My Library

My Library

PR

Profile

すらら

すらら

Free Space



< QLOOKアクセス解析

Calendar

Comments

aki@ Re:第344回定期演奏会(03/29) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
すらら @ Re[1]:フレッシュコンサート(02/08) 出会った本人へ 今、書き込まれているこ…
出会った本人@ Re:フレッシュコンサート(02/08) お会い出来て、また一緒にお仕事できて楽…
たまちゃん@ Re:第九演奏会(12/14) 昨日はお疲れさまでした! 久しぶりに関フ…
すらら @ Re:お元気ですか?(08/08) 本町の香りさんへ 本日はどうもありがと…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2007.08.22
XML

昨日、買った徳永英明のCDからの感動の1曲。ちあきなおみが歌い1972年にレコード大賞を受賞した。私にとってはかなり懐かしいのでこの曲のみの歌詞の解析などをしてみた。この曲がレコード大賞をとったのは私がちょうど娘の歳。いとこも同じ歳で○○がわからない。などというフレーズもあった。例えば<黒いふちどりがありました>これは誰かが死んだなどということは子供の私たちには全くわからない。叔父が教えてくれたので理解ができたものの今じっくり聴いていてもこの「喝采」ははっきりとしたストーリーができないほど昭和の奥ゆかしさと吉田旺の作詞の才能が生きている。例えばこの短い中に現在、過去、未来の3つが入り混じって歌詞が構成されているということ。そして作曲した中村泰士が同じメロディーにより歌詞を生かして起承転結を上手くつけているのも素晴しい。内容としては、歌手の波乱万丈の人生を表現しているのは勿論なのであるがその裏に潜む恋人との恋、別離、死、そして歌手としての人生を踏み出し、今は亡き恋人のことが好きなのか、それとも歌を選んでいるのか?最後の微妙な結論が全く不明なままのような気もする。この微妙な心の揺れと現実がまた聴衆の心を掴んだのではないだろうか。

吉田 旺 作詞
中村泰士 作曲
いつものように 幕があき
恋の歌うたう私に 届いた報せは
黒いふちどりが ありました
あれは三年前 止めるあなた駅に残し
動きはじめた汽車に ひとり飛び乗った
ひなびた町の 昼さがり
教会の前に たたずみ
喪服の わたしは
祈る言葉さえ 失くしてた

                       つたがからまる 白い壁
                    細いかげ長く落として ひとりの私は
                       こぼす涙さえ 忘れてた
                     暗い待合室 話すひともない私の
                     耳に私の歌が 通りすぎてゆく
                        いつものように 幕があく
                       降りそそぐライトの その中
                         それでも わたしは
                        今日も恋の歌 うたってる






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.08.22 22:53:19
コメント(10) | コメントを書く
[楽曲解説/禁転写・相談応ず] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: