俺の子育てがこんなに楽しいわけがない。

俺の子育てがこんなに楽しいわけがない。

2023年08月01日
XML
カテゴリ: 思ってること


おれのなかでは同人誌。蛇足。

ぱっと思いつくのだと、
・どらえもん
・STAR WARS
・NARUTO
あたりかな。

どらえもん
藤子不二雄先生が亡くなった後は、特に作風とか変わったよね。もちろん世代交代とか時制をを反映してるんだろうけど。

ただ前から見てる身にしたら、「なにこれ?」ってなる。
知ってるどらえもんじゃない。おんなじキャラ使った別物。

​​ NARUTO ​​
BORUTOって…
原作者がやるならまだしも、違うやつにしてまでやる?
しかも原作で一番強い敵だしてるのに、またそれを超えるとか…
言い終わり方したの台無し…
読んでないからよく知らんけど。
読む気も起きんわ。
そりゃ、集英社はやりたいでしょう。NARUTOの続編なんてそれだけで一定層需要あるから金儲けできるしな。


STAR WARS
いわずもがな…
123456は少なくとも監督が考えてるじゃん。
789って…監督の意向は無し。
世界とキャラだけ使って作った、完全な蛇足。
その上ストーリーもつまらん。過去なぞり。
BB-8はR2-D2のパクリでしょ。
情報もって逃げるって展開もパクリ。
あの変な黒いやつは悪のイメージを汚した。
ジェダイじゃないやつがなんでライトセーバーで戦えるの?ってかただの下級兵士やん。
あとゴミ漁り女。意味不明。ジェダイいらんやん。
ルークが逃げ出したのも謎。
マーク・ハミルもルークはそんなことしないって言ってるしね。
一番意味不明なのは最後のやつ。なんで皇帝だす?
でたよ。実は生きていましたパターン。最高につまらない。
皇帝の娘?は?無理がありすぎるだろ。
ああ無限にでてくる不満。(笑)


​要するに​
​原作者の手を離れたってことは、 原作者の考えた世界、話じゃない ってことじゃん。​
こちとら、原作者の世界観が好きなわけです。
物語作る人って、必ず設定や世界観があるじゃん。それってその人だけのものだし、他人がなぞってもそれは所詮イミテーションというか本物じゃないわけじゃん。
その前提で、原作リスペクトして世界観壊さずに面白いもの作れる人はすごいよね。

たとえばいい例だと、
・銀魂実写
・るろうに剣心実写
・デスノート実写  etc…

これらは、監督とかチームがいい感じ(おれにとって)に作ってくれた例。
再現率もそうだし、監督の個性もいい感じに組み合わさって、オリジナル要素も面白い。

ちょっとうーん…ていうものの例だと、
・ハリーポッター

シリーズに一貫性がなかったのが…
特に「賢者の石」は大成功で世界観も最高で、「秘密の部屋」もその流れを受けて良かったけど、「アズカバンの囚人」以降は監督も代わり、ダンブルドアも代わり、学校も代わり…正直がっかりした。
それ以降は、話全体が長くて重くなっていくのに比例してどうしても暗くなっちゃったけど。
俳優の演技は良かった。あと戦闘シーン。



​​ 結論 ​​
作者の手を離れた作品って、おれみたいな古参じゃなくて、新しい世代のそれを作りたい、ということなんだろう。
新しい世代からしたら、それこそが彼らに取ってのそれであり、古いものはあくまで昔のものということ。

あとは、それというコンテンツを使って金儲けしたい人たちがいるってこと。
そっちの方が我慢ならん。
金儲けしようとすると必然的にいろいろ忖度しなきゃいけなくなるでしょ。ターゲットきめたり、スポンサーとか配給会社とか制作にかかわる人たちに。
第一、それって監督が作りたいものがあって作るものと違って、配給会社とか製作委員会が作ろうとしてるわけでしょ?なら監督って厳密には自分で考えたものじゃないから、監督の個性に左右されるってことでしょ。それに世界観がどうしてもね…所詮、自分の作ったものじゃないんだから、原作者の世界観を100%再現することなんて不可能なわけで。
その割合が限りなく100に近いものは好きだけど、著しく低い、もしくは解釈がイカれてるってのはまじでやめていただきたい。



好きなものを破壊されたような気分になるのよ…










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年08月01日 18時00分11秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: