全2469件 (2469件中 1-50件目)

11月10日(月) 12℃/5℃ 今回は長い...orz楽天BLOGの不具合・・・自分のPCのせいかとか、インターネットのせいじゃないかと思ってしまったひとりです💦取り敢えず、まめに保存しつつ綴ってみようかと思います。先週の4日に、重機と2トンダンプを借りてきて早々作業に掛かりました。当初、7日の朝に返却する予定でしたがお天気の関係や作業現場の状況もあってリース期間を延長し、今朝早く返却してきました。今回の作業内容は、7月下旬から8月初めに掛けて災害復旧した箇所で大きい重機だった為、農道側の水路が旨く出来なかった事と農地内も大雑把に均した状態でした。小さい重機だと、うまく水路が確保できました作業を開始する前の日まで雨だった事もあり条件はあまり良くなかったけどなんとか自分の思うように出来た気がします仕上げは、冬場の雪が土をお落ち着かせてくれる。来年の春、田植えが終わった頃にでも耕起して牧草の種を蒔く事になるでしょう。この現場以外に2ヶ所、ダンプに重機を積んで移動しそこも、遣る事が出来た。あとは、もうひとつの目的でもある堆肥寄せ。春から秋までの堆肥を寄せて冬場の堆肥置き場を確保する事。この他にも、まだまだ重機で遣りたい事が結構あるがなんせ、リース代もバカにならない訳で💦お楽しみは、また来年の春と言う事で😆作業している時は、真剣そのものですが重機作業は楽しいと言うお話ですwwここまで、何とかうまく保存されてるしもうちょっといってみようかな?昨日の日曜日は、集落にある道祖神社の冬囲い昨年までは、こんな感じでブルーシートで囲っていたのですが骨組みが斜めになっている関係で、張り辛い感じでした。昨年あたりから、自治会長のOさんと話していた事で単管を真っすぐ立てれば張り易いのではと集落6世帯6名の参加、人手が足りなすぎる...orz単管を切ったり足したり、加工しながら組んでゆき結局、午前中では終わらず午後からも・・・自治会館の囲いも済ませて夕方4時頃になりました。未だかつて、冬囲いで丸一日作業する事はなかった気がする。若い連中も二人参加して頑張ってくれた事だし「日当出さないか?」と私が口火を切ったwwまあ、誰も反対する人はいないだろうけど一応、自治会の予算から出す訳だし代表と参加したみんなの承諾が必要だし🤣何もかも今後の為、継続してゆく為に引き継いでゆく者の為に・・・まあ、そんなところだな😁(暦生活さんから)先日の7日は「立冬」でしたね。暦の上ではもう冬先日札幌では、実際12cm位の雪が降ったとか私もボチボチと冬支度をしなければです😅近況でした😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年11月10日
コメント(12)

11月2日(日) 16℃/8℃ 第148回 秋田県種苗交換会 2025昨年は遠すぎて断念した県種苗交換会。今回は、我が家から車で30分圏内と言う事もあってちょっとそこまで気分で行ってきました一昨日から結構纏まった雨が降ったので一番最初に向かった農機展示会場内は水たまりが至る所に💦開催から三日目の日曜日とあって結構な人出。各メーカーが競い合うように、大型機械を前面に展示している感じ。毎年の事ながら、買える筈もないしこの機械で作業できる田んぼもない...orzそして、値段を見てはため息が出るばかりなり(笑)こう言う機械を見て回るのが結構楽しい訳で気になる物件があれば、その担当者に話を聞いたりあるいは、メーカーの知人や地元JAの職員と話をしたり一般農家の知人ともバッタリ会ったりする。そんな出会いもまた楽しからずやww各会場への移動はシャトルバスを利用🚌バスに乗ったのは何年ぶりだろう?たかがシャトルバスだけどなんだろうこの感じ、このワクワク感😆そうこうしている内に主会場到着会場に入ります。一通り見て回りますお腹も空いてきたので以下省略主会場の脇にキッチンカーが結構並んでいて迷った末、結局3人共ラーメンにしましたww他のキッチンカーでおにぎり🍙買いまたシャトルバスで農機展示会場に戻り出店回りをして、買い物をちょっとした後帰路に着く事に。しかしながら、車を止めてきた駐車場行きのシャトルバスに乗る人が多すぎて長蛇の列💦待つ事30分位?空が暗くなり雨がポツリポツリと雨降る確率が午後から高くて、傘は持って来たものの車に置いて来てしまった😅やっとバスに乗れるようになった時には3人共結構濡れてしまいました。今年の天気予報はよく当たる(笑)3時半頃、無事自宅に到着少し休憩し、3人で夜のお勤めの前倒しをして一日が終わりました^^巷は三連休?ですが我家の二人は仕事らしいです。私は、4日から7日まで重機作業の予定です。冬が来る前に・・・近況でした😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年11月02日
コメント(8)

10月25日(土) 16℃/1℃ 初冠雪(ネットからお借りしました)2日前、丁度富士山が初冠雪した前日に鳥海山も雪化粧したようです。昨年より1日、過去10年の平均と比べ13日遅いとの事。雪があると、やっぱりなんかいいですね。案山子地方、ここ数日最低気温が2℃前後めっきり冷え込んできました。さて、連日のように報道される熊さんのニュース私の管内だけでも、目撃情報がこんな感じ💦クマダスと言うのがあってMAPに目撃された箇所や被害が起こった所が表示されていますが県内全域に広がってて、埋め尽くされてしまいそうな感じ💦幸いな事に、私は今年になってから出くわした事はないけどこれから冬眠に入る時期が来るので、油断は出来ないかと思ってます。そんな中、何時か行かねばと思っていた所へ行ってきました。昨年7月の大雨で、農道が至る所崩壊し通れなくなっている場所。先週から、業者が入って復旧工事にやっと掛かりました。覚えている方はいるでしょうか?何年か前に、重機作業をしていて故障し「銀色の道」を歌いながら帰って来たと言うあの話(笑)一年位行ってないので、どう言う状態になっているか気になり前から行こうと思っていたけど、ひとりじゃとてもいけないし今回、親子3人で行ってきました。各自、武器を持ってww息子は鉄パイプ、カミさんは下草刈り用の柄の長い鎌そして私は、これを持ってwwもし出くわしたら、敵わないと分っていても何も持たないよりはマシww大雨で被害を受ける前は、農道の草刈りなどしていたんですが流石に一年もほったらかしだと凄い事になってました💦そして何とか辿り着いた、自分の農地は・・・ただの原野でしかない...orz後継者のいない中山間地域の田んぼのなれの果て。一年手を掛けないとこういう状態になると言う証明。一応、農道が復旧して車やトラクターが通れるようになれば管理すると言う事にはなっているのですが・・・このままの状態にしておいた方が良い気もしてます。カミさんが期待していたキノコも生えてなかったしとっとと急いで帰って来ましたww雪が降る前にしておかなければいけない事少しずつ始めています。昨年は、行けなかった種苗交換会。今年は、近場で開催されるので今から楽しみにしてます。第148回 秋田県種苗交換会 2025近況でした😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年10月25日
コメント(8)

10月20日(月) 11℃/6℃ 温かいモノが食べたくなる季節(暦生活さんから)きつねうどん私はどちらかと言うと、きつねよりたぬき派でうどんよりそばを食べる事が多いです😋しかし、天ぷらも好きだけど、お揚げが大好物なので稲荷寿司とか、良くスーパーとかコンビニで見かけるとつい買ってしまいます😆きつねうどんの美味しい出汁がしみ込んだお揚げも捨てがたいです🤗このところ当地は、朝夕大分冷え込んできて軒並み一桁気温になり、日中でも20℃をきるようになってきました。なんか、急に気温が下がってきたと言う感じがします。今年の米こせも、先週の金曜日に全て終わり今朝JAの低温倉庫に連絡して集荷の依頼をしたのが8時頃。8時半には集荷に来てくれた😮昨年もそうだったけど集荷に来るのが早いww何気なく「今年も米が集まらないのか?」と聞いてみたところ図星だったみたい💦 やはり今年も他(業者等)に流れているようです。かと思えば、”米が余っているので欲しい人はいないか?”みたいな農家さんが、SNSに写真を載せ投稿してる???こんな状況なのに、コメが余るって事はない筈なんだけど私のJA管内では、1袋でもいいから出荷して欲しいと毎年チラシが配布される。多分、他のJAさんでも同じだと思うんだけど・・・何はともあれ、早く集荷して貰えて良かったです米泥棒も出没しているようなのでまずは安心です🤗出没と言えば、森の熊さんも冬眠前のせいか目撃情報が多いです。それに、今年は人身被害が過去最高とか😱私自身もそうだけど、家族にも特に親父には念を押して口煩い程「気を付けれ!!」って言ってます。さて昨日(日曜日)の朝、届きました新車です🤗 嬉しいです成約は大分前にして、支払いも(勿論割賦ですが💦)済んでいたんですがやっと納車になりました(^^)v前の軽トラもまだ乗れない事はないし車検も来年の3月まであるけど乗り換える一番の要因は、遠出が出来ない事とエアコンが効かない事遠出するとラジエターの水が無くなり、オーバーヒートし易い💦修理に出したけど、原因が分からずで・・・だから、病院や用事があって町外に行く時はカミさんが通勤に使っているタント君と交換して行ってました。年々、暑い夏が長くなっている。軽トラを避難場所にも使えない状態だった💦農作業で家の近辺を走る分には、何とかなるんですが流石に不自由過ぎて、踏み切ったと言うところです。これで、羽を伸ばせる?前の軽トラ君には、もうちょっと仕事して貰い雪が降る前にはお役御免となる予定です。納車となった昨日は大安吉日必要最低限の装備で特別な物はついていません。ナンバーも普通車と同じ白にも出来たんですが軽は軽らしくです(。>д<。)ゞただ、ナンバーは縁起の良い数字にしました検索すればすぐ分かるので公開は勿論しませんwwそして、昨日は息子の誕生日でもありました。午前中は、3人で仕事してたんですが午後から、カミさんと買い物に行かせて夕飯はすき焼きになり、ショートケーキはデザートで頂きました🤗近況でした😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年10月20日
コメント(12)

10月17日(金) 21℃/10℃ ご無沙汰です龍淵に潜む りゅうふちにひそむ(暦生活さんから)"役割を終えた龍は、また巡り来る春に向けて天に昇るための力を蓄えるかのようにひっそりと休息を始める時という意味が込められています。"巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi)前回から大分間が空きましたがお陰様で、本日の夕方今年の米こせが全て終了しました車庫には20袋ずつのパレットが3奥にあるのがお米の貯蔵庫で稲架掛けしたお米が入っています。コッチは作業小屋のお米最終的に反収が8俵位になり目標としている収量が採れて良かったですこの中から、縁故米と我家の飯米分を残し220袋位は出荷できそうです。今年は、大雨も台風も免れたし昨年7月の豪雨被害の件もありこうして、収穫の喜びを味わう事が出来てホッとしてます。さて、忙しいさなかの先日14日いよいよ私も70代の仲間入りいつも美味しいお菓子をセレクトして贈って下さいます。ありがとうございますこれからの時期、特に冬場には嬉しい贈り物です。ありがとうございます。素敵なバースデーカードありがとうございます。思わず笑顔になれる楽しいバースデーカードありがとうございます。自分が子供の頃や若い頃に見た70代の人ってかなり、爺さん婆さんに見えていた気がする。自分がその年齢になってみたら、なんか変な感じがする💦気持ち的にはそんなに若い頃と変わらない気がするけどやはり、容姿はそれなりに周りからは見えるんだろうなってww少なくともブログ内では、若い頃のままでありたいと思うやっとお米の方も終わったので明日は恒例の買い出しに同行し何か美味いもんでも食べてきます近況でした😊良い週末を☆彡へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年10月17日
コメント(12)

10月9日(木) 19℃/10℃ 七十二候/鴻雁来 こうがんきたる(暦生活さんから)今夜はグッと冷え込んで外は9℃今シーズン初ストーブ💦ぬくもりが恋しい季節に昨日の雨で一日延びてしまったコンバインでの稲刈り良い天気になり、一日目の今日11時半頃から始めて3時頃終わった。約50a程刈って、乾燥機がほぼいっぱいに稲刈りが終わり次第、乾燥機を起動夕食後、8時頃から夜のお勤めに行き1時間その後、4キロ程離れたJAの敷地内にある無人精米へ。明日発送予定のお米乾燥機は10時半頃自動停止した。明朝5時、起きれれば仕上げ乾燥ww午前中、発送準備をして9時過ぎに郵便局へ持ち込み。その後、田んぼへ行きまた11時半頃からコンバイン刈りの予定です。忙しいと言えば忙しくもあり充実した毎日だと思えば苦にもならない(笑)近況でした😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年10月09日
コメント(6)

10月7日(火) 22℃/15℃ 中秋の名月は昨夜でしたが今夜が満月 別名「ハーベストムーン(収穫月)」(暦生活さんから)見れていますか?我家の彼岸花が満開の時を迎えましたかれこれ5年前の2021年5月ブロ友のまりん さんから、送って頂いた5個の球根最初は鉢植えにしていました。その年の秋に早々そのお姿を見る事が叶いました😆(9月16日 開花)生まれて初めて直に目にした彼岸花やはり、不思議な魅力がある花で凄く感動した記憶があります^^その後、咲かない年もあったり昨年も咲かなかったし、諦めていたんですが今年は大サービスww 6本咲いてくれました\(^o^)/実は、親父がこの辺の草取りしてて2本の芽を折ってしまってた😭実際は、6本以上咲いていたかもです。しかも、地面を見ると来年に期待が持てます🤗さて、昨日は内科の診察があって、米こせが出来なくて今日の8時頃から、ざっと掃除して作業に掛かりました。脱穀の袋数は40袋ありましたが米こせしたら、良玄米が32袋ほどで、下米が1.5袋(玄米)半端のお米を精米(精米:標準)昨年のお米は、大雨で田んぼに冠水した事もあり収獲したお米に木屑などの異物混入もあって米こせの際にトラブってばかりいましたしお米自体にも着色米が目立った記憶があります。今年は、そう言う心配もなく作業出来ましたしお米も綺麗に仕上がりましたただ、収量は昨年より少なく反収で言ったら7俵位でした。反収と言うのは、1反歩(10a)あたりの収量で我家では、大体8俵を目標としていますが自分の集落の辺りは、共済の基準反収が7俵位なので平年並みには採れたと言うところでしょうか^^さて、明日からコンバイン刈りです。お天気が良ければ3日で終わる予定。ただ、田んぼの状態があまり良くないようなので苦戦しそうです💦Oさんに頑張って貰いましょう😅近況でした😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年10月07日
コメント(4)

10月4日(土) 26℃/10℃ 今日は10月最初の土曜日稲架掛けした稲の脱穀が終わりました(暦生活さんから)昨日の夕方、シートを掛けて置いた稲架掛け天日干しの稲夕方の4時頃に脱穀が全て終わりました。が、残念ながらワラは残ってしまった💦と言うのも、機械のトラブルが2回程あってロスタイム😭それがなければ、籾もワラも全部処理できたのに・・・ザンネン脱穀した籾だけは全部運んで、乾燥機に投入 初期水分値は15.7%ととかなり乾燥が良く普通に自然乾燥米として出荷できる値。乾燥機での仕上げがいらない位でした^^1時間位で機械が自動停止、過去最短でした明日は、午後から雨の確率が高いので午前中、田んぼに残してきたワラや機械などを撤収し買い出しに行く予定です。残りの田んぼは全てコンバイン刈りなのでOさんの稲刈りが終わり次第、掛る事になります。仕事がかち合わなければ、明後日頃から「案山子のお米」の発送準備に掛かれるかもしれません。今日は正直疲れました😅近況でした😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年10月04日
コメント(6)

10月1日(水) / 21℃/15℃ いよいよ今日から10月(暦生活さんから)初日の今日は雨スタートの案山子地方です朝晩はめっきり寒くなり日中でも30℃になる事はなくなりました。昨年は全く咲く事なく今年も諦めかけていた我が家の彼岸花先月の20日頃に芽が出始め29日にはこんな感じに😮今年は期待していいかもです😆不思議な魅力がある花ですよね。この時期になると当たり前のようにみなさんがSNSで彼岸花を投稿している。なんで、うちらの地域には咲いていないんだろう?調べてみると秋田県南部が北限らしい。地球温暖化の影響か、北限が変わって来てる?花に限らず、福島あたりが北限とされていた猪さえ当たり前のように出没して、田んぼや畑を荒らすようになった💦熊さんや最近ではニホンザルも目撃情報が多い。気候も変われば、生態系も変わってくるんだろうね。さて、お仕事の方はと言うと乾燥が終わったOさんの米こせをしてます。今日で三日目ですが、初日は機械の掃除と点検して午後から作業。昨日は午前中から始めたんですが、異音がして気になり点検したら籾摺り機のVベルトの劣化、そのまま作業していたら悲惨な結果にもなりかねない所でした。Vベルトが皮一枚で切れる寸前の状態💦JAの資材センターに電話したらモノがあると言うのですぐ買いに行って交換し、最悪の状態を回避できた早めに気づいて良かったと思えた日でした^^;出来たお米は、20袋ずつパレットに乗せ一旦車庫に置くようにしました。お互い歳を重ねているので、軽トラに積むのもしんどい💦下すのは楽だから、Oさんも助かると言って笑顔ww今現在、車庫には昨日分の2パレットが入っています。今日でOさん分は、大方終わる予定今日は雨ですが、明日から週末は良いお天気になりそうなのでいよいよ稲架掛けしたお米の脱穀作業の予定です。近況でした😊今月もよろしく!(*`◇´*)ゞです!へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年10月01日
コメント(8)

9月28日(日) 25℃/11℃ ご無沙汰です(暦生活さんから)七十二候/蟄虫坏戸 むしかくれてとをふさぐ我家の稲架掛けも、24日に無事済んで一昨日と昨日の2日間は、Oさん宅の手伝いへ。良いお天気にも恵まれコンバインでの稲刈りは順調コンテナに籾がいっぱいになったら4km離れた我家の作業小屋まで運び、乾燥機に排出して来る。3反歩(30a)の田んぼ1枚、5回位?往復して乾燥機がほぼいっぱいになった。終わり次第乾燥機を起動する。幸い、その日の内に(夜の11時頃)終わるが水分の戻りがあって、翌日の朝食前に二次乾燥を行う。2日間、この繰り返しで2回目は今朝の9時前に終わった今日も良い天気だったが、息抜きで買い出しに同行😆横手ふるさと村でイベントを遣っていたのでちょっと寄ってみる今回のお楽しみランチは横手焼きそばになった🤣持ち帰って車の中で食べる😋ちょ、ちょっと足りない気がしたので買い出しが終わっての帰り道コンビニでサンドイッチを買って食べたww明日は、籾摺り機や米選機の点検掃除をしてから乾燥が終わったOさん分の米こせの予定。順調に行けば、来月の4日土曜日に稲架掛けした稲の脱穀に持ち込みたい所です^^近況でしたへばなぁ~~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー※しばしの間コメ欄閉じます
2025年09月28日
コメント(0)

9月24日(水) 27℃/16℃ 稲架掛けが終わりました稲刈りから稲架掛けが終わるまで一度も雨が降る事なく作業できたのは久しぶりの気がします😊部分刈りした稲をここに運んで掛けたら結局、2間程稲架を付け足す事に。最終的に16間強と言うところでしょうか。10月の初め頃から、また良い天気になりそうな予報なので10日間天日干しすれば、脱穀が出来そうな気がします。太陽の恵みをいっぱい受けて美味しいお米になって欲しいものです🤗稲架掛けしたお米が美味しい理由明日は雨予報ですが、強く降るようなら自宅でデスクワーク軽い程度なら、水路の泥上げなどする予定。その翌日は、お天気次第ですがOさん宅の稲刈りのお手伝い。コンバイン刈りした籾の運搬を頼まれています。Oさん宅の飯米と縁故米にするお米で我家で乾燥調整をして、米こせまでします。その他の田んぼは、JAのライスセンターに持っていくようです。翌日の土曜日は、組織活動の一環で電気柵の撤収作業の予定。毎年のようにイノシシ🐗に田んぼを荒らされていたので試験的に8月8日に、業者立会いの元設置しました。これを設置してからは、田んぼに入った形跡は見られませんでした。効果の程はあったようですそろそろ稲刈りも始まって来たので、撤収してまた来年設置する事になりますが同じ所に設置するかどうかは、まだ未定です。Oさんのお米が、我家の作業小屋に搬入されれば乾燥機を起動する事になり、例年通り見張り番をする事にもなるでしょう。いよいよ、秋の繁忙期突入と言う感じです。近況でしたへばなぁ~~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー※しばしの間コメ欄閉じます
2025年09月24日
コメント(0)

9月23日(火) 26℃/14℃ 秋分の日(暦生活から)朝の内に、カミさんとふたりでお墓参りを済ませ準備して田んぼへ。稲刈りから三日目です。祝日の今日、息子は生憎仕事だったのでカミさんとふたり。昨日、稲架掛けする稲は全部刈り倒しが終わっているので午前中に稲架結いをしてから、ひたすら運んでは稲架掛け。良い天気が続いたお陰で、刈り倒した稲は乾いて軽くなり扱いやすい今日中に終わりそうもなかったので、夕方4時頃に切り上げました。稲架がある田んぼの他に、部分刈りした所が2ヶ所それと合わせて、残りの稲架に全部掛るか微妙なところですが予定通り明日には終わる予定です。面積にして23a 程ですが、10a の反収が8俵採れたとしたら18.4俵(60kg×18.4=1,104kg)30kgで約37袋親類知人含め、現時点ではっきりしている縁故米は間に合いそうですけど、我家の飯米として、コンバイン刈りしたお米を少し残しておいた方が良さそう💦親類からの予約量も若干増えたし、キープ米もあるので。いずれ、米こせしてみない事には、どの位の収量になるのか分かりませんが・・・明日、稲架掛けが終われば、約2週間後に脱穀(10/7)今後のお天気次第ですし、ワラの乾き具合もありますが2週間は、大体の目安です。稲架掛けしたお米が美味しい理由近況でしたでは次回またへばなぁ~~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年09月23日
コメント(0)

9月22日(月) / 25℃/12℃ 今朝6時の気温が8℃普通に寒いです。(ウエザーニュースより)天気予報も、沿岸部の由利本荘市と内陸の横手市で若干違ったりするのでどっちも参考にしていますが最近は、ふたつのサイトの天気予報を見てます。それでも、変わる時は変わる💦予報はあくまでも予報、お天気だけはどうにもならないですね(^^;昨日の午後から稲刈り 始めました。明け方まで愚図ついた天気で午前中は草刈りなどして様子見していましたが午後から準備して田んぼへ案の定、田んぼは柔い💦バインダーで稲刈りする分には何とか大丈夫って事で稲架結いする場所を先に刈り倒し予報を頼りに水曜日までには終わらせたい。お天気が良い内に。近況でしたでは次回またへばなぁ~~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年09月22日
コメント(8)

9月18日(木) / 24℃/18℃ 長い人生を歩んでいると何度となく、岐路に立つ事がみなさんにもあったかと思います。この先の人生を左右する究極の選択その時、決め手になったのは何だったのでしょう?EXILE ATSUSHI - 道しるべ(EXILE ATSUSHI LIVE TOUR 2014 "Music")今週末の稲刈りを前に、こんな戯言を言っている暇はないけど今日は雨になったので、ちょっと時間が出来ましたww所詮、他人事だとスルーしても構いません😆ココに書くって言う事は、自分の中で腹は決まったそう受け止めて貰ってOKです。事の発端は、機械の故障です。前の日記で、WCSの収穫途中で機械のトラブルがあって残りの作業をOさんにお願いした件を覚えているかと思います。直れば、ココにこうして書く事もなかった。故障したロールベーラー今の時点で、直る見込みがない。この機械がないとどうなるかと言うと牧草やWCSの収穫が出来なくなる。昨年のように、一時業者や畜産仲間から買うと言う手もあるけどそこまでして、採算が合う筈もない。梱包作業の時だけ、Oさんに依頼するのも無理があるしいっその事、これを機に牛を飼うのをやめようかとも思った。お米の値段も上がったし、お米一本で遣っていくのも選択肢のひとつ。牛の世話もしなくて済むし、牧草やWCSの収穫もしなくていい。それに係る機械も不要になるし、置場の心配もいらなくなる。自分時間も増えると思うし、家族への負担も減る。結構、メリットになる事が多い。でも、管理している農地の半分以上が転作で牧草やWCSにしてきた。そこから来る補助金が0になる。牧草やWCSをしなくても、草刈りなどの農地管理はしなくてはいけない。せっかく、災害復旧した農地も無駄になってしまうし・・・デメリットの方が少ないwwこの時点で、すっぱり牛飼いをやめるにはいい機会かも誰もがそう思うのではないかと思うww家族にも相談した。でも、なんか踏ん切りがつかない気持ちがあって悶々と毎日を過ごしていました。なんで割り切れないんだろうと自分でも不思議に思ったけどまだもう少し、このままの状態を続けて行きたい。その思いが自分の中にあるようです(他人ごとみたいww)少しずつ、自分の夢を叶えて来た。5年先のビジョンも自分の中にはある。最終的には、牛も一頭位に減らし、田んぼも年齢や体力に見合った規模で楽しみながら、のんびり遣っていくのが今現在の私の夢です。それに、もし息子が自分で農業したいと思った時にその土台は作っておきたいし。と言う事で、2つのディラーに購入したい機械の見積もりを出して貰い役所の担当に、私みたいな農家でも使える補助金はないか相談し要望書を提出する事になりました。なんせ、機械のお値段が高いので、貧乏農家じゃ中々ね😅この要望書が通れば、半分位の補助が受けられそうです。年度末あたりにはっきりするらしいですが。もし、それが通らなかったら牛飼いはやめる事にするつもりです。夢を追うか、それとも現実重視か?もう少し若い頃なら、迷う事もなかったと思うけどこの年齢だと、やはり先の事を考えてめっちゃ悩んでしまいました(笑)後から後悔するかもしれないけど今後悔したくないですwwと言う事で、私事に最後までお付き合い下さりありがとうございました。お天気次第だけど、週末からいよいよ稲刈りです😁では次回またへばなぁ~~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年09月18日
コメント(10)

9月15日(月) / 29℃/17℃ ここ最近、やっと秋めいてきたかなと思えるようになった案山子地方です。一週間のご無沙汰です。先日ラジオから流れて来た懐かしい曲Eagles - Hotel California (Live 1977) (Official Video) [HD]曲自体も懐かしいのは勿論ですが、この”Eagles”と言うグループの名前隣集落の同じ世代の連中と、独自に結成した青年会の名前がコレで9人制バレー、野球、一泊キャンプなど想い出がいっぱい😆その頃の連中も今はもう・・・老人会の域さて、バタバタしている内に9月も半分過ごしてしまった。雨の日が多くて、中々落ち着かない天気ですが今週末から、良い天気が続く予報なので予定通り、稲刈りが出来るかなと思っているところです他の事もしつつ、事前準備をしている毎日です。乾燥機の掃除、点検、起動確認今年も何とか使えそうです😅なんせ、私同様年季が入った機械なのでメンテは念入りにです😆取り敢えず引き受けは、準備万端と言うところでしょうか。週末の、買い出し&お楽しみランチも2週忙しくて行けなかったんですが先週の土曜日、雨だったので久々に同行今回は沿岸部に一番最初に立ち寄ったのは毎年行っているブドウ摘み🍇息子は今年3回、カミさんは2回目、私はお初でした😅この日のお目当てはシャインマスカット人気のシャインマスカットは、おひとり様限定2房まで💦この他の種類も2房位ずつ摘み取り、会計が7,000円ちょい😅本荘に戻りお昼は定食屋さんでお腹が満たされれば、私は即睡魔が襲ってくるwwカミさんたちが買い出し中、家に帰る迄夢心地🤣真っすぐOさん宅に向かい、ブドウのお裾分け。夕方3人で、牛舎管理をして雨の土曜日が終わりました。この次書けるのは、稲刈りが始まる頃になるかな?では次回またへばなぁ~~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年09月15日
コメント(9)

9月8日(月) 30℃/23℃ ご無沙汰です毎日ブログを更新している方が、一日でも休むと凄く気になったりしますが自分のように、たまにしか更新しないとそんなに気にならない?(笑)自分自身も、休む事に慣れてしまいズルズルと一週間なんてあっと言う間”どうせ書いても、仕事の話しか出来ないし”とか、自分に都合の良い理屈をつけてしまう始末💦でも、やっぱり自分は仕事の話しか出来んからしょうがない🤣取り敢えず、日曜日の昨日WCSが全て終わった我家の機械は、結局直る事なくOさんにお願いして梱包して貰った。4日に刈り倒してから一度雨に充ててしまい6日は晴れたので、午前と午後の2回反転して幾らかマシにはなったが田んぼが柔くなったところもあって、梱包不良が少し出た。休みの二人に手伝って貰い、自分が梱包したのを運んで二人でラップして貰う。 で、出来たのが上の写真。前のと合わせて117個で、まずまずの収量を確保できた実際牛に給餌できるのは、発酵が終わってからなので11月頃になる。困ったときのOさん頼み🙏仕事に限らず、普段の生活でも本当に頼れる存在。友だちと言う訳でもないし、言うなれば同志と言った方がしっくりくる。「あと何年遣れるかな?」どちらからともなく、出てくる言葉。最近多くなった💦お天気の良い日は、まだ30℃位になる日があるけど草刈りとかしてても、前みたいに沢山の汗を掻く事がなくなってきたように思う。時折吹く風は、エアコンの風のようにヒンヤリと心地良い秋の風・・・かな?では次回またへばなぁ~~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー前回のブログにコメント下さった皆様へ『終止符』にコメント下さったchiichan60 さん まりん** さん きらら ♪ さんくるみ♪♪♪. さん 7usagi さん クレオパトラ22世 さん 『多分これが見納め』にコメント下さったくるみ♪♪♪. さん のんびり人生 さん きらら ♪ さんクレオパトラ22世 さん 木昌1777 さんのんびり人生 さん、木昌1777 さん、再訪感謝です。みなさん、何時も有難うございます😊今日は9月10日ですからあと10日もすれば、稲架掛け用の稲刈りをしなければいけないそういう時期になりました。しかしながら、今月に入ってお天気が宜しくない。三日と晴れの日が続きません😅田んぼが柔くなると、稲刈りも難儀するので来週は、秋晴れの良い天気が続いて欲しいと願うばかりです。田んぼの畦畔や法面の草刈りもひとまず終え今日から作業小屋の片付けなど始めてます。今年は、コンバインでの稲刈りも早まりそうなのでお米の乾燥機の掃除や点検受け入れ準備を整えておかないとです。「ご無沙汰です」の状態が続くと思うのであしからずご了承下さいますように🙏 9月10日(水)12:20
2025年09月08日
コメント(12)

8月30日(土) / 30℃/27℃ お陰様で ”1111111”(スクリーンショット 2025-08-30 070420)2~3日前頃から、ブログを開く度に意識して見てましたが今朝、7時ちょっと過ぎに”1111111”の数字が揃いました誰かが踏んでくれたであろうこのキリバン。多分、これが見納めだろうなって思います😅今年の11月になれば、12年目に入る事になるようです。日記記入率、かろうじて50%は維持してる😆前回のブログで、「終止符」と言うタイトルを付けたけどいずれ、このブログにも終止符を打たないといけない時が来る。どんな形で終わる事になるのか、今の段階じゃ想像も出来ないけどね(^^;でも、その日はきっと来るwwまあ、決まり文句になってしまうけど今日まで続けて来れたのは、やはりブロ友さんあっての事だし正直な所、お米繋がりも大きいと思っております。自分から、お米や野良仕事を取ったら何も残らないかも(笑)そんな自分を構ってくれる方がいるお陰で続けて来れたさて、近況と言えばやはり仕事の話になるwwこのところ、お天気が不安定で中々仕事の段取りがつけれなくて頭が痛いです💦そう言う時に限ってと言う話先日の28日に、WCS用稲田んぼ一枚だけ刈り倒し翌日に梱包して、ラップする予定だった。しかし・・・機械の故障が相次ぎ💦(ロールベーラーでの梱包)ロールベーラーで梱包を始めたのが夕方4時。夜中から翌日の今日まで、雨が降る予報だったので自宅前の掘っ建て小屋に全部運ぶ🚜(ラッピングマシンでのラップ作業)予報通り、夜中から今朝まで、結構纏まった雨が降った。夕方6時頃迄掛ったけど、運んで置いて正解だった雨が落ち着くのを見計らい、小屋の中でラップ。こんなのが24個出来た今回の作業で、致命的なトラブルはロールベーラーの故障。今朝、移動しようとエンジンを掛けようとしたらNG💦昨日梱包出来てて良かったと思うしかない😅中古品の機械も当たりはずれがある。最初の頃から、問題が多かった機械は結局最後まで宜しくない感じがする。修理して貰うにも、土日で休みだし月曜日に来てくれるかもわからんしどうしたもんかと・・・この機械が使えなくなると、WCSは勿論牧草の収穫も出来なくなる。この機械も、そろそろ終止符を打たないといけない時期かもww先を見据えて、何かと考える時期に来ている気がしてます。お米づくりも牛飼いも、自分の頭の中で様々な構想が浮かんできます。まだ公表できない段階だけど、来年からは遣り方を変える。妄想できるって事は、まだやる気があるって事だしまだ頑張れるかなって、自分では思っています😁基本は、「無理をしない!!」が大前提です👍無理をしないで、頑張るって難しいかな?ww頑張る気持ちを持っても、身体は無理をしないそういう方向で、来年は進んでいこうかと思っています。まずは、目の前の事から片付けないとですww最後まで、私の戯言に付き合って下さりありがとうございました😊では、今日はこの辺で良い週末を☆彡へばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年08月30日
コメント(9)

8月25日(月) 33℃/24℃ ご無沙汰です。今月も残すところ一週間余りとなりました。お盆が過ぎたら、幾らか涼しくなるだろうと期待してましたがまだまだ暑い夏の延長のような毎日です。今年は沿岸部も内陸も、そしてお盆休みに行った山形でも田んぼが綺麗に見えます。雨が少なかった事もあり、倒伏している稲がなく一面綺麗に黄化している。このまま順調にいけば、稲刈りが例年より早まるかもしれない。そんな事を思いながら、田んぼの見回りをする毎日です。今はもう田んぼに水は入れていません。このところの不安定なお天気の為、適度に雨が降ってくれるお陰で必要なくなりました秋の稲刈り作業に向けて、田んぼを干している状態です。畦畔などの雑草は元気で、大分伸びて来てますがもう少し我慢です😅籾が完全に硬化しない内に草刈りをしてしまうと畦畔の雑草を栖にしているカメムシ達が、田んぼの中に集団移動する💦害虫防除はしてても、極力それは避けたいので稲刈り前までの辛抱です。防除にしても草刈りにしても、タイミングが大事ですね。お天気が急変しない限り、来月の今頃は稲刈りが始まっているかもしれません。実りの秋、収穫の秋はもう目の前になりました😊さて、この前ブログでも公開したアンケート結果ですが既に単価も決まり、昨年ご予約して下さったみなさまを対象に水面下でご予約を開始しております。私が初めて、ブロ友さん対象に「試食会」を開催したのが2014年10月の下旬。月日の経つのは早いもので、今年が11年目になるようです。その当時のブロ友さん達は、記憶にあるかと思いますが初めから、お米を買って貰う為にブログを始めた訳でもないし試食会と言うイベントを企画した訳でもありません。私の単純な疑問から思いついた事でした。「天日干ししたお米は本当に美味しいのか?」これがそもそもの原点ですね。その当時の事を話し始めたら、いつ終わるか分からないので割愛しますがww当時のブロ友さん達のご協力を得て、開催出来た企画だった事は今でも忘れる事は出来ません。そして、その当時からの繋がりが今尚続いていると言う事実。それでも、毎年「今年のお米は美味しいだろうか?」と思ってしまう自分。そこら辺が、今まで継続してこれた大きな理由なんじゃないかと思います。でも、もうそろそろいいかなって・・・正直に言うと、10年の節目になる昨年でブログに公開してご予約を募るのはやめようと思っていました。それが出来なかったのは、みなさんよくご存じの「令和の米騒動」今も尚、引きずっているように感じていますがあれが無かったら、多分やめていた・・・かもしれません💦今現在お米繋がりがない方も含めると多くの方に「案山子のお米」として食べて貰う事が出来ました。ココでブログをしていなければなかったご縁ですよね。もう充分満足していますし、感謝もしてます。それに、この先の事を考えたら・・・なんせ、私自身もそれなりの年齢になってるのでね🤣(これが本音かもww)と言う事で、記事にする事はあってもブログでの公開予約は今年で最後とさせて貰います。今年の「案山子のお米情報」は、コチラから → 🖱クリック※当JA管内 令和7年度産 あきたこまちR 1等米の概算金が最終決定したようです。30kgで 13,735円 1俵(60kg)で 27,470円春に発表があった時は、確か24,000円だった気がします。他の銘柄米も軒並み値上がりしたようです。参考までに。では、今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年08月25日
コメント(6)

8月21日(木) / 29℃/26℃ 令和7年度産「案山子のお米」に関するアンケート本日、午後1時をもって終了させて頂きましたご参加して下さったみなさま、ありがとうございました◆結 果 発 表◆●投票者数:19名●合計投票数:43票 1位:500円 14票 2位:600円 11票 3位:550円 9票 4位:700円以上 5票 5位:450円 3票 6位:650円 1票 7位:400円 0票※前回の投票者数が21人に対して 全開票したら19人になっていました。 これも憶測でしかありませんが 作成者である私分(スマホとPC) 2人分が含まれないのではと。 初めて使うサイトだけに 訳わかんない事が多いアンケートでした💦 この結果を参考にさせて貰う事は 言うまでもありませんが、私自身 ここ2~3日、PCを開くのが楽しみでした😆 実際、参加されたみなさんは如何だったでしょうか? 感想をコメントで頂ければ幸いです😊 今月中には、単価を決めて予約を募りたいと 思っているので、宜しくお願い致します。さて、近況ですが東北北部で大雨昨年の7月には、私の地域が大雨に襲われましたが今年は県北です。夜中と今日の午前中、ちょっと強く降り出し心配しましたが間もなく収まり、ホッとしました。WCSの収穫予定でしたが、雨が降った為延期。無理はしない事にします😅お盆前に重機作業を終えましたが、今はOさんが復旧作業をしてます。私と違って、丁寧・綺麗・早いの三拍子が揃っているのでついつい見入ってしまいます。流石プロの腕だなって私は、差し入れを持って行きながら、こうして状況写真を撮ったりしてます補助を受けるには、状況写真が証拠写真となるので必須!自分らみたいに、自分で重機などを操作できると可能な復旧工事も出来ないでいる農家が、まだまだ結構多いようです。家の前の護岸工事も今年の秋頃から掛るようです。公的な工事も、優先順位なるモノがあるようで、地域内の国道を走っていると至る所で重機作業しているのが目に付きます。今回の大雨で、被害を受けた県北の農家のみなさんは秋の収穫を前に、、泣くに泣けない気持ちだろうと思いますね。お天道様の怒りを鎮めるすべがあったら、教えて欲しいです。では、今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年08月21日
コメント(4)

8月20日(水) / 29℃/26℃ 令和7年度産「案山子のお米」に関するアンケート今日2回目の経過発表です。(17:50 現在)ひとり3票、PCとスマホ両方だと6票持ち票が3票でも、一度一票でも投票して時間を空けてしまうと残り票は使えなくなる。この事が、分っていたらまたちがった結果になっていたかもですね。使い方の説明に、こう言う事まで記載されてなかったので分からなかったです💦私自身も、時間を空けて票を分けて投票しようと思っていた一人でしたww何処に投票しようとしてたかって?そりゃあ、勿論700円以上に3票と決まっているじゃないですかなんせ、私は生産者ですから🤣でもまあ、今回のアンケートは意向調査みたいなもので投票したみなさんが、何処に視点を置いて投票してくれているのかとか自分なりに思いを巡らせる事が出来た気がします。最初に話をした通り、今回のアンケート結果が必ずしも、今年の「案山子のお米」の単価になるとは限りません。最終的には、私の独断と偏見で決める事になりますが😁じゃあ、最初から単価を提示して予約を募ればいいのでは?と思う方もいるかもしれませんが、そうなればネット販売している方々と同じく商売になってしまいます。最初からそれが目的なら、ココ(楽天BLOG内)ではしません。普段は、気の知れた?ブログの友だち(仲間)たまたま、私がお米作っている農家で、みなさんはほとんどが消費者。お互いが相談して、お米の価格を決めるってなんかいいと思いませんか?😊まあ、他の米仲間から言わせれば「お前馬鹿じゃないの?」って言われそうだけどww馬鹿とかお人よしと言われようが、私自身のポリシーは11年前と変わってないと思っています。明日の午後で締め切り、アンケートは削除します。最後まで、宜しくお願い致します。では今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年08月20日
コメント(2)

8月20日(水) / 29℃/26℃ 令和7年度産「案山子のお米」に関するアンケート大方、投票が済んだ感じがしますが、昨日までの経過発表です。アンケートにご協力して頂いた皆様に感謝致します<(_ _)>また、コメントも3名様から頂いております。ありがとうございます。実名で投稿された方は、あえて伏せさせて頂きました。ご了承下さいませ。おひとり様3票の持ち票ですが、パソコンとスマホの両方から投票出来るようなので実質、一人6票の持ち票になる訳で、この位の僅差だと順位が一瞬で入れ替わるかもですねww最後まで目が離せない感じがします😅アンケート終了予定は、明日21日の午後とさせて頂きます。宜しくお願い致します。◇お詫びとお知らせ◇もう既に遅いかもしれませんが、アンケートについてです。今朝、ブロ友さんからタレコミ?があって分った事ですwwアンケートの持ち票が3票で、スマホからも合わせると6票と言う説明をしました。それ自体は、間違ってないようですが時間をおいて、分けての投票は出来ないようです。PCもスマホも同じです。つまり、3票の内一票でも一度投票すると、残りの2票が使えなくなると言う事らしいです。初めて使うサイトなので、こう言う事までは把握しておりませんでした。知らせてくれたブロ友さんに感謝するとともに説明不足不足だった事をお詫び致します。でも、今回の事で分かった事は、来年また使う時の参考にもなるので私としては良かったです因みに、やり直しはしませんwwよろしく!(*`◇´*)ゞ近況としては、農道に除草剤を散布したり草刈りしたりしてます。今週末あたり、良い天気が続きそうなのでWCSの収穫も予定しているところです。今後は、本当にお天気次第で雨は降って欲しくないです。ただ、気温はもうちょっと下がってもらいたいね💦空調服、仕舞ってしまったけどまだまだ30℃越えになる日が多いです。残暑厳しい折、体調管理に気を付けてお過ごし下さいね。では今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年08月20日
コメント(4)

8月18日(月) 30℃/25℃ 残暑お見舞い申し上げますお盆休みも昨日で終わり、今日から仕事って方も多いかと思います。我家の勤め人たちも今日からです。まだまだ暑い日が続いておりますが8月7日が立秋だったから、暦の上ではもう秋なんですね。少年時代 井上陽水みなさんは、今年の夏の想い出って何かありますか?私は、何時頃からだったろうか?暑くなり始めた頃だから、7月に入ってからかな?今まで、嫌いじゃないけど好んで食べた事がなかったトマト何故か無性に食べたくなって、冷蔵庫に冷やしてあったトマトをアジシオかけて、まるかじりしたんだよね😆その時の美味しさが忘れられず、病みつきになって未だに、お風呂上りに食べてます😋調べてみると、朝に食べた方が良さそうだけど・・・もしかしたら、身体が要求していたのかもしれないですね。スイカも良く食べた夏でした🍉毎年、隣町の友人から頂くスイカ🍉今年は、雨が降らず良い天気が続いたせいで糖度が上がり良いスイカが出来たようです我家では、カットスイカにして冷蔵庫に入れているので何時でもすぐ食べれます夏には、もってこいの食材ですね😊今年初めて、空調服なるモノも新調し暑い夏を乗り越えて来たって感じです。しかし、毎年こうも暑い日が続くと、これが当たり前になって行くんでしょうかね💦雨にしても、降り出すと線状降水帯発生で、警報が出る位になるし毎年同じような天候だと、異常気象が異常じゃなくなるかもしれない。そんな怖さも感じてしまいます。夏の想い出が、トマトやスイカって言うのも笑えますねさて、8月も半ばを折り返し来月の下旬には稲刈りが始まる、そんな時期になりました。今年は、雨の日が少なかった割には水不足になる事もなく台風も大雨の影響もなく今日まで来ました。収穫するまでは油断できないけど、今のところは順調に稲が育っているようです。今年もまた「案山子のお米」のご予約を募る事になりますがその前に意向調査(アンケート)を実施したいと思います。昨年まで利用させて頂いていた、アンケートが使えなくなっていたので今回は、コチラを利用させて貰う事にしました。リンク先を開くとこう言う画面が出ます。投票は、右側の 0 の所をポチっとして下さい。取り消したい時は、その下のバーをスライドする事で0 になります。選択した後、名前とコメントを残したい場合は下の方の「投票者の情報」の所へ書き込んで下さい。そして、「投票する」をポチっとすればOKです。説明にあるように、おひとり様の持ち票が3票です。使い切ればその後投票する事は出来ません。IPアドレスで判別しているようなのでパソコンとスマホの両方から、投票する事が出来るかもしれません。試した訳じゃないので、私の憶測でしかありませんが💦と言う事で、投票所はコチラから → 🖱クリック ココに訪問された方は、どなた様でも投票できます。頃合いを見て投票所は閉鎖しますが必ずしもトップ投票が今年のお米単価になるとは限りません。最終的には、私自身が判断して決める事になりますがなるべく、お互いが納得できる価格設定に出来ればと思っております。※お借りしたGIF画像ですお手数をお掛けしますが、ご協力宜しくお願い致します。清き一票をwwwと言う事で、まだまだ暑い日が続きそうですが体調管理に気を付けてお過ごし下さいね。では今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年08月18日
コメント(4)

8月15日(金) / 30℃/25℃ 終戦の日 ご無沙汰です夜中に雨が降ったようで、今朝起きた時には道路が濡れていましたが今は雲がちょっと多いものの、青空が見えている案山子地方です。今日は終戦から80年を迎える日(暦生活さんから)戦争を知らずに育った世代にとっては、正直な所実感としてない訳でその怖さや悲惨さは知る由もない事。しかし、普段の生活において、些細な事でいさかいが起きたり思い違いをしたりは結構ある筈。現代社会は、昔とは違った怖さを感じます。何か行動を起こす前に、ひと呼吸おける位の心の余裕は持ちたいものだと思います。相手の立場に立つって、言うのは簡単だけど実際は難しいですよね💦感情が先走りする事の方が多い気がするし、自分本位になりがちww他人と関りを持たなければ、こう言う事は少なくなるだろうけどそうもいかないのが世の中。気づく事、気づける事が大事な気がしますね。こんな事を話している自分も、明日になれば忘れるかもしれませんでも、身近なところで些細な事でも考えてみる一日になればと思います。さて、お盆休み如何お過ごしでしょうか?私は、12日に取り敢えず重機作業を終え他人が進入されると困るので、この沢を封鎖しました。延べ14日間で、一日8時間仕事したとして、実質稼働は一週間位でした。その間の給油合計は、370リットル位機械が大きいので、洗車にも2~3時間位?掛ったかな?期間中、雨の影響もあまり受けず作業できたのが幸いでしたこの後はOさんが使う予定です。お盆の13日は、早朝5時からOさんと共同防除。集落外にあるOさんの田んぼを終えてから、自分の集落の田んぼを防除。7時頃から息子が手伝ってくれ、8時頃終わりました。これで、今年の防除はおしまいです「ゆっくりしたなぁ~」Oさんと顔を見合わせ出た言葉ww11時ちょっと前頃に、弟家族が到着。カミさんが、宴の準備をしている間に弟と息子の三人でお墓参り。毎年変わり映えしないけど、オードブル1個、お刺身の盛り合わせ2個、お寿司2個鶏モモ、お吸い物、漬物は自宅で準備。飲み物はノンアル酎ハイ叔父さんがいない2回目のお盆、慣れていかないとと思うと同時に来年もこの顔ぶれでと思う。珍しくみんなで写真を撮ろうと言う事になって・・・水彩画風に加工してみた😅弟たちは、この後7件の初盆に回らなければいけないとかで2時前には帰って行った。その後、大雑把に片付けて夕方まで昼寝するお盆前の天気予報では、あまり良くない天気だったが13日も昨日も、雨も降らず良い天気になる。重機作業も片が付き、稲の病害虫防除も終わってなんか、やっとフリーな時間が出来た感じがした日本海が一望できる共同霊園朝一番で家を出て、叔父さんのお墓参りを。この辺も、よく熊さんだ出るエリア😱早々にお参りを済ませ立ち去るwwそして、今回のメインイベントに突入多分、今年初の遠距離ドライブ 何年ぶり?ww由利本荘市からにかほ市を経由し、山形の酒田市を通り最上川沿いを尾花沢市へ。途中、行く先々の道の駅に寄りながらのドライブ。何処の道の駅も混んでて、他県ナンバーの車が多いこと^^今回は写真をあまり撮ってなくて・・・何故って? 寝てたから何年振りかのコースだったから、道路が良くなっててナビで見ると、空を飛んでる?ww(道がない所を走ってる)途中事故とかで渋滞なんかもあって、お目当てのそば屋さんに着いたのは12時過ぎ。(そば処 明友庵)名前を書いて30分程待つ。テーブル席に案内されて、待っている間にそば茶と饅頭を頂きました。山形はお蕎麦の美味しい所で、そば街道と呼ばれる所が9ヶ所もあるようです。大変美味しく頂いてきました😋メインの目的も果たせたし、一路我が家へ帰ります。車窓からの田園風景道の駅 尾花沢「ねまる」でちょっとしたお土産を買って13号線を一路湯沢方面へ4時半頃に家に着きましたが、それまでの記憶がありません最後までお付き合い頂き有難うございました<(_ _)>お仕事の方は無理せず頑張って!お休みの方は有意義にお過ごし下さいね。では今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年08月15日
コメント(8)

8月6日(水) / 30℃/24℃ ご無沙汰です昨日は予報通り雨何日ぶり?いや、何週間ぶりかの雨。恵みの雨には違いないけど・・・雷雨 午後からは晴れたけど、大雨・洪水・雷警報も出た😱ちょっと危ない恵みの雨でした💦先月末に借りた重機も、他に遣る事や用事があって丸一日作業出来ない状態で、予定が遅れている感じ。昨日、やっとこのひと沢大方終わった感じ土が乾いていると作業しやすいし、何よりエアコンが効いて最高😆ついつい時間を忘れて、6時過ぎまで残業してしまうwwでも、機械が大きい事もあって大飯喰らい💦FELLメーターが半分位になって、燃料を補充すると軽々40リットル入る😭借りてから既に100リットルは使っているかな?まあ、仕事出来る分まんまも喰うって事だね😅お盆前に手前の沢まで終わらせて、Oさんに渡したいところだけどこの後、お天気があまり良くないので難航しそうです(;´д`)トホホ稲の方は順調に育っていいるようで、昨年よりちょっと進んでいる感じ。今月の1日には、全体の8割位が出穂🌾地域によっては、水不足で稲が枯れ始めたと言う話も聞くけどウチの地域は、比較的大丈夫のようです2回目の防除も先週の土曜日に済んだ。早朝5時から、Oさんの分と私の分を実施。3時間位で終わる。今年は、気温の高い日が続いているのでいもち病よりカメムシの影響が怖いです。お盆前に、3回目の防除をして今年は終わり。あとは、実りの秋を待つだけ旅のお土産先月の18日に、北海道の旅から帰られたブロ友さんからのお裾分け北海道は、私にとっても憧れの地。プライベートで2回、仕事で2回程行った事はありますがもう一度行きたいと思いながら、この齢になってしまいました💦旅日記、絶賛公開中です大変遅くなってしまいましたが、北海道の香りがするお土産ありがとうございました。もうお盆迄一週間位になりました。息子は8日から、カミさんは10日からお盆休みに。どっちも17日までなので長いです。昨日は、群馬の伊勢崎で41.8℃を記録したそうで今年は異常な暑さですね。お互い気を付けて過ごしましょう。では今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー前回のブログにコメント下さった皆様へ『あれから一年・・・』にコメント下さったきらら ♪ さん くるみ♪♪♪. さん のんびり人生 さん 何時もありがとうございます。昨日、久しぶりに降った雨は雷を伴った強い雨であと1時間も降り続けば、完全に田んぼに冠水していたかも💦せっかく昨年の秋に修復した畦畔が崩れたら、元も子もないと思い田んぼに水を貯める為の土嚢を外しに行った位。ちょっと危ない「恵みの雨」でしたね。来月の下旬頃には、稲刈りも始まると思うのでそれまでは油断できないけど、災害につながるような大雨が来なければと祈るばかりです。中々、お返事が出来なくてすみません<(_ _)>8月6日(水)18:35
2025年08月06日
コメント(10)

7月28日(月) / 32℃/24℃ 裏山にヤマユリが沢山咲き始めました。この花を見ると夏だなって感じますし子供の頃の夏休みを思い出してしまいます。(フリー素材から)休みも残り少なくなると宿題に追われてたけどね💦茅葺屋根の家は中が涼しくて、エアコンや扇風機がなくても気持ちよく昼寝が出来たなって今日も暑い一日になりそうです。案山子地方、相変わらず雨が降らず良い天気が続いていますが(tenki.jp から)8月5日頃から久々の雨予報(tenki.jp から)今後の進路は分からないけど、台風の影響かもしれません。昨年の大雨から一年経ってしまいました。まさに悪夢でしかなかったですね。近況としては、2番牧草の収穫しています合間に昨年出来なかった災害個所の復旧工事も。いつもよりデカい重機をリース。Oさんと一ヶ月契約で借りたので、心置きなく使えています雨が降ってくる前にケリをつけたいところです😅では今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー前回のブログにコメント下さった皆様へ『暑さに負けず』にコメント下さったchiichan60 さん きらら ♪ さん のんびり人生 さんクレオパトラ22世 さん 7usagi さん 何時もありがとうございます。「暑さに負けず」とは言ったものの、容赦のないこの暑さ💦通常の半分位外仕事が出来ればいい方。話せば愚痴ばかりになりそうだから、やめときます😅こんなに雨も降らず、暑い日が続くのは珍しいです。今のところ、食欲は落ちてないので何とか持ち堪えている感じみなさまも外出される際には、充分お気を付け下さいね。お心遣い感謝です。7月29日(火)19:00
2025年07月28日
コメント(3)

7月22日(火) / 34℃/24℃ 大暑 少しでも涼しさを感じて頂けたら幸いです【環境音・ASMR】信州安曇野の清流/川のせせらぎ音と鳥のさえずり4時間(癒し)疲れた心身の回復・リラックス効果・勉強中や作業用、目覚めの朝に、または眠れない夜にもどうぞ。(途中広告は入れていません)「毎日暑いですねぇ~」が、挨拶代わりになっている昨今相変わらず雨が降らず、連日30℃を越す暑さの毎日です。三連休も終わり、我が家の勤め人たちも会社に出勤して行きました。歳を取ると早起きになるとか言うけど、そうとも言えない感じがする。少なくとも昨年までは、5時頃起きて田んぼの見回りなどしていたけど今年になってからは、せいぜい6時ちょっと前に起きる。6時半頃迄寝ていて起こされた事も度々💦しかし、ここ最近は日中の暑さを避けて涼しい内にと言う思いがあって意識して早起きするようにしている。雨の降った日が、数える位しかなかった今年の梅雨。幸い我が集落の辺りは、水不足にはなっていないけど高温障害など、稲に影響が出ないか心配ではある。今のところ、生育は順調そうに見えますが...7月18日7月22日1株から、一番丈の長い稲を1本抜いて殻をむいてゆくと、成長の度合いが分かる。今月末頃には、出穂が始まると思う。水を多く必要とする大事な時期です。2回目の田んぼの草刈りが、まだ終わっていないけど今日は、牛舎の東側に日よけを設置しました。昨年までは、パイプハウスの資材を使っていましたが面倒な上手間が掛かるので、今年は単管を使う事にしました。2間(3.65m)間隔で塩ビパイプを埋め込み、2mの単管を立てそのてっぺんにクランプで単管を組むだけ、それに日よけの寒冷紗を張れば完成昨日の内に立てて、今日は根元をセメントで固めました。牛さん達も熱中症になったりするので、牛舎の中には扇風機を4個設置してます。暑くなったら、毛皮を脱げばいいけどそうもいかないだろうしね今日は北海道でも40℃に迫る暑さだとか避暑地のイメージがあるけど日本列島、何処へ行っても暑そうですね😅さて、明日から一週間の予定で重機作業に掛かる予定です。事の他大がかりな復旧作業になりそうです。昨年、ほぼ手付かずの状態で応急処置していた所。雨が降らない今の内に、終わらせたいと思っています。エアコン付きの重機を借りる事にしたので快適に作業が出来るでしょうでは今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年07月22日
コメント(5)

7月18日(金) / 32℃/24℃ 暑中お見舞い申し上げます暑い毎日が続いていますが、当地もそろそろ梅雨明けしそうです。この先の天気予報を見ても雨の降る日がない。私の住んでいる集落は、丁度市境になるのでいつも両方の地域を見ます。どちらかと言うと、内陸なので横手市の予報が当たる事が多い。最高気温も連日30℃越え💦雪国育ちの私に、この暑さは正直堪えます。空調服、買って良かったと思いますそれにしても、雨が降らない今年の梅雨。稲に限らず、畑にも影響出そうな感じがします。大雨はいらないけど、適度に降って欲しいものです。水は命の源ですからね。さて、今週の月曜日(14日)は、集落にある道祖神社のお祭り日でした。遥か昔?は、我が集落も14世帯あって若者も子供も多かった時代。若い連中が集まって、お祭りを復活させはっぴまで作った。集落に花火師もいたので、お祭り当日はのろしも上がり一世帯あたり最低でも一発の花火が、奉納花火として打ち上げられた。お祭り一週間位前から、えびす俵を親父たちに教わりながら作り歌も一から練習して覚えた。(前に載せた写真です)つい口に出てしまいます 「あの頃は良かった」と今年のお祭り当日、集まったのはたったの4人平日と言う事もあって、若い連中は仕事があるからしょうがない。8時半頃から、参道や神社の中を掃除し旗を立てる。神様を粗末にしてはいけない、形式的な事だけでも継続していかなければ集まった4人共同じ思いで、11時半頃再び神社に集まり参拝。自治会長の奥さんが、人数分の稲荷ずしを作ってくれた。自治会長分をお供えして、お神酒を頂き小1時間位ここで懇談。稲荷寿司は家に持ち帰って食べる。普段お酒を飲まない私は、おちょこいっぱいのお神酒で顔が火照ってくるのが分かるww日本酒の冷って飲み易いんだよね^^家に帰って間もなく寝落ちして、目が覚めたのが3時頃?ww夕方4時頃に、自治会長と二人で旗やもろもろ片付けて今年のお祭りは終わった。帰り際、自治会長が「俺だ、遣れなくなったらなんとなるんだべな」とポロリ...多分、何処でも同じだと思う。維持管理、存続してゆく事を考えると不安要素しかない。お心遣い昨日の夕方、広島の友だちから冷たい贈り物が届きました島根のブランドアイスとの事で、風呂上がりに早々頂きました。とても美味しく頂きました😋因みに秋田のブランドアイスは?ブランドと言えるか分からんけど、名物はこれだそうです😁ババヘラアイス納得ですでは今日はこの辺で熱中症に気を付け 良い週末を☆彡へばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年07月18日
コメント(10)

7月15日(火) / 32℃/25℃ ちょっと心配だった台風5号夜中の内、足早に過ぎ去ったようで今朝の天気図見たらもう北海道に😮本日の15時までには温帯低気圧に変わるとか。いつもこうだといいんだけど😅梅雨入りしてから、雨らしい雨が降ってなくて晴れ続き田んぼにとっても畑でも、ちょっとは雨が欲しい所だったんだけど中々思うようにはいかないものですね(^^;まあそれでも、10日から始めた溝切作業は順調で13日に全ての田んぼが終わった普通に雨降りの天気なら出来なかったかも。中干し大体一週間位干してから、また水を入れる。多分、今週末頃には茎の中で穂が出来始める。今月末には、ボチボチ穂が出始めるかもしれない。水を多く必要とする大事な時期。追肥もしてあげないとね元気に育つように連日の暑さは、空調ベストを着用しても結構しんどい💦中休みと言う事で、週末の土曜日は買い出しに同行したいつものように「今日は何食べたい?」車の中で今日のランチが決まる😆キラメキ鶏そば冷たいラーメン鶏白湯昔ながらの大衆食堂と違い、今のラーメン屋さんはエアコンがバッチリ効いているので暑い夏でも、熱いラーメンが食べれる。私は冷たいラーメンをチョイスしたが温かいラーメンにすればよかった💦 冷房効き過ぎで鳥肌が立った🤣最近、ラーメンが食べたい時はだしと麺さんに来る事が多くなった気がする。入店するタイミングが良かったので、待たずに済んだけど次から次とお客さんが来て、発券機のある入り口は混み合っていた。今度来たら違うのを食べてみたいと思わせるお店三人共満足して、お店を後にした。二人が食材の買い出しをしている間に、何時も通り車の中でたっぷり英気を養う帰宅して早々着替え、夕方まで一枚の田んぼの溝切りを終えた。翌日の日曜日は、朝から丸一日掛かって残りの田んぼの溝切りを終える。カミさんたちは、畑のジャガイモ掘り。キタアカリとレッドムーン粒揃いでそこそこ豊作だったようだ。レッドムーンは、ちょっと早い感じだったらしく、全部は掘らなかったらしい。早々晩御飯には、肉じゃががおかずでテーブルに乗った丁度この日の午前中に愛知の友だちから、季節の贈物 マスクメロンが届いてた毎年この時期に送ってくれるクロレラメロン🍈今年は出来が良いとの事で、昨年よりひと回りも大きい😮食べ頃は、お尻を触れば分かるww 1個だけ冷やしておき晩御飯のデザートに頂きました🤗ブログはもうおやめになっていますが、SNSでほぼ毎日投稿されているので様子は伺い知ることが出来ます。お仕事もされてますが、自分が夢中になるものを見つけて活き活きされているように思えます。ちょっとアクシデント?はあったものの、お元気な様子で安心してます。ブログは離れても、こうしてご縁が続くのは嬉しい事ですね。まして、様子が分かると安心出来ます。昨日は集落にある道祖神社のお祭りがあったのですが長くなったので、次回にでも。では今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年07月15日
コメント(4)
![]()
7月11日(金) 30℃/21℃ 昨日も予想気温を上回る33℃になりました。例年より早くから、連日30度を超える気温にこのお先の事を考えると不安になり、ネットで空調ベストを購入その品が午前中届きました。マラソンセール先着様4983円!空調ウェア バッテリー ファンセット\楽天1位★30000mAhバッテリー⇒最大25H稼動★-12℃冷却!/ 空調ベスト 冷却ベスト ジャケット 冷却服 空調 作業 服 空調作業服 空調作業着 空調扇風服 エアークラフト ワークウェア 大風量 薄型 UVカット流石に毎日30℃を越してくると通常通りの作業は出来ません💦長い夏を覚悟しての事です。昼ごはんが済んでから、早々ベストにファンやバッテリーを装着してみました。午前中は、家の近辺の田んぼの溝切作業。荷台に色々乗ってますww6条~8条に1本手押しの時は、かなり過酷でしたが乗用になってから大分楽になりましたこの時、この空調ベストがあったらもっと良かったかもです^^午後からはこの辺の草刈りをしましたが、早々着用してみましたバッテリー単体では結構重かったけど、着用したらそんなに気にならないしファンの音自体も静かな方かと思いました。初めて着用した空調服、エアコンのようなヒンヤリ感はないにしろそこそこ涼しい感じはするので、使えそうな気がしますお心遣い7月4日 千葉の友だちから7月6日 大阪の友だちからそして昨日 神奈川の友だちからその地域の特産品だったり、旅行土産だったりあるいは、この時期には嬉しい冷たい贈物だったりみなさんの気持ちの籠った贈物に、鼻の下が伸びますいや、もとい💦 ほっこりして笑顔になれます😅改めてご縁に感謝です🙏昨日は、関東方面に大雨洪水警報が出て心配しましたが近年の雨は極端で怖いですね。昨年の7月24日 当地域を襲った大雨今も尚、その傷跡が残っていて、手付かずの所が多いですし国道から見える所で、現在復旧工事をしている重機なんかも見えます。今年こそは、大きな災害がない年になって欲しいですね。連日の暑さで、体調を崩しませんように!!では今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年07月11日
コメント(8)

7月8日(火) 29℃/24℃ 今月もあっという間に一週間過ぎてしまいました。連日暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?昨日は七夕と言う事で、夜のお勤めの帰りに夜空を眺めたところ月が明るすぎて、天の川どころか普通の星さえも見辛い感じで💦しかし、日中の暑さも夜ともなれば和らぎ、過ごし易い気温になる家の中の方が暑い位なので、このまま外で眠れたらさぞ気持ちいいだろうななんて思ってしまうが、虫の餌食になってしまうのがオチだな😅寝苦しい夜、ここ最近は扇風機を弱にして、お腹にタオルケット1枚掛けて寝てます。AIで画像生成してみた使用したのは Microsoft Designer作成する内容は”七夕の夜に相応しいロマンチックな画像”4枚作ってくれるんですが、上のがその内の1枚です。他の3枚はコチラ ※クリックすると大きく見れますもっと細かい要求をすれば、違った画像になると思いますがちょっと、賑やか過ぎる気がします😅ここで単純な疑問他の人が同じ内容で作成したらどうなるかな🙄とか、自分がもう一度同じ内容を要求したら、同じ画像になるならない?後者の疑問は後で試してみます😁因みに出来心で、ロマンチックの所を”○○チック”と”妖艶”に変えたら🤣どうなったと思いますか?簡単に言うと「却下」されました(当たり前だけどね💦)同じものが出来ないとしたら、自分だけのオリジナルの画像と言う事になるよね。AIは日々進化している。便利だけどやっぱりなんか怖い感じもします。いやぁ~、それにしても暑いですね💦予想最高気温より高くなってるし幾ら草刈りが好きでも、30℃から超えてくるとかなりしんどい普段なら、時間を忘れて没頭する私も早めに切り上げました😅水分補給しても、汗になって全部出る。最近は、着替えを3回するのが当たり前で洗濯物が嵩み、カミさんの寝た時間が分かりません😆明日はひとりで病院行き糖クリの定期健診と皮膚科で帯状疱疹の予防接種💉してきます。では今日はこの辺でへばね~ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年07月08日
コメント(12)

7月3日(木) 33℃/23℃ 今月になって初めての投稿になります。気づけば、いつの間にか総アクセス数が1100000を超えていて1111111のゾロ目になるのは何時かなってちょっと意識しちゃいましたけどね😅よくもまあ、続けて来れたもんだと我ながら驚いています。もう今じゃ横着になって、訪問してもコメントすら残さないwwコメント頂いても、お返事すら返さない事もありで。まあ、そんな人だと思って貰えれば、逆に気持ちが楽になるかも😆ブログも10年以上継続しているとこんなにも自分が変わるもんかなって、思ってしまいます。兎に角、今は「無理をしない」が、私のモットーかな?まあ、言いかえれば「わがまま」とも言う(笑)こんな自分に、今日までずっと付き合って下さっている皆さんには感謝の言葉しかないです。そんな皆さんからの思いやりの心が届いております😊昨日(7/2)は同じ日の夕方にはそして今日の午後から図々しい事は分かっていますが、毎年の楽しみになっております🤗こんなご縁が出来たのも、ここでブログしていたからで他でしていたら出会う事もなかった筈。巡り合わせと言っても過言ではないかもしれませんね😊連絡なしで送ってくれる方、あるいは「送ったよ」とLINEで知らせてくれる方様々ですが、サプライズな感じで届くのも分かっていて受取るのもワクワクします😆実は今日も、おふたりの方から「送るよ」「送ったよ」の連絡がありました🤗届くのが楽しみです。みなさん、本当にありがとうございます。さて、近況ですがまだ梅雨明けしていない当地ですが、雨が降らず暑い日が続いています。ここ数日、田んぼの仕事から離れ大工仕事したり、左官屋さんしたりしていましたww作業小屋入口の右側の物置を一旦解体して、屋根の向きを変え土間をコンクリートにしました。今まで、車庫に間借りしていた畑の肥料や資材なんかを置けるように。つまり、息子とカミさん専用の物置スペースを作りました。これで、車庫の中も大分片付くと思うし、出し入れが楽になると思っています😊田んぼの方は、そろそろ中干しの時期になりこの暑い時期、ちょっと過酷な溝切作業が待ってます💦その後は、頃合いを見て追肥、今月の下旬か8月上旬には1回目の共同防除になるでしょうね。農道や畦畔の雑草もまたのびてきたので、草刈りもしないといけません。出来ればお盆前には、2番牧草の収穫も終わらせたいしあっ、そうだ!!昨年できなかった災害復旧工事も梅雨明け頃したいしなんか、こうして遣る事上げたらキリがないwwただこの予定も、お天気次第なんですよね😅まあ、雨が降ったら農休日と言う事でお仕事はお休みですね^^今年もこの暑い夏、乗り切りたいし昨年のような災害などない事を祈るだけです。では今日はこの辺でへばね~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年07月03日
コメント(6)

6月30日(月) / 29℃/20℃ いつの間に決まった?「米穀の転売規制法」国民生活安定緊急措置法に基づく米の転売規制についてこの規制に基づき、複数のフリーマーケットアプリで23日、米の出品が禁止された。米出品を禁止したのはメルカリ、楽天ラクマ、Yahoo!オークション、Yahoo!フリマ、ジモティーなど。米穀関連は、パックご飯を除き全面的に出品禁止物になった。とyahoo ニュースで報じられている。フリマを利用して、お米を販売している農家は意外と多いんじゃないかな?毎年、フリマを介してお米の販売を行ってきた農家はショックが大きいだろうと思う。長年やってたら、信用も得てお得意さんもいただろうし。Xやインスタなどで、農家が自分自身でお米を予約販売しているのも多くなったね。若い世代や農業女子も目立つ うまくSNSを利用して知名度を上げてる感じ!!今の時代に沿った販売戦略だと思うね国の遣る事は納得のいかない事が多い。本当に日本のお米や農家を守る気持ちがあるのかどうか疑問。ちょっと今日は、まじめな話が続きますが💦野菜でもお米でも良く「無農薬栽培」と言う言葉を聞いた事があると思います。しかし、この「無農薬」と言う表示をして販売してはいけないと言う事をご存じでしょうか?実はこの件も、私自身最近知った事なのですが・・・消費者のみなさんが、安心して食する事が出来る為にって事は分かるけど・・・少なくとも私は、農薬を使用しないととても管理は出来ないです。但し、使用基準は厳守しますけどね。一番いいのは、残留農薬検査をして安全が証明される事かな?実際検査機関があって、一検体あたり3万以上の経費が掛かるみたいだけど。3万でお米の安全証明が出来るんなら、安いもんかなって思ったりしてます^^;真面目な話の最後は、精米したお米の保存について「案山子のお米」を毎年予約されている方には、精米された状態で発送してますが20kgとか30kg予約された方は、どう言う方法で保存されているのでしょう?我家では、低温貯蔵庫があるので玄米で保存し、30kg単位で精米して食べてます。定期発送の方は、通常発送の1~2日前位に精米して送るようにしております。今年の稲刈りまでは、まだ2ヶ月以上ありますが今年も一応キープ枠を設けたいと思っております。またお米が買えない状態にならないとも限らないし・・・正直な事を言うと、お米繋がりがあってブロ友でいてお米が買えないとか、ブログで見ていて複雑な気持ちでした。「私のお米で良かったら」って何度言おうと思った事か。でも、私の方からは言えない事です。反面、私からお米を譲って貰えて、お米の心配をせずに済んだと言う連絡も頂きました。私のお米でも、少しは役に立ってくれたんだなって嬉しくなりましたけどね。今年の秋、ご心配な方は是非キープもして下さい。キープはあくまでも抑えであって、必要なければ購入しなくてもOK。お米が余れば、自宅の飯米に回し、その分新米の出荷が増えるので何も問題はありません。キープに限らず、毎年のご予約も同じです。また、その内今年のお米について話す事もあるかと思いますが私は、みなさんにお米の心配をなるべくさせたくないと思っているしみなさんは、日本のお米や農家を守るひとりだと思って下さい(笑)マジです😆ちょっと今回は、語りすぎて疲れたわ🤣最後までお付き合いありがとうございました。では今日はこの辺でへばね~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年06月30日
コメント(8)

6月27日(金) / 24℃/20℃ 梅雨空が続いている案山子地方です。コチラ地方も、山の紫陽花が目立つようになってきました昨日は、弟から頼まれていた用事もあって朝一に出掛けついでに散髪もして、スッキリしてお昼までに家に帰ってきました。午前中は、曇り空だったけどお昼過ぎから雨に近畿・中国・四国・九州北部・南部で一斉に梅雨明け平年より三週間も早いと速報で報道されてましたね。週間予報なんかを見ると、コチラも7月5日あたりから晴れの日が続くようなのでひょっとしたら、その頃に梅雨明けするかもとか思ったりお天気の事ゆえ、分りませんけどね。いずれにしても、暑さが苦手な私にとっては厳しい季節が到来します💦毎年この時期、サクランボ🍒の発送をお願いしている従弟宅に先週の買い出しに行った際に、差し入れを持って顔を出してきました。今年は、例年にない不作だったようですが、何とか依頼分は発送出来たようで本日、最後の受け取りの連絡がありました。明日、持ち帰り分も出来ると連絡が来たのでまた寄ってくる事になりますが前回、はじき(規格外)のサクランボを頂いてきました。傷があったり、形が悪かったり、その他もろもろ家族だけじゃとても無理なので、毎年人を頼んで選別してます。このはじかれたサクランボは、売りには出しません。サクランボ農家としてのプライドと言うか従弟自身のポリシーかな?サクランボも色んな品種があるけど、やはり私は佐藤錦が好きですね。甘さと酸味が丁度いい感じで好きです🤗これから秋に掛けて、採れる果物は豊富ですよね。メロン、スイカ、ブドウ、etc...昨年の大雨で畑の野菜や、息子が育てていた果樹が被害に遭い畑の野菜は表土ごと流され、果樹はかろうじて2本だけ残りました。桃の木柿の木昨年もこうして袋を掛け、収穫を楽しみにしていたのですがこう言うありさまでしたからね😅山側に植えたのが幸いして、濁流に持っていかれずに済んだようです。みなさんは、柿の花って見た事がありますか?私の集落には、柿の木がなかったので花は初めて見ました。実がなる事を期待しても良さそうですね^^畑の方も復活させ、休みの時とか早朝に色々と遣っているようです。昨年の大雨以降は、我が家でも野菜とかも買わなければいけない状況になりましたが今年は、去年のようなことがない限り自家野菜で大分賄えます。お心遣いありがとうございます🙏温かいご飯の上にのせて食べれば、他のおかずはいらない位ww福岡の友達から、毎年送って下さる”ちくまのめんたい”勿体なくて少しずつ食べてますが、我が家の食卓には欠かせない食材になっておりますとても美味しく頂いております。ありがとうございました🤗そして、つい先日大阪の友達から頂きました。毎年頂く”おかしの贈物” 全部箱から出して冷蔵庫にいれ晩御飯のデザートに、そして私のおやつに頂いてます冷蔵庫に仕舞ってしまうと、ついつい忘れてしまい気づいた時には、一個しか残ってなかったと言う事が毎年よくある事ww今年こそ、食いっぱぐれのないようにしたいです💦毎年、ありがとうございます🤗と言う事で、明日は恒例の買い出しに同行の予定です。良い週末をお過ごし下さい。では今日はこの辺でへばね~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年06月27日
コメント(6)

6月24日(火) 27℃/20℃ 夕べ、夜のお勤めを終えて帰る時今年初めて蛍が飛んでいるのを見つけた。(web サイトから)霧雨模様の中、周りを見回してみたけど見つけたのは一匹だけ、間違いなく蛍だった。もうそんな季節になったのかと、しみじみ思った昨日の夜。先週の金曜日(20日)にやっと一番牧草の収穫が終わりホッと一息翌日の土曜日には、久しぶりに週末恒例の買い出し&お楽しみランチに同行出来た😆今回は、特別必要な物もなかったのでカミさんたちがお店に行っている間はほとんど車から降りずに待機ww 疲れが溜まっていたのかすぐ眠くなってしまうざる蕎麦も美味しい季節になったので、お昼はかつ丼とセットで満足ですwwそして日曜日、タイミングを見計らったように何ヶ月ぶりかで、高校の友達からお誘いの電話が入る。沿岸部と内陸山間部、環境の違いで田植え時期も違うし私の場合は、牛を飼っている関係上、田植えが終われば牧草の収穫がありで中々、休みのタイミングが合わない事は知ってる彼ら。今回は、断る理由がない(笑) 二つ返事で会う事を約束する月曜日の昨日、超久しぶりにプライベートで出掛けて来た。9時半頃、ほぼ中間あたりに住んでいるT宅に集合と言う事で役場、JA,郵便局で用果たしを終えた足で向かったほぼ同じ時間にT宅に到着し、外で立ち話wwまずはお互い元気そうで何より^^いつものメンバーと言ったら、温泉♨とラーメン🍜なのだがIが午後から用事があると言う事なので、ラーメンを食べて解散と言う事になる。10時半開店のラーメン屋さん平日で小雨模様のお天気でしたが、開店10分位前に行ったら既に3名待っていた😮5分位前に暖簾を出し、入店できるようになったが少し早めに来て正解だった私たちの後からも、次から次とお客さんが来る人気のラーメン屋さん。テーブル席に陣取り、いくらも待たずに着丼三人共中華そばの大盛を注文。くどいようだがIとはここで別れ、私はT宅に一旦戻りそこで別れる。Iからはタケノコを、Tからはブルーベリーを手土産に貰った私は・・・手ぶらwwでも当日、発送手配していたサクランボ🍒が到着したようで二人から連絡が来た。これで、物々交換成立と言う事で今度機会があったら、温泉プラスで会いたいものです(^^)b今日も小雨模様のお天気で、午前中はまったりして過ごせました。雨も上がった?ようなので、午後からは少し身体を動かさないとと思っているところです😅では今日はこの辺でへばね~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年06月24日
コメント(8)

6月21日(土) 30℃/18℃ 今日は「夏至」(ウエザーニュースから)昼が最も長く、夜が最も短い日今月も残り9日余り、もう3ヶ月もしたら今年の稲刈りが始まる。そう考えたら、なんと月日の過ぎるのが早い事かとwwこの前、田植えが終わったばっかりなのにね💦今年は空梅雨なのかな?暑い日が続いていますが、みなさまの体調は大丈夫でしょうか?暑さが苦手な私は、これから辛い時期になります。朝ご飯の時、ラジオから流れて来た懐かしいこの曲小比類巻かほる「Hold On Me」MUSIC VIDEO思わず箸を止めて聞き入ってしまいました🤗さて、田植え後も忙しい日が続きバタバタしておりましたが昨日、一番牧草の収穫が全て終わり、やっと一息つく事が出来ました前回、予報が見事に外れ収獲中に梅雨入りしせっかく手を掛けた牧草を駄目にしてしまった。「二の舞は踏みたくない」と言う思いで、余裕を持って作業しました。この機械は、ジャイロレーキと言って、刈り倒した牧草を拡散したりあるいは、反転したり、集草したりする時に使います。梅雨入りはしたものの、その後は晴れて暑い日が続いたので一日2回程、刈り倒した牧草を反転しなるべく乾燥させたい。あっ!刈り倒すのはコチラの機械です💦デスクモアと言って、私のは1連ですが2連も3連もあります。農道とかの路肩の草刈りにもいいかと思い1連にしました。17日に刈り倒して三日目の昨日、いよいよ収穫の時を迎えた午前中集草し、12時半頃トラクターで牽引しロールベーラーを現場に。ロールベーラーは、集草した牧草を取り込みロール状態に梱包する機械。良い天気が続いてくれた事と、日当たりが良い場所だったので機械に負荷も掛からず、作業は順調に進み良い乾草を採る事が出来ましたここは30a 位の面積ですが、このロールで84個収穫出来ました兎に角暑い日で、ロールベーラーは屋根も付いてないし、エンジン熱が半端ない💦度々エアコンの効く青いトラクターに逃げ込み水分補給ww梱包が終わったのが丁度3時頃で、機械を撤収し今度は軽トラで梱包した牧草を運搬。一度に20個ずつ積んで4回、最後の4個を積んで帰る頃は夕方の5時でした。今回は、カミさんの手伝いもなくひとり作業だった事もあり時間が掛かってしまいました。運んだ牧草は、一旦下に置いてそれからリフトで7個ずつ牛舎の2階に。この作業も二人いれば捗るんだけどひとりだから、2階に上がったり下りたりwwそれでも、このリフトがあるから出来る訳で全部上げ終えたところで、カミさんや息子が会社から帰宅ww実は、このリフトも青いトラクター以外の2台も昨年の大雨の被害を受けて修理した機械。バッテリー、セルモーター、ダイナモ、クラッチパーツ交換やオーバーホールなどなど修理費だけで結構な額に💦でも、こうしてまた使えるようになって牧草の収穫もひとりで遣る事が出来た機械が故障する度に、色々と考えました。牛を飼ってなければ、トラクターは一台あれば済む。牛を手放す事も考えたけど、もう少し頑張ればなんとかなるって・・・私の心強い相棒たちも復活して戻ってくれたしまだまだ遣れるかなって思っています😊では今日はこの辺でへばね~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年06月21日
コメント(6)

6月18日(水) 30℃/18℃ 梅雨に入ったらやたらと暑い💦まだ6月だからエアコンは早いと思わず暑い時はエアコンを稼働しましょう!!と言うような注意喚起もあったようですがこうも暑いと、家の中でも油断大敵もう今からこんなんで、夏本番はどうなるんだか?先が思い遣られます💦我が地域も先日の14日に梅雨入り次の週あたりには梅雨入りかな?なんて思いながら週間予報を見て、牧草の収穫作業をしてました。予報では、14日の夕方頃から雨になりそうだったので乾草で採るのは無理と判断して、当日の朝から集草し梱包作業を始めた。一ヶ所が終わり、二か所目に機械を移動して作業を始めたら無情の雨が降ってきた それに加え機械もトラブル発生💦結局、15a 分の牧草を雨に濡らす結果に。家に帰って天気予報を見たら「東北南部、東北北部 梅雨入りしたとみられる」って 万事休すもう半日位待って欲しかったなぁ~~😭RAMS「もうどうでもいいや」feat.ぼかろおーるすたーずって思う事、みなさんはないですか?ちょっとした出来事で、気落ちしてしまい、やる気がなくなってしまう事。雨に濡らして、駄目にする事は珍しい事ではないんですがなんせ、昨年の大雨の被害で収穫できる箇所が限られているので今回だけは、ちから落としました😅予報はあくまでも予報であってお天気だけは、どうにもなりませんね^^;6月18日(旧5月23日)の水曜日。果物の宝石とも呼ばれる「さくらんぼ」の語源は、桜を擬人化した「桜ん坊(さくらんぼう)」と言われています。山形県は全国の収穫量の7割を占めるさくらんぼの一大産地。中でも代表的なのが「佐藤錦」。料理人の川口屋薫さん(@btagev)https://t.co/OKTKS4UoEv— 暦生活 (@543life) June 17, 2025十文字特産サクランボ、不作か 収穫体験イベント始まるも実り少なく生産者が対応に追われる 秋田・横手市今年は従弟の所でも例外なくだそうです。厳しいですね。今日はこの辺で連日の暑さで、体調を崩さぬようご自愛下さい。へばまたね案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年06月18日
コメント(0)

6月11日(水) 23℃/20℃ ご無沙汰です6月11日(旧5月16日)の水曜日。日本独自の雑節「入梅(にゅうばい)」。ここから長い雨期、梅雨(つゆ)に入ります。"梅雨入りの明確な目安になるのは栗の花です。栗の花は鼻をくすぐるような独特の匂いがあります。"和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)https://t.co/TQ1irXoct4— 暦生活 (@543life) June 10, 2025「入梅」と「梅雨入り」の違い「入梅」は、“暦の上で梅雨に入ること”を表し「梅雨入り」は、“天候上で梅雨に入ること”を表しその日にちは梅雨前線の北上によって決まります。(サイトからの抜粋)沖縄では既に梅雨明けが発表されましたが昨日(10日)の時点で、関東甲信越。北陸地方が梅雨入りしたとの事。間もなく私の地域も梅雨入りしそうですね。なんか台風も発生したようで、今後の状況が気になるところです。昨夜は寝苦しくて、何度も目が覚め布団をのけたり、タオルケットを探しては掛けたりそれでも寝付けなくて、ついには扇風機を掛けたww結局、朝寝坊してカミさんに起こされる始末wwその浅い眠りの中で夢を見た。ストーリーも背景も全くチンプンカンプンでただ記憶に残っているのは(7人の小人)7人居たかまでは分からんけど、丁度こんな格好だった^^小人じゃなく普通に大きい感じで、時間帯は夜かな?森の中じゃなかった気がするし、ちょっと靄が掛った感じで見つけて、喜んでいた気もする😅肝心の白雪姫は、残念ながらいなかったなんでこんな夢を見たんだろうねさて、今夜は満月のようです🌕<今夜は満月🌕>6月の満月は、アメリカの農事暦では「ストロベリームーン(Strawberry Moon/苺月)」とも呼ばれます。各地は梅雨らしい天気ですが、沖縄や東北太平洋側はバッチリ満月が見られそうで、関東や東海も夜遅い時間ほどチャンスがありそうです。https://t.co/7HbjLYcdhm pic.twitter.com/iLYuocVW4q— ウェザーニュース (@wni_jp) June 10, 2025見られるかな?ここ数日、草刈りと牧草の収穫作業しています。梅雨に入る前に、牧草の収穫を終えたいところです。近況でした。へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー前回のブログにコメント下さった皆様へ『季節の移ろいを感じながら』にコメント下さったのんびり人生 さん Tabitotetsukiti さん chiichan60 さん きらら ♪ さんクレオパトラ22世 さん くるみ♪♪♪. さん 7usagi さん 何時もありがとうございます。きらら ♪ さん 再訪感謝です。昨夜の満月(ストロベリームーン)は、残念ながら見れませんでした。日々、天気予報とにらめっこしてその日の仕事をする。特に今の時期は、牧草の収穫で出来れば干して乾草で収穫したい。最低でも良い天気が3日間位は必要です。予定はそうであっても、結局はお天気次第な訳でせっかく手を掛けても、予報が変わり雨で濡らしてしまうとモノにならない。「一番草は乾草で採る」に拘って来たけど、考えを改めましたww牧草は、採る気なら年3回は収穫できます。(我が家は2回)今回、乾草で採れなくても2番草で確保する。そう考えると気が楽ですww今は昔と違って、ラップ保存出来ますし半乾位の牧草をラップすると、一旦発酵して牛にとっては嗜好性が良くむしろいいものが出来る 冬場でも外に置けるしね。中には駄目になるものもあるけど、食わせるものがないのが一番困る訳で。まあ、みなさんには関係のない話で恐縮ですが毎年の事でも、色々と考えながら仕事してます^^お米の問題も、表面的な事ばかりで根本的な事は、何一つ解決していない気がします。消費者のみなさんが、お米の心配をしなくて済むように生産者である私たちが、安心してお米を作れるような世の中になって欲しい。私にとっては、正直なところお米の高騰も備蓄米云々も関係なく例年通り、変わらずお米作りに精を出しています。続けていけなくなったら、やめるしかないだろうね。ちょっとの間、コメ欄閉じます。6月12日(木)7:45
2025年06月11日
コメント(0)

6月3日(火) 23℃/14℃ ご無沙汰です6月に入り 今日で三日目。日が長くなりましたね。私の場合、定時とかあまり関係ないし、ひとり仕事なので切れのいい所でやめたり、暗くなってきたらあがる。そんなパターンが多いです。カミさんが、会社から帰って来るのが大体6時頃それから支度して、夕飯は7時頃になる。腹が減るので、晩御飯迄待てずにww毎日じゃないけどね😁前回の追記にも書きましたが、実質28日に苗代を植えて今年の田植えは無事終了。カミさんも翌日から会社に出勤し、通常に戻った感じです。(玄関先の鉢植えのネモフィラとみつばち🐝)田植えが終わって、ホッと一息つきたいところですが中々そうもいきません💦 遣る事が山積み😭田植えのように家族で作業する時は、手分けして段取り八分ですがひとりだとそうもいかないので、優先順位を決めて掛かります初期除草剤や表層肥料の散布我家の田植え機には、同時処理できる機能が付いてないので田植え後、重いこの動力散布機を背負って別々に散布する事になります。除草剤は10aあたり1kg位ですが肥料の方は10aあたり10kg我家の田んぼは大体一枚20a位なので肥料の場合は20kg+機械の重量畦畔をぐるり回って散布しても中央迄届かないので田んぼの中に入りますが最初の内は重くてよろめきますし田んぼの中は土に足を取られます💦同時処理できる田植え機が欲しい🤣その他畦畔ポリを張ったり草刈りをしたり・・・5月の最終日は、雨予報だったので買い出しに息子が、風邪気味で体調が良くないと言うのでカミさんとふたり。お楽しみのお昼は私はザル中華とミニ天丼のセットカミさんは、揚げ茄子おろしそば揚だし豆腐も一個チョイスし、ふたりで食べました😋買い出し中は、いつも車の中で寝ている私ですが今回は、率先してカート押しwwカートにつかまっていると楽なので結局息子は熱が下がらず、翌日の日曜日にカミさんが付き添って病院に。救急外来で受診。終始車の中での診察だったそうです。幸い、コロナやインフルではなかったようで、薬を処方して貰い1時前に帰宅しました。咳はまだ収まらないものの熱は下がったようで今日から会社に出勤し、定時で帰宅。大丈夫だったようです季節の移ろいは、自然の風景で感じる事が出来ます。タニウツギや藤の花からニセアカシアの花が咲き始め、ガクアジサイが咲く頃梅雨入り梅雨になる前に、牧草の収穫もしないといけないけど昨年の7月豪雨の影響で、採草地はほぼ壊滅状態だったので一番草は幾らも採れないかもしれません。それが終わったら、本格的に復旧作業に掛かりまた種を蒔いて再生する事になるだろうね。いずれにしても、お天気次第だけど。今年の夏も暑いのかな?暑さは苦手です💦近況でした。へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー前回のブログにコメント下さった皆様へ『田植え最終日なるか?』にコメント下さったchiichan60 さん きらら ♪ さん クレオパトラ22世 さんくるみ♪♪♪. さん のんびり人生 さん ぐーちゃんこ さん何時もありがとうございます。ブログ始めた頃は、と言うかひと昔前位はどんなに忙しくとも、疲れていてもまめにブログしていた気がする😅でも最近は駄目だね🤣毎回コメント下さる方にはホントに感謝してます。でも、返事できなくて申し訳ないです<(_ _)>その内返事も出来るようになると思うのでもうちょっと時間を下さい。6月6日(金)19:35
2025年06月03日
コメント(8)

5月27日(火) 24℃/8℃ 田植えも今日が最終日になりそうです田植えも、国道端残り3枚となりました。金曜日と昨日月曜日に、休みを取って手伝ってくれた息子も今日は会社に出勤。今日はカミさんとふたりでの作業です。ジジババだけで、果たして無事終わる事が出来るか?(笑)息子が抜けた穴は大きいけど、今日も段取り八分で頑張りますp(^^)q近況でした。へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー前回のブログにコメント下さった皆様へ『田植え二日目』にコメント下さったクレオパトラ22世 さん のんびり人生 さん きらら ♪ さん何時もありがとうございます。良い天気に恵まれた今日、苗代は残りましたがちょっと残業し、田植えはお陰さまで無事終わりました。見守り隊のみなさま、ありがとうございました。5月27日(火)22:05
2025年05月27日
コメント(6)

5月24日(土) / 19℃/11℃ 昨日から田植え始めました。何事も段取り八分始業前のミーティングでそれぞれの役割分担。自分は田植え機の点検や動作確認&注油など。カミさんと息子は、苗代資材の撤去作業。点検が終わり次第自分も合流。撤去した鋼管やポリ及び枠板などは、軽トラで川の傍まで運びカミさんが、川の中で泥落としをする。田植え初日は、苗代近くの田んぼだけだったのでカミさんは、そのまま川で資材の泥落としをし息子が田植えする自分のサポートに着いた10時半をまわった頃、熱い視線?を感じその方向に目を遣ると川向こうの農道に鹿さんがおった😮後で写真をトリミしてアップで見たら、凄い綺麗な鹿さん🤗カモシカは前からよく見るけど、ここ2年位は鹿さんも見るようになった。山の生態系が変わってきているのかもしれないね。田植え初日は、大安吉日だったので神様の化身かもwwそれとも、誰かさんの化身かな?🤣そして、田植え二日目の今日は、花曇りのお天気でちょっと寒い位。いよいよもって、国道端の大きめの田んぼに移る。国道端の大きい圃場は、6条植えの田植え機を使う。軽トラで50枚ずつ、2回程苗を運び2枚の田んぼを終える。夕方から雨になる予報だったので、切れのいい所でやめて家に帰り4時頃から、牛舎の堆肥出しをして今日一日が終わった。予報通り、家に帰ってから雨が降ってきた。丁度、田植え時期に咲くタニウツギまたの名を「田植え花」とも言う。山の至る所で目に付くようになりました。今も外は雨です「雨の物語」イルカ(吉高由里子)明日も雨予報なので農休日とし、週末恒例の買い出しに出掛ける予定ですでは、本日はこの辺で。近況でした。素敵な週末を😊へばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー前回のブログにコメント下さった皆様へ『近況』にコメント下さったクレオパトラ22世 さん くるみ♪♪♪. さん chiichan60 さん きらら ♪ さん何時も立ち寄ってくれて、ありがとうございます。昨日の夕方から降り出した雨が、一晩中降っていました。雨には、ちょっと神経質になっている面があってちょっと強く降ると目が覚めてしまいます。今朝5時に起きて、田んぼの見回りをしてきました。色々と遣る事があって、やっと田植えまでこぎつけましたが今年は例年になく忙しない毎日です💦今日は一日雨の予報で、明日あたりから回復しそうです。最近の天気予報はよく当たりますww特別な事がなければ、あと二日もあれば田植えは終わります。今日は中休みと言う事で、予定通り買い出しに素敵な休日をお過ごし下さいね😊5月25日(日)6:55
2025年05月24日
コメント(3)

5月22日(木) 18℃/14℃ 一週間ぶり位のご無沙汰です😅(水路際のモミジ)例年だと、種蒔きが終わってから丁度GWあたりに田おこしを始めて、少しおいてから水を入れ代掻き。代掻き前には、畦畔の草刈りもしてた。田んぼに水が回ったのを見計らい荒掻き。そして、仕上げの代掻きして少し土を落ち着かせる。大体が、こう言う流れを経て田植えになるんですが今年は余裕がないです💦田おこしが全て終わったのは5月19日翌日は、田んぼの入水する為にほぼ丸一日。そして間を開けず、水が回った田んぼから代掻き開始。 予定では、今日中に代掻きは終わりますがこれ一回で終わりにします。苗が伸びてきたので、これ以上は苗代に置けません。明日23日は、家の近辺の田んぼだけを植える予定。我家の二人も明日から休みを取って手伝います。国道端の田んぼは、二日間位置いたら少し土が落ち着くでしょう。良いお天気が続かなかった事もありますがやはり、昨年の大雨被害で大雑把な復旧はしたものの人力で手直ししないといけない所が結構あってその影響も大きいです。と言う事で、何かと忙しない毎日ですが田植えが無事終わるまで踏ん張ります^^;では、本日はこの辺で。近況でした。次回またへばなぁ~案山子ご訪問、何時もありがとうございます。読み逃げスルー
2025年05月22日
コメント(4)

5月14日(水) 22℃/8℃ ご無沙汰です今週末、ちょっと怪しい天気だけど昨日あたりから、気温も上がり良い天気になってきました。部屋から見える山桜と左側の八重桜が見頃です^^先日の月曜日、親父の診察があって沿岸部に行きましたが既に田植えが終わった田んぼもありました。耕起自体はほとんど終わっていて、代掻きしている田んぼが多かったようです。地元も早い人は、今週末あたり田植えかなと思ってます。ただやはり、昨年の大雨被害の復旧が追い付いてなくて現在作業に掛かっている所もありますし、全く手を掛けてない状態の田んぼもあります。そんな状況の中、組織活動の一環として昨日から、組織構成員の田んぼの復旧に掛かりました。実質は、代表のOさんがひとりでバックホーを使って作業しますが農地管理者のKさんも立ち合い、私も状況写真撮影の為自分の仕事の合間に3回程現場に行きました。実際、見ているだけで手伝う事はないのですが流石プロの仕事、惚れ惚れする仕事ぶりです^^Oさんも、自分の田んぼを遣らなくてはいけないので、今日で終わる予定ですが。知り合いにと言うか、組織に一人でもこう言う人がいるのが心強いですね。やはり、待っているだけじゃ、田んぼは救えませんね^^私も家の近辺は、耕起して水は入れてますがメインの国道端は、これから耕起する事になります。田おこしさえしてしまえば、雨が降ったとしても問題ないけど取り敢えず、肥料散布してすぐ掘れる状態にしたいと思います。良い天気、続いて欲しいです。へば、本日はこの辺で。近況でした。次回また案山子ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2025年05月14日
コメント(11)

