2019年09月24日
XML
カテゴリ: 日々の出来事
​近 況​
お立ち寄り頂き有難うございます <(_ _*)>   何もお構い出来ませんが、お構いもしません(笑)   ☆スマホ及びタブレットの方はパソコン版に切り替えてご覧下さい☆彡   ☆サイドのブログパーツはHPに移動しております☆彡
​​​​​​​​
9月24日(火) / 23℃/19℃


​​​​​


心配だった台風17号も
ほとんど影響なく、温帯低気圧に変り過ぎ去ってくれました。


きょうはこの曲を
秋の気配 / オフコース


きのうは、朝食後小雨降る中お墓参りをして
その後、乾燥機などの掃除をしました。



自分の米より先に、Oさんのお米の受け入れの方が早いので
いつでも搬入できるよう準備だけはしておかないといけません。



取りあえず、今回は籾蔵と乾燥機だけ。
籾摺り機と米選機は、米こせの段階になってからします。
今年は、友達から譲り受けた米選機(B)と2台使って選別する予定。

我が家では、もち米とうるち米(あきたこまち)の2品種作っているので
コンタミ防止の為に、可能な限り徹底的に掃除します。
(コンタミと言うのは、コンタミネーションの事でいわゆるお米で言うと異品種混入)
掃除後試運転した結果、​​​​​
一応動作確認はOKと言う事で ​​​​​​​​​​​ ​​
後は実際籾を入れて起動してみないと分かりません。

Oさんと夕方会って打ち合わせをしてきましたが
26日頃から稲刈りに入る予定だとか・・・
そうなれば、夜中に乾燥機の様子見もしなければいけなくなります。
いよいよ本番という感じですねww

きょうは、午後から良い天気になったので
家の近辺の残った稲刈りをしました。



この残った”あきたこまち”を全部刈り倒し完了。
明日から、また息子が有休取って手伝ってくれるので
カアチャンが稲架掛けしている間に息子と稲架結いして
明日中に、この場所を終わらせる予定です。
ここが終われば、いよいよ国道端の大きい田んぼに移る事になります。




夕飯の支度までは、まだ時間があったので
カアチャンと沢々の田圃を見て回って来ました。
その時に、農道に栗が落ちていたので
車を止めて本格的に栗拾い(笑)






大収穫



今年は、栗も豊作のようです^^



林の中の緑は落ち着くけど、それももうじき落葉し
また冬が来る・・・



さて、カアチャンや
そろそろ帰るべぇ~~ 大笑い
ばんげのまんま なんで食うなや?
冷蔵庫にあるもので・・・

(とある田舎の夫婦の会話でしたww)



先日、注文しておいたコレ が届きました。



玄米を保存しておく為の冷蔵貯蔵庫です。(30Kgが14袋入庫可能)
昨今、温暖化のせいか最高気温が35℃位になる年も多くなり
今迄の保存だとお米の品質の低下が心配になってきたので
思い切って購入に踏み切りました。

今迄は、住宅の一番涼しい部屋にすのこを敷いて積んでいたり

 冷蔵装置なしの貯蔵庫

これを使っていました。
新しい貯蔵庫は、設定温度が13℃で保たれます。
この気温より下がるようになれば、勿論電源は切る事になりますが
少なくても、今までよりは良い状態で年間購入者の方に
お届けできるかと思っております。



と言う事で、また暫く良い天気が続くようなので
順調に作業が進んでくれればと願っておりますが
それもお天気次第ですから・・・
秋の空は、変わり易いww

オイラと同じで
気まぐれ日和 大笑い

せば、また次回迄お暇を頂きます。


案山子




catwalk.gif
 ​
ご訪問ありがとうございました<(_ _*)>
​​​​​​​​​​​​​​​​​​
​​​​​​​​


ご飯一粒の輝きの為に



​  ​案山子の収穫感謝祭2019 ​  ​

◆案山子のお米情報◆


先行予約​​受付中
コチラから


 ​*メッセージやご質問等はコチラから 
​​


​​​​
■案山子の掲示板

日頃からのご訪問&コメントありがとうございます。
台風17号の影響がほとんどなかったので安堵しているところですが
週末まで良い天気が続くようなので
きのうからまた、稲架掛け用の稲刈りを再開しています。

