KA.Blog

KA.Blog

PR

Profile

てけてけ0

てけてけ0

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

てけてけ0 @ Re[1]:チケッ取れず(09/17) maki5417さんへ ありがとうございます。 …
maki5417 @ Re:チケッ取れず(09/17) わたしはジジイなので3割引きです。 但し…
てけてけ0 @ Re[1]:金曜の雇用統計ショックはほぼ埋め戻す(08/05) 背番号のないエースGさんへ 三越は今の朝…
背番号のないエースG @ Re:金曜の雇用統計ショックはほぼ埋め戻す(08/05) 弊社はこの2月で創立20周年を迎えましたが…
てけてけ0@ Re[1]:あなたと私が夢の国 前編(07/09) 背番号のないエースGさんへ ブーケトスは…

Freepage List

2022年10月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
★☆★☆【有料メルマガ】お申込受付中!!

「損を減らし、焦らず無理なく細かく儲ける」をコンセプトとした有料メルマガお申込受付中!
(注:ブログ本文で紹介している【ポートフォリオ銘柄】とは別のものです)

▼その他「じょうしょうダルマ」HPより有料メルマガの成績などご確認後、お申し込みください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html

1ヶ月当たり3,300円~

相場が続く限りチャンスは無限大!
是非一度お試しください。

※リスク・手数料などにつきましては以下の契約締結前交付書面を参照してください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/teiketumae.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




【買い銘柄】

アニコムHD(8715)
642円→567円(18営業日保有 下落率11.7%)

月次も順調ながら、株価は下げ止まらず年初来安値となりました。相場に連れ安していると言えば納得できるかも知れませんが、相場の上げ局面では連れ高していないので、純粋に大口機関投資家が中間期末にかけて売ってきたものと見られます。具体的にはスパークスG(8739)が直近で売っていますが、そういったところの売りが枯れて、現在が大底だった・・・という展開に期待します。


ブロードメディア(4347)
1149円→1006円(18営業日保有 下落率5.6%)

地合に合わせて売られはしたものの、1000円の株価水準が抵抗力に。またスタンダード市場という辺りも、外国人投資家などが売ってこない分、阿鼻叫喚の下げとまでにはいきませんでした。実質的に教育関連株というディフェンシブ性もこの地合には適当。何とかここで踏ん張っているうちに、地合が改善してくれれば良いのですが。


BlueMeme(4069)
1969円→1629円(18営業日保有 下落率17.3%)

先月なまじしっかりした分、今月反動安が大きく。最後に決算後の安値を下回ってしまいました。ノーコード、ローコードの需要は旺盛だとは思うものの、ヤプリ(4168)なんかもトコトン売られる始末。買い手が現れないマイナーグロース株には冬の時代と言えそうです。


ヴィッツ(4440)
1039円→995円(18営業日保有 下落率4.2%)

こちらは下値の節目である1000円を割り込んでしまい厳しい流れに。大発会の上昇率上位銘柄ですが、結局年初をピークに下落が続く形。足元で自動車関連株が厳しい流れになっていますが、一応入退室管理ソフトも提供しており、イベント割関連株としてはテーマ性もあるのですが。


巴川製紙(3878)
797円→765円(18営業日保有 下落率4.0%)

こちらは前月急伸した割には反動が小さく。スタンダード市場という安定感もあって値持ちは良かったです。ただ足元では半導体関連株が軒並み厳しい動き。現状下値抵抗線として機能している200日線水準で何とか踏み止まって欲しいところです。


トヨタ(7203)
2049円→1876円(18営業日保有 下落率8.4%)




Deere & Company(DE)
362.2ドル→333.9ドル 円換算50783円→48331円(18営業日保有 下落率4.8%)

世界的な株安の連鎖に飲まれ売られましたが、円安による下支えで多少はマイルドに。足元の穀物価格は小麦が買われる一方で大豆が安くなっており濃淡。昨晩はプーチン大統領がウクライナに停戦交渉開始を呼びかけると伝わり、今回の4州併合宣言で一区切りつけるような雰囲気が出ています。ウクライナが応じる可能性は低そうですが、穀物価格への反応に注目です。


以上の結果から、1営業日当たりの騰落率を計算すると
△0.47(%/営業日) という結果が出ました。

計算式は各銘柄の保有営業日日数√騰落率を合計し、出された数字を銘柄数の合計で割り、平均値を算出します。つまり全ての銘柄に同額投資したとして、一営業日当たりの平均上昇率を導き出し、そこから一営業日当たりのポートフォリオの平均上昇率を出すわけです。



日経平均 9/2終値 27650円→25937円(18営業日 下落率6.2%) △0.35(%/営業日) 
TOPIX  9/2終値 1930→1836 (18営業日 下落率4.9%) △0.28(%/営業日)

今月はベンチマークに敗北・・・。比較的スタンダード市場銘柄の比率が高いので防御力は高めだったのですが、一つも上昇した銘柄がなく散々でした。


そしてKA指数の発表です。KA指数とは、ブログで初めて銘柄を紹介した2005年8月23日の寄り付き前を100として、今は何ポイントになったかということです。

KA指数1224.7ポイント
うーん、月間の下落率では20年3月のコロナショック以来の高水準となってしまいました。そろそろいいところだとは思うのですが。


市場全体の投資判断は引き続き「買い」。怖いところではありますが、いい加減売り玉も枯れてくるでしょう。

古いデータしか追えませんが、一ヶ月前の時点で特にアメリカの個人投資家は信用残こそ低水準なものの、キャッシュがドンドン減っているという調査結果になっています。株を売ってインフレで高くなる前の商品購入に回しているという面もあるでしょう。
https://www.finra.org/investors/learn-to-invest/advanced-investing/margin-statistics

株価に関しては、完全にチャートが崩れてしまいました。年初来安値で今年の下げトレンド継続ですし、金利の影響を受けやすいNASDAQもチャートの節目11000ポイント(逆三尊の両翼を5月と7月に形成したライン)を割り込んでしまいました。例の恐怖と欲望指数は遂に「最も恐怖ゾーン」に突入。売られ過ぎとは思うものの、まず底打ちが確認できないと買いを入れられない、という状況です。
https://edition.cnn.com/markets/fear-and-greed


・・・と、また好き勝手書いていたら文字数制限にかかってきたので今回はこの辺で。いつも長々とした駄文に貴重な時間を割いていただき、誠にありがとうございます。


その他有料メルマガの成績は下記「じょうしょうダルマ」URLから確認の上、お申込ください。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/joeshow/performance.html


※株式投資は自己責任でお願いします。文中の内容は現時点で予測できる範囲で想定されたものであり、正確性や投資成果を保証するものではありません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年10月01日 08時43分03秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: