全6926件 (6926件中 1-50件目)
我が家の白梅、暖かな日が続きどんどん咲いています。梅の花の蜜を吸いにメジロもひっきりなしにやってきます。そんな中、作業をしていても寒くないのでやり残してあったことを片付けます。太い枝の剪定です。8㎝程の直径の枯れた枝です。剪定用の鋸で切るのはしんどいのでチェーンソーで切りました。ただ、重いので部分部分に切り分けました。切り分けても太い部分は十分破壊的なので要注意でしたが。本当はもっと短く切りたかったのですが・・・・また来年だな。とにかく剪定した枝の山が成長中で大変です。これもしばらく放置し、枯れてきたら細かくカットします。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.02.17
コメント(0)
庭のバードフィーダーや庭に蒔いていたのは米や残りご飯ばかりでした。そのため、キジバトとスズメは喜んできていましたが、シジュウカラは近くに来ても素通りしていました。椿の花などのメジロ好みのものも増えてきたのですが、やはりシジュウカラは来ません。そこで・・・イベリコ豚を焼いた時に出るラードを搔き集め、ボードーフィーダー用にしたコマセかごに詰めておくと・・・シジュウカラが目ざとく見つけやってくるように。塩コショウは使っていない素のラードなのでヘルシーです。シジュウカラもメジロもキジバトも、みなペアで来るんですよね。こういう光景を部屋から眺めていると心和みますね。にほんブログ村
2025.02.16
コメント(0)
去年の4月に咲いた紫蘭です。2年前に鉢植えでギュウギュウになっていた株を地植えにしたものです。その時、鉢植えのものも鉢を変えて植え替えました。去年は咲いたのですが、いつの間にか鉢がギュウギュウ詰めになっているようです。新芽も見えているので2月中には植え替えないとまずいですね。思っていた以上に根が回っていて、素焼きの鉢を割って、やっと取り出せました。ほぼ土が見えません。ひと固まりになっているものを崩していきます。芽は大切に扱います。鉢のサイズを大きくし、3株植えこみました。用土は赤玉土と腐葉土を混合し、元肥としてマグァンプK大粒と化成肥料も加えておきました。これで暫くは大丈夫だと思います。増えすぎた球根部は庭に移植しておきました。にほんブログ村
2025.02.15
コメント(0)
いつか狙って撮りたいと思っていたものが、そろそろチャンスも減ってくるしと思い、撮影に向かいました。月夜の不jさんが遠くに見える横須賀の立石です。満月に近い月、空気の澄んだ日、雲の無い日などなど条件がそろわないと難しいのです。この日は、空気中の水蒸気量が思ったほど低くないうえに、富士山にだけ雲が掛かっていました。西桂から撮るほどには鮮明にならないんですよね。それと、OM-5に搭載されているタイムコンポジットを使ってみました。20秒露出のものを30分間撮影しカメラ側で合成したものになります。通常のバルブ撮影ですと、岸の部分は露出オーバーになるのですがこのシステムですと動きなどの変化があった部分のみ記録されるので苦労知らずです。にほんブログ村
2025.02.14
コメント(0)
庭のヤブツバキがずいぶん咲いているのでメジロのペアが日に何度もやってきます。なんだかわからない柑橘類も置いてみたら・・・気に入ったようです。ただ、そうなるとヒヨドリにも狙われると思うので・・・・ヒヨドリ除けのバードフィーダーに入れました。これで安心して啄めるようになりました。ヤブツバキのほうはそうはいかないのでヒヨドリに荒らされ放題です。奴ら、他の鳥に威嚇はするわ、花は乱暴に食い散らかすわでならず者そのものです。来なくていいのにね。にほんブログ村
2025.02.13
コメント(0)
去年の晩秋に、盛大に剪定をした我が家の梅。今年も変わりなく咲きだしました。相変わらずの蕾の多さで、また実がどっさりなるような気が・・・・枯れてる枝も気になるので、もう一回剪定をしたいところです。寒さが納めれば庭仕事も苦にならないですからね。にほんブログ村
2025.02.12
コメント(0)
荒崎で小休止したら帰ります。長井水産は定休日なのでそのまま帰るのですが、そういえばひょっとしたらと・・・・常設ではないのですが、ものがある時にはなんでも¥100の無人直売所があります。寄ってみると・・・・あります。結構なサイズのキャベツが¥100です。割れがあったりして、いわゆるB品です。普通に食べるのには全く問題ありません。これは買うでしょう。この日の三浦野菜の買い出し品です。白菜¥160、ノラボウ菜¥140、大根¥150、ブロッコリー¥160、カリフラワー¥200、キャベツ¥100と¥120 全部で¥1000一寸です。都会ではありえない値段ですね。やはりなんでも生産地まで行くのが正解です。にほんブログ村
2025.02.11
コメント(0)
荒崎公園夕日の丘です。平日で朝早いので人が居ません。テーブルやベンチがありゆっくりできます。高台にあるので眺めも良いのですが…その分トビに狙われやすい側面もあります。この時期には片隅に植えられているスイセンが見ごろになっています。観音崎などに比べると小規模ですが、暖かいのもあり和みます。ヤブツバキも花盛りで、メジロが蜜を吸いに来て居たりします。もうじき三崎口のほうでは河津桜も咲き出し、春が来ているのを実感できますね。にほんブログ村
2025.02.10
コメント(0)
長井水産は定休日なので、寄らずに、天気もいいし暖かだったので久しぶりに荒崎公園へ向かいます。お気に入りの夕日の丘に向かう途中に伊豆大島が見えました。ちょっと霞んでいますね。南アルプスも見えます。ただし若干雲が掛かっているようで間ノ岳がかろうじて確認できる程度です。江の島の向こうにはかなり霞んだ奥秩父の山々。雪をかぶっているようですね。神奈川の屋根、丹沢にも積雪です。このところちょっと降っては晴れての繰り返しのような・・・・富士山も積雪の増減が今年は激しいです。寒波が来ているけど富士山周辺は大雪にはなっていないようなんですよね。ただ、多少の降雪はあるようですが。にほんブログ村
2025.02.09
コメント(0)
いつもの裏道で荒崎方面へ向かいます。もうどこの畑もキャベツの収穫で大わらわです。作柄は悪くなさそうなんですけどね。バカ高くなってるのは今頃のキャベツの2大生産地の愛知と千葉が不作だからでしょ。早春キャベツ、春キャベツと段階的に収穫できるように整列されています。キャベツの海みたいです。温暖な三浦では白梅も咲き出していました。いつものお気に入りの無人直売所によると・・・・ええ?¥200均一になってる。これだと一寸なぁ・・とはいえ大きなカリフラワーが¥200なので買いました。この日は火曜日なので長井水産は定休日です。そのため野菜の買い出しはここまで。あとは暖かなので荒崎にでも行ってみることに。にほんブログ村
2025.02.08
コメント(0)
須軽谷での続きです。のらぼう菜が出始めました。元々は東京のあきる野あたりで栽培されていた野菜で、セイヨウアブラナ系のものだそうです。昔は、それこそあきる野方面でしか手に入れられなかったのですが、最近では富士北麓とか三浦でも栽培されています。都留の水掛菜と同じように癖が無く美味しいんですよ。僕は味噌汁の具にすることが多いですね。これは買います。なんとまだ三浦大根がありました。さすがにもう終わりで小振りのものです。その分値段は激安です。僕が買うのは小ぶりの青首3本セットで¥150と言うやつです。使いきりサイズで良いんですよね。ただ、三浦大根より美味しさは落ちるのが青首大根なのですが。こんな感じであっさりと買い物は終了しました。あとは爆安キャベツがどこかにないかちょっと探そうかと。にほんブログ村
2025.02.07
コメント(0)
格安キャベツを発掘したら、白菜も買っておきます。小ぶりの白菜があってしかも安いというのが生産地ならでは。次はブロッコリーです。これも値段はまちまちですが、一人なので小振りで安いものを買います。まだ脇芽のものは出てきていませんね。あれが安くて使いやすくて好きなのですが。なんだろうと見ると‥‥フキノトウですね。さすが温暖の地三浦ですね。もう出ているんですね。三ッ峠のほうじゃ気配さえありませんでしたっけ。高菜がまだありました。ただ、小ぶりになってきたようですね。この日はパスしました。これ、ザーサイなんですよ。毎年少量ですがこの時期に並びます。固定客もいるようですね。高菜の親戚みたいなものですね。立春が過ぎ、葉物が大分出てきています。主にアブラナ科のものですが・・・にほんブログ村
2025.02.06
コメント(0)
一人の食事とは言いつつも、野菜は消費されていくわけで、冷蔵庫の中が寂しくなってきたので久しぶりに三浦まで。野菜が高騰すると混むので、開店の30分前には到着です。ところが昨日は激混みは無く、開店時間に数台の駐車場待ちが出た程度でした。ただし、さすがにと言うかご苦労様と言うか県外ナンバーが何台か・・・。そりゃそうだろうなぁ。開店すると、僕はまず先にキャベツです。値段もサイズもまちまちです。小振りで¥120のものを発掘したのでそれを買います。金春もありましたが¥220じゃねぇ・・・。ちなみにここでは最も高いキャベツは¥280でした。これって、多分市場の高騰の影響で値が上がっているんじゃないのかなぁ。多分、某JAの直営所だと凄い値段になっていそうです。にほんブログ村
2025.02.05
コメント(0)
去年の初夏に、近所に生えているセイヨウカラシナの種を取ってきて、秋にプランターに蒔いておきました。しばらくは何も生えてこなかったのですが、寒さが増してくると芽が出てきました。今では、こんな風に成長してきて、よく見ると蕾も見えます。4株あるので花が咲く前に野菜として食べようかと考えています。河原に生えているセイヨウカラシナの花が開く直前の蕾を摘んでくるのですが結構おいしいんですよ。花を咲かせて種を取って、また来年栽培するのもいいなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.02.04
コメント(0)
カミさんがリハビリ病院に転院してひと月半ほど経ちました。ほぼ1日おきに様子を見に行っていますが、徐々に回復に向かっているものもありますし、それが第三者の目特にプロの目から見てどうなのか気になる部分でもあります。このような評価表が出されます。さすがに体を動かす部分ではまだまだですが、失語症にかかわる部分はだいぶ良くなってきているのがわかります。ただ、やはり単語が出てこなくて…というのはまだ多いですね。そういう時は少ないヒントからいかに正解を引き出せるかというこちら側の問題でもあります。病院に行くって「見舞」って言いますが、僕の場合、全然見舞じゃないです。「病人や災難にあった人などを訪れて慰めたり・・・」が見舞だそうですけど慰める必要のないほど前向きな当人と、それを後押しする僕という感じです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.02.03
コメント(0)
昨シーズン、3年目に入った挿し木のブルーベリーが急に枯れたことがありました。何が原因かと調べたら、鉢の中からコガネムシの幼虫が何匹も出てきて、根が食われていました。コガネムシは、ブドウの葉を食いに集まったアオドウガネのようで、その一部がブルーベリーの鉢にもぐりこんだようです。殺虫剤も買いましたが、何よりも防御が肝心と言うことで、今年は備えます。鉢底ネットです。家に在庫でも3枚ほどあったのですが、追加でダイソーで6枚買って来ました。それをカットして鉢に載せるわけです。ネットは20cm×30㎝ですので21cm(7号)のスリット鉢にはそのままカットして使えます。8号以上は足りない部分につぎ足して前面に届くように加工します。苗の位置をおおよそ出しておいて、端からハサミでカットし、幹の周りに余裕を持たせてハサミを入れて出来上がりです。写真の下のほうの隙間には重石を載せて蓋にします。これで防御は完璧ですが、シュートが出てくるとつかえるのでチェックは欠かさないようにします。にほんブログ村
2025.02.02
コメント(0)
紅葉したまま落葉するでもなく休眠に入っているブルーベリー。ただそろそろ植え替えしたほうが良いものも・・・挿し木3年目に入る株です。晩秋にシュートが出てきていました。現在はほぼ活動停止中のようです。伸びるでもなく枯れるでもなく。ただ、ごくごくゆっくりと成長しているような。ホームセンターにスリット鉢とピートモスを買いに行き、思い切って植え替えました。12cmのポリポットから21cmのスリット鉢への植え替えです。これで2年くらいは植え替えはしなくて済むでしょうか。挿し木2年目に入る苗も12cmのポリポットからちょっと大きめのポットに仮住まいです。思いのほか根が伸びていてギュウギュウ詰めではなかったですか暖かくなり成長が始まることを考えて。手前の黒いポリポットのものも2年目に入りますが、枝先のものや緑枝挿しのもので小さいのでそのままにしておきます。にほんブログ村
2025.02.01
コメント(0)
三ッ峠から持って帰った落ち葉2袋。庭のコンポスターに詰め込みます。すでに横浜の庭の落ち葉も入っているのでギリギリ入るかなぁという状態です。ギュウギュウ詰め込んでは米ぬかを撒きます。思いのほか落ち葉が乾燥しています。このままではまずいので・・・・米ぬかを撒いたらバケツで水をかけます。これを何度か繰り返しました。この状態で置いておくと、必ず水の回っていない箇所が出るので数日後、スコップで軽くかき混ぜて確認が必要です。水が足りない場合は再びバケツで水を加えます。そうしないと何か月待っても枯葉のままで腐葉土化しません。うまくいけば5~6月頃には使えるようになるはずです。そうしたらミョウガの上に蒔いたり、オクラを植えるところに漉き込んだりします。にほんブログ村
2025.01.31
コメント(0)
道の駅山北の直売所のチェックです。この時期気になるのはミカンです。ポンカンです。一袋¥350と言うのが安いのか高いのか僕にはわかりませんが・・・・なにせ食べたことないので。インド原産だとか。青島です。晩生ミカンだそうですね。去年はこれと大津を買い甘くて気に入りました。ただ、まだ出始めで値段は高めのようです。青島とともに山北ではメインのミカンです。収穫後貯蔵されますが、貯蔵期間が長くなり見た目の悪くなってモノが出てくると爆安になります。それまでぐっと我慢しましょう。山城屋は本当に柑橘類の種類が豊富です。昨シーズンはレモンを買いましたがごく普通においしく使えました。これはネーブルです。オレンジの仲間ですね。1個¥100ほどの値段です。さすがにミカンよりは高いです。というわけで、特に出物も無いので何も買いませんでした。次回に期待でしょうか。いつものごとく、ここで昼ごはんです。ザ・ビッグで買った赤飯と稲荷です。米の値段が上がっているためなのか、爆安弁当の類が無くなっていました。これで¥200ほどですから爆安とは言えなくなりましたね。米でぼろ儲けしようなんて輩が居るおかげでいい迷惑です。にほんブログ村
