気まぐれなページ

気まぐれなページ

PR

Calendar

Comments

ojisan175 @ Re[1]:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) 銀色の手紙さんへ お忙しいのに、励ましの…
銀色の手紙@ Re:『根もとっておかないと』&『トンボ獲った』(08/18) お暑うございます。 ごぶさたしております…
ojisan175 @ Re[1]:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) 安斎治療室さんへ すっかりご無沙汰をし…
安斎治療室@ Re:『茹卵』&『大変身したマーガレット』(05/10) どうもお久しぶりです ブログを拝見して元…
ojisan175@ 『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) ご多忙のところ、適切な情報をくださりあ…
銀色の手紙@ Re:『タンパク質摂取は大変……』&『集団移動待機中か……』(02/05) 時々にしかコメントできずに、しかも中途…
ojisan175 @ Re[1]:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 銀色の手紙さんなら別の加工方法もおあり…
銀色の手紙@ Re:『お札を置きに……』&『メジロの観察……』(01/12) 小鳥と柿のお話、興味深く拝見させていた…
2019.05.29
XML
カテゴリ: 寺社
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​  5月26日……中央町、五本木、祐天寺なんて地名をみながら上目黒に入りました。


 ​ 寿福寺参道入り口 ……野沢通りに面しています。​


 左隅に、ひっそりと……


 参道の直線がとても良い雰囲気でした。


​  山 門 ……​門前にお目当ての地蔵尊と庚申塔があります。


​​  山門の扁額 ……​​「新清山観明院壽福寺」天台宗のお寺…


​  相生地蔵 とよばれ信仰されている2軀(たい)の延命地蔵尊​


 門前左には庚申塔2基……


 ​ 青面金剛 ……良きお顔……さすが明王!!!


 山門から見た境内……この寺は、享保の頃(1716~1735年)中興の英主といわれる孝順大和尚のとき、上野護国院の末社として大いに栄えたそうです。現在も立派です。


 山門をくぐってすぐ左の石仏群……以前お邪魔した上大崎「 法性山清岸寺 ​」の三界萬霊塔を思い出します。


 観音菩薩様でしょうかしら……


 りっぱな藤棚があります……ちょっと遅かった~


 残念ながらお線香が良く分からなかったので失礼しました。


 ​ 本 堂 ……​現在の本堂は昭和50年に建て替えられたもので、以前の本堂は明治13年に行人坂の明王院念仏堂を移築したとものとのこと。本尊は阿弥陀如来で、木彫彩色の青面金剛立像も安置されていると……覗いたのですが、よく見えませんでした。
 ちなみに、行人坂の明王院は明治の初めに廃寺となったようです。

​​

 本堂の扁額……やけに年季が入っていると思ったら、明王院時代のままなんですね……納得~
​​

 本堂左わきには竹林……
​​

 右側には寺務所……コンパクトではありますが、よく考えられ、手入れも行き届いた境内です。


 山門に向かって……
 区教委の説明書きがあったのですが、その場ではいつも詳しく読まない私。『宿宿の烏森稲荷は元禄の頃(1688~1703年)に当寺境内の稲荷社を移したもの…』と書かれていました。烏森稲荷の場所は知れませんでしたが、独り反省会で見てみたら、隣のブロックまで行っていた私でした。あまり踏み込まないエリアなので残念。



 表通り(野沢通り)をとちょっと進むと……


​  宿山の庚申塔 ……車では幾度も通ったので「あるな~」とは思っていました。​


 立派なのが並んでいます。雨ざらしはちょっと可哀そうです。保存のために、区は屋根造ってくれてもいいのにな~


 右から2番目……元禄5年(1692年) 青面金剛や三猿が描かれています。


 中央の背の高い庚申塔……地蔵菩薩を本尊とするもので延宝3年(1675年) 地蔵様を彫った庚申塔は珍しいです。


 一番左……宝永5年(1708年) やっぱり青面金剛ですが、彫が深いです。豪雨で削られないよう、本当に屋根付けて~


 足元にも小さいのが……


 これは台座だったのかもしれません……


 庚申塔の場所に『西照寺⇒』って看板があったので脇道へ……


 途中、進行方向右に南へ向かう坂道……蛇崩川に向かって下っているのですが、正面に唐ヶ崎電波塔も見えました。


​  六三商栄会 だって……​上目黒三丁目と、旧地番上目黒六丁目(現東山一丁目)にまたがっていたから『六三』と命名したそうです。20件ほどの小さな商店街……
​​

 右折だって……電信柱に西照寺の表示があるので助かります。なんといっても、私のスマホはネット検索も地図も見られないアホホンだから……
​​

 曲がった瞬間、もしやと思ったら……


 やっぱり階段……くだりだから良いけどね~


 でも景色は良いぞ~


 烏森コミュニティ道路……って言うそうです。烏森稲荷は、この写真の右ブロックにありました。


 ​ 西照寺 ……到着​…道幅が狭いのでこれが限界…


 南無阿弥陀仏……山門左


西照寺​ 本堂 ……​福井県吉崎で開基、明治初期に東上し真宗三門派本山専照寺の東京宗務出張所・関東教務所となり、昭和26年真宗大谷派「西照寺」となり現在に至っているそうです。
​​

​  護法山 ……本堂の扁額​


 龍の彫り物……目が良いな~

 と言うことで、今日はここまで……
 昨晩も治療中の歯は痛まなかった。ノンアルが良かったのかもしれないな~
 でも「人生で一番緊張した」と試合後に語った大阪なおみ選手のテニスを見ちゃったので眠い眠い……0-6の第1セットではブツブツ独り言を連発した私。7-6の第2セットはハラハラドキドキの連続……それでもとにかく勝って良かった~ 次もドキドキさせてくれるんだろうな~

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.12 17:33:09
コメント(0) | コメントを書く
[寺社] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: