全165件 (165件中 1-50件目)
自分の周囲がハマゾーにブログを移行しているので自分も移行します。俺は俺の道を・・とか、かっこいい事は言いません。こちらです。http://kakenishi.hamazo.tv/
2009.09.17
に行ってきました。場所は富士川河川敷。いつ雨が降ってもおかしくない状況でしたがなんとか無事に開催。久々に歩いていい運動になりました。スコアは微妙・・。普段あまり会えない浜松支部の方ともお話ができ楽しかったです。帰りは磐田支部のみんなで久能山東照宮へ。小さい頃に行ったきりでほぼ初めての感覚です。山頂からロープウェイに乗って行きました。江戸時代のものとは思えないきらびやかな建物で徳川家康の権威を感じましたね、、ロープウェイからの山々の眺めもよく秋は紅葉が絶対きれいだと思います。帰りは土砂降り。バスの中でお菓子食べすぎて夕飯食べれませんでした(子供か!)
2009.09.12
中身はこんな感じ。
2009.09.07
今沖縄で最も人気のお土産です。かりんとうを棒状のドーナッツにしたような感じでかなりおいしい!!一箱に40本入っていますが、あっという間になくなりそうです。食べ出したらとまらないので・・今度沖縄へ行ったら絶対買ってきたい(2箱は)と思います!
2009.09.07
についに行ってしまいました。混んでて渋滞に少しでも巻き込まれる間は必ず行かないと誓ったのに・・つまらん意地を張っていましたが、本日袋井で昼食をとり、午後暇だったので急遽行ってみることに。予想通り渋滞してましたが、そんなに長い時間でもなく、駐車場も臨時駐車場がだいぶ広くとってあり、楽々駐車できました。中はイオンと同じような感じ。無印・谷島屋・ユニクロなど普段よく行く場所がひとつに集結しているので便利です。映画館もあるし。とりあえず初回ということでまずは様子見。食材を少し買って帰りました。場所的にだいぶ近く感じたのでこれから会社帰りにでも寄れそうです。
2009.09.06
の、敗者復活戦を観に行ってきました。掛川西と浜松市立の対戦。場所は掛川球場。勝ったチームが西部5位で県大会に進める大事な試合です。つまり負けたら選抜甲子園の道を断たれます。結果は9-0の7回コールド勝ち。初回に一挙5点の猛攻でした。選抜甲子園に出場した旧チームとくらべ小粒な感は否めませんが、守備は固く安心して見ていられました。前の試合で磐田南に敗れたとは信じられません。高校野球は何があるかわからないですね。ただ、橘や静清工など強豪が出場する県大会では今のままでは苦戦が予想されます。しかし前のチームも下馬評は決して高くなかったんですが試合をするごとに強くなって甲子園までいきました。今回もそのように一試合ごとに成長し、粘り強く接戦をものにしていけば必ずや甲子園までいってくれると信じています。がんばれ掛川西!!
2009.09.05
先週お昼に食べた中西屋のラーメンです。「中西屋」は掛川西高校のすぐ近くにある小さな老舗ラーメン店。昔ながらの濃い醤油味がたまらなくおいしい!何かほっとする味です。駄菓子屋のおでんがおいしいのと同じ感覚のような・・東京や浜松の有名ラーメン店にも全然ひけをとりません。焼きそばや冷やし中華もおすすめです。
2009.08.31
今、TBSの番組で「壁をぶち壊せ!炎の240時間マラソン」という企画が行われています。タレントの山本高広さん(織田裕二の物真似する人)が東京ー大阪間の600キロをマラソンで走り切るという企画です。本日午後、掛川市の日坂という金谷との境になる山村のような場所で仕事をしていたんですが、その帰り!そのマラソンの一行がちょうど掛川の日坂を通過し、テレビ中継されるところに遭遇しました。近くの公会堂に車を止め、タレントの山本さんを応援しました。さすがに「キター!」とは言えなかったですが・・・山の中ということで見物客はまばら。しかし、たった数秒の中継でこれだけのスタッフやカメラが動くのかと少し驚きでした。普段何気なく見てるテレビ中継でも裏ではこんな周到な準備や努力がなされてるのかと。応援しながら撮ったため、シャッターのタイミングが遅れて後姿になってしまいましたが確かに山本高広さんです、、
2009.08.18
12日、仕事が終わった後すぐに新幹線に乗って東京へ行ってきました。直前までこの地震の影響で行けるか不安でしたが。品川駅で降り、駅の近くのラーメン街、品達へ。今回お目当ての店は「せたが屋」です。以前から有名店ということで名前は知っていました。お盆ということで逆に都心は人が少なくほとんど並ばずに中に入り、せたがやラーメンを注文。全部の具がのっていて価格は1,000円。店の味を総合評価するのにもってこいのメニューです。魚だしが効いているあっさり醤油味。少ししょっぱい印象もうけましたが、脂っこい食事に慣れていた自分にとって今ちょうど食べたかった味でおいしかったです。麺は細麺で食べやすく、煮玉子やチャーシューもさっぱりしていて品があるおいしさ。チャーシューはもっと脂っこいほうが自分は好きですが。次回は今回迷った同じ品達内にある「つけ麺TETSU」にチャレンジしたいです。品川駅近くの新高輪プリンスホテルに宿泊し、13日に横浜にある大規模家具店「IKEA」で1日目一杯家具を見ながら買い物して帰りました。帰りは車だったので渋滞が心配でしたが、都内も東名も非常にスムーズ。ただ東名の上り線は焼津から通行止めになっていて対向車線は全く車が通っていなくて異様な光景でした。崩落があった牧の原SA付近はクレーンや工事車両で物々しい様子。復旧は15日だそうです。地震のパワーの凄まじさと怖さを感じますね・・
2009.08.13
本日午前、中小企業基盤人材確保助成金の申請のため、静岡県庁の雇用推進室と雇用能力開発機構静岡センターへ行ってきました。この助成金は新規の開業や異業種への進出の際、その基盤となる人材(管理職としての地位や専門的技術を持つ年収350万円以上)を雇用すると1年間で最高140万円が支給されるものです。基盤人材と合わせて一般の労働者も雇用すると年間30万円さらにプラスされます。ただし、条件が厳しく、手続きは複雑、山のような添付書類・・・支給計画認定申請書、謄本、定款、賃貸借契約書、設備投資の見積書、会社組織図、労働者名簿、店内の図面、写真、保健所の許可申請書類、3年分の事業計画、事業主の職務経歴書、店舗の地図・・・ざっとこれだけの書類を作成または準備し、県庁と雇用能力開発機構に提出します。これまで行政の担当者と何度となく連絡をとって、細かい訂正や追加を繰り返しながらようやく本日を迎えました。まず、県庁へ行って書類の提出と面接を行いました。そして何とか書類を受け付けてもらい、その受理印を押した控え書類を持って、今度は雇用能力開発機構へ。そこでも、なんとか書類が通り、無事に申請を終えることができました。実際の支給は、まず6か月間基盤人材がきっちり働いていればまず半額の70万円が支給されるのでこれからが大事ですが。しかし、この1ヶ月間この助成金の準備にかなり労力を使っていたので、まず一区切りついてほっとしています。周りの方にもだいぶ助けていただきました。今日はお客様の車で静岡までいきましたが、何とBMWのオープンカー!産まれて初めて乗らせていただいたので許可を得て助手席からの眺めを撮らせていただきました。開放的ですね~
2009.08.10
本日午前中はワークピア磐田で第2回社労士会磐田支部役員会。今後の研修会や支部のイベントの予定について話し合われました。蝉の鳴き声がすさまじく、話が聞こえないほど。夏本番ですね。午後は浜松に出かけ、この夏初めてお店のかき氷を食べました。場所は元浜にある「みどりや」。昔からあるお店ですが初めていきました。かき氷やおでんはこういった昔ながらの駄菓子屋風のお店がおいしいんですよね。注文したのはメロンミルク。甘いものが大好きな自分は、かき氷に練乳がかかっているとテンションがあがります。見た目はボリュームがありましたが、即ペロリ。夏のかき氷は最高!また暑い日に食べにいきたいですね。
2009.08.01