2025.01.30
コメント(0)
籠坂峠は静岡県側に来ると積雪は少なく、すぐに乾いた状態になりました。ただ、やはり富士山は雲の中で見えません。いつも通りですね。山から降りてくると山北あたりでも暖かく感じます。実際、車に乗ってから10度ほどの気温差を降りてきましたから。新東名の橋脚工事はまだ繋がっていませんね。意外に進んでいません。道の駅山北に来ました。小休止と昼食です。と、売店にこんな張り紙が・・・・今年の4月から9月末まで改修工事だそうです。ただし、移転先とあるように一休みはできるスペースはありそうですね。案内図から察すると、246号から道の駅へ向かい、橋を渡る手前に移転するようです。アバウトですがこんな感じになるようですね。小さな道の駅ですが、あるとないとじゃ大違いですからね。にほんブログ村
2025.01.29
コメント(0)
富士吉田での買い物が終わり、帰りのルートへ。国道138号に入ると景色が一転です。残雪がかなりあります。富士吉田の市街地では何もなく、三ッ峠でも何も無かったのに・・・・この数日前に雪が降ったというお話でしたが、まさかこんなに残っているとは。さすがに気温の低い高原です。忍野あたりの国道わきの森には結構残っています。場所によっては路面にも残っています。こんな状態ですから、夜中の氷点下の時間帯だとバキバキに凍っていそうです。昼間ですから溶け始めていて良いですけどね。以前使っていた御殿場から上がってくるルートで来て居たら、サマータイヤなのでとんでもないことになっていたでしょうね。なんて言ってる今日あたり、また雪が降っているかもしれませんね。どちらにせよ暫く行けませんけどね。にほんブログ村
2025.01.28
コメント(0)
9時半ごろ、小屋を後にしました。とにかく慌ただしいんですよね。今回忘れてならないのは、フリーペーパーの晴耕雨読をもらっておくこと。山梨中央銀行に寄ったのですが・・・在庫切れ?出てから2か月は経ってるからなぁ・・・・。だったら、元々行く予定だった富士吉田のスーパーオギノによると…ありました。良かったぁ~そのオギノでは味噌を買ってから、隣のセリアへ。これが欲しかったんですよ。コーヒーの計量スプーンです。他所の100均にあるのは7g用とかで少ないんです。180ml程度のコーヒーを淹れるとなると12gくらいは欲しいんですよね。(ドリップの場合)富士山が見えますけど、西寄りの風で雲が沸いていますね。ザ・ビッグで買い物を済ませているうちにさらに雲が出てきました。麓に居てもあっという間に雲に包まれて見えなくなるのが富士山です。この後は忍野>山中湖の抜けますがちょっとビックリの光景が・・・・にほんブログ村
2025.01.27
コメント(0)
このところ、毎年やっているのが庭の落ち葉搔きです。食堂棟の真上に大きな落葉樹があり冬場に盛大に落ち葉があるんです。これが積もった落ち葉です。10cmほどの厚さで積もっています。これを以前は奥の方に山にして集めておいただけでしたが、横浜のほうに持ち帰ってコンポスターに入れて腐葉土にしています。レーキで搔き集めます。落ち葉の下には砂利を撒いてあるんですよね。春になるとミツバやウドが出てきます。写真奥の方に落ち葉の山があるのが見えるでしょうか。落ち葉に混ざって、藤の実のサヤが結構あるのですが、乾燥していると木のように硬いものですが、腐葉土になると綺麗に形が無くなります。ただし、気を付けないと種が芽吹いてくるので熟成を十分やっていないととんでもないことになります。持ち帰り分、事業所用ゴミ袋にギュウギュウに詰め込んで2袋持ち帰ります。横浜の庭の落ち葉も入っているのでこれくらいの量でコンポスターが一杯になります。残りの落ち葉は、次回に補充分で持ち帰ったり、コンポストトイレ用に使ったりします。庭の隅に積んでおくと腐葉土化しつつかさも減ります。今回のメインのお仕事はこれでした。にほんブログ村
2025.01.26
コメント(0)
日が当たり、やっと暖かさも感じられる景色になりました。割と最近、積雪があったようですがここからは残雪は見えませんね。緑の木々はくすみ、冬木立の木々が目立ちます。まだ1月ですからね。今年は来れなかったですけど小正月の行事も終わって間もないですから。例年だと凍結してバリバリの地面が凍っていません。霜柱も無かったですが・・・霜だけは降りています。枯れたフキの葉は霜で白く化粧しています。ずいぶん増えたコゴミも枯れた葉が一杯です。本当はここも綺麗にしたいのですが、今回はもっと先にやらないといけないことがります。寒いのですがのんびりはしていられないので始めることに・・・にほんブログ村
2025.01.25
コメント(0)
翌朝、7時ころ目が覚めました。オイルヒーターのおかげで凍えることも無く熟睡。まわりを山に囲まれているので太陽が昇るのが遅いんです。7時半近くになってやっと日の光が差しだします。食堂棟はほぼ外気温と一緒です。これじゃぁたまらないのでカーボンヒーターで暖まりながら朝食を摂ります。前日に買ったベーコンエピをフライパンで温め、それとコーヒーという手抜きの朝食。寒いし時間も限られているのでどんどん手抜きになるなぁ。この湯気の立ち方で室温が想像できるでしょ?例年ですと、今頃は食堂棟にあるポリタンクの水はほぼ凍っていて使えないので5リッターほど水を持ってきたのですが、なんと凍っていませんでした。ただし、カセットコンロのガスは低温のため火力が落ちるのでヒーターで温めないと使えません。これから先のシーズンは例年並みかちょっと暖かいっていうけどどうなるんでしょうねぇ。まぁ2月は来ないことにはしていますが。にほんブログ村
2025.01.24
コメント(0)
カミさんが倒れたり色々あって12月には行けなかった三ッ峠。寒波も過ぎ、カミさんの状態も良いようなのでちょっと行ってきました。いつもよりちょっと早めに出たのに、保土ヶ谷バイパスは事故渋滞。バイパスに入る手前から渋滞していて30分は無駄にしたな。それさえ過ぎればあとは快適ドライブ。雲が無さそうなのでいつもの星空撮影ポイントでちょっと撮影です。まだ月が出る前なので結構見えました。右のほうに細かい星の固まりがあるのはプレアデス星団(スバル)中央右寄りの明るい星はおうし座のアルデバラン、一等星です。左にはオリオンです。小屋に到着です。寒波が去ったとはいえ氷点下です。11月以来なので寝具を冬用に重ね、電気あんかも出しました。それでも室内は氷点下になるだろうから結局オイルヒーターを弱めに一晩中つけて寝たので寒くありませんでした。にほんブログ村
2025.01.23
コメント(0)
庭のヤブツバキ、蕾が沢山付いていますがyっと2個目の花が開花しました。さっそく甘い物好きのメジロがやってきて蜜を吸っています。メジロとともにヒヨドリも来ますがいつもより出僕回数は少ないようです。やはり雀の数の勝ち?メジロもつがいでやってきますが、とにかく行動が素早い。レンズで追うのも大変です。あっという間に飛び去ってしまいますからチャンスはほんの一瞬。花の数が増えると、もう少し長居してくれるのですが・・・それと梅の花が咲き出すと一日中居座ったりします。にほんブログ村
2025.01.22
コメント(0)
晩秋に蒔いた春菊。今年は成長が遅いんですよ。雨が少ないせいかもしれませんね。肥料はそれなりにあげてはいたのですが。いつもだと、もう摘芯をして枝分かれして食べれるほどになっているはずなのですが、今年はまだまだ食べれるほどにはなっていません。まぁ、種を蒔きっぱなしで間引きもしなかったのもあるかなぁ。白菜は安く買えるからいいのですが、春菊は鍋にはほしいですよねぇ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.01.21
コメント(0)
去年、挿し木にしたブルーベリーの苗。一部は紅葉したりしていますが、落葉もせずそのまま変化がありません。が・・・良く見ると枝先に花芽でしょうか。挿し木1年目なので実をつけるわけにはいきませんが、ホームベルの授粉用に花粉だけは欲しいところです。ただ開花時期のずれがどれくらいあるかなんですよね。まぁまだまだ先のことではありますがにほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.01.20
コメント(0)
我が家の庭にある椿です。一輪だけ咲いています。この一輪には蜜を吸いにメジロのつがいが来ます。なかなかシャッターチャンスには恵まれず撮れていないのですが・・・撮りやすい向きの蕾も膨らんできて間もなく咲きそうです。メジロは良いのですが、ヒヨドリも来るのがちょっと嫌なんですよね。今年はスズメ軍団が強力なので数で圧倒され、ヒヨドリは威嚇できないようです。その勢いでヒヨドリ封じをしてくれるといいのですが。さて、カミさんのリハビリその後です。失語症は少しづつ回復中です。やはり常用ではない単語がなかなか出てこなくて当人も若干あせり気味。そこはゆっくりでいいんだよと。ずっと流動食だったものも、一つは流動力ではなくなったようです。それと、病室でベッドに寝たままではなく食堂室で椅子とテーブルの生活に戻ることも始まりました。少しづつですが、確実にリハビリの効果は出てきていますね。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.01.19
コメント(0)
もう、シーズンの過ぎたサンマが近所のスーパーで1匹¥105円で売り出す日がありました。毎年、同じような感じで出始めのころの宝からは想像できないような値段で売り出す時期があります。もちろん、口の先が黄色い脂の乗ったタイプではなく、ほどほどに脂の落ちた個体です。それを承知でどっさりと買って来ました。8匹を味醂干しにします。脂がのっていれば通常の開きが美味しいのですが、脂がないなら味醂干しが美味しいです。醤油と味醂で作ったたれに頭を落とし腹開きにしたサンマを付け4時間。身の色が変わった所で干します。気温が低く、湿度の低い日は絶好の干物日。開いた側を上に向けて干しますが、湿度が低いので皮のついた裏側も干せます。5時間ほど干したら出来上がりです。これを冷凍庫保存で長く楽しみます。サバの味醂干しも美味しいのですけど、さすがに鯖は三浦まで行かないと安くは買えません。にほんブログ村
2025.01.18
コメント(0)
小さ目の大根を5本買って来ました。割り干しはまだ在庫があるし何にしよう・・・で、ぶり大根ではなくて、鯖の水煮缶で作れないのかなぁと思って調べると・・・・ありました。やはり考えることは同じなんでしょうyね。大根を1.5本、鯖缶を1缶使います。醤油大匙1.5,味醂大匙2、砂糖小匙2、水250ml、水煮缶の汁を全量加えてコトコト煮ます。大分煮詰まったら出来上がりです。最後に大根葉を刻んで混ぜ合わせました。じつはぶり大根て食べたことないのですが、これは生臭さも無く美味しいですね。原材料費もずいぶん違います。多分、缶詰のイワシやサンマでも同じようにできそうですね。いいことを知ってしまいました。にほんブログ村
2025.01.17
コメント(0)
蕪が安く大量に手に入ったのでいつもとは違うメニューで。蕪はピーラーで皮をむき、2人分で3個ほど、5mmほどの厚さに切ります。鶏ひき肉は100g。水300mlを沸かし出汁の素、味醂大匙1、醤油小匙2を加えた中に鶏ひき肉を加え煮ます。鶏がばらけてきたら蕪を加えとろ火で煮込みます。一気に煮込まず、いったん火を止めしばらく置いてから再加熱すると綺麗に火が通ります。出来上がりにおろししょうがを少々食えたら終了です。蕪本来の味がいきた優しい味わいと、とろけるような蕪が美味しいです。にほんブログ村
2025.01.16
コメント(0)
海が荒れていて水産物系は望み薄と言うことで、佐島には向かわずここ長井水産で買い出しは終了です。この日の目玉品、蕪です。多分、葉がしおれてしまったものを葉を落とし袋詰めしたものでしょうね。8~10個入っていて¥120ですからね。買うしかないですよ。煮物漬物と利用できます。長井水産でも¥250のキャベツ。ただし、売り切れのようですね。長井水産は割とメジャーなんであっという間に売り切れたかも?魚を見ましたが、やはり品数も少なく・・・その代わりに、この季節に出てくる沢庵を買いました。去年までは¥100でしたが、今年は¥150になってました。それでも十分安いのですが。この日の買い出し品です。都会だったら白菜とキャベツの値段で終わりでしょうけどね。高菜はさっそく漬けました。大根葉は菜飯にと、美味しい三浦野菜の日々が続きます。にほんブログ村
2025.01.15
コメント(0)
途中、いつも寄る無人直売所に行くと…閉まっています。端境期で売り物が無いのかな?荒崎側まで下って行きます。風が思ったより強く海は荒れ気味です。漁船も何も見当たりません。これでは水揚げは期待できませんねぇ。一時期より雪が増えた富士山ですが、頂上あたりは雲の中です。多分西寄りの風が吹き、雲が沸いている雰囲気ですね。この日は空気の透明度も低く南アルプスは見えませんでした。にほんブログ村
2025.01.14
コメント(0)
キャベツ畑を見つつ、ソレイユの丘へ。そろそろ菜の花がピークなはず。正月飾りが出ていますね。赤い鳥居も映えを狙ってのものらしく、別に神社があるわけではありません。ちょっとそういう軽薄な部分が多いのが気になるところではありますね。それはさておき、菜の花は良い感じで咲いています。平日の朝いちばんだから人も居ません。ただ…富士山は御覧の様子です。雪は増えたようですが雲で頂上あたりは見えません。残念!にほんブログ村
2025.01.13
コメント(0)
須軽谷からいつもの裏道へ。富士山には(富士山だけに?)雲が掛かっています。強い西風で雲が沸いているようです。品種に寄りますが、早春キャベツでも収穫の終えつつある畑もあります。去年の秋は暖かかったせいもあり、成長が早かったようですね。今、都会で高騰している愛知や千葉産のキャベツは成長不良とかのようですが、マイナー産地の三浦ではそこまで激しくは無いようですが豊作でも無いようですね。こちらはこれからが収穫のピークとなる品種のようです。見慣れた景色です。三浦市農協 グリーンスターの印刷がある段ボールに詰めていきます。実はこの場所、横須賀市内なのでJA葉山横須賀の区域だと思ったのですが、生産者さんの住所が隣の三浦市だから三浦市農協で出せるのでしょう。にほんブログ村
2025.01.12
コメント(0)
野菜の高騰と言っても、産地に行けば随分違います。白菜も安かったので一玉買いました。前は諦めた高菜ですがそろそろラストチャンスかなぁということで2袋だけ買います。もちろん高菜漬け用です。冷凍保存できるので良いかなと言うことで。なばなも多く並び始めました。辛子和えが美味しいんですけどねぇ。この時はパスしました。一人で色々食べつくせないですから。人参が旨いんですよ。大きめのものは筋っぽく無くて美味しいので1袋買いました。前回買ったのを使い切っていないのですがこれはある時だけですからねぇ。都会のスーパーで売っているものとは全くの別物です。今年は、ダイコンが小振りのものが多いですね。小ぶりのものが4本で¥160だったので買いました。干してもいいし色々使えますから。葉は菜飯に良いですね。そんなこんなで一人で消費するというのにずいぶん買ってしまったような気が・・・・それでも¥1060で済みました。キャベツ、ブロッコリー、高菜2把、にんじん、白菜です。都会ではありえない値段ですね。にほんブログ村
2025.01.11
コメント(0)
何やら、都会ではキャベツが高騰していてうっかりすると一玉¥1000のものまであるとか?我が家は¥100キャベツが残り少ないので三浦まで買いに行きました。いつもの須軽谷野菜の里です。野菜が高騰すると買い物客が集中するので早めに行きました。開店30分前で駐車場は一杯になりました。ニュースになっているキャベツは愛知や千葉のもので種類が違います。三浦ではこの時期は早春キャベツと呼ばれるグループです。例年よりは高いのですが都会のスーパーと比べたらはるかに安いです。さらに味はこちらの方がはるかにおいしいと思います。品種や栽培者によって値段はまちまちです。僕はグリーンスターのやや小ぶりのもの¥150を買いました。ブロッコリーも間もなくピークでしょうか。盛大に並びます。これもまた値段も色々ですが僕は¥100のものを。カリフラワーもずいぶん増えてきましたね。在来種のやつはまだ見なかったなぁ。まだ値段が高いのですがこれもピークには¥100くらいまで下がるんですよね。続くにほんブログ村
2025.01.10
コメント(0)
全部収穫したはずと思っていた柚子。枝の陰に一戸だけ取り残しがありました。さてどうするか・・・・大きめで皮もほどほどに綺麗なので柚子胡椒にすることに。ピーラーで皮をむいていき、ミルサーに入れて粉砕します。身のほうは果汁を絞ってポン酢用に。粉砕が済んだら次に青トウガラシ(冷凍保存してあった)を種とヘタを取り除いたものを加え、さらに全体の20%ほどの食塩も加えてミルサーで粉砕します。青柚子ではないので色が違いますが、まぎれもない柚子胡椒の出来上がりです。いろいろと料理にも使えるので、少しでもあれば便利です。にほんブログ村
2025.01.09
コメント(0)
我が家に遊びに来るキジバト夫婦。数日前から細い枝を持って行ったりして巣を作っている気配が。庭のタイムの枯れ枝がお気に入りのようでセレクトしたり引っ張ったりしています。巣は我が家から20m位離れた場所と思われ、そことの間を何度も往復しています。キジバトは気候的に安定していると周年繁殖可能だそうです。それにしたって1月にしなくても良さそうなものですが・・・巣材を運ぶのはオスの仕事で、メスはそれを受け取って巣作りをするそうです。いつもは餌を食べに来るだけだったのですが、目的が増え、来る回数も増えてきてなんだかうれしいですね。にほんブログ村
2025.01.08
コメント(0)
毎日の食事ですが、一人分を自分で作るとなると凝ったものは作らなくなります。炒め物や焼き物になることが多いです。先日作ったのが、カブと自家製ベーコンのコンソメ煮です。塩コショウとコンソメだけで炒め煮にするのですが、その時ブロッコリーの茎がとってあったのを思い出しました。皮を切り落とし半分に割ったものを入れました。結構太い部分でも皮が硬いだけで芯は美味しく頂けます。大根やカブの葉とか、ブロッコリーの茎って捨てられることが多いですけど、実は美味しいものが多いんですよね。にほんブログ村
2025.01.07
コメント(0)
写真はリニューアル工事中の三つ峠駅です。去年工事が完了して新しくなったのですがまだ見に行っていません。昨日、いつも見ている鉄腕ダッシュで、富士急と青学駅伝チームとの対決と言うことで見ていたら、なんと三ッ峠から下吉田間ということで、僕が良く使うルートがほとんどでちょっとビックリ。いつもの眺めがTVで見るというのも変な感じでした。そういえば12日から始まるドラマも富士吉田あたりがロケ地らしいですね。行けない分だけTVで見て我慢するしかなぁいかなぁ。にほんブログ村
2025.01.06
コメント(0)
