全4件 (4件中 1-4件目)
1
著者の名は、だいぶ以前からK倶楽部で聞いて知っていた。 本書は、20年ほど前にD社が主催する異業種交流会で知り合ったTさんがお薦めの本。 装丁もいい。今回はそんな本を手に取ってみた。 まずは目次 第一章 生き方 第二章 成功 第三章 仕事 第四章 愛 第五章 情熱 第六章 幸福 第七章 夢 第八章 信念 第九章 決断 第十章 行動 取り上げられた“賢人”は100名、各章毎に登場する“賢人”は10名づつ。世界の各界にその名を残した方ばかり。 その“賢人”が残した「名言」を切り取り、そこに省察を加えるストーリー。これが2ページ毎、よってシンプルで読みやすいが、サラッと読んでしまえばそれで終わってしまう可能性もある。 以下、まな板に載せられた言葉から三つほど抜粋。いずれも「行動」の章から Q93 「規則にとらわれずに何ができる?」 ‥ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベン Q97 「何を切り開きますか?」 ‥レイ・ロック Q99 「学びを何に活かしますか?」 ‥福沢諭吉 その中からQ99の中身を以下、引用“ただ知識を得るだけでは、学んだことになりません。「それ、知ってる」「聞いたことがある」という状態は、学んでいないのと同じことです。 得た知識は、アウトプットして実際に活用することで、本当の学びになります。 学んだことを活かすときは、「学びを何に活かそうか?」という質問の答えを実践していきましょう。 それを実践し、習慣化できたときが、学びが完結した時です。 いろいろなことを学んでいるのに、「まだまだ足りない」と言っている人は、おそらく何も実践していないのだと思います。 せっかく学ぶのなら、その学びを何に活かしたいのかを考えていきましょう。” ネットの活用で仲間を集められるなど、学んだことを、今ほど行動に移しやすい時代はない。考えるだけでもワクワクする。今までの知識や経験を糧に、面白い企てを妄想してやっていきたい。40年前の扇動とは違った形での「扇動」を‥‥、今、再び。 それにしても、帯に紹介されているドラッカーの言葉が光っている。 ‥‥「何をもって憶えられたいかね?」 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア先生業養成講座--------------------------------------------------------------------------津田沼囲碁クラブ--------------------------------------------------------------------------千葉コワーキングスペース「シンフォニア」--------------------------------------------------------------------------
2015年02月26日
コメント(0)
副題には「僕らのインテリジェンスの磨き方」とある。 最近の中東での出来事が念頭にあって、目次を見るとそれに関する記事がある程度のページを割いているので、少しでも理解を深められればとの思いで手に取った。 ここのところ富に「戦争」と名の付く本が目につくようになった。それにも増して、社会の空気の変わり方に戸惑いを覚えている。 戦前とはこんな時代、あるいはこんな空気だったのかもしれないなどと、良い悪いは別にして、急にその頃の空気が読めるような「気」がしてきたのは「気」のせいかも知れないが、「気」になる。 さておき、まずは目次 序 章 日本は世界とズレている 第一章 地球は危険に満ちている 第二章 まず民族と宗教を勉強しよう 第三章 歴史で読み解く欧州の闇 第四章 「イスラム国」で中東大混乱 第五章 日本人が気づかない朝鮮問題 第六章 中国から尖閣を守る方法 第七章 弱いオバマと分裂するアメリカ 第八章 池上・佐藤流情報術5ヶ条 終 章 なぜ戦争論が必要か 以下、ISIL(イスラム国)には直接関係はないが、本文から“”部引用抜粋 “I:バーレーンが他の国のアラブの春から学んだことは、もう一つありました。それは広場の管理です。エジプトでは人々がカイロのタハリール広場に集まって反政府集会を開いたことが、全世界に報じられ、アラブの春を後押ししました。バーレーンには真珠広場というのがありました。 ‥‥‥ この真珠広場に反政府的な民衆が集まってきたので、政府はアラブの春の二の舞をおそれて広場をつぶしたのです。‥‥‥ S:日本大学と一緒ですね。70年安保の全共闘紛争以来、日大には集会ができるような大きな広場はありません。” ここの記載箇所で、デング熱という理由で閉鎖したあの代々木公園の騒動を思い出した。まことしやかに反原発集会との関連もネット上などでよく取り沙汰されたが、その真意はわからない。 「広場」というひとつの切り口から、仮説を立てて社会の流れを見ていくのも面白いかもしれない。今後はテロなどを考え、人が集まるということでいろいろな管理が進むことも考えられる。 いずれにしろ、困った時、わからない時の「彰・優」頼みである。