PR
Calendar
New!
すずひ hd-09さんComments
Category
Keyword Search
Freepage List
昨日、買った徳永英明のCDからの感動の1曲。ちあきなおみが歌い1972年にレコード大賞を受賞した。私にとってはかなり懐かしいのでこの曲のみの歌詞の解析などをしてみた。この曲がレコード大賞をとったのは私がちょうど娘の歳。いとこも同じ歳で○○がわからない。などというフレーズもあった。例えば<黒いふちどりがありました>これは誰かが死んだなどということは子供の私たちには全くわからない。叔父が教えてくれたので理解ができたものの今じっくり聴いていてもこの「喝采」ははっきりとしたストーリーができないほど昭和の奥ゆかしさと吉田旺の作詞の才能が生きている。例えばこの短い中に現在、過去、未来の3つが入り混じって歌詞が構成されているということ。そして作曲した中村泰士が同じメロディーにより歌詞を生かして起承転結を上手くつけているのも素晴しい。内容としては、歌手の波乱万丈の人生を表現しているのは勿論なのであるがその裏に潜む恋人との恋、別離、死、そして歌手としての人生を踏み出し、今は亡き恋人のことが好きなのか、それとも歌を選んでいるのか?最後の微妙な結論が全く不明なままのような気もする。この微妙な心の揺れと現実がまた聴衆の心を掴んだのではないだろうか。
つたがからまる 白い壁
細いかげ長く落として ひとりの私は
こぼす涙さえ 忘れてた
暗い待合室 話すひともない私の
耳に私の歌が 通りすぎてゆく
いつものように 幕があく
降りそそぐライトの その中
それでも わたしは
今日も恋の歌 うたってる
リムスキー=コルサコフについて 2006.08.24
ラフマニノフ「死の島」 2006.04.24