PR
カレンダー
キーワードサーチ
この時期、ほとんどのブログが 桜
の話題に触れてますね。
読むだけでウキウキします。本当に日本人って 桜
好きだわ~
ところで、 樹齢千年の周囲8mもある巨木
、 大桜
というそうだけど、知ってますかー?
昨日の夕方、テレビつけたら、NHKhiで、見たこともないすごーい桜の大木の話やってて、もう終わりがけだったんだけど、目が釘付け。![]()
おまけに老人達のコトバが、ここの方言とほぼ一緒だったので、絶対に近所だ!と直感。これは 兵庫か岡山か鳥取
だぞと思い、
近けりゃ行くぞと期待をこめて観てたんだけど、最後まで判らず・・・
山奥の奥で、お年寄りが段々畑を耕して、細々と暮らしている10戸ほどの小さな集落だけど、
近年の報道で注目され、 花見客 がマイカーで押し寄せて、山道が数時間の渋滞するほどなんだって。
毎年毎年、蕾の様子や開花の時期で、稲もみ?とか農作業の時期をこの 大桜
で占うそうで、こういうの知ると、つくづく日本人って農耕民族だったんだなと思いました。
小高い丘に一本どっしりとそびえ立っているので、四方どこからでも見えるし、集落の守り神様なのね~
手がかりは、ナレーションで 「きちねんじ」
と何度も言ってた事。
で、そのあとひらがなで「きちねんじ」で検索したら、その大桜(おおさくら)出てきました。
ココ
をクリック(醍醐桜写真館)
実は私の旧姓、 櫻
の字が入っています。でもうちの庭には植えてないです。
で、今年、 さくらんぼ
の苗木植えました。蕾は見たけど、気付いたら花、終わってたワ~
その代わり、 ゆすら梅の花 が咲いてました。エニシダの陰でいつも見逃してます。

ついでに、レンギョウの黄色も鮮やかです。

カテゴリ
コメント新着