本日、御前崎市の顧問先に朝から伺いました。中小企業緊急雇用安定助成金を受けたいということでその説明をするためです。支給の条件面をクリアできているかチェックしていったところどうやら大丈夫のよう。用意してもらう書類などを伝え、8月下旬の第一回計画届にむけて準備していきます。しかし、7月だけでこの助成金の新規が3件目。少し遅れて不景気の余波を受けているところもあるようです。慣れたとはいえ、計画も申請も初回は準備書類が多く一番大変なので重なると若干きついです。しかも給与の締め日もほとんど同じ時期なので提出期限もほぼ同じ時期。事務所の社員の方に会計や決算の部分で手伝ってもらったおかげでなんとかこなすことができました。本当に感謝です・・8月は主なもので事務組合の特別加入1社、社会保険新規適用1社、雇用保険の適用事業所設置2社、基盤人材助成金申請1社の予定が現時点で決まっていて準備を進めています。決算申告は1社。中安金は4社。仕事が滞ってお客様に迷惑をかけることがないよう計画的に進めていきたいですね。
2009.07.31
雨で2日も順延になった高校野球静岡大会の準々決勝。今日ようやく行われました。島田球場で常葉橘と掛川西が対戦。トーナメントが決まった時からここが山場だと思っていました。本日は午前は菊川で仕事だったため、行きと帰りの車の中でラジオを聞いていました。行きの道中掛西が1点を先制!ピンチをしのいだ後で、かつ相手の好投手から先制点を奪うとは幸先がいい!そして仕事を終え帰りの道中・・掛西が連打を食らい4点を奪われる・・結果的に6-1で敗戦。相手投手が一枚上手だった感じです。相手は今までの試合ほぼ1人で投げていたため、いくら好投手でも連戦になれば疲れもでて掛西に勝機があるかなと思いましたが、この雨天順延で相手がパワーを回復してしまったようです。残念ですがよく戦ったと思います。来年春の選抜甲子園に向けて新チームが秋の大会を勝ち抜いていってほしいです。
2009.07.29
先週土曜日。浜松球場に掛川西×静岡商の試合を観に行く前に「らーめん武蔵」に寄りました。「むさし」ではなく「たけぞう」です。店は浜松球場のすぐ近く。これも最近お世話になっている営業マンの方から、うまい!ということで紹介されました。当の本人は行ったことなかったみたいなんですが・・ただ前回紹介された響き家が最強にうまかったので、今回も期待を込めていけました。11時半頃つきましたが既にテーブルは満席でカウンターへ。店の広さのわりには従業員がやたら多いようにも感じましたが、それだけ忙しいということでしょう。味のほうは、、確かにおいしい!見た目はこってりのとんこつ系ですが、くどくない。麺も細くて食べやすいし、この店でしか食べれないというような特徴がある味でいいですね。具に青のりが入っているのもめずらしいですが、ちゃんとマッチしてました。今回は醤油でしたが、次回はにんにくを少し効かした新味も食べてみたいです。最近はもっぱらつけ麺だったので温かいラーメンが新鮮に感じました。球場に入ったのが2回の表だったんですが1回表掛西が4点を既に先制・・見逃したぁ~、、しかしその後も順調に追加点を重ね8-4で勝利!めざせ甲子園!!
2009.07.27
19日、雄踏まで潮干狩りにいってきました。11時半の前後が一番潮が引いてやりやすいとのことだったので、ちょうどその時間に着くように出かけました。目的地は亀崎ファミリーランド。浜名湖にかかる橋の下で誰でも潮干狩りが楽しめるポイントです(無料)いざ浅瀬に入りあさりを探してみると・・なかなかみつからない。変なかたつむりみたいな貝や殻ばかり。う~ん、、バケツ一杯とるつもりだったのに。後半にやっと少しコツをつかみ、だんだん採れるようになりました。そうなってくるとよりいっそうハマってきて時間を忘れて黙々とあさりを探していました。最後は帰るのも惜しくなってしまうほど・・・結果は小さいバケツ1杯ほど採取。しかしそのほとんどはカミさんが採ったもの・・小さい頃からよく行っていたらしく、自分の3倍くらいは採っていました。熟練の技ですね。完敗です、、しかし潮干狩りがこんなに面白いとは意外でした。またすぐ行きたくてウズウズしています。こんなに何かに夢中になったのは久しぶりかも。ただ中腰で長時間いたので足がかなり筋肉痛です。1日砂抜きしてから、酒蒸しと味噌汁にして食べました。苦労して採ったあさり(しおふき貝!?)は新鮮でおいしかったです!
2009.07.21
本日午前中は御前崎市の新規関与先となるかもしれないお客さまのところへお話を伺いに所長含め3人で行ってきました。労務相談の仕事のみ自分が請け負っていた会社ですが、会計の仕事についても依頼を検討しているとの話を受けたからです。前々期までは自社で会計から決算、税務申告まで行っていて、前期は税務申告のみ会計事務所に頼んだとのこと。今期からは他の仕事が忙しくなり、経理の負担が大きくなってしまったため、この際会計事務所にお願いして、経理業務もさらに合理化・効率化させ、データも前月分を翌月10日頃までにはすべてチェックできるようにして、経営分析や節税対策等の指導をお願いしたいとの要望がありました。申告だけお願いした会計事務所にも話をもっていったところTKCですべて行い250万の初期費用がかかると言われたらしく・・まあどこまで含んでの250万なのか不明なのでなんとも言えないですが、いくらなんでもちょっと高いなと思いました。今回のお客様もそこがネックになっているようでうちにも話を聞いてみたいということになったわけです。ただ、TKCのデモ画面で操作してみたところその便利さとレベルの高さはかなり気にいっている様子でした。自分は心のなかでは「絶対TKCを導入し、初期投資費用はもう少し抑えるように努力してうちが関与すべきだ!」と思いました。自計化に関しては今までも行っていて、試算表も翌月初旬にはすでにできていたとのことなので問題なし。そこにFXやSX、PX等を導入すればより業務が効率化し、さらに質の高い監査や財務分析等ができると思ったからです。しかし、本日は具体的な話までは進みませんでした。決定権は自分にないので・・・ただ、お客様の求めるものを提供でき満足していただければ、、と思います。午後は中小企業緊急雇用安定助成金の計画届を2社分作成しました。2回目以降はだいぶ負担が減りましたね。2社とも20日締めの会社なので、今週中にハローワークに提出しなければならないため少し急ぎで明日提出予定。さらに新規のお客さんの初回計画届も依頼され、25日締めなので今月24日までに書類を作成・準備して提出する予定です。決算も重なりあわただしくなりますが、仕事があるのは本当に感謝すべきこと。自分を頼ってくれているお客さんのためにも気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
2009.07.16
先週7月7日の七夕。午後4時から8時までザザシティ5階の会議室で労働相談会が行われ、自分は労働相談員として相談者が来たときに備えて待機していました。その日は年金相談担当の浜北区の先生と2人で担当。しばらくして年配の女性が相談に訪れてきました。年金の相談で特別便や定期便の内容についての問い合わせ。自分は労働相談担当で年金相談担当の先生が対応しましたが、横で相談内容やその受け答えを聞いていてとても勉強になりました。年金業務に関しては日頃あまり接する機会がなく、改めて年金に関してはまだまだ力不足であることを認識させられまして・・また知識だけでなく複雑な年金制度を年配の方にどうわかりやすく説明するかという話法も大事になってきます。労働相談のほうは結局来場者がありませんでした。この日に備えて相談員としての研修も受け、労働者側からの本もかなり読み込んで勉強してきたんですが残念です。(残念というのもおかしいですが)今回は相談者がなかったんですが、次回の相談に備えて相談者への対処方法や解決に導く方法を今一度再確認しておき、当日どんな人が来てどんな相談を受けてもあわてずに対処できるようにしておきたいと思います。
2009.07.13
本日は「華月苑」のラーメンをご紹介します。店は掛川の原谷方面にあり、焼き肉屋がメインです。ただし、ここのラーメンが絶品だという話を、自分が以前関与していた人気料理屋の奥さんから聞きました。この料理屋も本当においしく自分もよく通っていましたし、味にも人一倍こだわりをもっていて、その店の人がおいしいというなら間違いないということがきっかけで食べにいくようになりました。紹介してくれた料理屋さんの忘年会は毎年このお店で行うそうです。いわばプロが認めた味とでも言うのでしょうか。最近久々に食べに行きました。う~ん・・うまい!!焼肉もうまい!!あっさり醤油で少し甘め。お酒飲んだあとでも、焼き肉をたらふく食べたあとでも全然いけますね。実際ラーメン食べる前に焼肉食べ過ぎて、「食べれるのかな?」と不安でしたが、そんな不安はすぐ吹き飛びあっという間に食べてしまいました。ダイエットにはてよくないですが。実際ラーメンを注文しているお客さんも多かったですね。焼き肉も最高においしいです!ウーロン茶が飲み放題なのもうれしいですね。
