カスピ海の北側でボランティア。

カスピ海の北側でボランティア。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yoroyororin

yoroyororin

カレンダー

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:オーブンが無くてもパンが出来た!-フライパンで挑戦。(02/25) cialis bijwerkingen forumorder cialis n…
http://cialisiv.com/@ Re:オーブンが無くてもパンが出来た!-フライパンで挑戦。(02/25) tufts health cialisis it ok to take cia…
http://buycialisonla.com/@ Re:世界の作業療法についての情報を集める(03/04) cialis und viagra zusammen nehmencialis…
はらさ@ 親が今生きるかどうか…(>_<) たすかっても、言語障害があるらしいです(…
ゆう@ とうとう出ちゃったね うわさは本当だったよ。 http://himitsu.…
2005年02月28日
XML
テーマ: 海外生活(7808)
カザフスタンで使われている言語はカザフ語とロシア語です。

旧ソ連時代にロシア語の使用が広まり、多くの人が両方の言語を話せます。

初めてカザフスタンを訪れたときは「行く」という単語すらわからず、

地図と身振り手振りでのコミュニケーションで、なんとかやっていたのですが、

生活するとなるとそういうわけにも行きません。

ましてや、現地の人にリハビリテーションを!なんて、とても無理。

ということで、ロシア語猛特訓が始まりました。

まずは、本屋さんでテキスト選び。

2列も3列もある英語コーナーを素通りし、すみっこにあるロシア語コーナーに・・・。



ロシア語の初級者用テキストは3種類ぐらいしかないので、

すぐに選べます。寂し・・・(;_;)

はじめはキリル文字や単語・数字などを勉強。

キリル文字には、なかなか慣れませんでした。

「ロシア語のP」は「英語のR」の発音で、「ロシア語のH」は「英語のN」の発音で・・・

と英語とごちゃ混ぜになります。

単語は英語と似ているものは覚えやすいです。

テレビは「てれびーぞる」、トイレは「とありやっと」とか。

語源が一緒なんでしょうね。

でも、ほとんどのものは何度聞いても書いても覚えられません。

鏡は「ずいえるから」、タオルは「ぱらちぇんつえ」なんですよ~。



英語だと、初めて調べた単語でも、実は以前テレビや映画のタイトルに使われてて、

「あ、知ってる!」という単語もあるんですが、

ロシア語ではまず無いんですよね・・・。

もう脳細胞も若くないので、つらいです。

(つづく)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年02月28日 18時23分23秒
コメント(3) | コメントを書く
[ボランティアを始めるまで ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: