全100件 (100件中 1-50件目)

与信管理に関するWEBサイトが少ないので与信管理システムを構築する方法とか倒産しそうな会社をどうやって見抜くのかとか与信管理の専門家の知識を勉強するのって大変です。今日ご紹介するブログは与信管理の専門家が書いているブログですのでポイントをズバリ解説してくれるので素人にも分かり易いです。「与信管理podcast最新Webセミナー」実際に倒産した企業の情報を元に与信管理のポイントを実践的に解説してくれるのでブックマークしておくといいですよ。
2009/03/24
コメント(0)
情報起業家の和佐大輔さんは18歳で高校中退それで情報起業して3ヶ月間で3000万円以上を稼ぎ出したという天才的なマーケッターで大変注目している方です。「ブログ解体新書」という情報商材の名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。 この和佐大輔さんが新商材を発売しました。それのモニターに選ばれたので一生懸命レポートを読んで紹介文を書いたら、なんとメルマガで紹介されてしまいました。それも4名紹介されている中で『一番』です。しかも、トップページに写真が載っている、これまた有名な情報企業家である谷口和弥さんを差し置いてです。(かなり嬉しいですね。文章は谷口さんの方が簡潔明瞭なのに)そんな嬉しいことがあったので紹介します。 (和佐大輔さん新情報商材の紹介文ここから)予想外でした。たいがいのノウハウって多少想像つくのですが、こんなにシステムにして情報商材を作成したなんて。今までの情報商材ってなんなの?って感じです(笑)わたしは実はマーケティングのプロです。多くの書籍を読んでいます。その私がこの情報商材を読んでいるときの表情が「悪人顔」だったそうです。なぜなら、読みながら「コレはあれに使える」「こっちも使える」と頭の中をアイデアが駆け回っていたのでしょう。ニタニタしていたのか、悪巧みの顔か。それだけ強いインパクトを受けながら読んだんです。「自分でもできそう」と情報商材に関してそう思ったのは初めてでした。アフィリのテーマ探しくらいならいくらでもノウハウが転がっています。しかし情報商材作成をステップごとにクリアしていけば自然と売れる商材ができてしまうというのはありませんよ。評判を聞いてから購入するのも良いと思います。私もそういうタイプですから。しかし、コレを読んだ方が楽々と自分が狙っていたテーマで情報商材出されては困りますよね?私はそれが嫌です。絶対に今直ぐ手に入れたほうが正解です。あなたはどうしますか?
2006/04/15
コメント(0)
企業信用調査報告書で一番なじみ深いTDB(帝国データバンク)読み方知ってます?読み方の本も出版されています。そっちを読んでね。 いや、冗談です。本に載ってないことの方が重要なのでシリーズで書きます。TDBが本に書けないこともたくさんあります。 ◆TDBが書けないこと○悪いこと。調査対象企業もTDBにとって顧客のひとつ。決定的に悪いということは信用不安を引き起こすため、書けません。個人情報は書けません。 ○財務分析の解説はできません TDBの調査員は財務分析のプロではありません。この分野はTDBの報告書に記載の財務指標を見ても分かりません。私のような財務分析のプロでないと無理です。 ○所詮は聞いたことをまとめただけですヒヤリングした相手の言い分をまとめただけ。その話をまとめているのですからフィルターがかかっています。そのフィルターを外して真実に迫るテクニックを持ちましょう。
2006/04/15
コメント(0)
このブログのページランクが「3」になってました。それに久しぶりに来てみたら、高機能エディタとかになってるし。ほったらかしだったのに、Googleの評価が高くて、何が起こったのでしょう?他のブログは「4」と「3」です。けっこう自慢できますかね?「4」+「3」+「3」=10 もっと驚いたのは、「与信管理」でググルと、このブログ Googel「3位」 ほったらかしなのに(笑)少しキャッシュポイント作ろうかな?楽天ってAdSenseいけるんでしたっけ?
2006/04/14
コメント(0)
債権回収において、『商品の引き揚げ』は基本ですので必ずマスターしておくべき知識です。与信管理は貸し倒れないことが一番大事なことです。でも貸し倒れることは避けられません。で、受取手形が不渡りになりました。さて、あなたは先方の会社に当然乗り込みますよね。それで何をしますか?『商品引き揚げ』「うん、そうなんだけど。何でもかんでも引き揚げてはいけません」ちゃんと法律にのっとって、動かないといけません。やりたいことはタイトルにあるように、『商品の引き揚げ』です。これをやる方法が3つあります。(簡単でしょ?3つしかないんだから)◆初級コース『契約解除による引き揚げ』◆中級コース『代物弁済契約による引き揚げ』◆上級コース『譲渡担保契約による引き上げ』この3つです。但し前提がありますよ。大事ですからね。前提というのは、『商品の引き揚げができる状態』でないといけません。これは『引き揚げができない状態がある』という事です。『引き揚げができない状態』というのは破産宣告等で裁判所から財産の保全命令が出ている場合です。これが出てしまうと破産管財人の管轄化に入りますので所有者でさえも自由にはできなくなります。これを引き揚げてしまうと最悪、窃盗と看做される場合もあるので注意して下さい。で、本題の引き揚げについて。◆『契約解除による引き揚げ』これは、自社が納品した商品について契約解除を通告して引き揚げるというものです。手形不渡りですから債務履行できない状態は明らかですので、一方的な『契約解除』が可能です。先方に口頭で通告して引き揚げるのでもいいのでしょうが、実際はあとで問題にならないように『内容証明郵便』等で契約解除を通告します。『商品の引き揚げ』を優先させたいのでこの辺の手続きは事後になることもあるでしょう。◆『代物弁済契約による引き揚げ』契約解除で引き揚げたのは自社の商品ですよね。これ以外の商品を債権と相殺させて回収しようというのがこの方法です。これはかなり有効です。でも大事なことがあります。それは、引き揚げる商品の価格をその場で決めるという事。「これ全部で300万円で買い取ります。この代金は貴社に対する債権と相殺することで支払いに代えます」とします。この金額を決めるというのをシッカリやってもらいたいのです。代物弁済の特徴は、その代物弁済した商品を転売した時高く売れても安くしか売れなくても、『精算はしません』これが特徴なのです。ここで、提示した価格が高過ぎたらどうしようなどと考えてはいけません。価格決めをあいまいにしてしまうと先方や他の債権者から後で異議申し立てをくらう可能性があります。せっかく引き揚げて転売したのに代金を返さなくてはいけなくなるのは嫌ですよね。◆『譲渡担保契約による引き揚げ』代物弁済に似てますが、違いは『精算をする』点です。これ以外は殆ど同じですが、譲渡担保の対象は代物弁済より広いので、転売できる商品以外のものに適用できます。まだ使用可能な機械とか自動車とか動産なら何でも構いません。使い方によってはかなり便利な方法です。気がついた人もいると思いますがたびたび『契約』という言葉が出てきますよね。『契約解除』以外は先方との合意=契約によって成立します。修羅場でそんな契約の交渉を始めてうまくいくことは少ないですから、基本的には予め取引基本契約書で取り決めておきたいですね。(これが意外とやられていないのに驚きます)『商品引き揚げ』による債権回収は早いもの勝ちです。先に誰かにやられたら、殆ど勝ち目がありません。ですからいち早く乗り込み、直ちに『商品引き揚げ』に取りかかることに最大の努力をはらって下さい。いいですか?3つですよ。完璧に覚えておいてくださいよ。
2006/03/01
コメント(0)
一番、引っかかってはいけないパターンだろ(怒)街金からつまんでる先なんてのは、気がつかない方がおかしい。そんな先に引っかかるなんて、、、、、(驚)だいたい引っかかる先に多いのはそんなに悪くない先が多い。かなり危ない感じの先には保全をかけたり、取引条件を絞ったり、与信枠自体を減らしたりします。中の上とか中の下で引っかかる。それも債権額がけっこう多きかったりする。そんなに悪い先じゃないから。でも、そのそんなに悪くないってのは何で判断してるか。基本は興信所の点数だったりするわけです。それだけでは判断しないものなのですが営業マンの中にはそれを過信する奴が少なくない。まあ、これくらいなら良いだろう。だって僕には神様がついてるから、引っかからないもん。などと過信しているのです。だいたい、そこ。決算書をもらってた先なんじゃなかったっけ?え?前期の分をもらってない?それじゃダメだ?全然、危機意識がない。1期ってのは1年だよ。12ヶ月あるの。それだけあれば、破綻しますよ。中小企業なんだから。最近は夜逃げって少なかったのですが、ひさびさです。街金から追われれば逃げますよね。確かに。街金からつまんじゃダメですよ。確実に息の根を止められます。そこまで困っている相手を見破れない営業マンって、存在価値ありません。
2006/02/21
コメント(0)

不良債権の取立てをさせてもらったのに、相手から感謝される。そんなバカな。あり得ない?私もそう思います。そんなことあるの?あったんです。(驚)どうしても破産せざるを得ないから、在庫を総て預かって売却し、債権残と相殺して残りをお返ししました。社長さんは涙を流されて、感謝したそうです。これって法的には若干問題ありなんです。(違法とかじゃなくて、法的解釈で対抗可能ということ)それに債権残高ももっと大きい、大口の仕入先をさしおいてなぜ、そんなことができるのか?それは、どこよりも動きが早かったから。あと、予防与信をしっかりやっていたので、半年以上前から少しづつ取引額を抑えていたからです。債権残の大きい仕入先はあきらめていたんでしょうね。こちらは残高が少ないから、逆に打つ手が増えました。先方の社長さんも最後まで協力的でした。論理的に考えたら、そんな展開はおかしいです。でも一生懸命に動いていると、その考えられないことが起きたりします。与信管理は理論だけではありません。実践です。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/02/17
コメント(0)

『情報商材Walker』というレビューサイトを作ってみました。作りたてで未だエントリーも少なく恥ずかしいのですが、このところ新しいサイトにかかりきりです。URLは、⇒http://shozaiwalker.comです。多くの方からネットビジネスのノウハウを教えていただいたので、少しでも恩返しのつもりで作りました。まだまだ改造工事が必要なサイトですが、今日やっとレビューガイドラインと二つだけエントリーしました。初の独自ドメインと有料レンタルサーバーを利用しサイトはMovableTypeで作成しています。はっきり言ってMTがかなりヤバイです。MTだと自由度が高いので何でもできるのですがスキルが怪しいので、何もできません。(T T)何でも勉強ですので頑張ります。 p(^ ~)q別に与信管理せずにブログばっかり作ってたわけではないですよ。ブログ以外にも少しビジネス上の新しい動きを開始しています。面白い展開ができると思いますのでまたの機会に発表します。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/02/07
コメント(2)

ホリエモンは有価証券報告書をどうやって作るんだろう?パソコンを押収されてしまって、どうするんだ。いくらホリエモンの頭が良くたってねぇ。株主総会が終わった翌月だから、本来は有価証券報告書の作成に追われるのだろうけど、それどころではないでしょう。●有価証券報告書って有価証券報告書が一番、正式な決算報告になります。これは証券取引法に定められていて、なんとこれは内閣総理大臣あてに提出するんです。(へぇって感じでしょう)これについて虚偽の報告をしていた西武鉄道は東京証券取引所から上場廃止になりました。それくらい重要なものなのです。もちろん虚偽内容には粉飾決算が含まれます。上場企業について有価証券報告書の提出を義務付けしてる理由は、粉飾決算なんてしてませんよ。という事ですから、これをやったら、間違えなくアウトです。一発レッドカードで退場です。だから上場企業の決算報告は非常に神経を使います。●決算短信有価証券報告書に似ているのだけど、その簡略版みたいなのが決算短信です。これは事業年度終了後、株主総会までの間に作成されます。有価証券報告書と時期は違うのですが期日が決まっていたはず。作成の目的が少し違うので、作成時期や内容が違う部分があります。□短信は個別、有報(ユウホウと略します)は連結が対象。□短信の方が比較的株主向け。(株主総会前に作成)□有報は正式報告だから総合的。(株主総会後に作成される)まあ、いろんな決まりがあるのですが、この辺の違いって、上場企業の取締役でもわかってない人が多いから注意して下さい。(ぇ?誰が注意するんだって?)だからといって、ライブドアがこんな不祥事を起こしてしまったのは仕方がない。という事は全然話が違います。例えば、「間違っちゃいました。ごめんなさい」と言っても上場は廃止されます。それほど厳格なんですね。いくら有能な人材がいると言っても若造ばかりの集団でしょう?そのへんの厳格さはわからなかったでしょうね。ジェット機なんて買わなければ良かったのにって、後悔しているんでしょうね。今頃。有能な若い人材を殺さないためにも、ホリエモンには今後も頑張ってもらいたいです。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/22
コメント(0)

って、うちにはTV局から取材はありません。(笑)元ライブドア社員ってのが急にもてはやされてますね。紹介せよといわれてもねえ。話題が話題ですから。自分はホリエモン擁護派だったのですが残念です。与信管理とは関係ないのですけど、少なからずライブドアに関係のある人を存じ上げているので関心は人一倍あります。上場企業が粉飾をすることの意味を知らなかった?NETの最先端を走っていたホリエモンの姿をあこがれて頑張っていた若者が多いでしょう?誰も先頭に立ってる人がいなかったので、ホリエモンは良い目標だったはずなんです。下品だとか、金の亡者とか言われても、三木谷さんでも孫さんでも目標にならなかった。そういう意味で、ホリエモンの存在価値が高かった。象徴ですね。最近は情報起業家の中でもミニホリエモン的な法律に触れなければ、どんな手を使っても良いという企業家がたくさん出てきました。リアルビジネスの世界でそれなりの社会経験がある人が少ない。いわゆるドロップアウト組。だから、非常に危惧してます。NETビジネスのノウハウを生かしたリアルビジネスがなかなか生まれません。NET上でガキがガキ相手に商売しているだけ。これは危険なんです。近くにこういう若者がいたら、ホリエモンでも誰でも注意してあげて下さい。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/21
コメント(0)

今週から新しいブログサイトの作成にとりかかりました。先週まではその下準備でした。実は今年から伊藤哲哉さんのマスターズ・アフィリエイトスクールに入会したんです。サイト構築、アフィリエイト、SEO等のノウハウを基礎からしっかりと勉強しようと思っております。やはり、評判通りのスクールです。けっこう勉強していたつもりですが、知らないノウハウがたくさん。毎週末にスクール専用のメーリングリストに活動報告が決められているので、めんどくさがりの私でもやらざるを得ない。うん、これって成功への王道ではないかと思います。マスターズ・アフィリエイトスクールはノウハウを惜しげもなく公開してくれるので、お勧めです。LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL1/14(土)に新年会がありました。信國大輔氏、山本塾、カイトさんの有名情報企業家3名合同新年会。意外だったのは株式投資関係の方が多かったですね。いろいろ勉強させてもらいました。LLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLLL1/27(金)今、たいへんな騒ぎですが、livedoor大学のセミナーへ参加予定です。トップページに写真を載せていますが、livedoor大学のセミナー担当の鈴木さんが、その経験を生かした有料セミナーの極意を大公開してくれるんです。これは滅多に聞けない貴重なセミナーになると思うのですごく楽しみです。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/19
コメント(3)

不動産の仲介のチラシがよく郵便受けに入ってますよね。●井の●ハウス●友不動産販売●急●バブルあたりのチラシのことです。あれによく、「査定は30分で」とか「15分査定」とかよく書いてますよね。あれ、私が日本で最初にやりました。ビジネス特許をとったわけではないのでいくらでも無料で真似してもらって構いません。でもオリジナルは僕なので、足を向けて寝ないで下さい。(爆)大学ではマーケティングが専攻分野でしたのでマーケティングが好きなんです。どうやって集客して売るか。始めたのはバブル経済の初期。(1990年台前半)仲介市場に流通する中古物件の数が地価高騰のあおりで極端に減った時期でした。その頃は株価も急騰していまして、テレビの経済ニュースには毎回のように東京証券市場の場立ちの風景と電光掲示板の株価が。これを見ていて気づいたんです。不動産を買い替えする時って相場が気になるよな。査定までだと重いけど、『だいたいいくら?』位の情報が分かると不動産の買い替えのきっかけになるかもって。ビジネスモデルがなかったので、マンションの査定に特化して始めました。準備として、大型マンションや基準となりそうなマンションをピックアップして、標準相場を調査しました。それを壁いっぱいに貼った模造紙に書いたのです。チラシを配るのですが、最初は「30分査定」くらいから始めました。慣れてくると「15分査定」「10分査定」と徐々に短く。即時査定も可能だったのですが、わざと時間をおきました。(これはノウハウなので無料では公開できません)大当たりしました。(そして儲かったぁ)売却以来をさばくだけで売上が勝手に上がっていった。あまりの反響で、大手不動産業者はあわててましたね。真っ先に真似たのが●友不動産。次が●急●バブルだった。●井の●ハウスは業界ナンバーワンなどと、実績の誇示をしていたので、プライドがあって最後でした。でも、今でもやってますよね。●井さん。(笑)実はこれ、今で言うダイレクト・レスポンス・マーケティング(DReM)に通じていくのです。そう、この続きがあるんです。当時、まだ日本にはこのマーケティングは上陸していません。ましてNET環境すらありません。たぶん神田昌典さんとか金森重樹さんあたりが日本に紹介してから流行ったみたいですね。でも紹介される何年も前からやってました。自然に。最近、DReMなるものを知って、「こりゃぁ、むかし俺がやってたことじゃん。」と。現在の私の勤務先の当時の部署も、他の不動産会社もいまだにこれがDReMだとは気づいていないと思いますので、このマーケティングの真髄の部分は活用されていないと思います。このマーケティングで大成功した数年後に新たな方法を実践しそちらも大きな成果が出て、たいへん稼がせてもらいました。このマーケティングは他の不動産屋さんに模倣されていません。もちろん勤務先もです。今みたいにNET環境があったら、もっと簡単でしかも効果が数倍高いパフォーマンスが出来たし、ノウハウを商材として販売することが出来ましたね。ちょっと生まれてくるのが20年くらい早すぎました。(汗)指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/15
コメント(0)

与信管理を行う際、決算書があると非常に高い精度の判断ができます。決算書がないと、定性分析だけになるのでどんな感じかっていう程度しか分かりません。(定性ってのは簡単に言うと、見た感じ、聞いた感じ)決算書があると、数字が分かります。決算書があっても中小企業の場合、実態が分かり難いという意見もありますが、有ると無いとでは雲泥の差。例えば利益が100万円といったって、年商1000万円で100万円の利益と年商2億円で100万円の利益とでは全然違う評価になります。(利益で評価するか、売上高で評価するかでも変わります。)では、その決算書ですが、帝国データバンクとか東京商工リサーチのような企業の信用調査会社で入手できる場合もありますが、上記のような興信所には決算書を公開してない企業も多いので、必然、自分で交渉しないと入手できないわけです。その点、金融機関はいいですよね。提出しないと融資しないって言えば済みますから。私の勤務先は卸売業ですので、交渉しないと決算書は入手できません。交渉したって入手できないことも多いです。それでも交渉しなければ、いつまで経っても入手できません。一般的には、「販売先から決算書なんて入手できない」って決めつけていませんか?「うちの業界では無理だ」とか言って。それね、「うそです。」あなたが決算書の入手交渉が下手だから入手できないんです。あなたが決算書の入手交渉をしないから入手できないんです。私はたくさんの企業で決算書を公開していただきました。しかも、決算書を開示してよかったと喜ばれています。そんな、『決算書入手交渉のノウハウ』ってセミナーにしたら聞いてみたいですか?実はこれ、勤務先の営業マンの中では人気セミナーのひとつなんです。先日、某上場企業の役員さんとミーティングしていた時セミナーのテーマの話をしたら、このテーマに興味を示されたようで、外部向けセミナーの話をいただきました。会社が「極秘のノウハウだ」って禁止したらできませんが『経験が裏打ちしたノウハウ』ですから公開しても自社の不利益にはなりません。私のセミナーを聞いて、決算書の入手を与信管理の中心にできているのは若手の営業マンが多いです。ベテラン営業マンはダメです。馬鹿にしているわけではないのでしょうが、できないと決めつけている人が多いみたいですね。私のノウハウはできないメンタリティー克服から入ります。入手できなかった時の攻め方も教えています。失敗しても何かは得てくる秘術(?)ですので実践すればするほど、与信管理の精度が向上すると思います。『ど素人の営業マンでも30日で決算書入手が楽にできるプロ並み交渉術と決算書内容のヒヤリングの秘術』どこかの情報商材を真似てネーミングしてみました。(笑)聞いてみたい方、いらっしゃいますか?指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/14
コメント(2)

え、そんな。困りますぅ。という人、かなりいますよね。『上様』『品代』の領収書。これらが脱税の温床になっているから税務官から通達を出させて、こういう領収書は認めない。という提案です。一瞬、ニュース記事だと思って、ドッキリしました。(といっても、うちは監査法人が入っているので元々禁止されてます。)●livedoorからのニュースソースはこちら●livedoorさん、驚かさないでよ。(^ ^#)『上様』領収書が怪しいのは知ってましたが、『品代』もそうなんですね。『品代』と書いた領収書に自分の印鑑が押されていて、それが脱税に使われるのって嫌ですよね。せこい真似しないで、皆さん適正に申告しましょうね。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/12
コメント(2)

かえって会計士の先生の方が分からないでしょう。粉飾決算。なぜって、粉飾の仕方は知っていても、見破り方を知らないから。審査マンは与信管理の目で見てますので、見破ります。簡単です。●中小企業はほとんど粉飾というか節税というか仕方ないですね。日本は税金のために決算書をつっているようなもの。本当に儲かっているのかどうか、経営者が分からなくなってしまいます。だから、粉飾の意識も低くなります。「赤字じゃまずいな」とか「税金払いたくないから」程度の軽い意識。●コンピュータで解析すれば粉飾量は一目瞭然ロジックは売上高推移に全勘定科目が連動しているかです。粉飾かどうかではなく理論値からいくらのかい離があるか。これをトータルして判断します。だから、売上をごまかしても、在庫調整しても、売掛金増やしても、簡単にわかります。粉飾決算だって。●例外的に粉飾がわからないケース長期にわたって少しずつ積み上げた粉飾は見破れません。そういうことをやった上場企業がかつてありました。すごい量の粉飾です。その会社倒産しました。人にわからない粉飾だったので、自分たちも、その悪影響がわからなくなってしまった結果です。ミイラ盗りがミイラにです。●粉飾する前にやることあるでしょう何を粉飾したのですか?その原因を何とかしてくださいよ。やってるのは分かっているんですから。無理することないです。困っているので助けて下さいと言った方が良いです。そういう姿勢の方が会社は良くなります。日本人って、優しい人種なんですから、もっと人を信じて。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/09
コメント(0)

TKC全国会の決算書は注意してみて下さい。もてるの?もてないの?もちろん書式としての評価はたいへんもてます。でもTCK全国会の書式だから良いというのはトンだ勘違いです。●TCK全国会とはテレビのコマーシャルでもご覧になったことありますよね?「税理士・公認会計士の全国ネットワーク」です。全国規模の組織ですから、たいへん信頼できるものです。私はよく、当会の発行している中小企業のデータベースを利用します。●TCK全国会がもてる理由悪いことは後で書きますが、先に良いことを。TKC書式の決算書は税務申告用だけでなく管理会計、経営会計としても活用できるように多くの工夫がされています。少しだけ紹介すると、□キャッシュフロー計算書が添付されている。(中小企業では少ない)□比較貸借対照表となっているので、前年比が明確となっている。□財務指標が計算されているので、数値分析が楽になっている。これは文章で書いてもよく分からないですよね。最大の長所は、変な決算書にはならないという事です。●TCK全国会のもてない部分別にいちゃもんではありません。書式やシステムが素晴らしいから起こる副作用と言った方が良いでしょう。それは、□低脳な税理士を見破り難い。これが難しい試験に通った税理士なの?と思われる税理士は非常に多いです。キャッシュフロー計算書を計算できない税理士はゴロゴロいます。(試験に出るようになったのが2000年以降と聞いています。)経営指導なんてとんでもないレベルです。質問しても分かりやすい説明ができない。経営指導をロジックをもってできない。(無能税理士は精神論が好き)そういう無能税理がまともに見えてしまうのがTCKの素晴らしさです。□かえって難しくなった決算書TCK全国会の決算書と添付された資料は経営にとって有効なものが多い反面、説明されないと、社長さんだけの力で読みこなすのはハッキリ言って難しいです。だから、TCK全国会の税理士の場合は、決算の度に詳しい説明を受けるようにして下さい。で、説明できない税理士は更迭して下さい。もったいないです。お金より時間が。経営はスピードが重要です。足を引っ張る税理士は即刻、交替させましょう。□少しだけ文句を貸借対照表のたな卸し資産の詳細を別紙で後ろのページで表記しています。あれは何とかならないかなぁといつも思います。たな卸し資産の内容が重要な場合も多いのですよ。やっぱり税理士・公認会計士の団体だなぁと思います。悪い意味で。経営のことが分かってないなぁ。会計士の素晴らしさでもあり、限界でもありますね。●TCK全国会の税理士だから良いわけではありませんよ。優秀な税理士さんはたくさんいますので、一生懸命探して下さい。もし社長自身が簿記・会計の勉強をされていて詳しいか、社内に数字の強い片腕が存在するか。どちらかでなければ、優秀な税理士が必要です。みるかるまで探して下さい。優秀な税理が見つからなければ、若い税理士を採用して下さい。ベテランの税理士にない吸収力があります。皆さんの事業、経営実態を理解できる柔軟な頭があります。だから、若い方が良いです。参考になりますか?指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/08
コメント(0)

Mixiの利用法についてやさしく解説してくれるサイトがありました。mixi(ミクシー・ミクシィ)で恐いほどのお金と人脈を手に入れる方法http://mixi.livedoor.biz/こんな使い方もあるのかと驚きのテクがあるんですね。真似してマイミクを増やそうと思います。楽天日記はアフィリには今一向いてないですが、交流には便利ですよね。(ただし楽天内だけですけど)でも個人ベースの交流についてはミクシイが絶対的に有利。だってサイト持ってない人とも交流が可能なのですから。趣味が同じコミュニティーとか、金儲けのコミュニティーとか、名前が同じコミュニティーなんてのもあります。友達の友達は皆友達、友達の輪のネット版です。ブログはかなり市民権得だしてますけど、ミクシィはこれからでしょうか?(既に流行ってますけど、一般的にはこれからって意味です)●ミクシィではプライベート公開してたりするんで 少し恥ずかしいですが、公開しない使い方も できますので、遊びましょう。●ブログには、すみません。ミクシィのURLは公開してません。 でも、探し当てた方は連絡下さい。マイミクを常時募集中です。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/07
コメント(0)

●「倒産防止」で4位表示実は上位表示なら「与信管理」で表示されたいのですが、久しぶりにぐぐってみたら、倒産防止が太字だったのでもしやと思ったらGoogle4位単独のキーワード検索で上位表示だと、嬉しいですね。ただ、ライバルが大したことがないだけという噂も(噂ね噂、汗)別に上位表示されても、アクセス数が増えたり金になったりはしません。(そもそもキャッシュポイント作ってないし)特にこのサイトはブログって事もあるのでSEOをやっているわけではありません。相互リンクサイトを使っている程度です。●相互リンクは基本的に大歓迎です。皆さん、連絡くださいね。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/07
コメント(0)

勘定科目以前に一目見て、もてない決算書とは●手書きの決算書はもてない以前まさか罫線までは手書きではありません。でも勘定科目や数字が手書き。これは止めて下さい。「私は数字に弱いお馬鹿な経営者です」と言ってるようなもの。まさか、そういう手書き決算書を税理士が作成しているとすれば、手書き税理士はクビにして下さい。今どき、パソコンも使えない税理士ですよ。「勉強していない税理士に金なんて払えません」そんな決算書なら、自分で市販の経理ソフト買って、申告の前後に税務署へ行って、税務申告の指導を受けた方が良い。青色申告会なら親切に指導してくれます。自分で決算書作ると業績上がりますよ。絶対。そういう指導したら実行した人がいます。年商が3年で5倍になりました。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/07
コメント(0)

倒産は必要なこと。「なんで倒産が?」と思うでしょうね。反論されても、「倒産は必要です」キッパリ言います。●経済の活性化には倒産は不可欠経済ルールの中で、その環境下に耐えられないから倒産します。■その会社の理念が素晴らしい。■持ってる技術力が優れている。■経営者が人格者だ。関係ありません。環境適応できない会社が倒産します。もっと進んで言及するならば、環境適合できない会社は経済にとって不要不要な存在=退場=倒産(もしくは廃業・解散・事業譲渡等)こういう図式なら、分かりやすいでしょうか。●倒産より需要なのが開業開業>廃業というバランスの経済環境が健全な状態なのですが、現在の日本は、開業<廃業の状態です。ちなみに廃業数に対する開業数の割合を開業率と呼びます。最近は起業ブームですから起業と言いましょう。安易な起業が多いと警告する人がいます。でも、そういう本やコラムを読むと前提として、開廃業率がどういう意味を持つのかから議論しているケースが少ないので驚きます。「皆さん、ドンドン起業しましょうね」これは国策です。経済産業省へ行ってみなさい。廊下に積まれたパンフレットは開業支援、中小企業経営支援が大半です。●起業早期と老舗の倒産が多い。安易な起業は確かに危険です。でも、それを警告するのと、起業を薦めるのとどちらが良いですか?確かにスタートアップ期や急成長期の倒産(1~4年目だったかな?)の倒産は多いです。スタートアップ時の倒産には事業計画自体の脆弱性は要素としてある。でも急成長期は少し違います。どちらかというと資金調達とかキャッシュフローが問題となるケースが多い。内部体制が確立しない間に急成長してしまい、内部崩壊のパターンです。もったいない話ですね。●老舗の倒産も多いのはなぜでしょう。以前は絶好調な時期が何度もあったのです。それなのに倒産が多い。経験や、それなりの経営資源もあるのにね。先ほど書いたことを繰り返しますが、「環境適合できないから倒産した」のです。環境適合する=常に変化し続ける という事です。●チャレンジできる経済ルールがとても大切倒産しやすい環境というと語弊がありますが、倒産しても再チャレンジできる環境というと良いのかな?日本人は倒産すると死を選ぶ経営者が多いです。命でもって迷惑をかけた人に償う。(精神的な意味もありますし、保険金でという場合も多いです)こういうことは無くしたい。倒産と命は同じ価値ですか?倒産
2006/01/07
コメント(0)

●役員借入金はもてる勘定科目です。借入金だと「もてない」んじゃない? と思われるかも知れませんが逆大半の決算書を見ると金融機関からの借入と役員借入金を区別して記載せず短期借入金もしくは長期借入金のどちらか。●役員借入金は自己資本と同じ扱いと認識できる場合があるからです。中小企業の場合は個人と会社の区別があいまいです。資金繰りに余裕がある場合銀行から借入するより社長が会社に資金を貸し付けた方が支払利息が節約できます。こういう理由で社長借入金となっているケースは非常に多いです。役員借入金かどうかは勘定科目明細を見ないと分からないので、決算書に表記する場合も、役員借入金という勘定科目で決算書に記載してもらった方が良いですよ。一般的には、社長個人がお金を持っていると見られますので。●例外的にやばい場合があるので注意役員借入金を見て、危ない場合もあります。これは、金融機関から借入できず、仕方なく社長の個人資産を会社につぎ込まざるを得ない場合です。「役員借入金は大丈夫って言ったじゃん」と言われそうですが大丈夫です。役員借入金がある会社は、□お金を持っているか、■お金に困っているか、どちらか、両極端な場合だからです。普通は銀行からお金を借りますよね。だから、悪い場合はお金に困っていますので、そういう会社はいたるところで、そういう状態が読み取れますし、決算書の他の部分にも現れているからです。売上ジリ貧、赤字続き、自己資本減少、売掛金増加、現預金減少 等々だいたいは一目瞭然です。●役員借入金は金融機関にもてます金融庁は役員借入金を自己資本扱いしてもかまわないことを容認していますので、この勘定科目を使わないと損します。税理士に一本電話をかければ良いだけですので、今日、今すぐできますよね。決算月の直前にというと忘れてしまいますから今すぐ、税理士に電話をかけましょう。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/05
コメント(0)

そろそろ流行るかな?無料PC電話与信管理していると、同じ案件について何人にも電話をかけるケースが多いし、遠距離通話も多いので、環境が整えばいろんな意味でコスト削減につながりそうです。ヘッドセットを購入したのは11月頃だったのですが話す相手もいなかったので、今まで設定すらしていませんでした。今年から始めた伊藤哲哉さんのマスターズ・アフィリエイトスクールで使用するので頑張って設定してみました。livedoorのスカイプに登録は5分もあればできます。ソフトをダウンロードして、自分のIDとパスワードを登録するだけ。ヘッドセットは安いのなら1,000以内で購入可能。テストで声が出た時、ちょっと感動します。チャットもできるのですが、それより会議電話が使えそうですね。まだ、メリットデメリットがよく分からないのですが、使えそうなら、会社でも使ってみようかと。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/03
コメント(2)

勝ち組の会社は皆、与信管理が強いのはなぜでしょうか?●与信管理は総合力だからです。多くの情報を収集し、整理し、分析し、評価する。これらの一連の動作を繰り返し行うことが企業の総合力を強化します。ひとつの部分だけ強くても企業は強化されません。「企画力」だけで100平米超のマンションを売り物にしていた○ューザーはどうなりました?「営業力」だけで証券界のトップクラスを競っていた○一證券は今や存在しません。●与信管理は戦略です。与信管理のキモは「相手の会社を知ること」です。これって、別に与信管理だけで重要な要素ではないですよね?どの相手にものを売るのか?これは極めて戦略的な話なのです。非常に単純な話です。●与信管理はついでにやるもの。与信管理というと、通常の業務以外のものと勘違いしている人が圧倒的に多い。だから、面倒だと思って継続しないのです。ついでで良いのです。まさか、与信管理を残業してやっている人はいないでしょうね?まあ、通常業務と同時にやればいいのですから、通常業務が残業になれば、必然的に残業にはなりますけど。与信管理は情報収集から始まります。大半の情報は現場から入手できます。売り込みに行った先で収集することが多くなります。だったらセースルに行ったついでにやれば良いじゃないですか。例えば、セールスに行ったとき、倉庫を見に行ってますか?従業員の方に話しかけていますか?トイレを借りていますか?こんなことで、簡単に情報収集はできるのです。●与信管理は継続です。感単にできて、効果が上がる方法で実行しましょう。たくさんでなければお金をかけることも大事な場合があります。でも2万円の費用がかかっても、200万円の貸し倒れを起こすよりよほどいいです。今年も私は、貸し倒れゼロを目指します。○千億円の売上を上げて貸し倒れゼロですよ。これが仙道紳一の与信管理だというものを更に極めたいと思います。今年も皆さん、よろしくお願いします。最後に、明けましておめでとうございます。昨年中はたいへんお世話になりました。今年もよい一年でありますようにお祈り申し上げます。2006年1月 現役審査マン 仙道紳一指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2006/01/02
コメント(2)

●「販売費・一般管理費」の科目がバラバラなのはもてない決算書(P/L)普通は人件費関係の勘定科目は最上部へまとめて記載します。これが、たまに順不同のバラバラに記載されている決算書を見かけます。これは与信管理をしている審査マンには非常に悪い印象を与えますので注意して下さい。「なぜ悪い印象を与えるか」○はっきり言って、経費に対してずぼらな経営者の姿勢または財務内容について無頓着な経営者の計数管理能力の低さをあらわしているからです。○特に人件費の記載は注意すべきです。他はバラバラでも、この関係科目だけは意識して並べ替えて記載して下さい。○経費をコントロールせずに経営は成り立ちません。この管理意識は必ず決算書の記載に反映されているものです。税理士任せとか、簿記・経理に無知とか言っている場合ではありません。「もてない販売費・一般管理費の並べ方」○先に書いたように「人件費」は上部にまとめて記載します。そうでないものは直ぐに直すよう、税理士に「命令」して下さい。「人件費」関係の費用科目とは「役員給与」「従業員給料」「賞与」「賞与引当金」「雑給」「法定福利費」「厚生費」「退職金」「退職給与引当金」などです。よく、「給料」一本で記載しているのを見かけます。なぜ「役員給与」を分離しないのでしょうか?「自分の役員給与を知られたくない」という方がいますが、これは逆効果です。「社長の給与」と「従業員の給与」はキッチリと分けて記載するから経営管理ができるのです。「もてる決算書」だと、人件費だけ「小計」を出しているものがありました。これだけで経営者の計数管理意識が分かります。○関連のある科目はまとめて記載する例えば「地代・家賃」と「リース料」とか「販売手数料」と「販売促進費」や「広告費」などです。○「交際費」「会議費」や「雑費」が多いのは今回のテーマは金額の大小には言及しないで比較するというフレームをつけていますので省略しますが、この辺の金額は売上高、利益額、経費総額と税制との関わりで見ています。絶対審査マンに見られています。あまり恥ずかしい節税の仕方はして欲しくないのですが、それも利益が出ているから良いとしましょう。でも法律の範囲で。経費科目の並べ方なんて、与信管理で重要なの?と思う審査マンも中にはいるでしょう。プロ審査マンは見てます。詳しくは書けませんが、最低ここに書いたことくらいは注意して下さい。言うことを聞かない経理担当はくびにして下さい。直ぐにやらない税理士は直ちに更迭して下さい。指摘できない監査役は、、、、どうぞご自由に。これをやるだけで、審査マンの印象がよくなるのではなく、やってない数少ない貴社の決算書だけがチンケに見えるだけのことです。大半の企業はキチンとされていますよ。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2005/12/29
コメント(0)

●減価償却費累計はもてない決算書(B/Sの借方・左側)別にこの勘定科目は間違いではありません。減価償却費の記載方法には「直接法」と「間接法」の2種類があります。「減価償却費累計」が記載されている場合は、後者の「間接法」になります。○直接法固定資産の簿価から減価償却費を貸借対照表(B/S)の貸方・右側で控除して、借方・左側には減価償却費控除後の簿価だけを記載する方法です。簡単に言うと、記載されている土地・建物の金額が期末の簿価の場合がこれ。○間接法固定資産の購入時の簿価を記載し、それに加えて「減価償却費累計」という勘定科目を記載する方法。簿価-減価償却費累計=期末の簿価となります。上記の2つの方法の区別はどうでもいいです。一般的に「減価償却費累計」という勘定科目を使用した「間接法」を使っている税理士はほとんどいません。「減価償却費累計」はB/Sの欄外(脚注)に土地・建物の減価償却費累計の合計額を記載するのがスタンダードです。間違いではないけど、「減価償却費累計」と記述している場合は「プロ」が作成した決算書ではない可能性が高いです。だから「減価償却費累計」があるのは「もてない決算書」です。●2000年より上場企業にはキャッシュフロー計算書の作成が義務付けられています。以降、キャッシュフロー計算書の重要性は上場企業のような大企業だけでなく中小企業においても重要な財務諸表のひとつとなっております。●このキャッシュフロー計算書を作成する場合、前期と当期の固定資産額の差額を使用します。この時、間接法だと計算が面倒ですよね。そんなわけで、間接法で表記することはなくなりつつあります。与信管理において、決算書を分析する際は、「貸借対照表」「損益計算書」「利益処分案」「キャッシュフロー計算書」を最低でも使います。最後のキャッシュフロー計算書は作成していない企業が多いので、なければ自分で作ります。手間はかかりますが、それくらい与信管理において重要なものです。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2005/12/29
コメント(0)

与信管理に直接関係なくても、決算書を眺めているだけで多くのことが分かります。普通何が見えますか?「わけ分かんない数字がいっぱい並んでるかなぁ」仙道「確かに。あの数字の羅列は分からないですよね。僕もそうですよ。」数字は、少し加工したりしないと分析できません。それより先に漢字で書いてるでしょう。「現金・預金」とか「売上高」とかこれらを「勘定科目」といいます。読み方は「かんじょうかもく」です。これを眺めてると、「もてる決算書もてない決算書」を見分けることができます。●勘定科目が少ないのは「もてない決算書」勘定科目が少ないというのは、経済活動をした結果が反映されている決算書という場所で、その内容を表現できていないということです。標準というのはありません。では何を見て勘定科目が少ないとするか。それは、「その他流動資産」とか「その他固定負債」とかいう曖昧な勘定科目の金額が大きい場合を指します。要するに不透明なんです。建設業の決算書は特徴的で、勘定科目が少ない場合が多いです。理由は、建設業の場合は建設業法で毎年、都道府県へ決算書の提出を義務化しているのです。この報告用の決算書の勘定科目が少なく、しかも特徴的な表現なので、これにあわせた決算書だけで作成している場合は、「もてない決算書」になります。多いとか少ないとか、感覚的なので、難しいですね。次は、もう少し簡単な部分を。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2005/12/27
コメント(3)

1年間に何件の決算書を分析しているのでしょうか。こう見えても(って言うか、逢ってないし)500件?700件?1000件?とにかく、たくさん見ます。与信管理のためですので当然、【財務分析】ということをやります。その【財務分析】のことを解説するつもりはありません。書くのはできます。でも理解できないでしょう。別に仙道が特に優秀だからと言ってるわけではありません。無理なんです。何とか利益率とかあーたら回転率とか言ってもそれは単なる数字。数字遊びをして、対象企業の財務分析などできないのです。世に出回ってる財務分析の本。私もたくさん読みましたよ。なんたって、会計・経理の「ど素人」でしたから(汗)で、参考になりそうな本なんですが。↓↓↓↓↓無いんです。書いてる内容は確かに学問的には書いてるとおりなんですが、使えない。(残念っ!古っ!!)財務分析の本を書いてる人って、現場の経験が無いのではないかな?匂いがしないんですよ。全然。無味無臭。その手の本を理解できるのは学生か銀行員くらいかな?本としては、どれも失敗ですね。使えないんだから、売れない。財務分析を「何に使うか」が定まってない感じかな。○○○パーセントなんてどうでもいいです。(うそ、少し使う)まあ、言いたいのは、使い方を書けよ。つーことです。せっかくsatochan9059さんからヒントをいただいたので、「もてる決算書もてない決算書」というテーマでシリーズにします。財務分析などできなくても、簿記の知識が乏しくてもなんとなくでも、良い決算書や駄目な決算書が区別できたらすごいでしょ?なんとなくプロっぽくないですか(笑)会計士でもなく、銀行マンでもなく、年に何百という決算書を読む、現役の審査マンの経験と勘で解説しましょう。与信管理にも使えますので、いや、与信管理に使わなくても、ご自信の会社の決算書に役立ててください。指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2005/12/27
コメント(0)

恥ずかしくないのかなぁ、経営者として。こういう決算書を平気で仕入先に出す神経がわかりません。与信管理のため、今日も多くの決算書を分析しました。何を考えて経営しているのか分からない決算書がたまにある。「なに、これ?」何とかあがいて、黒字決算にしようという意気込みが決算書から読み取れません。粉飾せよと言っているわけでは決してありませんが、こんなひどい決算なら、もっとやることがあるでしょうに。いったい税理士・会計士は何をやっているのか。厳しいながらも頑張っていると思われる決算書は、●売上債権が短縮している(売上金の回収努力が見られる)●在庫が少しでも減っている●遊休の固定資産を売却している●有価証券を処分している●借入金が圧縮している●短期借入金を長期借入金に借り換えしている●役員借入金を債務放棄し、債務免除益が出ているなどなど上記の内容には資金繰りのための在庫処分とか悪い場合もありますがやるだけやっていると言う形跡が決算書には反映されるものなーんにも努力してないのも、決算書を見るとわかってしまいます。●減価償却を止めて黒字決算を無理やり出すのは止めて下さい一瞬で分かりますし、非常に心象が悪いです。苦しくても頑張っている会社の決算を見ると応援したくなりますがいい加減な決算書を作っている会社は......まあ、頑張って下さいとしか言えません。クリックしてもらうと、ガゼンやる気が出る素直な性格ですので、やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2005/12/20
コメント(7)

「ただいま、宇都宮出張から戻りました。寒かったですぅ。」と言って、席につき荷物を片付けていたら電話が。「ある会社の社長へA社の社長が破産したいと言う連絡があったそうです」「えっ?」休む暇なく詳細を聞き取り、回収担当と打合せ債権金額が少ないから破産は無理だろう。債権者集めて任意整理にて廃業のパターンかな?なんでやる気がなくなったのだろう?いろんなことが脳裏に浮かぶが面談してみないと昔のように売掛金の回収が盆暮れの2回と言うことはさすがに少ないが、資金繰りの山は、これから年末にかけてと、3月の年度末に来ます。与信管理上はとても緊張する期間ですので、無事で乗り切りたいなぁ。中小企業の皆様へ。売掛金の未回収があるなら、すぐにでも動いて下さい。回収できるのは相手の手元に現金が残っているうちだけです。「回収するなら、早い者勝ち」指でつんつんしてくれるだけでやる気が出ます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ ブログTOPへ
2005/12/14
コメント(2)

信國大輔さん主催の忘年会兼情報交換会であるノブバトルへ参加してきました。「濃いメンバー」がたくさん来ていると、主催者の弁。誰がどんだけ濃いのか、信國さんと比べて濃いのか、よく分かりません。でも、有意義な話、聞いたことのない世界の話がたくさん聞けました。■最近、情報起業家さんの会合になぜ出ているのかひとつは単純に勉強のため。勉強するにも軍資金がいるので、それくらいは稼ぎたいですからね。情報商材でいくか、アフィリエイトでいくかは分かりませんが、実際にノウハウを使って自分で体験してみないと、評価が出来ないのがこの世界。自分だけの力で稼いでみると世界が変わるかも知れませんね。大きいのは人材交流。ブームの情報起業ですから、交流を拡げるには効率が良い。それに、訓練になります。(これは信國さんに教わりました)実は初対面は苦手なんです。営業するときは何の苦痛も感じないのですが、プライベートのときは全然だめなんです。今のままで良いやと思ってしまうんです。楽チンだから。営業マンだった時より名刺交換がうまくなったような。NETのノウハウをもっとリアルビジネスで使いたい。カリスマアフィリエイターである伊藤哲哉さんとじっくりお話しできたのですが、同じような感想を持ってられた。企業では全然、NETが使えてないです。NETの世界でも仲間内での盛り上がりで終わっている。それらをつなぐ必要があり、かなり大きなビジネスチャンスがあります。その点で、伊藤哲哉さんのスクールの意義は大きいですよね。(マスターズ・アフィリエイト・スクール)■これから何をやりたいかサラリーマンは当面は続けます。得られる専門知識と経験が大きいためです。収入的には困っているわけではないですが、次のステップ作りの土台形成のつもりでアフィリエイトと情報商材を同時並行で始めます。上記の伊藤哲哉さんのスクールで勉強しようと思います。本を書きたいとか、オリジナルセミナーを開催したいとか、やりたいことが次から次へと増えますので、一個一個片付けないと先に進めません。今年始動したことは必ず来年に華を咲かせます。NETマーケティングの手法をリアルビジネスに活用して成果を出したいと思ってます。早くやりたいです。成果が出たら当然情報商材にして売ります。(笑)すでに情報起業商材がたくさん出ていて、そろそろ飽和状態になるでしょう?その後はリアルビジネスですよ。独立してしまうとリアルでの活用をやりにくくなりますので、ギリギリまではサラリーマンは続けるよ。■楽天ブログは人材交流用楽天日記はアフィリエイトより交流に向いていると思いますので、このブログの使い方は人材交流が目的とします。アフィリエイト等は制約の少ないサイトか、あるいは独自ドメインをとってレンタルサーバにサイトを立ち上げます。ですから、楽天日記には一切キャッシュポイントは作りません。他にもミクシイとか始めてますが、更新貧乏にならないようにしないと。セミナーや懇親会にはドンドン行きたいと思いますので、情報あったら誘ってください。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ
2005/12/11
コメント(0)

京都で、『企業信用調査報告書の読み方』のセミナーを実施。信用調査報告書というのは、7,000~35,000円くらいするんです。本の値段と比べると高いですよね。ですから、頭の先からしっぽの先まで、しっかり利用しないといけません。ですから、どこがポイントになるのかを知らないといけません。さらに、調査員が書きたくても書けない本音を読む必要もあります。「書けない?」そう、書けないことがあるんです。「じゃ、書いてないんですね」いや、書いてるんです。「行間にってことですか?」それもありますが、文章に巧みに組み込まれているんです。メッセージが。ヒントを少しだけ□信用調査ですから、本当に悪い情報でも書けないことがあります。□調査会社にとって調査先もお客さんなんです。この辺を念頭に、読まれると良いですよ。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ
2005/12/07
コメント(0)

与信管理の話でなくてすみません。(最近、テーマ記事を書いてません。まずい)ホリエモンと本で対談された、あのカリスマ現役アフィリエイター伊藤哲哉さんに会いに青山へ行ってきました。アフィリエイトスクールの説明会でもあったのですが、スクール生の成功例、失敗例および希望者のサイトに関して直接講師が講評し、アドバイスしてくれるセミナー。アフィリエイトは稼ぐために時間がかかるのですが、継続するためのメンタリティーなども教えて貰えて、これが、無料しかも、分厚い資料まで付いてきました。安い。(ただダロ!)終わった後、懇親会も参加してきました。(これはさすがに有料)講師やスタッフの人柄もよく、スクールに入ろうか真剣に考えてます。168,000円と結構な額ですが、月10万稼げなければ6ヶ月延長できますので、損することは無いと思いますよ。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ
2005/12/07
コメント(0)

■診断士今年もやっぱり、駄目かって感じです。2次の勉強はせいぜい2週間程度だから仕方ありません。来年、あと1回だけチャンスがありますので、難しい試験ですが、準備してのぞみます。来年駄目だったら、もう一回学校へ通いますよ。(金かかるけどね)財務・会計の練習問題をそろそろ再開します。■やっと、12/7にNTTの工事が入る。引越ししてから、家でNETができず困ってましたが、やっと開通します。ブログの更新、メルマガ発行、新しいサイト立ち上げ。1ヶ月間できなかったことを年末に一気に片付けます。■上場を目指している地方企業のマーケティング取引先で上場を目指す企業があります。そこのマーケティングをやってみないかと言うオファーが。実は自分の大学の専攻分野だったので、大好きなんです。マーケ。少し重たいですが、勉強になりますので、引き受けようと思います。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ
2005/12/02
コメント(5)

