『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記

『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』100万部?日記

2007.04.25
XML
さて、ほぼ日イベント 「カレー部例会」 のプチ会計的視点からの解説をひと言。


「このイベントは経済的に成立していたのか?」


今回のイベント、カレー部例会(以後、カレー部)は経済的に成立していたのでしょうか?

その答えは、このパンフレットのなかに隠されています。

RIMG0630.JPG


そもそも
「自ら稼ぐ」もしくは「頼る」しかありません。


一般社会人は「自ら稼ぐ」ことで経済的に成立させていますが、
自ら稼がない、稼げない場合は「頼る」しかありません。

その頼る相手は、失業者における「失業手当」、売れない芸人における「芸人の先輩」、


逆にいうと、


さて、今回のカレー部については、ある程度「自ら稼ぐ」努力はしていますが、
3,500円×120人と計算しても42万円です。

会場費がタダだったとしても、200人分の食材、食器、カメラ機材などを考えると
42万円では当然ペイできないでしょう。


そこでカレー部が起こした行動は 「頼る」 ことです。

会場協力・飲料協力・食材協力・出力協力・BGM協力と、多くの協力会社名が
パンフには並んでいます。

技術協力にいたっては「民法テレビ局各社から集まった有志のみなさん!」という
非常に男気くさいクレジットがなされています。




つまり、カレー部は「自ら稼ぐ」ことにプラスして、「頼る」ことで経済的に成立していたのです。

ということは、少なくとも「自ら稼ぐ」の原資でしかない1人3,500円のイベントではなかったのです。
このイベントに参加できたお客さんは、とても得をしたということでしょう。


ちなみに、今日のイベントではほぼ日スタッフが大勢働いていましたが、
この人件費も考えたら……いや、もう考えないほうがいいんでしょうねえ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.26 01:58:26
[東京糸井重里事務所] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: