全2199件 (2199件中 1-50件目)

長谷寺に参拝するのは20数年振りか。長女がハイハイしていた頃に泊まり掛けで。特別期間はご本尊(十一面観世音菩薩)の足元に入り、御足に触れることが出来る。與喜天満神社~長谷寺~素盞雄神社(初瀬のイチョウが素晴らしい)~女人高野 室生寺で僧侶の法話を拝聴し~室生龍穴神社(吉祥龍穴、天の岩戸)~大野寺近くの大黒天磨崖仏。ここで打ち止め
2025.11.16

金峯山寺蔵王堂の秘仏本尊ご開帳に合わせて、吉野へ。お護摩の会にも参加してきました。秋の計画有給は充実した1日でした。
2025.10.28

人生初の火渡りを体験。滝谷不動尊では十数年ぶりに執り行われたようです。小学生の頃に、体育館でインフルエンザの注射を待っている時の気持ちでした。雨が降っていたので、結果的にはアツ~、アツーではなく、あったか~いでした。
2025.10.26

仁和寺~神護寺、釘抜地蔵~引接寺(千本ゑんま堂)、最後は八坂神社へ。秋の京都は外国人観光客で溢れていました。八坂さんから四条通を眺める
2025.10.12

近畿大学創立100周年記念 校友会 定期総会へ。記念会館に入るのは卒業式以来か。それにしても新しい校舎が乱立していて、もはや異次元のキャンパスに生まれ変わっていました。儲かってるんやろうな。
2025.10.04

国の助成金の申請代行業務を独占的に担う社会保険労務士が、不正受給の申請に関与した例が相次いでいる。読売新聞のまとめでは2024年度までの3年間に、少なくとも64人の社労士が従業員を休業させた企業への助成金など計約11億円の不正受給に関わったことが判明。刑事事件に発展したケースもあり、専門家は対策強化を求めている。読売新聞が厚生労働省や各労働局の公表資料などをまとめたところ、22~24年度に不正に関与したと労働局から認定された社労士は全国で計64人に上り、一部は資格を失う「失格」や業務停止の処分を受けた。従業員を解雇せず、休業にとどめた企業に補助する雇用調整助成金(雇調金)を巡る不正が最多を占めた。雇調金を巡っては、コロナ禍に直面した企業を早急に支援しようと、政府が20年4月から3年間、申請手続きを簡素化するなどの特例措置を実施。3年間で約630万件、約6兆円が支給された。雇調金などの助成金については各企業が直接労働局などに申請できるが、社労士に依頼すれば要件確認などがスムーズに進み、早期の受給につなげられる利点がある。都内のベテラン社労士は「『雇調金バブル』と言える状況が続いていた。仕事が増えた社労士は少なくない」と振り返る。一方で、手続きの簡素化に乗じた虚偽申請も相次ぎ、今年6月までに判明した特例措置期間の不正受給の総額は1044億円超に上る。助成金の2割程度が相場とされる報酬目当てに不正に関わる社労士が続出したとみられ、ある労働局の担当者は「申請書に不備がなければ基本的に支給を認めざるをえない。記載が簡略化された書類で偽造を見抜くのは難しい」と明かす。社労士が企業側の虚偽申請を見抜けずに関与してしまったケースもある一方、積極的に企業側に働きかけるなどして不正を主導した例も目立つ。社労士として雇調金など計約3250万円の不正受給に関与したとして詐欺罪に問われた元被告の女性は昨年2月、東京地裁から懲役4年6月の実刑判決を言い渡され、確定した。女性は異業種交流会などで知り合った経営者らに、「売り上げが下がった会社がもらえる助成金があり、社員の給料を全てもらえる」などと不正を指南し、手数料に加えて受給額の2割を報酬として得ていた。判決では「国家資格と専門知識を悪用し、社労士に対する社会的信頼も損なったと言わざるをえない」と不正を厳しく批判した。また、三重労働局の非常勤職員を務めていた社労士の元被告の男性は、企業が従業員に休業手当を払ったように偽造した申請書を提出。雇調金など計約220万円を詐取したとして詐欺容疑で逮捕、起訴され、7月に津地裁で執行猶予付きの有罪判決を受けた。男性は北海道や愛知県の企業の虚偽申請にも加担し、不正受給額は計8000万円超に上るとされる。三重労働局は、男性が職員当時には助成金の審査業務には関わっていなかったとした上で、「非常勤職員は副業は禁じられておらず、企業の申請業務に関与したことは問題ない」と説明する。相次ぐ不正に、厚労省や各労働局は不正が確認された社労士の氏名などの公表や処分を行うとともに、悪質な事案の刑事告発も進めている。全国社会保険労務士連合会は、定期的な倫理研修の受講を社労士に義務付ける。研修はオンラインでも受講可能だが受講しない社労士もおり、同連合会は「受講率が100%に達しないのは課題。引き続き社労士の品位保持に向けた取り組みを進めたい」としている。昭和女子大の八代尚宏・特命教授(労働経済学)は、「不正受給額の3倍程度を返還するルールをつくるなど、国は不正に対するペナルティーを重くすることも検討をすべきだ。各地の社労士会は、情報公開や研修を強化するなど、さらに自浄作用を発揮する必要がある」と指摘する。(2025/09/24 読売新聞)残念な話で情けない。
2025.09.24

本日は有給休暇を取得して外部講習へ。中央労働災害防止協会主催の「ストレスチェック実施者養成研修」。2025年5月に改正安衛法が公布され、従業員50人以上の事業場に義務付けられていたストレスチェック制度が、2028年頃に中小企業にも義務化される見込み。淀屋橋駅の近く、会場に向かう道中に「林 市蔵」先生の銅像があり、ふと目が合った気がした。というか、じろっと睨まれた。氏は方面委員を創設した人物として知られる。振り返れば、35年程前になるが、大学1回生のゼミでH教授が「過去、民生委員は方面委員と呼ばれていました」と言い、汚い字で「方面委員」と縦書きで板書された。理由は分からないが、当時の天気(快晴)、3講目であったこと、教室(3号館3階)の雰囲気、自分が座っていた位置まで、鮮明に記憶している。H教授は既に他界されていますが、卒業旅行中に長崎県はグラバー邸前でバッタリとお会いしたことを思い出す。民生委員、ご縁があるような気がする。
2025.09.19
![]()
生活保護の申請サポートをメインにされている行政書士法人ひとみ総合法務事務所。いいと思います。2024年改訂版わたし生活保護を受けられますか [ 三木ひとみ ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/9/8時点)
2025.09.08

ちょっくら高野山へ。そんな距離感が有難い。
2025.08.14

ツレの命日。墓参のあと、石清水八幡さん、伏見稲荷へ。お稲荷さんは外国人でいっぱい。一ノ峰まで登りましたよ。石清水八幡宮もケーブルに乗らずに歩いたので、足がパンパンですわ。いつもツレのお墓では不思議な事象が起きる。前回は特に何もなく、前々回はチョウチョがまとわりついて、今回は墓前に着くと同時にスコールが、そして一瞬で太陽が出た。間違いなく歓迎のサインだと思っている。しかし、奴にそんな力があるかな?
2025.08.13

高校時代の水泳部の面々と久しぶりに会った。卒業後、40年近く経つので、なかなか繋がらない。そりゃそうやな。今回は5名のみ。次回はもっと集まれるといいな。17時~居酒屋、その後はコメダ珈琲で、なんだかんだと6時間近く居たけど、一瞬の時間でした。 水泳部の
2025.08.10

久しぶりの須磨寺。職場の同僚から情報を得て、毘沙門天像のノミ入れ式へ。副住職の法要&仏師の説明の後、ノミでカンカンと。良い音が響きました。この先の人生にも、この経験は多分無いと思う。ありがたや・・
2025.07.13

総本山金剛峯寺が主催する同行会(どうぎょうかい)に初参加。7月 8日(火)~9日(水)、1泊2日の行程で世界遺産のお堂など、清掃活動をさせていただきました。老若男女問わず(年齢層は高め)、30名ほどの参加者でした。大広間での就寝は小学校の宿泊体験以来か。
2025.07.09

厚生労働省は25日、2024年度分の「過労死等の労災補償状況」を発表した。過重労働や仕事のストレスによる死亡や疾患といった「過労死等」の労災認定の件数は、前年度より196件多い1304件と過去最多となった。「過労死等」は、業務の過重な負荷による「脳・心臓疾患」、心理的負荷による「精神障害」を原因とする死亡や疾患。 とりわけ増加傾向が顕著だったのが、うつ病などの精神障害で1055件(うち自殺・自殺未遂が88件)と初めて1千件を超えた。労災請求も3780件で過去最多となった。認定件数の48%は女性だった。朝日新聞 2025/06/25企業の人事担当者は肌で感じていると思う。
2025.06.25

来場者は、過去最多の約16万2000人だったようです。打ち上げ花火前のため、大屋根リングまで人がいっぱい。
2025.05.31

本日は「世界遺産を巡る町石道登山イベント」に気合を入れて参加する予定でしたが、残念ながら荒天中止とのこと。仕方がなく、南海電車で高野山へ。かつて高野山は女人禁制のため、空海さんは麓の慈尊院に滞在していた母に会うため、月に9回もこの道を歩いたと伝えられています。「九度山」という地名の由来ともされているようです。慈尊院~大門まで、登りは7~8時間を要するので、週2で通うとなれば、かなりの健脚でなければ無理ですね。四国お遍路の距離を考えると、空海さんの体力は計り知れない。主催の世界遺産高野参詣道(町石道)登山実行委員会より、下記理由で 中止 との連絡がありました。天気予報で前日からの雨天が見込まれるため、参加者の皆さまの安全確保を最優先に考慮し、当日の降水確率や予想降水量を総合的に判断した結果。ご参加を楽しみにされていた皆さまには大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。(和歌山県九度山町HPより)たまたま、空海さんにお食事を届ける生身供(しょうじんぐ)の時間に遭遇し、ラッキーな日でした。
2025.05.25

洋菓子などの製造販売を手掛けるシャトレーゼ(甲府市)が従業員2人に違法な時間外労働をさせたとして、甲府労働基準監督署は22日、労働基準法違反の疑いで、法人としての同社と、部長と元部長の2人を書類送検した。認否は明らかにしていない。送検容疑は2023年、白州工場(山梨県北杜市)と豊富工場(同県中央市)の従業員1人ずつに対し、労使協定を超える時間外労働をさせた疑い。労基署によると、豊富工場では23年12月に約114時間に上ったという。 (2025/5/22 時事通信)著名企業だと報道されますが、毎日のようにある話ですわな。
2025.05.23

道明寺天満宮、道明寺はいずれも菅原道真公ゆかり。道明寺の尼僧によれば、かつてはもっと多くの寺院があったようです。御本尊(国宝)十一面観音菩薩のご開帳に合わせて参拝しました。
2025.05.18

元号「令和」が公表されたのは、つい最近の話と思っているが、知らない間に歳月が流れていますね。もう令和7年だった。信じられない!? 昭和生まれ470人に聞いた「昔は許容されていたけれど、令和では一発アウトなこと」と題した記事が(株)小学館が運営する「kufura」に紹介されており、“その通り”と、響く内容で素晴らしい!時代の変化とともに、価値観や習慣も変わっていくものですが、昭和生まれの人々にとって、今では考えられないような事柄が当たり前だった時代がありました。現代の価値観から見ると、驚くようなことも珍しくありません。そこで今回『kufura』では、昭和生まれの30~60代の男女470人に「昔は許容されていたけれど、今なら一発アウトな事象」について聞いてみました。学校や教育現場での指導方法「学校などで児童を叩く事。昔はしつけのためなどに叩く教師がいた」(49歳男性/その他)「学校給食の食べ残し禁止。私はお給食が大嫌いで5時間目の授業が始まっても食べていた。すごく辛くて嫌だった」(53歳女性/主婦)「教師からの体罰。全校集会で壇上に呼び出され、みんなの前でビンタされている生徒がいた」(55歳男性/総務・人事・事務)「ペナルティとしての正座」(63歳男性/医師)「部活で、遅刻などのミスをしたら丸坊主強制。当時は普通の厳しさだと思っていたが、今やると間違いなくパワハラ」(48歳男性/その他)「中学校の教師が竹刀をもって学内を巡回。生徒の服装や髪型をチェックしていた。前髪が眉より下だったり、男子の長髪、女子が肩より長くて結わいていなければ、ハサミで切られた」(66歳女性/その他)「体育の着替えを男女一緒の教室で行っていた」(49歳女性/総務・人事・事務)「体罰。中学の担任から、棒やげんこつで叩かれた。連帯責任と称して、何もしていないのに叩かれた」(54歳女性/総務・人事・事務)「女子のブルマ着用。男性だが、今考えたら恥ずかしかっただろうと思う」(56歳男性/営業・販売)「運動中の水分補給禁止」(42歳男性/その他)「宿題を忘れた生徒を廊下に立たせる先生」(65歳男性/コンピューター関連以外の技術職)昭和の時代、学校や家庭では「しつけ」「教育」として体罰が行われることがありました。また、学校給食を残してはいけないとされ、食べることができない生徒には強制的に食べさせる場面もあったようです。「あの頃は仕方ないと思っていたけど、今の時代では完全にアウト」と語る人も少なくありませんでした。現代では、体罰が教育の一環として許容されることはなく、厳しく禁止されています。学校での服装や髪型についても、過剰な規制が存在していましたが、現在は生徒一人ひとりの個性を尊重する方向にシフトしています。昭和~平成の学校は、今よりも規則が厳しかったのです。公共の場での喫煙や飲酒などのマナー「オフィスの自分の机で、タバコを吸いながら仕事をすること」(68歳男性/その他)「電車内での喫煙、窓際に灰皿があった。同じく電車内、帰宅時のビール、至福の時間だった」(66歳男性/その他)「電車の中での喫煙。シートごとに灰皿も設置されていて向かいの人に気兼ねなく喫煙できたが今では無理なこと」(48歳男性/その他)「立ちション。今ならアウトですね」(42歳女性/主婦)「歩きタバコ。昔は普通だった気がします」(36歳女性/その他)「酔っぱらい運転。普通に考えたら昭和でもマズいはずなんだが、なぜかやってる人が多かった」(59歳女性/学生・フリーター)昭和において、公共の場での喫煙は非常に一般的で、オフィスやレストラン、電車の車内などでも喫煙が許されていました。オフィスでもタバコを吸いながら仕事をしたりと、吸わない人のための配慮は少なかったかもしれません。その時代を知らない人からすると「デスクでタバコ!?」と衝撃をうけるのではないでしょうか。現代では喫煙の有害性が広く認識され、公共の場での喫煙は法律で制限されています。また、飲酒運転は重大な法律違反とされ、厳しい取り締まりが行われています。喫煙に関しては平成初期に分煙が進み、かなり変化がありました。ジェンダーに対する考え方「会社でのお茶汲み当番。個々の湯呑みや飲み方まで勉強させられた」(52歳女性/主婦)「女らしい・男らしいという褒め言葉」(37歳女性/主婦)「仕事関係でお茶を入れるのは女の人だけでした。飲み会の時も男の人の隣に必ず女の人を座らせて、お酌をさせていました」(63歳女性/主婦)「女子社員限定でのお茶汲み。飲みたい人が自分で淹れればいいのに、仕事を中断させてまでお茶やコーヒーを淹れさせていたのは今考えるとおかしいと思う」(43歳女性/その他)昭和時代には、女性は家庭や職場で特定の役割を担い、男性は主に外で働くことが期待されるといった、性別に基づく役割分担が存在しました。そのため、職場でも女性に「お茶汲み」や「お酌」を強いる場面がありました。また、男女の服装や振る舞いについても、「男らしさ」「女らしさ」が強調され、ジェンダーに基づいた評価が行われていました。しかし、近年ではジェンダー平等が進み、性別に関係なく仕事をすることが当然の社会に。性別による固定観念をなくし、多様性を尊重する意識が広まっています。「お茶汲みは女性の仕事」という共通認識があった時代が確かにありました。セクシャルハラスメントやパワハラの放置「おじさんからのセクハラ発言」(36歳女性/主婦)「おじさんが馴れ馴れしく触ってくる所」(53歳女性/主婦)「飲み会での『イッキ!』コールで病院に運ばれた」(66歳男性/その他)「職場でミスを叱責するとき、バカとか言ったり、物を投げつけたりすること」(54歳男性/その他)「女性に結婚しないのか子どもはどうするのかなどを聞くこと」(43歳女性/主婦)「残業無制限だった」(52歳男性/コンピューター関連以外の技術職)「飲み会で女子社員を隣に座らせ酌をさせる」(68歳男性/金融関係)セクシャルハラスメントやパワーハラスメントについても、今ほど問題視されていなかった昭和時代。飲み会などでの強制的な一気飲みや、セクハラ的な発言、身体的な接触など、今では絶対にNGとされる行為が当時は普通とされていました。また、上司からの暴言や、残業の強要なども許容されていたことが多く、被害者はそれらに対して声を上げることが難しい状況だったようです。現代では、こうした行為は法律で規制され、セクハラやパワハラは許されません。企業には、ハラスメントを防止するための研修や対策の強化、被害者を守るための体制を整えていくことが求められています。女性社員は「酒席の華」として駆り出されたことも……。これはアウト……な昭和スタイルは他にも「名簿。クラス全員、学校全員の住所、電話番号が分かった」(60歳女性/主婦)「犬の散歩でフンをそのままにしておくこと」(56歳男性/その他)「スカートめくり。今では冗談ですまない」(47歳女性/その他)「テレビドラマでの女性の裸・セックスシーン」(68歳男性/その他)「自転車の二人乗り。昔は映画にも出ていたが、今は速攻つかまる」(58歳女性/その他)「容姿をいじり笑うこと」(41歳男性/その他)連絡網にスカートめくり……今ではアウト!な事例は他にもたくさん寄せられました。なぜ許されていたんだろう?と不思議に思うことばかりです。令和世代からすると、「信じられない……!」。時代が進むにつれて、社会的な価値観や倫理観も大きく変化します。もしかしたら、令和の常識も未来では「信じられない!!」と言われる日がやってくるのかもしれません。ナカムラミカ出所:https://kufura.jp/life/lifeslyle/641656
2025.05.09

大阪南部は藤井寺市にある葛井寺。本尊千手観音開眼1300年、葛井寺開創1400年の記念行事が開催されており、はじめて参拝しました。近くまで行きながらも、これまでにはご縁がなかった寺院の一つ。多くの人で賑わっていました。
2025.05.04
![]()
野の医者は笑う 心の治療とは何か? (文春文庫) [ 東畑 開人 ]価格:999円(税込、送料無料) (2025/3/30時点)沖縄に根付く不思議な世界(ユタ、各種ヒーラー等)に関する小説、と呼びたくなる内容ですが、実際は研究論文に近い。小説風に書いた論文といったところ。「私とマタヨシ博士は大型ショッピングモール、サンエー西原シティのミスタードーナツにいた。インタビューをしていたのだ。」というくだりがある。私が仕事で沖縄を訪れる際、よく寄っていたショップなので、親近感が湧いた。笑
2025.03.30
![]()
ふつうの相談 [ 東畑 開人 ]価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/3/23時点)学派的倫理療法論(精神分析・ユング心理学・認知行動療法・人間性心理学・家族療法等)と現場的心理療法論(ふつうの相談)の違いはどこにあるのか、相関関係は、立ち位置は?このような話が展開されてる。以下、一部抜粋“もしかしたら専門知には学派知と現場知以外の知も含まれるのかもしれないが、とりあえずこの二つに限定するのは、少なくとも現地点の臨床心理学がそのように構成されているからである。すなわち、臨床心理士と公認心理師という二つの資格に内在した二つのパラダイムの共存を私は念頭に置いている。臨床心理士は学派知を中核として編成されている。教科書では学派の説明が列挙され、訓練では学派知を純粋に実践しやすい個人臨床が基礎とされる。だから、臨床心理士たちは自らのアイデンティティを「精神分析のトレーニングを受けてきました」「認知行動療法を学んできました」と語る傾向にあった。これに対して公認心理師は現場知を原理として編成されている。教科書は医療、教育など領域ごとに書き分けられ、それぞれの現場をめぐる法律や制度が最初に学ばれる。訓練ではいくつかの現場に入る実習が重視され、密室の臨床よりも、多職種連携によるチーム支援が期待されている。そのために不可欠なのが現場知である。したがって、公認心理師たちのアイデンティティは「医療心理師」「スクールカウンセラー」などの現場単位で形成されていくだろう。これらは異質な思想であり、統合されていない。それゆえに互いを「臨床的でない」と非難し合ってきたし、国家資格をめぐる臨床心理学コミュニティの分断と混乱を生んできた。このような事態に対する応答として、本論はある。学派知と現場知は専門知の二側面なのである。そして専門知はあくまで世間知を補うものである。それを熟知しているのが専門家である。この見取り図こそが百花繚乱のメンタルヘルスケアの世界を整理して、健全な議論をなすための土台となるものだと思うのである。” 相関
2025.03.23
![]()
会社の中の発達障害 いつも嫌なことを言う上司、いつも迷惑をかける部下 [ 星野 仁彦 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/1/19時点)グレーゾーンにいる方は本当に多い。気が付いていない方は特に生きづらいと思われる。
2025.01.19

天気は抜群だったけど、5、6回は滑ってひっくり返りそうになった。笑
2025.01.18
![]()
HSPと発達障害 [ 高田明和 ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/1/18時点)著者ご自身(医師)がHSP傾向があるとのこと。社会にはグレーゾーンの方が相当数おられる、と実感する今日この頃です。
2025.01.18
![]()
カウンセリング心理学 (キーワードコレクション) [ 平木 典子 ]価格:2,640円(税込、送料無料) (2025/1/18時点)
2025.01.18

公益財団法人 関西カウンセリングセンター60周年記念事業講演「素朴な心のケアと専門的な心理療法」に参加。会場は満席、200名くらいか。杉原 保史先生(京都大学教授)、東畑 開人先生(白金高輪カウンセリングルーム主宰)によるレクチャー。無料にも関わらず、お花のプレゼントまであり、至れり尽くせりでした。専門家による支援と非専門家による支援の在り方がテーマ。質疑応答では、キャリアコンサルタントの方がどこまで関与してもよいのか、また、公認心理師(看護師:Gルート)の方もご自身の立ち位置に関する同じような質問をされていました。実に充実した内容でした。追伸:講演前に会場近くの御霊神社に参拝しました。
2025.01.12