もちろん、全てがすべてではないが、、、 話の筋の一貫性を欠いてしまったが、読後の記録ということで、とりあえずアップ。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア先生業養成講座--------------------------------------------------------------------------津田沼囲碁クラブ--------------------------------------------------------------------------千葉コワーキングスペース「シンフォニア」--------------------------------------------------------------------------
2015年02月20日
コメント(0)
次に京都を訪ねる時のテーマを何にするか。その候補としては今現在三つ持っている。学生の時に庭園の観賞の仕方を教えてくれた借景で有名な北区の寺の再訪、江戸時代に歴史家として著名な方が書斎に使っていたと言われる別荘、そして商社勤めから転じて庭師になった同級生のK君がお薦めの清水寺そばにある寺。 それプラスアルファの情報収集として、この本を手に取ってみた。 また著者の名前は初めて聞くが、その方との対話も興味津々。 まずは目次 第一部 桜 第一章 平安神宮〈細雪の紅枝垂〉 第二章 円山公園〈祇園の夜桜〉 第三章 常照皇寺〈九重桜〉 第二部 社寺 第四章 下鴨神社〈京に着ける夕〉 第五章 青蓮院 〈楠の巨木〉 第六章 竜安寺 〈石庭を読み解く〉 第三部 第七章 紫宸殿南庭〈京の十日間〉 第八章 仙洞御所 〈“静寂”の庭〉 第九章 修学院離宮〈帝王の庭〉 第十章 桂離宮 〈美の意匠〉 以下に列記したたくさんの文豪の、京の庭や桜に絡んだ作品が紹介されているが、その方々の心の置き場所を理解する上でも興味深い。 谷崎潤一郎、川端康成、丸谷才一、九鬼周造、福永武彦、芝木好子、夏目漱石、高浜虚子、永井荷風、芥川龍之介、志賀直哉、井上靖、立原正秋、森鴎外、三島由紀夫、大佛次郎、野上豊一郎、和辻哲郎、井上靖 魅力的な庭園が文豪の言葉と共に紹介されていて、どこに行こうかプラスアルファの選択にも迷うが、それはさておき、庭園を見る時の視点を拡げる上でも大変に参考になる。ここに書かれていることを再度読み直して、今度の庭園散策の時の楽しみとしたい。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア先生業養成講座--------------------------------------------------------------------------津田沼囲碁クラブ--------------------------------------------------------------------------千葉コワーキングスペース「シンフォニア」--------------------------------------------------------------------------
2015年02月13日
コメント(0)
週刊誌やビジネス誌を買わなくなって久しいが、先日、新聞の広告で統計学が特集されているのを目にした。そのまま流してしまっていたが、Hさんのタイムラインで、この統計学の特集を取り上げていたので、あらためて気になってキオスクで買い求めた。 統計学は、数あるデータ群の中から、どれとどのデータを取り上げ、どのように組み合わせ、そしてどんな関係性にスポットを当てて分析するのか。自分なりの切り口で組み立てられるのが何といっても面白い。 その結果、どんなものがアウトプットされるのか、PCでグラフや関連性が表示される瞬間がたまらない。 技術的なテクニックそのものを知るのであれば、専門書を見ればよいのだが、今、社会でどのように注目されているのか、例えばどんなデータが求められているのか、その事例などを本誌で垣間見ることができた。 統計学をひとりで深めるのは少ししんどい。相談しながら進められる統計学サロンでも開いてみようかななどと、思ったりしているが、、、はてさて、 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア先生業養成講座--------------------------------------------------------------------------津田沼囲碁クラブ--------------------------------------------------------------------------千葉コワーキングスペース「シンフォニア」--------------------------------------------------------------------------
2015年02月02日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1