KA.Blog

KA.Blog

PR

Profile

てけてけ0

てけてけ0

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

てけてけ0 @ Re[1]:チケッ取れず(09/17) maki5417さんへ ありがとうございます。 …
maki5417 @ Re:チケッ取れず(09/17) わたしはジジイなので3割引きです。 但し…
てけてけ0 @ Re[1]:金曜の雇用統計ショックはほぼ埋め戻す(08/05) 背番号のないエースGさんへ 三越は今の朝…
背番号のないエースG @ Re:金曜の雇用統計ショックはほぼ埋め戻す(08/05) 弊社はこの2月で創立20周年を迎えましたが…
てけてけ0@ Re[1]:あなたと私が夢の国 前編(07/09) 背番号のないエースGさんへ ブーケトスは…

Freepage List

2005年10月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
お陰様で何とか風邪の方は治りかけです(^^)/でもその代わり携帯電話が壊れました(T△T)電源が勝手に付いたり消えたりして、電池が放電し続けて端末が熱くなっています(・・;)今まで携帯を何台か機種交換してきましたが、壊れたということはなかったので今回が初めての体験です。やっぱり機能が多様化してくると仕組みが複雑化して壊れやすくなるものですね。

携帯電話が使えないとなかなかに不安なものです。特に私の場合、固定電話は引いてないので、これがなくなると人と連絡がつきません。知人とのメールもほとんどが携帯のメールを使用しているので、パソコンのメールだけでは何とも不自由なものです。

そして一人暮らしである我が身は、これが繋がらなくなるといよいよ陸の孤島です。何かあったとしても警察や救急車も呼べないですからね(・・;)

こうして考えると情報の伝達というものはいかに人の生活を変えてきたかということがよくわかります。

勿論株式市場にも大きな影響を与えました。それは無論NTTドコモやヤフーの株価がITバブル期に大きく上昇したという個別の材料のみに止まる話ではありません。

まず、株取引の垣根が低くなりました。ネットにより個人投資家が家に居ながら自分で手軽に注文できるようになり、情報もネットで採集できるので、証券取引手数料自由化も加わって爆発的に個人投資家層が増えました。かくいう私もその一人です。

個人投資家が増えるようになり、機関投資家と富裕層のみの株式市場に変則的なバイアス(偏りの圧力)が加わることになりました。実はこれがITバブルを引き起こした一因なんですが。本バブルの1980年代に日経平均が4万円近くまで上がったのも発端は不動産バブルの資金を個人投資家がNTTの上場を機に株式に向けたのがきっかけです。

バイアスがかかると、チャートを見れば株価は「波」であることは明白ですが、その振幅が大きくなります。そして振幅が大きくなれば山が大きくなる分、谷も深くなります。波はいずれエネルギーを放出しながら振幅が小さくなります。すなわち余分なバイアスが取れ、実態に収束するからです。

さて、情報技術の発達は、単にインターネットの普及とかモバイル端末の発展のみを指すのではなく、情報技術が発達した分それを使い発信する者、そして受け取る者のインフラとテクニック、すなわち物体的な物と技術的な物の発達を同時に促します。



それらが結果、市場にどのような影響を与えるようになったかと言うと、「ブームが作られ易くなり、去るのも早い」という現象を作りました。

つまりある話題が挙がります(情報技術の発達)→それに個人投資家があまり分析せずに飛びつき株価が上がります(バイアスと株式市場参加の垣根が低くなった部分)→飛びついた後、やっぱりよくよく考えて見ると、それほど業績に影響は与えない、もしくは当分影響は与えなさそうということになり人気が離散します(情報受取手の分析能力の向上と実行力の向上)

ですので、この前の相場の例でいきますと「牛肉」ですが、5日にその話題性でドンといきましたが、次の日にはトヨタの富士重工支援に話題性をとられ、行って来いの展開になってしまいました。

ですが、冷静に考えれば、牛肉業界にとって輸入解禁で不利益なことはないですから、必ず業績は上がるはずです。

その業績の回復が現れるのが一体半年後なのか一年後なのかわかりませんが、それまでの間に牛肉業界に関してきちんとした分析ができ、そして一体いくらがその銘柄にとって適正株価なのかを測ることができれば、必ずリターンは上がると思います。

適正株価や理論株価なんてものは、市場を形成しているのが人である以上はナンセンスなものかも知れません。株式は美人投票であるという有名な例えがあります。ただ、今のところはまだ仕手株以外のものは業績が良ければ株主への還元期待が高まり、株式価値が上がるという形で適正株価に収束していくように市場は適切に機能していますから、きちんとした分析ができれば最後に必ず報われると思います。まあ、それが一番難しいんですけどね(・・。)ゞ

補足ですが、「情報の伝達速度が速くなった」→「情報の分析する時間が短縮される」と繋がりますと、その業績の回復が脚光を浴びるタイミングもどんどん早まるはずです。そしてそれは更に先の業績を読みとることに繋がります。それだけ情報の受取手の能力が上がってくるということですから。

今は株価というのは2年先の業績を読むことが主流だと思いますが(会社が来期の予想を発表しているため)、これからはさらに先の業績を先取りしていかないといけないようになってくるかも知れないですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年10月08日 16時41分33秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: