全7件 (7件中 1-7件目)
1

ある日のことです。カブで移動中、途中でモヨウしてきたので処理しようと店にたちよったところ、ワゴンセールが目につきました。『音楽CDすべて\100』\100えん?これはお得では‥と探ってみると洋楽、邦楽いろいろあります。中にはレンタル屋さんでも置いてない古いのもあり、オトク感あります。その時は3枚購入して、また時間あればまた来ようと本日また買いにきました。今回は5枚買って、さあどんな感じかな?と聴いてみたところ『ル・クプル』のMy Special Thanks が個人的にききごたえありでした。癒し系の曲が多くて、いまの季節にピッタリかと‥^^
2007.11.21
コメント(3)

先々週に引き続き、紅葉狩りがしたくなりすこし足を伸ばして、室生寺・鳥見山公園・赤目四十八滝へプチツーしてきました。くもりぞらが多く、天気はあまりよくなかったのですが雨ふっていないしと早速‥室生寺に行く途中に鳥見山公園の看板があったので立ち寄ります。ところが道幅がかなり狭く、しかも急坂で10km~15kmぐらいしかでません。1速から2速の間をいったりきたり‥!《こんな感じの山道をトコトコ登っていく‥》ずいぶん上っていき、果たして道間違えたのかなと思いつつも進めていくと‥こじんまりとした駐車場がありました。こんな高いところにある公園とは知らず‥びっくり!早速散策していくと‥散策というよりもトレッキングに近い感じで、丘がありそして見事に紅葉しています。綺麗!《池の外周付近の丘からパチリっ!》《もみじ‥もみじ‥色とりどりに映っている!》《今回一番綺麗だった神社付近の紅葉‥カメラマンがいっぱい!》《ネットの紅葉案内でよく出ている風景‥なかなか穴場的なところ》ひととおり散策を終え、室生寺に向かいます。室生寺に向かう道は最初だけ工事していて少しややこしかったりするのですが、あとは綺麗に整備されていて、しかもあまり坂もなく平坦な適度のカーブで実に楽しいライディングでした。室生寺付近はみやけもの屋さん、飲食店などならんであり行った当時修学旅行生たちも続々で境内も大賑わいでした。《境内入り口の『仁王門』付近にて‥!》《『五重塔』付近の『灌頂堂』にて‥!ここまで結構石段を上がっていく》《台風で樹木の直撃をうけて半倒壊した『五重塔』も修復!さすがに観光客がいっぱい!》《『奥の院』へと進む急坂の石段約400段‥長谷寺の登廊と違い高さが結構あるので意外ときつい!運動不足痛感!》奥の院の『位牌堂』・『御影堂』を拝観した後、来た道を引き返します。このあたりはシャクナゲがしげっていて、あまり紅葉はありません。『仁王門』をでて、しばし休憩所で休息、そして目に飛び込んできた風景が!《『仁王門』付近の休憩所にて‥皮肉にもこのあたりが紅葉が一番見ごろだった》《『太鼓橋』近景‥行きかう人々などにぎわいをみせる》お腹もすいてきたので近くの食堂できつねうどんを食したのですが、あれ?何かが違う‥!そのきつねうどん、具のもりつけとダシの関西の味付けとは全く違ってました。香り付けにゆずがはいっているんです。機会がありましたら一度ご賞味あれ!
2007.11.20
コメント(2)

昨日から急激に温度が下がり、朝晩は冷え込みが厳しくなってきました!キャンピングカーには、エンジンを切っても室内を暖めることができるFFヒーターが大抵用意されています。JB470のFFヒーターはベバストというメーカーのモノで、燃料は車体軽油と共用できる構造となってます。《FFヒーターのユニット部》そのFFヒーターがいよいよ壊れてしまいました‥!スイッチを入れても燃焼せず空回り‥トホホ燃料が送られていない??さすがにエンジンかけっぱなしで仮眠などするわけにもいかないですよね。ロータスさんで見てもらうとやはり燃料ポンプが怪しいとのこと‥死んでいるようです。《これが燃料ポンプ部‥約11年間ご苦労様!車体下にもぐりこんでパチリ☆》とりあえず部品を頼んで後日交換しに行きます。さあ稼動してくれるかな?!
2007.11.19
コメント(2)

勾配のきつい坂道をトコトコ登って、しばらくすると視界が広がり『多武峰・談山神社』の大駐車場がみえてきました。《そこそこの観光客や、ツーリングライダー達でにぎわう》《小腹がちょうど空いてきたので草餅をパクリっ!》《『談山神社・十三重塔』を遠方をバックに写生する人たち、周りの紅葉は色づき始め‥!》《談山神社 入り口付近より‥『十三重塔』と『神廟拝所』》《十三重塔をバックに‥》《『拝殿』より紅葉遠景》《『恋の道』と名づけられた先には『東殿・恋神社』が‥!》《参道には『多武峰観光ホテル』や、みやげもの店が立ち並び当日はにぎわう結構な人手‥!》一通り散策した後吉野へと向かいますがトンネルができていたり、道路事情が大変よくなってきています。しばし『吉野神宮』へ向けて一走りする道中、『吉野川』の対岸側にある吉野高校裏の河原へ立ち寄り、しばし休息をとります。《キャンプできたり、意外と穴場的なところ‥砂利が深くて4駆でもスタック恐れ!>》『吉野神宮』に着くと意外なことに人手がなく、ひっそりとしていました。ここでしばし休息‥《『吉野神宮』紅葉のシーズン期は意外と人手がなく、まったりとした時間が流れていく‥!》『吉野神宮』から、『吉野山・下千本』へ向かうと、結構おおきな駐車場が見えてきます。しかし、ここもあまりクルマやバスはなく落ち着いた感じでした。サクラのシーズンはすさまじいらしいのですが‥汗《駐車場内の紅葉‥すでに落葉してるのも多数》《『下千本』の山なみ‥紅葉はこの時は色づき始め‥!》その後、お土産さんなどの立ち並んでいる道をトコトコと通り、時間も迫って暗くなってきたので引き上げることとし、心地よい疲れと紅葉散策のプチツーリングを終えました!だんだん寒くなってくるけれど、近場のスポット巡りもオツなものです!
2007.11.18
コメント(4)

この前の日曜日、天気もまずまずということもあり、紅葉でも見に行こうとカブでプチツーリングです。近くのホームセンターの向かい側にちいさな公園がありました。すると、色づき始めの木々がならんでるのをみて、何枚かパチリっ!《奥には芝生も植えられてなかなかいいロケーション》今回はまだ行ったことのない『長谷寺』『多武峰』『吉野神宮・吉野山』へ行きましたが『長谷寺』『多武峰』は見事な観光地で、自宅から約20km圏内でこういう場所だったとは‥意外でした!《石段を登っていくと、国宝の『仁王門』がそびえたつ!》《登廊の段の浅い石段をのぼっていく‥約400段》《『本堂』より『五重塔』遠景‥まだこのときは色づき始めでした!》《『本堂』付近、そばには『鐘楼』とスーパーカブが‥!》『納骨堂』より‥行ったときは意外にもこの付近あたりが色とりどりで綺麗!散策を終えたあと、にぎわうみやげ物やさんの道路をトコトコ走り、『多武峰』へ向かいます。その道中『不動滝』の看板を見つけ、立ち寄ってみることに‥小規模ながらも滝となっており、回りは森林とキリとなった水しぶきでマイナスイオンを存分に浴びます。《まわりは滝の流れ落ちる音だけ‥!》しばし休憩した後、『多武峰・談山神社』へ向かいます。しかし道は結構急勾配で、50ccのリトルカブでは25~30kmしかでません‥!苦笑でも、いいのです。その分ゆっくりと景色を楽しめますから、と前向きに‥^^;
2007.11.14
コメント(5)
入場チケットをもらえることになり、仕事終了後奈良公園へ‥!今回はカブでいってなく、クルマです。2年前に初めていったのですが、見学してモノの見方がずいぶん変わりました。ここからアート的なものも興味がでてきたきっかけでもあり‥ テレ^^;それまではその雰囲気から年配の方々がみる展示会と思っていたわけです。約1200年前の物が現存していて、宝物も非常に緻密な柄であったり、ルーペでみると肉眼では分かりづらかった部分も細かい装飾が施されてあったり、中には古代のインテリア雑貨とうけとれるものもあります。機械文明が発達していない時代によくぞこれだけのものを創れたものと感心しきりでした。古文書も写経してあるものも、それこそ印刷したの?と思うぐらい、文字が乱れていないのです。来客者も美術系やデザイナーと思われる方たちもいました。
2007.11.14
コメント(2)

仕事で3交代の勤務に入っていて、今週は夜勤です。日中はプチ休みみたいな感じで仮眠後、いい天気の時はカブでお散歩に出かけて気分転換はかってますが、今日は快晴で実にいい天気!早速、明日香村へお出かけへ‥いくつかお気に入りの場所があり、今回は石舞台周辺と甘樫丘(あまかしのおか)へ!バイクの機動性を生かして、なだらかな丘をゆっくり走ります。《石舞台古墳の近くにある『祝戸(いわいど)』の丘から。ひんやりとした風がときおり通り、空気がおいしい!》《付近には柿がたわわに実っています。ガードレールにも‥!》《『甘樫丘(あまかしのおか)』付近の風景。缶コーヒーを飲みつつ、のんびりとした時間がながれていきます。》短い時間ながらも、マイナスイオンをしっかり浴びて十分気分転換できました!
2007.11.07
コメント(3)
全7件 (7件中 1-7件目)
1