取引先企業106社。(この事業所はね。)これを、休憩時間入れて3時間半で格付け。すごいスピードです。やってみると。まともにやったら1日かかりますね。■良い先は飛ばす。(ざっとでOK)■点数が下がった先と点数レベルが低い先を詳細にチェック。■調査や取引き条件不備についてチェックシートを作ってつぶす。以上、3点だけでは無いですが、だいたいこんな風にやれば早くできます。全取引先の格付けと今年の対応が決まりました。あとは、営業現場における対応になります。こういうことを手間をかけてやるには理由があります。だって100万円の貸し倒れが発生したら、いくらの損害だと思います?100万円?ブー貸し倒れ100万円は利益で100万円の損失。(正確には原価ですが)売上高利益率2%の会社で5千万円。5%の会社で2千万円分の売上をさらに上げないと損失をカバーできません。だから、1円たりとも貸し倒れが駄目なのです。ちゃんと売上金の回収してますか?やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ
2005/12/02
コメント(0)
与信管理に格付けは随分と効果を発揮しています。言われてみれば当たり前なのですが、企業分析というのは個別判断です。会社の大きさも違えば、業種、資産状況、など違うことばかり。ですから、対応も個別になります。格付け(RATING)がないと対応にぶれがおきます。対応が後手になりがちです。格付けをするとRATINGに沿った、基本対応が自動的におこなわれます。個別対応の精度が上がります。格付けは簡単に説明すると、物差しのメモリの幅を決めるみたいなもの。メモリの幅は、その企業で自由に決めます。この、決めることが大切。私の勤務先では、年に1回総ての取引先についてRATINGを更新します。かなりの力技なのですが、これがあるから貸倒れを未然に防いでいます。今日は水戸方面へ。来週は京都、滋賀、鹿児島、宮崎です。では、行ってきます。
2005/11/29
コメント(2)

って、発表した会社。気持ちはわかるが、本題の本質がわかってません。「姉歯と関係ない」って事、どうやって証明するの?「関係ない」って言ったって、構造計算書が総て正しいと証明できるの?「全部正しい?」「絶対?」「もし、1件でもあったら?」こういう状況でしょ?今は。そこで、「うちに限って関係ありません」と言って、なんの効果があるんですか?もし、なんか出てきたら、「OUT」ですよ。「数が多くて時間はかかりますが、一生懸命調査しているところです」「資料はいつでも公開します」でいいのではないでしょうか。業界全体のいい加減さで起こした問題なんで、この信用失墜は、簡単には払しょくできませんよ。関係なくてもね。そういう気持ちで取り組んで下さい。特に大手は。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ
2005/11/25
コメント(0)

んー、タイトルいまいち■新しいセミナー作りの話先日から言ってるセミナーのレジュメを書いてます。なんか、書き方が情報商材のセールスレターみたいだ。田渕さん?畑岡さん?信國さん?って感じです。(誰それって、言わないで下さい。)こういう感じの文章って、普通の場面で見たらどう思われるんでしょう?さすがにセミナーのレジュメですからホバーウインドウが現れたりはしませんけど。展開がセールスレターに近い。このまま、商材として発売したろか。導入部分の骨格ができましたので、そろそろ本題に入ります。■でも、問題が、「タイトル」が、「決算書の話」って事で節税テクや●●へ展開させるのですが、難しいです。「タイトル」は命だから、何度か書き直す必要がありますね。■アクセス増えてるこのところ、構造計算書偽造事件の記事をたて続けに書いたので、アクセス数がいつになく多いですね。業界が違うから、知ってる事書くよ、何でも。質問してくれれば、3倍速で答えます。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ
2005/11/25
コメント(0)

「姉歯はもちろん×ですズラ」「私はオジャマモンのヒューザーも×」「でも、元々の検査の仕組みが×なんです」ということは、「あなたの家も×」それから、「我が家も×」根拠は、大丈夫だって根拠がなくなったから。申請・工事・検査の一連の流れを公で検査しないとどうしようもありません。こういう部分は時代と逆行しようとなんだろうと、国が関与すべき。何でも民間にすれば済むと思っている小泉政権の一番弱いところからほころびが出ましたね。建築に関しては太古の時代から厳罰を伴った規定が存在します。今回の事件は罰則がないから、起こるべくして起こった事件なのではないでしょうか。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ
2005/11/25
コメント(0)

破綻は時間の問題です。何のための事業なんだか。現金持ってるうちに倒産した方が良い。今日、財務分析した会社です。債務超過が悪化。しかも、3年連続営業損失(営業利益が赤字)(経常利益段階ではありません)破産するのにも現金が必要って、ご存知ですか?「えっ?だってお金がないから破産なんでしょ」「でも、マジでお金ないと破産できないんです」決算書上の債務超過は、社長個人の金があるうちは良い。しかし、営業損失(経費が払えない状態)になるとその辺が、事業のやめ時。「人員整理すれば」と、社長さんは言うかも知れないが、「じゃあ、来期から黒字化できますか?」ビジネスは止め時まで考えるのが社長の仕事です。自分で判断ができない方は、中小企業診断士か地域の商工会議所へ相談してみて下さい。良いタイミングで止めれば、再起業も可能です。トコトン、個人資産を突っ込んではいけません。家族・親戚・友人を巻き込むのは、もってのほかです。事業は、止めるタイミングも難しいです。やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ
2005/11/24
コメント(2)

構造計算書ってのは戸建にもあるんですよ。準防火地域に木造3階建てを建てる場合、構造計算書が必要です。15年位前にそうなったはず。だから、3階建ての戸建。ヤバイです。今は500平米以上とかに緩和されたみたい(ごめんなさい未確認)でも、ちょっと前までは普通の規模の住宅でも必要だった。なぜ知ってるかというと、自分の建てた家がそうだったから。ツーバイフォーで3階建て。だから、我が家には話題の構造計算書があります。マンションと違って簡単だけど、何が書いてあるのか、二級建築士の知識では理解できません。だから、これが正しいのかどうか。わからんなんで戸建の構造計算書は話題にならないのだろうか?戸建の方が怪しいですよね。「うちは一流のハウスメーカーで建てたから大丈夫」って言ってる人。ヤバイですよ。「その構造計算書、正しいですか?」「だって○○○○ハウスの人に聞いたもの」「で、正しいわけ?なんでそう言えるの?」と、不安をあおるわけではありませんが、はっきり言って社会問題です。元いた業界なので、はっきり言います。信じられませんよ。何も。「構造計算書を読める人なんて、ほとんどいないのですから。」やらせのクリックでランキングをもっと上げてくだされ
2005/11/24
コメント(0)

ノウハウを中小企業向けに移植するプログラムの作成に着手します。とりあえず二つ。■与信管理システム与信管理規定、販売先の格付、与信限度枠の決定、与信枠管理信用調査方法、月次決算、資金繰り表、債権回収管理表、不良債権回収のノウハウと提携(企業経営の総合力強化にもつながるプログラムになると思います)■社長さんの退職金作りシステムキャッシュフローの改善、退職金規定作成の支援、従業員の福利厚生(これも、かなり面白いものになりそうです。提携先を増やして、全国展開したいと思います。)上記の2つのテーマで、セミナープログラムも同時に作成する予定ですが、お手伝いいただく社会保険労務士を探しています。東京・横浜あたりでやる気のある方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。人気blogランキングを上げるためには
2005/11/18
コメント(4)

なかなか日記の更新ができません。仕事が忙しいのもあるのですが、NET環境の変更で、家で使えないのです。だから、会社でいただいたコメントへのレスが精一杯。■先日、かなりヤバイ話に乗る寸前に止まることができました。■まだ進行中なので、もう少し様子がわかったら日記にします。今日は得意先への定期訪問でした。与信枠が増えそうなので、事業計画と損益の読み及び節税の考え方を社長からヒヤリングしてきました。節税やり過ぎ。せめて自己資本比率を10%以上にして下さいとお願いしましたが。聞きそうもない。「意識はしておく」といってニヤッと。嫌な笑みだなぁ。明日も、現場です。社長と監査役に面談予定。資産家の後継社長。財産あるが、借金もかなり。社長の手に負えないのでは。と、想像。行ってみて、相談相手になれるかなぁ。というところです。借金があって、資産がない場合の方がある意味、楽だったりするのですが、資産もあるが借金もある。さて、どうなるか。お会いしてみて、先方次第なのですが、先方の気持ちは単に仕入先の審査担当程度と思われてしまうのでこちらから、誘い水は向けないようにしています。多人数で押しかけるので、普段着の話はできないでしょうね。現場は大好きです。頑張ろうっと。自分は、頑張っている会社が大好きです。審査マン明日も走る。人気blogランキングを上げるためには
2005/11/15
コメント(0)

95歳だったそうです。ドラッカー博士の本を読んだことないビジネスマンっていないのではないでしょうか?自分の初対面は『現代の経営』だったかな?大学3年の時、法政大学経営学部の下川ゼミゼミ生時代でした。偉大な、史上最高の経営学者、預言者、哲学者であるドラッカー博士を失うことは、いつか来ることと思っておりました。ご高齢でしたが、最近も変わらぬ洞察力で論文を出されていましたよね。非常に残念でたまりませんが、ご冥福をお祈りしたいと思います。先生、長い間、ご教授賜りありがとうございました。合掌。人気blogランキングを上げるためには
2005/11/12
コメント(2)

シャア専用レジだって。良いねえ、こういう洒落。このレジに立てる社員も3倍速で処理ができないといけないらしい。このレジ通る時、「いらっしゃいませ、シャア大佐」と、いってくれるのだろうか。このアイデアはさっそくパクらせてもらいました。まずは、掲示板へ。人気blogランキングを上げるためには
2005/11/11
コメント(0)

もう、詐欺師研究家って呼ばれるんじゃないかとヒヤヒヤ。社内報の原稿執筆中。ブログには書けない。(社内報も限界はありますが。)エグイ内容が。ちょっとヤバイ。これは、そのうち本でも書く時のネタに取っておきたいのでちゃんと書こう。ホントはセミナーでも活用できる情報商材ネタを書きたいんですよね。今、ロジックツリーと、セールスレターを書いてます。コンテンツができていないのにセールスレター。(爆)ほんとにできるんでしょうか?情報商材として売れなくてもしっかりとしたビジネスモデルだし、セミナーテーマで使える内容ですので、年末年始を利用してマーケティングをしてみましょう。専門分野を持った人達と組んで新しい物を作るという発想は、情報企業家さんと知り合って得たやり方ですので、実業でも、かなり利用できると思います。目先の金儲けも大事ですが、本質を見逃さないように。人気blogランキングを上げるためには
2005/11/10
コメント(4)

12/4(日)にある伊藤哲哉さんのマスターズ・アフィリエイトスクール無料セミナーに参加申し込みしました。10/29に信國さんの情報起業セミナーでお会いした堀内敬子さんの名前も講師にあがっていたようなので、少しは安心かな?一人でも知ってる顔見知りがいると強いですからね。あと、12/10(土)は信國塾?の忘年会に行きます。アフィリエイト用のブログを作って、メルマガ発行までの宿題があるのですが。いまいち。テーマだけは決めて、まぐまぐへ申し込まないと。年末年始はコンテンツ作りです。ネタ探し、ネタ探し。人気blogランキングを上げるためには
2005/11/10
コメント(0)

この間、風呂で小4の息子がチ●コに毛が生えたと言いはるので、父親の権限でチェック。うぶ毛じゃん。ちょっと長いうぶ毛。そういえば、おっぱいの先が痛いと言い出したのでそろそろかな?(たまには下ネタから)今日は、某リスク管理会社の方と初対面。明日は、以前からお付き合いのある某大会社所属の金融ブレーンとミーティングです。後者の方とは、一緒にセミナーを作りたいと計画しています。自分の専門と他の専門分野を融合して核反応を起こす。そういうやり方もアリでしょう。(鬼の塾長信國さんの口癖)実業の世界、特に大企業は仕事の進め方、マーケティング手法が古い。というか硬い。それじゃ売れませんよ。同じものでも売り方を従来の方法と違ったやり方してみます。これからも、いろんな方の手を借りたいので、相談させて下さい。人気blogランキングを上げるためには
2005/11/08
コメント(0)

詐欺師の心理状態とパターン、少しはわかってもらえましたか?「ぬぁーんだ、そんなことか。」と思った方。そういう方が引っ掛かっています。たくさん。自分の頭の中で想像できるまで考える。これが大事。「あ、そういうこともあるんだ。」と思った方。一つでも、自分のものにするために。別の手口を考えてみて下さい。もっと、書きたい事実があるのですが、ここに手口をさらして、詐欺をはたらかれると問題なので、ここまでで。取引き開始の入り口部分で必ず押さえる定石みたいなものですから、絶対覚えて下さいね。■詐欺師の皆さんへ■マジで「ぜんぶ、まるっと、お見通しでぃっ!」隠そうと思えば思うほど証拠が残るからね。アハ(笑)人気blogランキングを上げるためには
2005/11/08
コメント(0)

11/4の日記で出した問題の答え合わせです。【問題1】何を見て、詐欺師と気づいたか。これは、第1話から3話に答えが書いてるようなものですから、ほとんどの方が分かったでしょう。【答えは】■商業登記簿謄本の(目的)の追加変更と登記日。■所在地の移転の経緯と登記日。何度も繰り返しますが、取り込み詐欺師のほとんどは商業登記簿をよーく見ることで大半が判別できます。今回はこの2つでしたが、これ以外に■役員変更も鍵です。先ず、目的が以前の目的の上位に、明らかに業種の異なるものが二つも加わっていた。これが明らかに違和感。詐欺師はミスを犯した。追加された上位2業種の取引きで仕掛ければ、多少の迷彩になった。なのに、下位の業種品目で仕掛けた。阿呆な詐欺師(詐欺師)「あのー魚沼産コシヒカリを100万円分仕入れたいんや!」(最強の盾)「おっさん、何言ってんの?おっさん宝石屋やろ?」(詐欺師)「おう、よく知ってまんな。でもそれだけや、ないんやで」(最強の盾)「おっさん、いい加減にしいや!それだけやないって 他には電気製品販売やろ。なんで米を仕入れるんや」という感じです。で、それに加え目的変更と所在地変更がほぼ連続して起こっている。要するに、前の場所で仕事ができなくなってきたんで、他の場所へ移って、商売の内容も変えたってわけ。■会社名の変更が伴うケースも多いから注意ね。詐欺師は事業ってヒント出しましたよね。詐欺師は人だますのに有限会社なら300万以上の資本金積んで会社を設立すると思います?しないですよね。当然。で、なんで会社持ってるのか?買ったの、安く。特に設立時期の古い会社が詐欺師は好き。老舗ね。休眠会社っていうんです。これ、売ってるのね。昔は探して買ってたみたい。今はネットで売ってる。(笑うよね。マジだよ。)有限5万円、株式10万円から買いますって。その手のサイトに広告出てました。【問題2】他にできそうなことないか?【解答は】■閉鎖登記簿謄本を取得する。変更前の会社の登記内容と比べると、もっと明らか。役員が全員代わっていたりしたら、ばっちり怪しい。■移転先の事務所を訪問する。大抵は商業登記簿に記載された目的が羅列された看板が掲示されてる。何でか、想像つきますよね。それと、事務所に商品らしきものがない。何も考えずに行けば普通の会社だけど、どこか普通と違うの。■事務所所在地のタウンページ検索似たような会社名を探して、その所在地をチェックして下さい。近場にダミーの事務所をいくつか保有して、同時にいろんな詐欺を仕掛けているケース。短期で店舗・事務所を借りて、一気にパクルの。詐欺師は事業だよ。それも超短期の。何をしたいか分かりますよね。まだ他にも沢山ありますが、長くなるので、こんなもんでいいでしょう。■与信管理は「入り口」「中間」「出口」でやることが変わります。詐欺師対策は「入り口」での仕事。新規で取引きを開始するのだから、どんな会社か、詐欺師じゃないか確認するのが最初のポイントです。人気blogランキングを上げるためには
2005/11/07
コメント(0)

なにぃっ!Googleで1位だとぉっっ!!そうです。1位です。「複合検索キーワード」でね。「与信管理と倒産防止」で「与信管理」単独キーワードでは未だ下の方。どちらでも上位に来てるサイトがあります。やはりキーワードが羅列されてました。しかもブログじゃない。つー事はSEO対策バリバリって事?ちょっとテーマからズレましたが、そういう事も意識してブログ運営する必要もありますよ。ってことを、言いたかっただけです。(殆ど師匠からの受け売り)人気blogランキングを上げるためには
2005/11/06
コメント(2)
全100件 (100件中 1-50件目)