2009.07.12
先週土曜日、社労士会のボーリング大会が清水のアピアで行われ参加しました。磐田支部は総勢12名。昨年は5名だったことを考えるとだいぶ参加者が増えたようです。自分は登録初年度に新人だからということで参加して以来約5年ぶりくらいの参加になります。今回は団体戦のメンバーにもなっており、個人戦で2ゲーム、団体戦1ゲームの計3ゲーム参加です。個人戦の結果は・・2ゲームで257(内訳はご想像にお任せします)という少しふがいない内容。しかし!結果は25位で飛び賞をいただきました(ハーゲンダッツの券)25位で名前を呼ばれるのは微妙でしたが、、でもラッキーでした。あと、団体戦ですが自分は122とひどいスコアでしたが、他の先輩メンバーが210をだすなどだいぶ稼いでくれたおかげで見事3位に入賞しました。商品はビール券!完全におんぶにだっこで申し訳なかったですが・・次回の県会の会報に一応団体戦メンバーとして恥ずかしくも写真が載る予定です。あとは全員に参加賞として図書カードをいただきました。自分としてはふがいないゲーム内容でしたが結果として3つも賞品をもらえたので何か複雑な感じですが、運がよかったということで良しにしよう!他支部の方とも交流できるいい機会なのでできる限り今後も参加していきたいと思います。写真は清水へ行く途中にみんなで昼食に寄った「丁子屋」のとろろ定食です。初めて行ったんですが、かなり老舗の有名店で他のお客でいっぱいでした。丸子はとろろで有名だったことも初めて知りましたが・・おいしくてご飯3杯くらい食べてしまいました。
2009.07.11
本日夕方より新入社員2名の歓迎会が行われました。場所は旧大須賀町の中華料理店「好(ハオ)」。地元ではちょっと知られたお店です。今回は幹事として、ゲームの進行を務めました。自己紹介をゲーム形式で行うもので、あらかじめ質問がはいったくじを引いてもらいその質問に自己紹介と同時に答える・・というものです。なかには答えるのに詰まるような恥ずかしい質問もありましたが、そこはゲーム感覚で皆さんに楽しく答えてもらいました。今回は幹事班なのにもかかわらず、店の選定からゲームの内容を決めるといった今までの過程に全く協力できず、当日の進行だけはやってくれと頼まれました。ただ、ゲーム前に飲みすぎまして・・ろれつが回らずに大変でした。少し酔っ払ったほうが固くならずに楽しくできるとは思うんですがいささか飲みすぎてきつかったです。(といっても酒が弱いだけで、普通の人からすればちょっとの量なんですが)新入社員の方とも仕事以外の話も出来てよかったです。これからともにがんばっていきましょう!!
2009.07.06
本日は静岡に行く用事があり、ネットで静岡近辺でラーメン屋を探していたところおいしそうなラーメン屋を発見したので行ってみることに。場所は焼津。店名は「麺屋才蔵」11時半頃店に到着すると既に行列が。なかなかの人気店のようです。30分以上は待ってようやく店内に入ると中はカウンター席とテーブル席1つ。若干狭いことも行列の原因かも。内装はおしゃれで、厨房は壁で仕切られていて見えないようになっています。注文したのは一番の人気メニューである鶏味玉ラーメン。鶏油(チー油)が入っているそう。食べてみた感想としては、よく言えば品があってあっさりで食べやすいラーメン。チャーシューも味玉もこだわっている感じ。悪く言えば、スープが薄くて食べ応えがあまりないというか・・ちょっと太めのソーメンを食べている感じでした。ただ飲みやすいためスープは飲みほしてしまいましたが。確かにおいしいと思う方も多いかもしれませんが、自分としては焼津まで来て並んでまでは・・・と思うのが正直なところ。静岡方面のラーメン屋はまだ行っていないところも多いので今後はどんどん攻めていきたいですね。
2009.07.05
30日、袋井市で行われた袋井JC主催の異業種交流会に初めて参加しました。社労士会磐田支部で同世代として懇意にしていただいたH先生からのお誘いです。以前に比べてこういった場に参加する機会が増えてきました。もともと人見知りでこういった場は得意ではないんですが、そんな自分を変えたくて最近は積極的に顔をだすように心掛けています。おかげで、少しずつですが初対面の方ともお話や名刺交換ができるようになりました。初めのあいさつでJCの方が「同じ宝の地図をもらった人でも2通りの人がいる。その地図が本物かどうか疑う人、すぐに宝を探しに行き自分の目で確かめる人、今日来た皆さんは皆後者であると思います」と言っていました。あれこれ考えるよりまず行動。今の自分に言い聞かせていることをまるで見透かされているようでした。10時近くまで飲み食いしながら、多くの方と名刺交換させていただきました。その後、自分を誘ってくれたH社労士先生とその場で紹介を受けたN税理士先生と3人で近くのおしゃれな居酒屋「イザカフェ」にささやかな2次会にいきました。話も弾み、2人とも仕事に熱く、仕事に関して本当に参考になるアドバイスをしてくださいました。おもわずメモってしまったほど・・同業者としてお手本にしたいです。またぜひ飲みにいきましょう!こういった出会いや貴重な話を聞けるのもあれこれ考えずにとにかく今日この交流会に参加したから。宝の地図の話も実感できます。これからもまず行動!の姿勢を大切に、知識や経験を積み、仕事に繋げていきたいと思います。
2009.07.02
本日はお義母さんの引越しのお手伝いで東京に来ました。前日に仕事が終わった後、車で川崎に向かい妹家族の家に前泊。おいしい料理に個室まで・・ありがとうございました。そして本日午前より世田谷区大原から世田谷区代沢までエアコンや物干しざおなどを車で往復して運びました。あいにくの雨でしたが無事に終了。何とか片付きました。しかし東京の道は狭くて運転が大変ですね(下北沢周辺)、、対向車が来るだけであせります。一方通行も多いし、時間帯によって歩行者天国になってるし・・大きい通りは大きい通りで車線がいっぱいでわけわかんないし、混んでるし、、帰りは渋谷駅前を通って池尻から首都高に乗って東名で帰りました。久し振りに東京まで車でいったのでちょっとお疲れです(早く寝ろって感じですが)東京の運転で「訓練」してきたので、帰ってきて掛川の道路がとても広く感じました。たまにはいい経験です。写真は渋谷109の前で路駐していた時の車内からの撮影です(雨)
2009.06.28
金曜日、掛川市の子隣にあるレストラン「ベルエポック」で昼食をとりました。洋食が中心の店で特にハンバーグとビーフシチューは絶品です。ランチタイムはなかなか行く機会が少ないですが、クリスマスやお祝い事のときにコース料理で注文したことが何回かあり、とにかくおいしいんです。料理が丁寧でこだわっていて、極端にいうとソースだけでも御飯が食べれるほど。最近ではハンバーグというとさわやかのげんこつハンバーグをたまに食べるくらいですが、それ以外ではここのハンバーグしか食べたことがありません。ソースの種類は和風、デミグラス、チーズ味噌と3種類ですべて食べましたが、すべておいしいです。外は田園風景が広がり、春にはきれいな桜もみられます。のどかな雰囲気で落ち着いて味わえるのも魅力のひとつです。昼は日替わりランチもやっていて、金曜日はミックスフライでそれを注文しました。最初に田舎パン、ホタテ、海老、白身魚、カキのフライにサラダとライス、食後のコーヒーがついて1200円。全然満足です!!以前は、何かイベントのときにたまにはリッチな食事をしようと来店していましたが、これからはお昼も気軽に寄ってみたいですね。チキンカレーも気になってます・・
2009.06.20
本日は関与先さんの就業規則と賃金規程の作成を行いました。県内に既に2店舗展開している衣料品関係の会社ですが、今月磐田市にオープンする大規模複合型商業施設への出店が決まり、そこでは既存の2店舗とは勤務時間や給与形態が異なってくるために、その店舗専用の就業規則の作成を依頼されました。作成というよりは既存の店舗の就業規則を改定する作業といったところです。オープンが迫っているため、本日の最優先仕事としてすすめて何とか完成しました。また19日までに新規のお客さんの中小企業緊急雇用安定助成金の計画届を提出しなければならず、本日の夕方から書類の作成にとりかかりそれも何とか完成。添付書類は揃ったのであとは印をもらってハローワークに提出する予定です。今日は1日事務所にいることができたので、仕事が思ったよりはかどりました。明日からは外出が続くので時間を見つけて事務仕事もこなしていきたいと思います。4月決算2社がまだだった・・
2009.06.15
本日夕方、浜松の「響き屋」というラーメン屋に行ってきました。船越公園前の交差点のすぐ近くです。最近お世話になっているハウスメーカーの営業マンの方から「つけ麺がうまい!」とお聞きして昨日場所を教えていただき今日行ってみようということになりまして。夕方6時に店に着いたときは時間もまだ早かったため客も2~3人だったのが自分が着席した瞬間に続々と店に客がなだれ込みあっという間に満席に。早く来てよかったなと思うと同時に、これだけの客が入るならよっぽどおいしいに違いないと期待が膨らみました。注文したのは普通のつけ麺(毎度のことながら大盛り)。メニューもつけ麺が「いちおし!」となってました。そしていよいよ登場!まず麺がうどんのように太い!つけ麺でこの太さは初めてです。細麺好きの自分にとってはじめは心配になりました。が、、つけ麺のつゆがめちゃくちゃおいしいじゃないの!!カツオだしが効いた和風の味。自分がよく食べる掛川の「福助ラーメン」の和風つけ麺に味が似ていますが、それよりも濃厚でちょっと甘め。甘めが好きな自分にはピッタリです。ただ注文の際「七味はいれますか?」と聞かれて自分が断ったので、店としては本来はピリ辛が売りなのかもしれませんが、、麺はやっぱり細いほうがいいですが、麺の太さなんてどうでもよくなるぐらいつゆがおいしいです。麺だけの追加を頼みましたがやってないと断られたため、ご飯を注文し残ったつゆで最後はおじやにして食べてしまいました。今日で自分のつけ麺ランキングが混とんとしてきました。それでも「ノエル」の1位は動かないですが、「響き屋」が2位「めん邸」と3位「7福神」に割って入る勢いです。酒飲んだ後ではめん邸には少しかないませんが、通常の食事としてなら十分に同じくらいのレベル。現在4位「福助ラーメン」の和風つけ麺をつゆの味で少し上回っています。ただ福助のチャーシューは絶品ですが・・7福神も響き屋もまだ1回行っただけなのでどちらがという評価はまだ保留して3位同列で「7福神」「響き屋」ということにしておきます。7福神では前回塩だったので次回はオーソドックスな醤油で、響き屋ではメニューで気になったにんにくつけ麺で次回は勝負してみたいと思います。そこで3位が変わるかも!?とりあえず今日名前がでた店はどこもおいしいのでその日の気分やタイミングで食べていく感じですが、ラーメン☆マンとして一応自分なりの評価をきっちりしておこうと思います。いやー、、自分の知らないおいしい店ってまだまだあるんですねー つけ麺マン
2009.06.14
本日午後は静岡でTKCの研修会に参加してきました。2部構成で1部は所得税でよくある疑問点とその回答と21年度の改正事項、2部では資産税の「非上場株式についての相続税の納税猶予の特例」について行われました。1部の所得税はなじみのあるテーマでわかりやすくお客様にも説明しやすい内容で、2部の資産税は大きな改正事項なんですが、タイトルでもわかるとおり内容的には1部より難しかったです。研修の内容は難しく書くのも面倒くさいので割愛します。つまり今日のブログは研修に行ったという報告のみ。社労士の研修のほうがやっぱり面白いですかね・・
2009.06.10
今日はずっと右肘が痛くて・・何でかな?と最初思いましたが、どうやら土曜日に行われた行政書士会のボーリング大会の影響があるようです。本当はその日、富士川の河川敷でソフトボール大会の予定でしたが、前日にあいにくの雨となり中止に。代わりに御前崎のグランドボウルでボーリング大会となりました。ソフトボールなら朝8時半に富士に集合のところが、ボーリングになったため午後3時に御前崎のボーリング場に集合となり、旅行の疲れが抜けなかった自分にとっては恵みの雨となりました。ただ、久し振りのボーリングだったために2ゲームだけで肘に負担が、、1ゲーム目115(泣)2ゲーム目155で入賞には遠く及ばず景品は参加賞の洗剤とトイレットペーパー3ロールのみ。意外と実用的な景品で少し助かりましたが。ボーリングの後は1週間前にも理事会&懇親会を行った小菊荘で宴会。今後は行政書士会の支部活動にも参加する機会が多くなりそうですが、せっかくなのでイベントは楽しんで参加していきたいと思います。
2009.06.09
本日の午後は、磐田のワークピアで高齢者雇用に関する助成金の説明会が行われました。定年の延長や継続雇用制度の導入、高齢者の起業等に対して給付されるこの手の助成金は改正が多いので、説明会も頻繁に行われます。今回の改正はほとんど対象企業がないんではないか?というような追加事項があったくらいであまり大きな改正はありませんでした。ただし、助成金を受けようと定年延長や継続雇用制度の導入するにあたって既存の就業規則がなくさかのぼって作成して監督署に届け出る場合等、「さかのぼり」には今後厳しいチェックが入るようです。どの助成金でもそうですが、まず就業規則の作成と整備が第一になってきますね。
2009.06.08
忙しくなりそうです。今月末までに決算2件。予定納税が3件。算定基礎、年度更新、1-6月分の源泉所得税の納付の期限がいずれも7月10日まで。その間にTKCと社労士と行政書士の関係の研修が5回。6月末の離職者も多数を予定。特に7月に入ってすぐ支部のボーリング大会にザザシティでの労働相談会。支部関係の仕事は例えイベントや研修会であっても役に就いた以上は必ず出席です。机の上は算定基礎と年度更新の封筒で埋まりつつあります。会計監査の仕事もおろそかにはできません。事務仕事の場合、丸1日どこにも出かけなくていい日があるだけでだいぶ助かるんですが・・とはいえ仕事があるのはありがたいこと。感謝しながら頑張っていきたいと思います。
2009.06.07
本日お昼に森町にある「7福神」に食べに行きました。お目当てはつけ麺です。関与先さんから相当おいしいから食べてみてと以前から勧められていました。店に到着するとすでにちょっとした行列が。やはり人気店のようです。注文したのは「つけ麺塩」(大盛り)食べてみると、、う~ん確かにうまい!つけ麺のスープに生卵が入っているという初めてみるパターン。よくマッチしています。大盛りを頼んだにもかかわらず、まだ食べ足りない感じでした。「ノエル」「めん邸」に次ぐつけ麺トップ3に認定したいと思います。次回は醤油味の「7福神つけ麺」を食べたみたいですね。
2009.06.06
当初青森で何を観光すればいいんだろう・・と思っていましたが、終わってみると貴重な経験やすばらしい自然を堪能できて充実した旅だったと思います。青森駅前は県庁所在地でありながら静岡で例えるなら藤枝くらいの規模です。また来る機会があるかな?静岡到着は夜11時半。さすがに次の日の仕事はしんどかったです、、
2009.06.05
めちゃくちゃ寒かった!写真は十和田湖のシンボルの乙女の像。
2009.06.05
奥入瀬川本流で唯一の滝。直角すぎて魚がこの滝を登れなかったため、かつて十和田湖には魚がいなかったという説がありました(と近くの掲示板に書いてあった)
2009.06.05
自然がきれいです。天気もよく気持ちよかった、、
2009.06.05
乗り遅れなくてよかった・・その後青森駅に到着し八甲田山のホテルまでバスで移動。ほとんど移動でしたがそれ自体が旅のようなもので楽しかったです。電車が好きということもありますが・・いい経験でした。
2009.06.05
津軽半島の最北端。景色も雄大です。天気が悪いのが残念。
2009.06.05
しばらく歩いた後、ケーブルカーで地上にあがり、青函トンネル記念館を見学。海底に52キロものトンネルを作ってしまうなんて日本の技術力のすごさに改めて感心させられました。
2009.06.05
帰りは寄ってはいけないと言われました。万が一電車に乗り遅れたら大変ですからね!
2009.06.05
トンネルを掘るのに使った機械や道具も展示されています。また内部の構造についての紹介も数多く掲げられています。ガイドさんも詳しくいろいろ説明してくれました。
2009.06.05
扉も厳重に管理されています。
2009.06.05
トンネルを掘る際に作業や運搬に使ったトンネルです。今は比較的きれいに整備されています。このようなトンネルをどんどん進んでいきます。
2009.06.05
深い・・
2009.06.05
青函トンネルは電車の通る本線の他に、調査用に先に掘り進めたトンネルと作業や運搬用に掘られたトンネルがあり主なトンネルだけで3本通っています。その他にも避難用などのトンネルが網目のように通っており、まるで迷路のよう。絶対に迷子になってはいけないため、見学はすべて団体行動で先頭と最後尾には常に係の人がついてきて監視しています。自分は1人で行きましたが、ツアーの団体客とたまたま時間帯が一緒になり30人くらいで一緒に行動しました。
2009.06.05
あたりまえのように暗いですが中は思ってた以上に広い!すごい世界です。よくこんなの海底に作っちゃったなぁ~
2009.06.05
青函トンネルの中には緊急避難用のための駅が海底にあり、1日2回ほど停車します。一般の乗客は下車できず、事前にチケット(2000円くらい)を購入した人だけ下車してトンネル内を見学できます。自分もチケットを前日購入して下車しました。次の海底駅に止まる電車が来るまでの1時間半の間見学できます。その電車に万が一乗車できないとトンネル内で1泊することになるらしいです・・では、いざ海底ワールドへ!
2009.06.05
北海道滞在時間は1時間。一応白い恋人買いました。
2009.06.05
レトロな感じ
2009.06.05
遠くまで食べに来たというシチュエーションも手伝ったのかかなりおいしかったです!昔ながらの味ですね。80歳代のおばあちゃんが一人で作っていました。お客さんが増えてうれしいけどほとんど1人できりもりしているので大変な時もあるとか。他にもメニューがあって他のお客さんが中華丼頼んでましたが「みんな焼きそば頼むから焼きそばにして」と言ってました。お客さんも納得しちゃって不思議と怒れないんですよね。確かにおいしいから納得してしまうかも。
2009.06.05
ストーブが焚いてあります。確かに寒い、、
2009.06.05
全165件 (165件中 1-50件目)