5月10日(土) 20℃/14℃ ご無沙汰です週末の今日は雨最近の天気予報はよく当たります😅今日はこの曲を恋はみずいろ ポール・モーリア L'amour est bleu Paul Mauriat来週あたりからお天気が回復しそうですが田植え前のこの時期、雨が近いのはいただけませんね。昨日は、家の近くの田んぼをやっと耕起。ここも昨年の大雨被害に遭った田んぼ。昨年秋に重機をリースし、自分で大雑把に復旧作業をした圃場。畦畔の手直しや圃場内の高低差を出来る範囲で補修しなんとか耕起するまでに至った多少の高低差は、代掻きで何とかなるので問題ない昨日田お越しした圃場はWCS用問題は、国道端の飯米用作付け圃場でこれも昨年秋に畦畔などの補修は終わっているものの雨が近い事もあり、田んぼの中がかなり柔い状態💦今頃は、既に耕起が終わってないといけない時期。ギリギリまで待って、田お越しするしかないと思ってる。来週の良いお天気に期待しているところです。自宅周りの散策から😆不揃いのチューリップたち🌷🌷🌷裏山に登ってみると自分の部屋から見える山桜が咲き初めてました。数日は、自分の部屋から花見が出来そうですピント合ってませんが、近くにはアケビの花も。家の裏山を見るとスモモも花が咲いている。その手前が、昨年の大雨で崩れた所。この程度で済んで良かった。ここも直さないといけないと思ってますが、手が回りませんし場所が場所だけに、素人の自分が遣るにはどうかと思ったりしている所です。昨年級の大雨がまた来たら、今度こそ住宅に被害が及ぶかも。未だに、昨年の大雨に関する問題が山積み。自然は豊かで美しく、人の心を癒してくれる。しかし、時として牙をむき襲い掛かる。自然と共存してゆく為には、仕方のない事かもしれませんね。そうそう、昨日高校からの友達がタケノコを持って来てくれた。田お越ししてて、電話があった事も気づかずにいたけど午後から来て、置いて行ったようです。毎年この時期になると、自分で掘ってその日の内にわざわざ我家迄届けてくれる。もっと沢山あったけど、Oさん宅にお裾分け😁カミさんが仕事から帰ってから、早速湯がいて灰汁抜きし今朝、みそ汁の具で出た😆薄く切って、わさび醤油で食べるのも旨いです👍新鮮だから柔らかい。美味しく頂きました。秋には、柿も持って来てくれるし有難いですね。高校時代や20代の頃と違って集まってワイワイガヤガヤする機会もなくなってしまったけど自分の中では、その頃の想い出が色褪せてない気がしています。ずっとあの時のまま・・・つまり、成長してないって事かもね🤣へば、本日はこの辺で。近況でした。次回また案山子ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2025年05月10日
コメント(8)

5月6日(火) 16℃/9℃ 久々に聴いた懐かしの曲♫ 涙をふいて ♫ 三好鉄生新緑が目に優しい季節になってきました。(自宅の裏山)GWも今日が最終日でしたが、楽しく過ごす事が出来たかな?ふたりがお休みの期間中、一日位は出掛けたいと思っていましたが息子が、一日休みを削られた事で予定が狂ってしまい結局、出掛けたのは通常の買い出し位で終わってしまった😭美味しいラーメンは食べて来たけどね (^^)vでもそれだけ🤣あとは、毎年の如く野良仕事してた。田植え前の作業も色々あるからね。前回のブログに載せた動画、ご覧になった方もいると思うけど長い動画でしたが、比較的分かり易い感じがしたけど如何でしたか?そう言う事かと納得しても、割り切れない思いが消費者の皆さんにはあるのでは?生産者の立場での私は、「JAの民営化」が一番気になったけどね。お米の値段が高くなっても、儲けなんかはまずない。肥料農薬、農業資材等ももれなく値上がりしているから、良くてトントン位?あくまでも私の場合ですが・・・今年の新米が出回る頃には、どんな動きがあるのか見守りたいと思っています。さて、話はガラリと変わって、つい最近の事パソコンマウスの右クリックが、急に使えなくなった😅右クリックは、頻繁に使う方なので不便極まりない💦で、思い出したのがキーボードのショートカット事務系のお仕事している方、あるいは経験者の方は結構使っているんじゃないでしょうか?(https://www.e-tamaya.co.jp/html/tamachan-tsushin/shortcut-for-win.php)◇コピー◇貼り付け◇切り取り◇右クリックctrl+Cctrl+Vctrl+XShift+F10ノートPCをお使いの方は、当たり前に使っているかもね^^ネット注文して届くまで、このショートカット使ったよ私は、やっぱり普通にマウスで操作する方が良いです😆知らなかったと言う方は、参考になればと思います。昨日が立夏で、暦の上では夏しかしながら、今年は朝晩冷え込み、未だに暖房が外せません💦日中でも、20℃を超える日が少なく雨の日も多い。間もなく始まる田起こしに支障が出そう。良い天気が続いて欲しいものです。へば、本日はこの辺で。近況でした。次回また案山子ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2025年05月06日
コメント(8)

5月3日(土) / 18℃/10℃ 憲法記念日 ご無沙汰です今日から、GWでお休みと言う方もいるかと思いますが我家の勤め人たち二人も今日からです。ただ息子は、急ぎの仕事があるとかで5日は出勤らしい💦カミさんは6日までお休みとの事。隣のお宅の八重桜が咲き始めました🌸毎年、写真📸を撮らせて貰っておりますこのところ、お天気が安定しませんが今日は良い天気の一日でしたさて、昨日の朝早く隣集落の集会所で今年度米の出荷契約をしてきました。概算金予定水準:あきたこまち一等米 60kg 24,000円30kg 12,000円 10kg 4,000円 5kg 2,000円 と言う事になりますかね。最終的な概算金は、秋の収穫時期になってみないと何とも言えませんがさて、どうなります事やらです。お米の高騰に絡む、ちょっと面白い動画を見つけましたので興味がおありでしたらご覧になって下さいませ。【この問題ムズすぎ】米高騰「真の理由」はコレだ!別館 goo ブログで、フォロワーさんが載せていた動画です。何かと忙しない毎日ですが、今朝は早朝5時半から組織活動がありスマホのアラームを、4時45分にセットして何とか起きました今年度、初の活動で三役で管理農地の巡回点検。昨年の7月豪雨の爪痕が、まだまだ至る所に残っています。地域全体で見ても、復旧が追い付かない感じですし何より、業者が少なすぎると言うか、あまりにも被害箇所が多い。行政の対応を待っていたら、何時になるか分からない。幸い、我が組織の代表は重機作業のプロですし私自身も、下手なりに重機は扱えると言う事で組織の交付金をうまく活用し、自分達で復旧する事にしました。一通り巡回が終わった後、環境保全活動の一環で水質検査(水質モニタリング)を実施。5ヶ所から水を採取試薬を使って項目毎に検査毎年の事ですが、水だけは問題なく綺麗ですその後、青空会議(役員会)をして、2時間位で終了となりました。そして、我が家のお仕事。この前ベタ張りを剥がしたので、二人に手伝って貰い苗消毒をしました。苗いもち病や立枯れ病予防 農薬はベンレート水和剤1000倍を使用。あとは田植えまで、温度管理と水管理に気を付けないとです。三人での作業はこれまでで、カミさんと息子は畑仕事私は田んぼのゴミ拾い(水害で田んぼに残ったゴミや瓦礫など)夕方4時頃、3人共作業を終え牛舎管理をして今日はおしまい😁晩御飯は、昼休みに二人が採ってきたコゴミの天ぷらと素揚げタラの芽の天ぷら山の恵みに感謝しつつ、美味しく頂きました😋明日は雨の予報なので、買い出しに行く予定です。へば、本日はこの辺で。近況でした。次回また素敵なGWをお過ごし下さい😊案山子ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2025年05月03日
コメント(2)

4月28日(月) 20℃/10℃ 先週の金曜日から昨日までの重機作業を終え今朝返してきた。由利本荘市、国道107号線沿いの宿河川公園では、ソメイヨシノが満開を迎えております。市内では内陸側に位置する東由利地域ではこれからが桜のシーズン本番!ゴールデンウィークの後半には八塩いこいの森でイベントが開催されます。ぜひ遊びにいらしてください! #秋田 #由利本荘市 #宿河川公園 pic.twitter.com/6ZI2LIu6tB— 由利本荘市観光協会事務局員 (@yuri_kan) April 28, 2025当地域の桜は満開の時を迎えそれを横目で見ながら往復した家に帰ってから、毎年頼まれている畑の耕起した後自分とこの畑、4ヶ所もついでに掘った。その後苗代管理21日と22日に苗代に置いた育苗箱種蒔きしてから今日で8日目。ほぼ綺麗に出揃ったので、ベタ張りを剥がした。今週末、二人に手伝って貰い苗消毒する予定。苗の状態を見てだが、5月の20日前後の田植えになると思う。それまでに、田起こしと代掻きを済ませる事になる。バタバタしている内に、お社の所に咲いていたカタクリの花カタクリの花言葉は、主に「初恋」「寂しさに耐える」「謙遜、尊重される」などがあります。また、花言葉には「嫉妬」や「さびしさに耐える」といった、切ないニュアンスも含まれます。このカタクリの花も、春を告げる花のひとつ。昔はお浸しにして食べたりもしたが、今は見るだけ。食べ過ぎるとお腹を壊すから要注意春は、色んな山菜も採れる時期。しかし、今年も既に熊さんの目撃情報が毎日のようにメールで届く💦山菜採りも命がけ?かもね。最近、病院に行く以外ではひとりで出掛ける事がなくなった。雨で外仕事が出来ない時でさえ、家に篭ってprimevideo観たりDVDを観たりしている。出不精になったなぁ~って感じる。へば、今日はこの辺で素敵なGWの日々をお過ごし下さい。次回またご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2025年04月28日
コメント(0)

4月25日(金) / 16℃/11℃ 先日の22日、午後から眼科の診察が終わった後ちょっと寄り道してきました。眼科の診察は半年に一度ですが視力、眼底、眼圧などの検査をします。検査用の目薬のせいで、瞳孔がまだ完全に正常に戻ってなくて目の塩梅があまり良くなかったけど今年も桜の咲くこの時期、来れて良かったです今年は、なんか花付き?が良くて、モコモコ咲いている感じ?内陸部も桜で有名な所は、軒並み満開の時を迎えているようです。まさに春爛漫と言う感じですね。近況21日と22日の2日間、二人に手伝って貰い種蒔きが済んだ育苗箱を苗代に運び、510箱置きました。水と温度管理をしながら、田植えできるようになるまで見守ります。そして、昨日から重機作業をしてます。昨年、復旧作業をした所の仕上げやらひと冬の堆肥処理と同時に田んぼへも運んだりあとは、色々と細かい所の補修なんかもする予定で。来週の月曜日の朝、返却予定だけど作業の状況によっては、延長も有かもと。もうすぐGWですね。農家は田起こしなんかで忙しい時期💦我家も例外なくですが、1日位はお出掛けしたいと思ってますへば、今日はこの辺で次回またご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2025年04月25日
コメント(0)

4月22日(火) / 19℃/5℃ 近 況午後から、眼科の診察で病院ですへば、今日はこの辺で次回また素敵な一日を☆彡案山子ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2025年04月22日
コメント(8)

4月19日(土) / 15℃/10℃ 🌸やっと当市の沿岸部では、桜が満開の時を迎えたようです🌸(2019/4/24) 6年前に見て来た時の写真を動画にしたものです(当時公開済み)宜しければご覧になって下さい。近 況第一ステージ終盤につき、ちょっとバタバタしております。少し落ち着いたら、また顔を出しますwwコメントいつもありがとうございます。お返事出来てませんが、全部拝見させて頂いております。へば、今日はこの辺で次回また※今日は種まきの予定です。ご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK前回のブログにコメント下さった皆様へ『別館がなくなる』にコメント下さったchiichan60 さん まりん** さん のんびり人生 さんきらら ♪ さん くるみ♪♪♪. さん ぐーちゃんこ さん何時も立ち寄ってくれて、ありがとうございます。別館ブログの相互フォローさん達は、移転先を決めて既に引っ越した方もいますし、迷っている人もいるようです。人によっては、ふたつかみっつ掛け持ちでブログしている方もいるし自然消滅するまで、書き続けるって方が多いようです。コミニケション重視のブログされている方はやはり、長年お付き合いしていたブロ友さんと縁が切れるのが辛そうに感じます。もし、この楽天BLOGもそんな時が来たら・・・その時はその時で考えますww昨日予定していた種蒔きでしたが、思っていたより催芽に時間が掛かり催芽終了が夕方5時でした。今朝まで、抑制する為に水に浸けて置き朝飯前に、水切りして今日の午前中、3人で種まきの予定です。なので、カミさんと息子は昨日買い出しに行き私は、苗代の床均しの仕上げをして一日が終わった。今日は、朝から小雨模様の天気。早朝5時から、自治会単位のクリーンアップ(ゴミ拾い)種蒔き自体は、半日位で終わると思うけど雨が降っているので、苗代には運べそうもありません。明日と明後日、天気も良さそうなので苗代に運ぶ予定です。今日の種まきが終わったら、少し骨休めしたいです😅4月20日(日)8:05
2025年04月19日
コメント(8)

4月15日(火) / 11℃/6℃ 今まで、サブで使わせて頂いてたgoo ブログが楽天BLOGの別館として使用しておりましたが、内容はほぼ同じでした。しいて言えば、本館は楽天BLOG内向け別館であるgoo ブログは大衆向け?と言う感じでしょうか。X(元Twitter)やInstagramには、goo ブログをリンクとして貼っていました。2016年12月30日に初投稿し、今日で3030日になるようです。goo ブログを利用するきっかけは、楽天BLOGで出来ない事が出来た。単純にそう言う理由からです。例えば、こんな感じ2022/08/31 の記事で 『初秋』ブログ本編の背景に画像(写真)を貼って、それに日記を書いてみたい。大分前、楽天ブロガーさんの中にこれを遣ってた方がいたのですがその方のブログをコピーして、張り付けてみたけど何度遣っても駄目でしたしかし、goo ブログでは出来たんですよねコレがwwうろ覚えですが、丁度この頃って楽天プロフィールがなくなるって話が出ていた頃じゃないかな?重宝していたプラつぶもなくなってしまい内緒話が出来なくなって、凄く残念だった記憶がありますがgoo ブログの方は、最初の内だけでその後コメ欄を閉じてブログだけアップしてきました。そんなブログでも、フォローして下さる方もおりましたし毎度足跡も残してくれて、感謝しかないですね。楽天BLOGの方は、大丈夫だよね?もし、楽天さんでもブログサービスを終了するってなったらみなさんはどうしますか? やめる?それとも 引っ越す?近況先日の日曜日は、買い出しに同行してお昼はス○ローでラーメン 食べてきましたww迷った時は、やっぱり回転ずしに限るねあと、ホームセンターで色んな花をお迎え私がリクエストしたのは、ネモフィラ❁外来種なんだってね、この花。(一応注意書きがあった)玄関先を、花で飾ろう運動 絶賛開催中デスこのところ雨続きで、困ったもんです💦良い天気になって欲しいね。へば、今日はこの辺で次回またご訪問、ありがとうございました。読み逃げスルーOK
2025年04月15日
コメント(6)
全2469件 (2469件中 1-50件目)
![]()
![]()