9月18日  秋の繁忙期突入につき・・・
戸締り前?にコメントくれた まりん**  さん ありがとうございます。

9月22日  近況(稲刈り~稲架掛け~骨休め) にコメント下さった
電気屋 ​ さん  chiichan60  さん  yumestudio  さん  細魚*hoso-uo*  さん  のんびり人生  さん
ありがとうございます。
yume ちゃんのコメントにあった天日干しの方法ですが
地域によって色んなやり方があるようですね。
呼び方も様々で、「はさがけ」「はざがけ」「稲掛け」・・・etc
コチラの沿岸部と内陸の一部では、1本杭に掛ける方法も見かけます。
私の地域では、この5段稲架を結ったやり方が多いです。
でも、お分りのように手間暇が掛かる上人手も必要だし
2週間も置かなければならないので、田圃が片付かない。

稲架掛けの風景は、ホントに少なくなりました。
それに、天日干しだけで適正水分に仕上がれば良いけど
私のような地域は、日照時間も少ないし
どうしても仕上げは、機械乾燥になってしまいます。

さて、その機械乾燥ですが
急遽、予定が変わり今日の夕方から掛かっています。
Oさんが今週の土曜日にまた、元の職場からお声が掛かり
仕事に行かなくてはならなくなり
午後から、稲刈りを始めた為です。

先日、乾燥機の掃除をしておいて良かったです^^
Oさんがコンバインで稲刈りし
一番下の息子さんがコンテナで籾を運んで来て
乾燥機に籾を投入していくと言うパターンで
私達は、自分ちの仕事に専念出来ました。

しかし、乾燥機の発起動につき今夜は定期的に監視しなくてはいけません。
乾燥機の前に椅子を置いて、一服しながらただ黙って見ていると
なんかこう不思議な気持ちになります^^

ああ~、今年もこう言う時期になったんだなって・・・
春先からの作業の様子が
走馬灯のように浮かんでくるんです。
まだ、他人のお米なのにね(笑)

という訳で、今夜からしばしの間夜の監視は続きます。

(9月25日 19:40)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年09月25日 19時40分27秒
コメント(4) | コメントを書く
[日々の出来事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:稲刈り再開(09/24)  
chiichan60  さん
今晩は。
台風17号の影響がほとんどなく済んで本当によかったですね。
ご家族で稲刈り再開ですね。
ご苦労様です。
今年は栗も豊作らしいですね。
我が家も今年は栗がたくさん頂けて嬉しい悲鳴を上げております。
身体に気を付けてもうひと頑張りしてくださいね。 (2019年09月24日 23時17分05秒)

Re:稲刈り再開(09/24)  
こんばんは〜(^O^)ノ

台風17号 どうなるかと心配してましたが
ほとんど影響無かったそうで安心しました😌

実りの秋 栗🌰が沢山採れたんですね。
イガの中から覗く栗 とってもかわいいです。

自然がいっぱいの景色 羨ましい…👀

お米の冷蔵貯蔵庫 野菜室と同じくらいの温度でしょうか?
一般家庭でも そういった所で保存するのが理想ですよね。
スペースに余裕があればですが…

室内に入るまで もう少し٩(^‿^)۶
毎日 お疲れさまです。

(2019年09月25日 03時24分57秒)

Re:稲刈り再開(09/24)  
おはようございます
稲刈り順調のようですね、お疲れ様です
台風17号の被害は大丈夫だったでしょうか
山栗は豊作でしたか、冷蔵庫で1週間ほど冷やしておくと甘くなります
茹で栗で美味しそうですね
我が家の栗は接ぎ木のしてある栗で実は大きいが味は劣ります
お米の冷蔵庫新調ですね
420Kgのお米が冷やしておけるとはかなり大型の冷蔵設備ですね
野菜室で保存でしたか、暑い夏は保存してみたいです
ありがとうございました (2019年09月25日 06時38分01秒)

Re:稲刈り再開(09/24)  
まりん**  さん
お疲れさまでございます~。
オフコース、秋にあると聞きたくなるのはなんでだろ?

本格的に忙しい時期になりましたね。
毎年同じように準備の様子を見させてもらってるけれど
やっぱり案山子どんはきちんとしてらっしゃるなぁ。
だから皆さんは安心してお米を買うのだと思います。

栗を採ったあとに残ったイガがなんか可愛いぞ。
その栗は栗ご飯にでもなるのかなぁ?
(2019年09月25日 14時34分40秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: