全28件 (28件中 1-28件目)
1

3年目になるブルーベリーの挿し木苗。花芽がだんだんほころびてきました。これはホームベルの受粉用に咲かせます。こちらは去年の休眠挿しからの株です。こちらも花芽がばらけてきています。こちらも本来は花芽を摘んでおいたほうが良いのでしょうがホームベル用に花粉を採取したいと思います。そのあと摘み取りますが。ホームベルの花芽です。ちょっと遅れた感じでしょうか。問題は、開花時期が重なってくれないと困るんですけどね。その場合は採種した花粉で受粉するしかないですね。にほんブログ村
2025.02.28
コメント(0)

蜜のある花が咲くと、何処からともなく現れるのが・・・・・メジロです。ヒヨドリも来ますが、この時はメジロのつがいが来ていただけでした。とにかくせわしなく動き回ります。ただ、メジロは警戒心が低いので割と近くまで寄れます。いよいよ春が来たなぁと感じる風景です。もっと気温も上がってくれると嬉しいのですが。にほんブログ村
2025.02.27
コメント(0)

隣の家でも咲き出しているし、先日車で通った時にちょっと咲いている気配があったので様子見に近所の河津桜の並木道に行ってみました。先日はまだまだ全体的には咲いては見えませんでしたが、やはりまだ早いようです。ごく一部の木が咲き出しているだけで、全体的には花の数は少ない状態です。花の多い木でこの程度です。川の中は枯葉色です。河津桜の花も寂しくさらにこの日は寒波来襲の最終日でした。まだあと一週間は早かったかなぁ。満開になると人も凄いんですけどね。本場の河津町でも遅れているとかですね。山北とか松田町のほうもまだ早いんだろうなぁ。ただ、今日からは4月並みの日が数日あるようなので進展しそうな・・・にほんブログ村
2025.02.26
コメント(0)

一番最初にもらってきたブルーベリーはホームベルです。それも4年目の株になったのでもう一株位増やしたいなと。去年伸びた徒長枝です。ちょっと細いのですがいい感じで芽が付いています。これを上から15㎝程カットして挿します。とりあえず2セット挿してみました。1本でも根付いてくれればOKです。面白がってやたら増やしても置き場所に困りますからね。ちょっと早めのスタートですが問題ないでしょう。にほんブログ村
2025.02.25
コメント(0)

原産地では低木ですが、気温の低い日本では1年草として育てられる唐辛子。所が我が家の唐辛子は2年目の冬を越えました。さすがに2月になり葉が枯れ始めたので剪定しましたが幹は生きています。去年もこの状態から暖かくなると芽が出てきました。元の茎は木質化して確かに低木のようです。あまりに茂るので4株あったものを整理して2株だけ残しました。にほんブログ村
2025.02.24
コメント(0)

我が家の庭がテリトリーになっている雄のジョウビタキ。バードフィーダーには近寄りませんが、庭のどこかしろに立ち寄っていきます。群れを作らず、繁殖期以外では単独行動の孤高の野鳥。寒いせいか羽毛を逆立てているようにも見えます。冬鳥ですから、間もなく北へ旅立っていくことでしょうね。いつまで見られるかわかりませんが。にほんブログ村
2025.02.23
コメント(0)

我が家ではもうじき梅が満開になります。お隣の家では河津桜が植えてあって、これも咲き出しています。まだまだこれからじっくりと咲くようですね。ソメイヨシノと違って、花が楽しめる期間が長いのが河津桜の良いところ。すでに、ギャングのごときヒヨドリに花が食い荒らされています。本当にたちが悪い連中です。我が家の梅も食い荒らされていますが花の数が膨大なのでなんてことはありませんが。にほんブログ村
2025.02.22
コメント(0)

ブルーベリーのホームベルに芽が付いています。左側のものは花芽であろうと思われますが、右側のものも花芽なのでしょうか?なんとなく細いように見えるのですが…違う枝の先端部です。左は花芽、右は…これはどう見ても葉芽ですよね。葉芽はもちょっと暖かくなってから出てくると思っていましたが、枝によってはこんな風に出てきています。ブルーベリーは気まぐれですね。にほんブログ村
2025.02.21
コメント(0)

梅が結構咲いたのでメジロがよく来て蜜を吸っています。そんなこともあり椿のほうにヒヨドリが・・・・以前に比べると、威嚇もせず控えめなタイプですが、乱暴さはヒヨドリは一緒です。メジロ用の餌は十分あるので最近メジロが来なくなった柑橘類を外に出しました。さっそくヒヨドリが来ます。とにかくヒヨドリは見た目もかわいくないし行動も憎たらしいです。バードフィーダー置いてる人で、ヒヨドリ好きの人っているのでしょうかねぇ?にほんブログ村
2025.02.20
コメント(0)

毎年、冬季にはベーコンを作っていますが、年々肉の質が高級なものへ移行中です。イベリコ豚のバラが安くなっていたので1Kgほどのブロックを買ってきたのが一月前。5%の食塩と胡椒に漬けてチルドルームに保管しておきました。そろそろ良いかなぁと一晩掛けて肉と同量の水に漬け塩抜きをします。それを翌日5時間ほど干しました。イベリコ豚はこの脂が旨いんですよね。朝早くから燻製にします。ヒッコリーとアルダーのブレンドです。2時間ほどでほんのりベーコン色になってきました。昨日は寒気団が来ていて寒い日だったので燻製には向いた日でしたね。もちろん、そこも予定通りでしたが。5時間ほど燻製にしました。これで完成です。これを冷まし、冷蔵庫に一晩おき、燻煙成分の浸透を待ってラップにくるみ冷凍庫へ。口に入るのは来年かなぁ・・・・・にほんブログ村
2025.02.19
コメント(0)

春めいた陽気に庭仕事の続きを・・・日曜日に太い枝を切った梅の木ですが、幹から出ている部分はそのままだったんですよね。昨日も暖かかったので思い切って・・・・枝の剪定と言うたぐいではないですね。重さ10kg近くあるような枝をチェーンソーで切っていきます。高さ2mほどの所からそのまま切り落とすとミョウガの植わっている部分を直撃するので、ロープで結び地面を直撃しないようにしました。こんな剪定箇所を数か所。切り落とした部分がこれです。前日の分は入っていません。これだけ切ればさっぱりです。空が良く見えるようになりました。日の光も部屋に入るようになり、部屋も明るくなりました。庭木の手入れも怠ると大変なんですよね。業者に頼むわけですね。にほんブログ村
2025.02.18
コメント(0)

我が家の白梅、暖かな日が続きどんどん咲いています。梅の花の蜜を吸いにメジロもひっきりなしにやってきます。そんな中、作業をしていても寒くないのでやり残してあったことを片付けます。太い枝の剪定です。8㎝程の直径の枯れた枝です。剪定用の鋸で切るのはしんどいのでチェーンソーで切りました。ただ、重いので部分部分に切り分けました。切り分けても太い部分は十分破壊的なので要注意でしたが。本当はもっと短く切りたかったのですが・・・・また来年だな。とにかく剪定した枝の山が成長中で大変です。これもしばらく放置し、枯れてきたら細かくカットします。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.02.17
コメント(0)

庭のバードフィーダーや庭に蒔いていたのは米や残りご飯ばかりでした。そのため、キジバトとスズメは喜んできていましたが、シジュウカラは近くに来ても素通りしていました。椿の花などのメジロ好みのものも増えてきたのですが、やはりシジュウカラは来ません。そこで・・・イベリコ豚を焼いた時に出るラードを搔き集め、ボードーフィーダー用にしたコマセかごに詰めておくと・・・シジュウカラが目ざとく見つけやってくるように。塩コショウは使っていない素のラードなのでヘルシーです。シジュウカラもメジロもキジバトも、みなペアで来るんですよね。こういう光景を部屋から眺めていると心和みますね。にほんブログ村
2025.02.16
コメント(0)

去年の4月に咲いた紫蘭です。2年前に鉢植えでギュウギュウになっていた株を地植えにしたものです。その時、鉢植えのものも鉢を変えて植え替えました。去年は咲いたのですが、いつの間にか鉢がギュウギュウ詰めになっているようです。新芽も見えているので2月中には植え替えないとまずいですね。思っていた以上に根が回っていて、素焼きの鉢を割って、やっと取り出せました。ほぼ土が見えません。ひと固まりになっているものを崩していきます。芽は大切に扱います。鉢のサイズを大きくし、3株植えこみました。用土は赤玉土と腐葉土を混合し、元肥としてマグァンプK大粒と化成肥料も加えておきました。これで暫くは大丈夫だと思います。増えすぎた球根部は庭に移植しておきました。にほんブログ村
2025.02.15
コメント(0)

いつか狙って撮りたいと思っていたものが、そろそろチャンスも減ってくるしと思い、撮影に向かいました。月夜の不jさんが遠くに見える横須賀の立石です。満月に近い月、空気の澄んだ日、雲の無い日などなど条件がそろわないと難しいのです。この日は、空気中の水蒸気量が思ったほど低くないうえに、富士山にだけ雲が掛かっていました。西桂から撮るほどには鮮明にならないんですよね。それと、OM-5に搭載されているタイムコンポジットを使ってみました。20秒露出のものを30分間撮影しカメラ側で合成したものになります。通常のバルブ撮影ですと、岸の部分は露出オーバーになるのですがこのシステムですと動きなどの変化があった部分のみ記録されるので苦労知らずです。にほんブログ村
2025.02.14
コメント(0)

庭のヤブツバキがずいぶん咲いているのでメジロのペアが日に何度もやってきます。なんだかわからない柑橘類も置いてみたら・・・気に入ったようです。ただ、そうなるとヒヨドリにも狙われると思うので・・・・ヒヨドリ除けのバードフィーダーに入れました。これで安心して啄めるようになりました。ヤブツバキのほうはそうはいかないのでヒヨドリに荒らされ放題です。奴ら、他の鳥に威嚇はするわ、花は乱暴に食い散らかすわでならず者そのものです。来なくていいのにね。にほんブログ村
2025.02.13
コメント(0)

去年の晩秋に、盛大に剪定をした我が家の梅。今年も変わりなく咲きだしました。相変わらずの蕾の多さで、また実がどっさりなるような気が・・・・枯れてる枝も気になるので、もう一回剪定をしたいところです。寒さが納めれば庭仕事も苦にならないですからね。にほんブログ村
2025.02.12
コメント(0)

荒崎で小休止したら帰ります。長井水産は定休日なのでそのまま帰るのですが、そういえばひょっとしたらと・・・・常設ではないのですが、ものがある時にはなんでも¥100の無人直売所があります。寄ってみると・・・・あります。結構なサイズのキャベツが¥100です。割れがあったりして、いわゆるB品です。普通に食べるのには全く問題ありません。これは買うでしょう。この日の三浦野菜の買い出し品です。白菜¥160、ノラボウ菜¥140、大根¥150、ブロッコリー¥160、カリフラワー¥200、キャベツ¥100と¥120 全部で¥1000一寸です。都会ではありえない値段ですね。やはりなんでも生産地まで行くのが正解です。にほんブログ村
2025.02.11
コメント(0)

荒崎公園夕日の丘です。平日で朝早いので人が居ません。テーブルやベンチがありゆっくりできます。高台にあるので眺めも良いのですが…その分トビに狙われやすい側面もあります。この時期には片隅に植えられているスイセンが見ごろになっています。観音崎などに比べると小規模ですが、暖かいのもあり和みます。ヤブツバキも花盛りで、メジロが蜜を吸いに来て居たりします。もうじき三崎口のほうでは河津桜も咲き出し、春が来ているのを実感できますね。にほんブログ村
2025.02.10
コメント(0)

長井水産は定休日なので、寄らずに、天気もいいし暖かだったので久しぶりに荒崎公園へ向かいます。お気に入りの夕日の丘に向かう途中に伊豆大島が見えました。ちょっと霞んでいますね。南アルプスも見えます。ただし若干雲が掛かっているようで間ノ岳がかろうじて確認できる程度です。江の島の向こうにはかなり霞んだ奥秩父の山々。雪をかぶっているようですね。神奈川の屋根、丹沢にも積雪です。このところちょっと降っては晴れての繰り返しのような・・・・富士山も積雪の増減が今年は激しいです。寒波が来ているけど富士山周辺は大雪にはなっていないようなんですよね。ただ、多少の降雪はあるようですが。にほんブログ村
2025.02.09
コメント(0)

いつもの裏道で荒崎方面へ向かいます。もうどこの畑もキャベツの収穫で大わらわです。作柄は悪くなさそうなんですけどね。バカ高くなってるのは今頃のキャベツの2大生産地の愛知と千葉が不作だからでしょ。早春キャベツ、春キャベツと段階的に収穫できるように整列されています。キャベツの海みたいです。温暖な三浦では白梅も咲き出していました。いつものお気に入りの無人直売所によると・・・・ええ?¥200均一になってる。これだと一寸なぁ・・とはいえ大きなカリフラワーが¥200なので買いました。この日は火曜日なので長井水産は定休日です。そのため野菜の買い出しはここまで。あとは暖かなので荒崎にでも行ってみることに。にほんブログ村
2025.02.08
コメント(0)

須軽谷での続きです。のらぼう菜が出始めました。元々は東京のあきる野あたりで栽培されていた野菜で、セイヨウアブラナ系のものだそうです。昔は、それこそあきる野方面でしか手に入れられなかったのですが、最近では富士北麓とか三浦でも栽培されています。都留の水掛菜と同じように癖が無く美味しいんですよ。僕は味噌汁の具にすることが多いですね。これは買います。なんとまだ三浦大根がありました。さすがにもう終わりで小振りのものです。その分値段は激安です。僕が買うのは小ぶりの青首3本セットで¥150と言うやつです。使いきりサイズで良いんですよね。ただ、三浦大根より美味しさは落ちるのが青首大根なのですが。こんな感じであっさりと買い物は終了しました。あとは爆安キャベツがどこかにないかちょっと探そうかと。にほんブログ村
2025.02.07
コメント(0)

格安キャベツを発掘したら、白菜も買っておきます。小ぶりの白菜があってしかも安いというのが生産地ならでは。次はブロッコリーです。これも値段はまちまちですが、一人なので小振りで安いものを買います。まだ脇芽のものは出てきていませんね。あれが安くて使いやすくて好きなのですが。なんだろうと見ると‥‥フキノトウですね。さすが温暖の地三浦ですね。もう出ているんですね。三ッ峠のほうじゃ気配さえありませんでしたっけ。高菜がまだありました。ただ、小ぶりになってきたようですね。この日はパスしました。これ、ザーサイなんですよ。毎年少量ですがこの時期に並びます。固定客もいるようですね。高菜の親戚みたいなものですね。立春が過ぎ、葉物が大分出てきています。主にアブラナ科のものですが・・・にほんブログ村
2025.02.06
コメント(0)

一人の食事とは言いつつも、野菜は消費されていくわけで、冷蔵庫の中が寂しくなってきたので久しぶりに三浦まで。野菜が高騰すると混むので、開店の30分前には到着です。ところが昨日は激混みは無く、開店時間に数台の駐車場待ちが出た程度でした。ただし、さすがにと言うかご苦労様と言うか県外ナンバーが何台か・・・。そりゃそうだろうなぁ。開店すると、僕はまず先にキャベツです。値段もサイズもまちまちです。小振りで¥120のものを発掘したのでそれを買います。金春もありましたが¥220じゃねぇ・・・。ちなみにここでは最も高いキャベツは¥280でした。これって、多分市場の高騰の影響で値が上がっているんじゃないのかなぁ。多分、某JAの直営所だと凄い値段になっていそうです。にほんブログ村
2025.02.05
コメント(0)