カミさんの様子ですが、インフルエンザで見舞いに行けなかった期間を除き、ほぼ1日おきに見舞いに行っています。脳出血で倒れた直後は、何かしゃべろうとしていましたが声にならずにいました。それも1~2週間で徐々に良くなり、一月たった現在ではこちらの言っていることはかなり理解できているようです。一方話すほうですが、まだ一部の単語が出てこなかったり文法が怪しい部分があります。先日も「高くして」と言うので「何を?」と聞き返すと言葉に詰まります。電動ベッドを起こしてほしいということにやっと気が付きましたが、多分平常時だったら「(ベッドを)起こして」と言えば済むのですがその辺がまだ回復待ちですね。見舞いに行くと、話をよくします。意識はしていませんがこれもリハビリに繋がるようですね。ただ、こういう状態ですからゆっくり分かりやすく話し、向こうから帰ってくる言葉もゆっくり待ちます。その時に、こう言えばいいんじゃない?と言ったりもしています。失語症にもいろいろなタイプがあるようですが、カミさんのものは軽度のようです。数か月後にはかなりの部分が戻ってくるようです。病院側のリハビリでも話すことのリハビリがありますが、それとは別に僕がやれることはこれくらいかなぁ。にほんブログ村
2025.01.05
コメント(0)
正月に一人で居るのって何十年ぶりで二回目です。料理はできるからいいけど、やはり自分一人の分だというと手抜きになります。とは言え、正月だから雑煮はちゃんと作ろうと・・・年末に買ったお気に入りの小田原の山上蒲鉾の特上かまぼこを一色だけ入れます。あとは鶏モモと今回は小松菜、シイタケの東京風雑煮で朝食を3日間食べました。飽きないんですよね。自家製三つ葉もしっかり間に合ったし。にほんブログ村
2025.01.04
コメント(0)
夕方、TVを見ている視線をちょっと外すと、見事な三日月が見えました。傍らには野鳥撮影用のカメラがあったのでそれをもって外に出ました。ただ、この古いオリンパスは手振れ機構が故障していてスローシャッターは厳しいんですよね。三脚をセットすればいいのでしょうけど刻一刻と変わる様子なのでしゃがんでカメラを固定して撮影しました。木星も一緒のフレームに入れようとするとギリギリ入りました。この時間ですと残照もあるので都会の空の明るさは気にならず、なんとなく得した気分になりました。にほんブログ村
2025.01.03
コメント(0)
元日にもカミさんの見舞いに行ってきました。年末は南部市場の歳末売り出しで国道357が地獄の混みようで参りました。一回痛い目にあったのでルートを変えて回避しましたが・・・年が明けると1日からベイサイドマリーナのアウトレット渋滞が出来ます。行は渋滞の回避でルートを変えましたが、帰りには渋滞が無さそうなので国道357を使ってみると・・・写真は八景島方面からの帰りにアウトレットと言う集団でしょうかね、右に曲がるとアウトレットです。何のことはない右折組が混んでいるだけで直進は問題無し。いつもより早く帰ってこれました。実は、回復リハビリの病院選びの時に、こういった交通状態も考慮してあったんですよね。回避できないルートしかないと困りますから。にほんブログ村
2025.01.02
コメント(0)
今年はカミさんは入院中だしどうしようかと思いましたが、こういう時こそ行くべきでしょうと除夜の鐘。毎年行っている横浜は金沢区にある龍華寺です。神奈川県指定重要文化財の梵鐘が突けるのもあって行列が伸びます。11時40分あたりから鐘撞が始まります。僕は本堂にお参りに。門の先には地蔵堂があります。横浜金澤七福神の大黒天も祀ってあります。ここも0時を過ぎると人が溢れます。にほんブログ村
2025.01.01
コメント(0)
TVを見ていたら「柚子大根」と言うものが出てきました。どんな味だか分からなかったのですがなんだかおいしそうに見えます。材料なら全部あるし作ってみることに。拍子木切りにした三浦大根を軽く塩もみして水分を抜いたら砂糖と酢と柚子の果汁と皮で漬けただけです。昔は甘酢って得意じゃなかったのですが、歳とともに嗜好が変わってきたようで、美味しく感じるんですよね。特に、味の濃い三浦大根だったせいもあるのかもしれません。ついでに、似たようなもので「なます」も作ってみました。これは二階のバァバ用です。なんたっておせちを何年も作っていないですからねぇ。せめてこれくらいなら。にほんブログ村
2024.12.31
コメント(0)
25~26日あたりに今年最後の三ッ峠と思っていたのですが、体調不良もあり断念しました。で、昨日は多分今年最後の食料の買い出しに。買い物の途中で、よく富士山を眺める場所にて富士山を。なんだか富士山の雪が減ってきているような?空気が澄んできて丹沢、箱根、奥秩父の山々までよく見えました。1月には行けるかなぁ・・?落ち葉搔きしておきたいんですよねぇ。昨日は見舞いに行きました。爪が伸びてきたというので爪切りを持って行き切ってあげました。なんだかんだで元気は戻りつつあります。元気がないとやる気も出ないですから良いことです。にほんブログ村
2024.12.30
コメント(0)
全6926件 (6926件中 1-50件目)