昨日は仕事帰りに今宮戎神社の宵えびすへ。本日は有給休暇を取得し、神社仏閣巡り。河内長野市内は長野(戎)神社~枚岡神社~石切劔箭神社~成田山不動尊(大阪別院明王院)へ。私の記憶が確かならば、枚岡神社は高校2年生の冬以来の参拝。当時は水泳部に所属していて、オフシーズンは毎週のように学校~ここまで全員でランニングをしていました。石切神社は中学3年生の正月以来なので、実に40年振りか。高校受験を控え、友人数名と来たことを思い出す。成田山は20数年振りかも知れない。参拝ではなく、よく営業車を停めて休憩していたな。笑
2025.01.10
![]()
心理カウンセラーになりたいあなたへ 仕事と資格がよくわかる本 [ 一般社団法人国際心理支援協会 浅井伸彦 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/1/5時点)心理系大学を目指している高校生に最適の書籍。公認心理師、臨床心理士は大学院進学が必須ですが、安定した職場を見つけることが難しい。=コスパがかなり悪い。 ああ
2025.01.05

人生100年時代における心理学の貢献ー縦断研究から紐解くこころの加齢発達ー大阪大学中之島センターでした。いくつになっても社会貢献できる生き方をしたいところです。家~職場の往復の日々、サラリーマンにどっぷり浸かってると危険ですね。新たな扉を開ける時期か。話題提供者中年期から高齢期にかけての認知機能の加齢変化~学際的縦断研究より~ 西田 裕紀子(国立長寿医療研究センター)高齢者は幸福になったのか~異なった時代のデータ比較から見えるもの~ 中川 威(大阪大学大学院)高齢期における心理的発達~老年的超越の視点から~ 増井 幸恵 (東京都健康長寿医療センター研究所)指定討論者岩原 昭彦(京都女子大学)
2024.12.15
![]()
心理専門職のための体験から学ぶ心理療法(2024年度)の4回目。「心理療法と物語」講師は川部教授でした。絵本を使用し、グループワークを交えた楽しい内容でした。前回は職場の60周年祈念行事のため、やむなく欠席。いいからいいから (1) [ 長谷川義史 ]価格:1,430円(税込、送料無料) (2024/11/27時点)
2024.11.22
![]()
発達障害グレーゾーンの部下たち (SB新書) [ 舟木彩乃 ]価格:1,045円(税込、送料無料) (2024/11/17時点)事例が多く、実務担当者には読みやすくて理解しやすい内容だと思う。
2024.11.17

心理専門職のための体験から学ぶ心理療法(2024年度)の2回目。第2回(10月25日) 「箱庭にふれる」講師:片畑 真由美(大阪公立大学 現代システム科学研究科臨床心理学分野 准教授)
2024.10.25

昨年に引き続いて、心理専門職のための体験から学ぶ心理療法(2024年度)を受講します。2024年10月11日~12月6日、なんばサテライトキャンパスにて。第1回(10月11日)「心理面接の基礎をロールプレイで学ぶ」講師:総田 純次(大阪公立大学 現代システム科学研究科臨床心理学分野 教授)
2024.10.11
![]()
そもそも心理支援は,精神科治療とどう違うのか 対話が拓く心理職の豊かな専門性 [ 下山 晴彦 ]価格:2,420円(税込、送料無料) (2024/10/5時点)公認心理師が誕生したが、職能団体の分裂、各学派が自らの心理支援モデルにこだわる学派中心主義、医学モデルの限界、日本医師会の強大な力、世界に類を見ない精神科の社会的入院、多剤大量処方・・・。心理職の未来は決して明るいとは言えない。
2024.10.05

(公式HPより一部転載)当神宮の拝殿後方の石製瑞垣が取り囲む「禁足地(きんそくち)」と呼ばれる場所は、崇神天皇7年の御鎮座以来神々の鎮まる神域として護り伝えられており、境内の中でも最も神聖な霊域とされています。明治7年8月20日、古事記・日本書紀にその名が記された当神宮の御神体である神剣フツノミタマが、およそ約2000年もの間、この禁足地の土中深くに祀られているという伝承があったため、当時の菅(かん)政友(まさとも)大宮司が官許(国の許可)を得て調査。多くの玉類・剣・矛などが出土すると共に神話の神剣フツノミタマが顕現されました。そして本年8月20日、神剣フツノミタマの顕現より150年を迎えました。つきましては、下記の通り特別参拝を実施します。特別参拝「御本殿と禁足地」【3日間限定】日 時:令和6年9月21日(土)~9月23日(月・振替休日)9:00~15:00この先は撮影禁止エリア
2024.09.23

高野山参与会のイベントに参加。お大師さんの縁日でもあり、高野山は多くの人で賑わっていました。僧侶のガイド付きで、普段は入れない西塔&東塔、そして保存修理中の「国宝 高野山不動堂」の檜皮葺き屋根を見学させていただきました。
2024.09.21

自宅から車で移動可能範囲。近場といえばそうかも知れない。そこそこ距離はあるが、京都市内のような混雑は全くなく、スイスイと。(和歌山県)根來寺~粉河寺へ根來寺で出会ったお地蔵さま見上げれば、そこに龍雲が
2024.08.18

大阪では淀川花火大会の日で浴衣姿の若者が街に溢れていました。そんな中、心理系のオープンセミナーへ。会場は梅田のハービス ENT。確か、前回はグランフロントだったので、思い込みでそちらに向かっていました。時間に余裕を見ていたので、ギリセーフ。現役の臨床心理士による事例報告『 身体疾患の不安を訴え、情緒体験を回避するクライエントとの心理療法 』、大学教授による講義『被虐待トラウマの精神分析:サバイヴァーの心はサバイヴしていない』。実に充実した時間でした。医師、看護師、心理士、ソーシャルワーカーが中心で60~70名ほど。次回もまた是非参加したい。
2024.08.03

愛犬の納骨のため、高野山は遍照尊院へ。生きていれば、本日が16回目のお誕生日でした。どうか安らかに・・。
2024.08.02

犬鳴山七宝瀧寺の滝行体験へ。参加者40数名のうち、約7割は女性でした。午前中は山修行、昼から滝行。山修業は結構キツイが、真夏日の滝業は心地よい。
2024.07.21
![]()
【中古】 心理療法序説価格:4,490円(税込、送料無料) (2024/7/20時点)古書店で入手したもの。心理学を学んだ者で、フロイト、ユング、アドラー。そして河合隼雄を知らない人はまずいない。1992年に河合先生が京都大学退官の際に執筆された総括本とも言える。今なお、古さを全く感じさせない良書。初学者にお勧めしたい。
2024.07.20

大阪国際交流センターで開催された公開講座へ。「働き方改革と健康経営」一組織の視点、個の視点から考えるメンタルヘルスー充実した時間でした。挨拶:井上 幸紀(大阪公立大学大学院医学研究科 神経精神医学 教授)講演① 企業におけるメンタルヘルス不調 一職務適正と適正配置―岡田 邦夫(特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長、岡田産業医事務所 代表)講演② 就労者のうつ病 ーまず自身で気づこう、そして上司や同僚にサポートを求めようー出口 裕彦(大阪公立大学大学院医学研究科 神経精神医学 講師)パネルディスカッション司会:神庭 重信(一般社団法人日本うつ病センター(J DC) 理事長/飯田病院顧問/九州大学 名誉教授)テーマ:「働き方改革で生じているメンタルヘルスにおける課題とその対応」パネリスト岡田 邦夫(特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長、岡田産業医事務所 代表)出口 裕彦(大阪公立大学大学院医学研究科 神経精神医学 講師)生越 照幸(弁護士法人ライフパートナー法律事務所 所長)
2024.07.13
![]()
悩める上司・人事担当者のための 問題社員未満との付き合い方 [ 松下 直子 ]価格:2,200円(税込、送料無料) (2024/6/25時点)著者本人よりご献本いただきました。タイトルがいいですね。なるほどの連続でした。
2024.06.25

過日、奈良国立博物館で開催された「空海展」にて、修復された「高尾曼荼羅」と対面。というわけで、職場の同僚と京都・高雄山神護寺へ。市内からのアクセスが悪く、(紅葉シーズンを除き)観光客は殆どいない。インバウンド効果も期待薄。唐から帰国した空海(弘法大師)が最澄(伝教大師)に結縁灌頂を授けたと伝わる古刹。つまり、最澄さんは空海さんの弟子ということになります。この2人が同時期に生きたのも奇跡か。ご本尊の薬師如来立像は、長い歴史の中でも、今回はじめて京都から出られ、東京国立博物館へご出張。創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」2024年7月17日(水)~9月8日(日)。その他、成田山新勝寺のご本尊不動明王像は、もともと神護寺の護摩堂(明王堂)に奉安されていたとのこと。このことも世間ではあまり知られていない。当寺がもっともっとメジャーになって欲しいと願っています。その後、京都「三弘法」の一つ、神光院へ。こちらも観光客はゼロ。上賀茂周辺は私にとっては懐しく、思い出の詰まった地です。
2024.06.09
![]()
プリズン・サークル [ 坂上 香 ]価格:2,200円(税込、送料無料) (2024/5/18時点)ずっと映画を見たいと思っているが、なかなか機会に恵まれない。
2024.05.18

伏見稲荷大社はラッシュアワー並みの人混みでしたが、日本人は少なし。一ノ峰まで登る観光客は僅少。その後、醍醐寺へ。こちらも「五大力さん」で大勢の人出でした。写真は不動堂前での柴燈護摩供の様子。
2024.02.23

ダイハツ工業の認証試験不正問題を巡り、消費者庁は19日、公益通報者保護法に基づき、内部通報体制を見直すよう同社を指導した。自見英子消費者担当相が同日、閣議後記者会見で明らかにした。消費者庁によると、内部通報に基づき調査する際は独立性、客観性を担保し、匿名の通報者も調査結果を把握できるように、内部規定などの見直しを指導。6カ月後をめどに運用状況を報告するよう求めた。ダイハツが昨年末に公表した第三者委員会の報告書によると、同社では内部通報制度で受けた情報の約6割を、事案が発生した部署が直接調査していた。匿名の内部告発は「信ぴょう性が低い」と決め付け、連絡先を把握していた場合も調査結果を通知していなかった。第三者委は、これらが「内部通報制度や会社の自浄作用に対する疑念が強まる要因」となった可能性があると指摘。外部機関への通報があるまで不正が続いた背景とした。ダイハツの話 指導を真摯(しんし)に受け止め、早急に取り組みを進めて風通しの良い職場環境を整えていく。ー時事通信(2024/01/19)ービッグモーターの内部通報窓口も機能していなかったな。余談ですが、ダイハツのホームページには、次のように記載されてる。内部通報制度「社員の声」当社内で業務に従事するすべての人が提言できる内部通報システム「社員の声」を2002年度に設置し、継続運営しています。当社監査部内に「社員の声事務局」を置き、提言の受付、事実調査を行い、問題がある場合は是正にあたります。また、「社員の声」運営規定には、提言者の保護(提言者の秘匿等)、情報管理の徹底を明記しており、提言者が不利益な取扱いを受けることのないように運営しています。コンプライアンス教育入社時および昇格時や職層別の研修の中で各種コンプライアンス項目を織り込んで実施しているほか、従業員に対してeラーニングを実施しています。さらに、各部署での自主的な勉強会や、グループ会社に当社から派遣している役員に対して、当社常勤監査役ほかによるコンプライアンスに関する指導なども実施しています。また、グループ会社の担当者を対象とした研修も実施しています。また、2007年度より国内子会社においてもそれぞれの会社の中に内部通報制度を導入しました。さらに、2008年度から順次、子会社従業員から直接当社事務局に通報できる「グループヘルプライン」を子会社に導入しました。また、2017年度には「グループヘルプライン」を再編し、法律事務所を窓口とした「ダイハツ販売会社ヘルプライン」を全販売会社へ導入しました。今後も継続運営し、より一層、倫理性・コンプライアンスを遵守する企業風土を醸成していきます。
2024.01.20

調査担当者には必須のスキルが上手くまとめられています。大変わかりやすい!
2024.01.11

回転ずし大手のスシローを運営する「あきんどスシロー」(大阪府吹田市)が、東京都内の店で働く男性アルバイトの5分未満の労働時間を切り捨て賃金を支払っていないとして、中央労働基準監督署から是正勧告を受けた。男性が所属する労働組合などの話で明らかになった。労働基準法では労働時間は1分単位で計算するのが原則と解釈されている。男性が所属する労組の首都圏青年ユニオンなどによると、是正勧告は同社の「スシローヤエチカ店」(東京都中央区)に対し、2023年12月25日に出された。同店で長年働いている男性アルバイトが、過去に5分未満の労働時間を切り捨てられていたとして、労組の団体交渉などで是正を求めたが、話し合いがつかず、未払いの是正を求め23年7月に労基署に申告していた。申告は20年4月~22年8月までの分。同年9月以降は1分単位の労働時間計算に切り替わっており、時効にかからない過去分について請求した。労組では、同店以外にも埼玉県と仙台市のスシローで働く組合員から同じ内容の相談があり、それぞれの地域の労基署に申告し、判断を待っている。労基署の説明では、是正勧告は厚生労働省の担当課とも協議した上での判断だったという。今回申告している組合員の中には、週5日シフトに入っていた人もおり、月に80分前後の未払いになるケースもあるという。同労組の尾林哲矢事務局長は「切り捨てられていた額はアルバイトにとって決して小さな額ではない。法の原則に従った労働時間計算に変えたなら過去分も支払うべきだ。団交で全ての労働者に対応するよう求めたい」と話した。同社の公開情報によると、従業員は正社員が1731人、パート・アルバイトは4万6138人いるとされており、過去の切り捨て分が全員に支払われれば、相当な額になるとみられる。同社の広報部は「中央労働基準監督署より是正勧告を頂いたのは事実であり、現在、その内容を確認し、対応を真摯(しんし)に検討しているところです」としている。(2024/1/11 毎日新聞)1年半くらい前だったか、「すかいらーく」も大きく報じられていました。分かっていながらも、労組なり、外部の圧力がないと対応しないのが日本の企業体質。今に始まった議論ではないが、近年のトレンドになっているようですね。1分単位。
2024.01.11
全2199件 (2199件中 1-50件目)

![]()