去年の初夏に、近所に生えているセイヨウカラシナの種を取ってきて、秋にプランターに蒔いておきました。しばらくは何も生えてこなかったのですが、寒さが増してくると芽が出てきました。今では、こんな風に成長してきて、よく見ると蕾も見えます。4株あるので花が咲く前に野菜として食べようかと考えています。河原に生えているセイヨウカラシナの花が開く直前の蕾を摘んでくるのですが結構おいしいんですよ。花を咲かせて種を取って、また来年栽培するのもいいなぁ。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.02.04
コメント(0)

カミさんがリハビリ病院に転院してひと月半ほど経ちました。ほぼ1日おきに様子を見に行っていますが、徐々に回復に向かっているものもありますし、それが第三者の目特にプロの目から見てどうなのか気になる部分でもあります。このような評価表が出されます。さすがに体を動かす部分ではまだまだですが、失語症にかかわる部分はだいぶ良くなってきているのがわかります。ただ、やはり単語が出てこなくて…というのはまだ多いですね。そういう時は少ないヒントからいかに正解を引き出せるかというこちら側の問題でもあります。病院に行くって「見舞」って言いますが、僕の場合、全然見舞じゃないです。「病人や災難にあった人などを訪れて慰めたり・・・」が見舞だそうですけど慰める必要のないほど前向きな当人と、それを後押しする僕という感じです。にほんブログ村ブログランキング参加中です。上のボタンをポチッとクリックお願いします!
2025.02.03
コメント(0)

昨シーズン、3年目に入った挿し木のブルーベリーが急に枯れたことがありました。何が原因かと調べたら、鉢の中からコガネムシの幼虫が何匹も出てきて、根が食われていました。コガネムシは、ブドウの葉を食いに集まったアオドウガネのようで、その一部がブルーベリーの鉢にもぐりこんだようです。殺虫剤も買いましたが、何よりも防御が肝心と言うことで、今年は備えます。鉢底ネットです。家に在庫でも3枚ほどあったのですが、追加でダイソーで6枚買って来ました。それをカットして鉢に載せるわけです。ネットは20cm×30㎝ですので21cm(7号)のスリット鉢にはそのままカットして使えます。8号以上は足りない部分につぎ足して前面に届くように加工します。苗の位置をおおよそ出しておいて、端からハサミでカットし、幹の周りに余裕を持たせてハサミを入れて出来上がりです。写真の下のほうの隙間には重石を載せて蓋にします。これで防御は完璧ですが、シュートが出てくるとつかえるのでチェックは欠かさないようにします。にほんブログ村
2025.02.02
コメント(0)

紅葉したまま落葉するでもなく休眠に入っているブルーベリー。ただそろそろ植え替えしたほうが良いものも・・・挿し木3年目に入る株です。晩秋にシュートが出てきていました。現在はほぼ活動停止中のようです。伸びるでもなく枯れるでもなく。ただ、ごくごくゆっくりと成長しているような。ホームセンターにスリット鉢とピートモスを買いに行き、思い切って植え替えました。12cmのポリポットから21cmのスリット鉢への植え替えです。これで2年くらいは植え替えはしなくて済むでしょうか。挿し木2年目に入る苗も12cmのポリポットからちょっと大きめのポットに仮住まいです。思いのほか根が伸びていてギュウギュウ詰めではなかったですか暖かくなり成長が始まることを考えて。手前の黒いポリポットのものも2年目に入りますが、枝先のものや緑枝挿しのもので小さいのでそのままにしておきます。にほんブログ村
2025.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()