなさそう。現状を考えると、僕は化学物質と共存できるように人間が進化するのを待つしかないかも と厭世的に思っています。
2023.01.12
コメント(0)

利き酒ならぬ「利き珈琲」をやってみた。コーヒーは幼少時代から大好きで、毎日3杯以上は飲む。寝る前にも飲む。カフェインの耐性ができていて、目が覚めるということは一切ない。利き珈琲をやってみて一番美味しいと思ったのは、いつも飲んでいるイオンのプライベートブランドのコーヒーだった。一番安いコーヒー。もし、健康体で最後の晩餐をオーダーできるとしたら、僕はチャーハンと焼きたてのパンを選ぶ。世界三大珍味の「トリュフ」「フォアグラ」「キャビア」なんか選ばない。ミシュランの星付きのレストランにも行かない。本当に美味しいものはいつも食べているもの。意外と僕らはそれに気づいていない。高級な料理は美味しいものだと勘違いしている。日常のありがたさを噛みしめたいと思う。
2023.01.11
コメント(0)
黒歴史(くろれきし)とは、アニメ作品『∀ガンダム』に登場する用語。ホリエモン こと堀江貴文さんは、証取法違反(有価証券報告書虚偽記載)。ひろゆき こと西村博之さんは、プロバイダ責任制限法違反。ファイル共有ソフト"Winny"の開発者47氏 こと金子勇さんは、著作権法違反幇助容疑(無罪)。みんな、通常なら見逃されるケースの犯罪として懲役や裁判などに貴重な時間を奪われた。国家権力(=規制に守られた既存産業)とマスコミに出る杭として潰された。これらにより、かつてGDP世界2位の国からIT産業での世界規模の企業が生まれない土壌ができた。これが日本のIT産業の黒歴史。※ソフトバンクはIT企業じゃないですよ。
2023.01.10
コメント(0)
山本五十六は太平洋戦争当時の日本海軍の中では最高の指揮官と言われています。聞いたこともあると思いますが、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」は彼の名言で、部下育成のためのエキスが凝縮されている。部下に行動を起こさせるには、まずは自分が手本となって良いモデルになり「やってみせること」。リーダーの良いモデルを見せることで部下は安心して観察し、「どのような状況でどんな行動を起こせばよいか」という見通しがつく。部下に責任を持って仕事をやり遂げてもらうためには、仕事の意義や重要性を伝えることが大切。これが「言って聞かせて」。部下に成功体験を積ませるためにやらせてみる。これが「させてみせ」。成功体験を積ませるやり方にも工夫が必要。部下が持っているスキルよりも少し上のレベルのもの、つまり挑戦できるレベルのものを仕掛けとして設定すること。なぜなら、あまりにもレベルが高すぎると自身喪失につながるし、レベルが低すぎると退屈さやマンネリ化が起きてしまうから。チャレンジレベルのあるものをうまく組み込み、スモールステップ、ベイビーステップの原則で設定してやらせていく。部下が取った望ましい行動に対しては、ポジティブなフィードバックとしてほめることをする。これが「ほめてやらねば」。ポジティブなフィードバックを受けることで、人は次に向けてますます頑張ろうとの行動喚起となる。そして、この山本の言葉は、「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」と続く。100年ほど前の言葉だが、現在ビジネスにとっても間違いなく有益な言葉だ。僕のかつての上司は、知ってか知らずか、この言葉を実践されておられました。心から感謝しています。
2023.01.09
コメント(0)
疲れたではなく、頑張った。忙しかったではなく、充実した。失敗したではなく、成長した。下手くそではなく、伸びしろだらけ。細かいではなく、目が効く。暗い人ではなく、落ち着いた人。うるさい人ではなく、にぎやかな人。同じ意味でも言い方次第で伝わり方は180度変わる。ということにやっと気付きました。裏日本は歴史から見れば本当は表日本。見方を変えれば、全てが180度変わる。これを乱用すれば、人生を2倍にすることができそう。
2023.01.08
コメント(0)
ありがとうの反対語は「当たり前」。どうか、優しいを当たり前だと思わないでください。優しい人はたくさん我慢しています。あなたのことを全部許してくれます。あなたが約束を破っても、物を壊しても、お酒を飲み過ぎて帰ってこれなくても許してくれるでしょう。でも、それは当たり前じゃない。どこかで傷ついてるし、辛く思ってる時もある。でも、言えないだけ。優しいから。言ったらあなたが傷つくと思って、自分が許せば終わると思って、隠してしまう。もしあなたが、その優しい人を大切に思っているなら、気付いてあげてください。ありがとうと言ってあげてください。
2023.01.07
コメント(0)

文書を書く機会が多いと、読点(、)の使い方に気を遣う。基本的なルールは、・長い主語の後に・重文・複文の区切りに・接続詞・副詞のあとに・並列関係にある単語の区切りに・漢字・カナの連続を防ぐためにですけども、私は、強調したり、誤解釈を防ぐために使ったりもします。これらのルールの目的は全て「読みやすい文章」作りに帰結する。ルールを何がなんでも遵守するのではなく、読者にとって最も読みやすく理解しやすい文章を最優先で意識するようにしたいと思っています。ルールやマナーって何らかの目的のためにあるわけで、目的を見誤ると、それらは足かせになってしまう。足かせなんか、着けられたくたいもんね。
2023.01.06
コメント(0)
年末年始は楽しい記憶しかない。でも、本当は楽しくないこともあったはずなのに忘れてしまっている。これって、みんな同じだと思う。良い記憶力は素晴らしいが、忘れる能力は一層偉大なもの。幸せは、嫌なこと、悲しいことを忘れることによって得られるんだ。
2023.01.05
コメント(0)
1月4日。・仕事始めの日。・日本の証券取引所における、大発会(取引の初日)で、この日は取引は株価が上昇することが多い。・今日使われている点字を完成させたル・ブライユ氏の誕生日にちなんで、世界盲人連合が記念日制定した国際点字デー。唯一の世界共通文字の日として、とても意味のある日だ。・語呂合わせにちなんで石の日。日本でも古来より神様の寄り付く場所(巨石、奇岩などは)神様が腰を降ろして休むところとして祀られている傾向がある。その信仰もあり、この日にはお地蔵様、狛犬、墓石、祀り石などの願いをかけた石に触れると、自身の願いが叶い縁起が良いとされている。なによりも、日常の喧噪が戻ってくる日であり、多くの人は祭りの後の静けさを感じる日ですよね。
2023.01.04
コメント(0)
正月はすべてに華やかだった。私たちの子供時代は”あといくつ寝ると”(童謡お正月)と、男の子は凧(たこ)揚げ、独楽(こま)まわし、女の子は毬(まり)つき、追い羽根を夢見た。百人一首、トランプ遊び、カルタ、双六、初笑い、家族合わせ、動物合わせと正月遊びには事かかなかった。華やかな正月風景がなくなった第一はやはり女性の晴れ着姿。今の正月の華やかさは、ほとんどテレビの中にしかない。そのテレビの中ですら、どんどん正月らしさが無くなっていってる。でも、昭和は遠くなったものだと思える分だけ長生きしているということだから、幸せなんだよね。追憶できる人は、それだけで幸せなんだよね。
2023.01.03
コメント(0)
正月は仏教と神道のミックスされた祭事。その前の12月にキリスト教の祭事であるクリスマスがあり、2月にはバレンタインデーがある。この3つの祭事は自分の誕生日と同じほど日本人には大きなイベントだが、外国人にとって仏教、神道、キリスト教を12月、1月、2月に続けさまに祝うことなんて異常なこと。日本人はこの異常さをみごとなまでに完璧に日本文化にしてしまっている。正月は英語でJanuary。The first month of the yearとは言わない。日本語だと、1月、正月、お正月、睦月。外国人にとってはそれぞれ、ひらがな、カタカナ、漢字があるから、×3で12の単語を理解しないといけない。日本人はこれらを使いこなして会話をしているから、会話をするだけでいつも12倍の頭脳を使っていると言える。この異常なほどの文化(知識)の吸収力と日本語を使いこなす頭脳ってすごいことだと思う。インプットとアウトプットの両方に優れた民族が日本人なんだ。だから、きっと、現在のこの危機的状況もなんとかするに違いない。元寇や第二次世界大戦後の危機に比べたら、なんてことはない。We are the Greatest Of All Time !We are the G.O.A.T !
2023.01.02
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
