そうなんですね。。
客席からは見えないけれど、そうやって、演奏会の裏でお仕事をしておられる方々がいるのですね。

そーいえば、、、11月のシンフォニーホールでのコンサート。ピアニストのケンプさんご登場の前に、調律師さんが、舞台上で最終チェックしておられましたね。♪
ものすごく繊細なお仕事ですね~。。
それに、ものすごくピアノ演奏もお上手な方が多いですね。(^^)♪私は、教会のピアノの調律師さん(2年に1回だけ、同じ人に来てもらっています。)の調律が終わった後に、必ず弾いてくれる、ビリー・ジョエルナンバーにうっとりさせてもらっています。。(^^)♪ (2007.01.31 21:07:00)

My Library

My Library

PR

Profile

すらら

すらら

Free Space



< QLOOKアクセス解析

Calendar

Comments

aki@ Re:第344回定期演奏会(03/29) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
すらら @ Re[1]:フレッシュコンサート(02/08) 出会った本人へ 今、書き込まれているこ…
出会った本人@ Re:フレッシュコンサート(02/08) お会い出来て、また一緒にお仕事できて楽…
たまちゃん@ Re:第九演奏会(12/14) 昨日はお疲れさまでした! 久しぶりに関フ…
すらら @ Re:お元気ですか?(08/08) 本町の香りさんへ 本日はどうもありがと…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2007.01.31
XML
カテゴリ: 日記

今日はお休みでした。

今日は仕事の仲間について書いてみたいと思います。仕事の仲間といっても沢山いますがオーケストラのメンバーではなく今日は調律師さんのことです。昨日などのピアノを要する場合は必ずこの調律師さんがやってきます。彼らの仕事は約2時間でリハーサルの前には終わらないと駄目なわけです。ソリストがいる場合には必ず演奏会にも立ち会ってくれます。オーケストラの中にあるピアノの場合はうちでは演奏会前の最終のチェックで終わりで彼らの仕事は終了。オーケストラの中での活躍する曲では必ずおられます。 こういう時はピアニストはソリストとしてこられる時です。例えばペトリューシュカなど、、有名なピアニストほどおかかえ調律師さんがついています。これは世界的なピアニストをはじめ日本の調律にうるさいピアニストの方なら気の合った調律師さんを指名するほどです。またオーケストラのリハーサル前にも来られて調律をしてくれます。

この人達、どう見てもサラリーマンには見えないし、演奏家にも見えません。ものすごく特殊な感じの人たちなのです。言葉では言えないし、、、、、一発でこの人の仕事何?って言われても絶対にわかりません。舞台の大道具さんならわかりますが、この人達のみわかりません。毎日、とっても大きな道具(ハンマーや弦その他いろいろ)を持って歩く、もしかして営業?いやいや、そんな服装でもない。とっても見分けのつかない職業なのですがこの人達がいないと演奏会は成功しません。縁の下の力持ちそのものの人達です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.01.31 20:43:01
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:仕事の仲間(01/31)  
dream1123miri  さん

Re:仕事の仲間(01/31)  
noriko さん
すららさん、お休みのんびりできましたか? 
今日は、一つ賢くなる情報をありがとうございます(^。^)
コンサートを支える人に「ライブラリアン」という人がいることを知ったばかりですが、もっともっといるものですね。調律師、、確かにピアノには不可欠ですね。 昔、ピアノを習っている頃、毎年一度、調律師が来て、鍵盤を叩いたり、ポロポロ~~ん♪と弾いてみたり、結構長いこといて、終わると母が出したお茶を飲んで帰るおじさんがいました。子供心に何やってるんだか、と思っていましたが、つまりは私の下手なピアノで狂った音を直してくれてたんですね。プロのピアニストなら、音に妥協は許さないでしょうから、お抱えの調律師、と言うのもうなづけます。

昨日のコンサート、、というより終わってからの楽屋待ち、でかなり疲れたのに、今日はレディースデーなので映画を見てきました。「幸せのちから」ウイル・スミス主演。父子の繋がりとNever give up, という主役の生き方に涙しました。お薦めです。

ところで、オークホール近くでお茶するのにお薦めの場所はどこですか? それから、miriさん、この場でお聞きしますが、小野市に「長井歯科医院」ってあるらしいのですが、ご存じですか? ヒョッとしたら知っている人かも。また、教えて下さいね。 (2007.01.31 22:08:06)

Re[1]:仕事の仲間(01/31)  
すらら  さん
dream1123miriさんへ

調律師さんもたまには舞台に出てピアノをセットしてくれますよ。これは彼らの責任と義務みたいなものでしょうか。細かい事を言い出したらきりがないらしいです。

そちらの調律師の方はとってもピアノが上手いのですね。私はこのような調律の方にはあったことがないけど、、、、凄いピアノが本当に好きな方なのですね。
(2007.01.31 22:20:39)

Re[1]:仕事の仲間(01/31)  
すらら  さん
norikoさんへ

どこも同じですね。ピアノという楽器を持てば必ず年に1回ぐらいは調律師さんがやって来られてメンテしてくれますね。

え!疲れたと言いながら映画ですか。元気ですね。私もゆっくりとして落ち着いています。今日はとてもゆっくりとした一日でした。

4日ですが、お茶をするならやっぱりホテルがいいのですが何とお茶だけで860円になっていると2日ほど前に友人が言ってました。これは何でも馬鹿らしいので駅前にもありますし、どこか探しておきます。
(2007.01.31 22:24:54)

Re:仕事の仲間(01/31)  
izumi さん
確かに フレディ・ケンプ氏のコンサートで
演奏前に、お仕事されてましたね。

調律、、っていえば、norikoさんとほぼ同じ経験と思いがあるだけです。

裏方、、だけど欠かせない存在、、とても惹かれるものがあります。
今度 舞台でのお仕事を 拝見できたら
じっくり興味を持って 観察させていただこうっと。

すららさん、またお仕事仲間のお話
聞かせてくださいね。
あ、昨日差し上げたDVD ちゃんと観れましたか?
不都合あれば、やり直しますので、お知らせくださいね~
2/4 お茶会か コンサート後におしゃべりなど
ありそうで、わくわくしてます。
miriさんも どうぞ!お話しましょ!
すららさんも! (2007.01.31 22:59:06)

Re[1]:仕事の仲間(01/31)  
すらら  さん
izumiさんへ

調律に関しては我々の世代は同じかもしれませんね。楽器のみ親に面倒見てもらっているって感じです。また舞台でちょっとした瞬間にピアノが移動される時は絶対におられます。そうそう、4日もおられると思いますよ。

DVDですが上手く見れました。ちょっと感動しましたね。また4日にお茶行きましょうね。
(2007.02.01 21:50:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: