1

孫が生まれてから、毎日の生活が一気に色づきました。「孫が可愛くてたまらない!」という言葉、まさに実感中です。娘夫婦の家は車で片道40分。夜勤明けで眠くても、「少しだけ顔を見たい」気持ちで車を走らせてしまいます。結局、頑張って行っても…孫と一緒にお昼寝してるんですけどね(笑)それでも幸せな時間です💕⸻🌸母親と祖母、感じ方が違う“孫育て”⸻娘が母親になってからは、私はもう“見守る立場”。自分の子育ての時とは違う感情で、すべてが尊く感じます。だからこそ、孫が可愛すぎて、つい体力を忘れてしまうんです(笑)⸻🚼 泣いた時のためにベビーカーでお散歩へ!⸻ある日、娘が歯医者に行くことになり、私が数時間だけ孫を預かることに。母親がいないと泣いてしまうので、泣いた時の対策としてベビーカーでお散歩を計画! 天気も良くて、「これなら気持ちいいお散歩になりそう♪」と思っていたのですが…私の住むところは田舎で、徒歩でスーパーまで30分。道もガタガタしていて、ベビーカーを押す手がどんどん重くなっていきます。 「ちょっとドラッグストアまでにしよう」と目的を変更して出発。でも近づくと…なんと“改装中”の張り紙が‼️トラックがずらりと並んでいて、愕然。あと10分歩けばスーパーに着くけど、ショックが大きくてUターン😂⸻💪 若い頃にはなかった“現実”を実感⸻若い頃の子育てでは、抱っこもお散歩もへっちゃらだったのに、今はちょっとの坂道でも息が上がる。「体力、確実に落ちてるなぁ…」としみじみ実感しました。でも、そんな自分も含めて愛おしいです。だって今は“ばぁばとしての挑戦”の真っ最中ですから😊⸻🛒レビュー:50代でも使いやすい軽量ベビーカー⸻今回使ったのが、楽天で購入した軽量タイプのベビーカー。実際に押してみて感じたのは、とにかく操作が軽い!片手でスッと方向転換ができるし、折りたたみも簡単✨Joie(ジョイー) ベビーカー 即納 カトージ スマバギ・メッシュ / ペイヴメント グレーフランネル 生後1ヶ月頃から15kg(3歳頃) 両対面式 軽量 3Dメッシュ素材 クッション メッシュシート ベビー用品価格:13,800円(税込、送料別) (2025/11/11時点)楽天で購入💗お気に入りポイント💗・ワンタッチ開閉で装着もラク・タイヤが安定していてガタガタ道でも安心・見た目もスタイリッシュで娘にも好評🎀 50代でも扱いやすく、操作にストレスがないのが嬉しいポイントでした。これなら「ばぁば散歩」も楽しめそうです♪⸻☕まとめ:孫の笑顔は最高の癒し⸻ 孫の笑顔を見たくて、つい無理をしてしまう。でも、それもまた幸せのかたちなんだと思います。 50代になって改めて感じるのは、「体力は落ちても、愛情の深さは増す」ということ。 そして、今どきのベビー用品の進化には本当に感動✨50代の私でも安心して使える軽量ベビーカーは、“孫育て”をちょっぴり楽しくしてくれる相棒になりました💕🏷️関連記事はこちら👉【50代の友人関係 高校の仲良しグループとの再会。変わらない笑顔と、支え合える関係に感謝】👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第92話
2025.11.13
閲覧総数 16
2

ブログを始めてから約3ヶ月。「書くことが楽しい!」「伝えたいことが次から次へと湧いてくる!」そんな毎日を過ごしていました。でも最近、楽天ブログで不具合が発生し、ブログを始めて初めて “書きたいのに書けない” というストレスを味わいました。正直、この経験は私にとってかなり大きな出来事でした。書くことが生活の一部になっていたからこそ、急にその時間を奪われたようで心がざわつきました。⸻■「書けない」から気づいた、大事なこと⸻私はブログを書くとき、できるだけリアルに、正確な情報を届けたいと思っています。・節約の実践・ダイエットの経過・介護の経験・家計管理のリアルこうした“数字”や“事実”をしっかり書ける場所として、楽天ブログは本当に相性が良かった。でも同時に、その裏側にある気持ちや本音は、もっと自由に書きたい──そんな思いも、ずっと心のどこかにありました。今回の不具合で書けなかった数日間、私はふと考えました。「私の“心の避難場所”ってどこだろう?」「本音を書ける場所をもう一つ持っておきたい」そこでたどり着いたのが、noteでした。⸻■なぜnoteなのか?⸻noteは、数字よりも“気持ち”を大切に書ける場所。読んでもらうというより、“自分の心を置いておく場所”という感覚が強いです。楽天ブログ:表の顔(情報、記録、実践)note:裏の顔(本音、気持ち、弱さ、葛藤)こうして分けることで、書くことのストレスがゼロになり、むしろ **「もっと書きたい!」**と思えるようになりました。noteは私にとって、心の健康を守るための“もう一つのホーム”です。⸻■ブログはこれからも続けます⸻もちろん、楽天ブログをやめるつもりはありません。むしろ、もっと良い記事を書いていきたいと思っています。ただ、「苦しくならないための逃げ場」としてnoteも大切にしていきたい。書くことを続けていくために、自分が心地よくいられる場所は複数あっていい。そう気づけたのも、“書けなかった日”のおかげです。⸻■まとめ⸻99記事目にして、私は気づきました。書くことは私にとって、ただの趣味ではなく“生き方”になっているということ。だからこそ、書き続けるために心の居場所を増やすことはとても大事。100記事目は、また新しい一歩として明るい記事を書きたいと思っています🌸ここまで読んでくださる皆さん、本当にありがとうございます。これからも自分のペースで、“書くことの幸せ”を積み重ねていきます。🏷️関連記事はこちら👉【iPhoneのせいにしてごめんなさい──楽天ブログ不具合で気づいた“相棒”と“数字の呪縛”からの卒業】👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第99話
2025.11.20
閲覧総数 7
3

ここ最近、ブログで何度書いたことでしょう…。「体重がまた増えました💦」カーブスの測定でも増加。家の体重計でも増加。そして現在も減らないどころか、増加中。もう、空気を吸うだけで増えてるんじゃない?と思うほど、深刻な状況です…。⸻🏋️♀️「おうちカーブス体験どうですか?」と声がかかった⸻そんな“絶妙すぎるタイミング”で、カーブスのスタッフさんからお声がけが。 「今の通いのプランに少し会費を足すだけで、通い+おうちカーブスのWプランにできますよ!」 え、ちょっと待って。この体重の増え方を見てるの…?(図星すぎる) でも私は決めていました。「これ以上カーブスに課金はしない。体験だけして断る!」そう、強い意志を胸に家に帰り、体験予約だけを入れました。⸻🧘♀️体験してみたら…まさかのワクワク感⸻本日、おうちカーブス体験に行ってきました。 スマホ画面でトレーナーの動きを見ながら運動できて、しかも、「マシンを使った時と同じ筋肉が使えますよ!」と説明され、心が揺れる、揺れる。 いやいや、今日は断る日。私は負けない…はずだったのに。⸻🎁「今入ると特典があります」の破壊力⸻最後の説明で、「今日入会なら、運動セット一式が1,100円で買えます!」 ・トレーニングボール・筋トレバンド・ヨガマットなどなど。こちらです👇…このあたりで、私の“断るスイッチ”は完全にオフになりました(笑) さらに思い出したのです。 「次の測定では体重減らす!」とブログで宣言してた自分の言葉を。 このままでは本当に50kgが目前。それだけは避けたい…! そして一番大きかったのが、「もし体重が減ったら、ブログで絶対ネタになる!」というブロガー魂🔥そんなわけで――はい。あっさり申し込みました(笑)⸻💸料金について⸻参考までに。 通いのカーブス:6,200円おうちカーブス追加:+1,800円➡ 合計 8,000円(税抜)正直、想像していたよりはハードル低めでした。⸻🎯次の測定まで半月。ここが踏ん張りどころ⸻体重が減らないのは、ストイックにやってきた体が“元の状態に戻ろうとしている”のかもしれません。 でも私も簡単には戻されません💪カーブスWプランで、次の測定までに減量を目指します! ブログでもまた経過報告しますので、一緒に見守っていただけると嬉しいです✨🏷️関連記事はこちら👉【食欲の秋に負けない!リバウンド阻止へ!あすけんアプリで立て直し宣言!】👉【きんちゃんROOM】──50代からの挑戦〜第94話
2025.11.15
閲覧総数 11
4

「節約しながらでも、もしもの時に備えたい」──そう思って選んだ共済保険が、まさか本当に“助け”になる日が来るとは思ってもいませんでした。私は家計に大きな余裕があるわけではありません。でも、“備え”がないことの不安も感じていたので、娘のために2つの共済保険に加入していました。掛け金は合わせて月4,000円ほど。いわば“お守り代わり”のような感覚でした。 ところが、先日娘が出産を迎えた際に、この“お守り”が本当に大きな支えになったんです👶✨ 👶 娘の出産、そして共済に助けられた瞬間 今回、娘は吸引分娩となり、さらに「クリステレル(子宮底圧迫法)」という処置を受けました。母としてそばで見守りながら、無事を祈るしかない時間…。 幸い無事に出産を終えたのですが、この処置が共済保険の給付対象となり、結果として約7万円の給付金を受け取ることができました。 🌸 女性特約をつけていてよかった 実は加入当初、「せっかくだから女性特約もつけておこう」と軽い気持ちで選んでいたのですが、それがまさに“備えになった瞬間”でした。もし特約がなければ給付対象外だった可能性もあり、「この選択があって本当によかった」と心から感じました。 💰 節約の中でも、“備えのお金”は大切 少ない掛け金でこれだけの支えになったことは、まさに**“節約と安心の両立”**だと思っています。「お金をかける=安心」ではなく、「無理のない範囲で備えること」も十分な価値があります。共済保険の給付金は、娘の家計の足しにしてもらいました。可愛い孫のためにも役立ててもらえて、本当に嬉しい気持ちです👶✨ 🌿 まとめ ☑︎ 掛け金は2つ合わせて月4,000円ほど☑︎ 吸引分娩+クリステレル法で約7万円の給付☑︎ 女性特約が支えになった☑︎ 節約しながらでも“備え”はできる☑︎ 小さな安心が、大きな支えになることもある 📖 保険に詳しくなくても、無理のない範囲で備えておくこと。それが、将来の安心につながるんだと改めて実感しました。 💰赤字脱出からの家計簿開始からその経過、老後資金に向けての貯金額も公開してます。👉【50代の家計&老後資金 → 家計簿公開・貯金額・節約・資産運用】そして──ケアマネ試験を終えて少しホッとした今、次は“老後資金に向けたお金の勉強”に挑戦してみようと思っています💪 🎯 次の目標はFP3級! FP3級(ファイナンシャル・プランナー)は、年に複数回の試験チャンスがあり、一部期間を除けばほぼ毎月受験できるようです。 ケアマネ試験を終えたので、しばらく勉強をお休みして、ブログの知識を高めながら自分のペースで学ぶ期間に。 そして、しっかりと勉強期間を半年ほど設けて、来年6月の受験を目指して挑戦していきたいと思います✨👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第62話リライト版(2025.10更新)
2025.10.14
閲覧総数 10
5

親の介護に直面すると、「介護保険ってどう使うの?」「金銭的な負担はどれくらい?」そんな悩みを感じる方も多いと思います。 私自身も、介護の現実と金銭的な負担に悩みながら、使える制度を少しずつ調べて申請してきました。今日はその中から、**「高額介護サービス費」**について、体験を交えて書いていきます。👩🦳 介護が始まったきっかけ 母は何度も骨折を繰り返し、杖なしでは歩けない状態に。家での生活も介助が必要となり、今年3月に介護保険認定を申請しました。 結果は要介護1。仕事をしながらの介護は正直とても大変で、最初の頃は精神的にも肉体的にもギリギリでした。 ケアマネさんの提案で、まずはショートステイを1週間利用。その後、福祉用具貸与で前腕支持型歩行器と玄関用手すりをレンタル。 デイサービスも週2回から週4回へ増やし、少しずつ生活が落ち着いてきました。 💰 介護保険制度の支えと“金銭的な悩み” 介護保険制度は本当に助かります。でも、実際には自己負担額もじわじわ重く感じるようになってきました。 ショートステイやデイサービスの回数が増えると、当然、自己負担も上がります。 そんな中、ケアマネさんから教えてもらったのが👉 **「介護保険負担限度額認定証」と「高額介護サービス費」**でした。 📝 まず「介護保険負担限度額認定証」の申請 役場に申請に行ったところ、母が私の扶養に入っていたため対象外に。制度は世帯単位で判断されるとのことでした。 そこで思い切って母を世帯分離し、再度申請。結果、第2段階の負担限度額で認定を受けることができました。 関連記事はこちら👉【介護保険負担限度額認定証の申請と世帯分離|負担がここまで変わった!】💡 「高額介護サービス費」も適用に! 世帯分離後、**「高額介護サービス費」**が適用されることに。 この制度は、1か月の自己負担が上限額を超えた分について、後から償還払い(払い戻し)されるというものです。💬 所得によって上限額が異なります。高額介護サービス費は、課税世帯と非課税世帯で上限額が分かれています。以前の44,000円は課税世帯の「第4段階」にあたる上限額。現在は世帯分離を行い非課税世帯となったことで、**第2段階の上限額(15,000円)**に引き下げられました。 この違いはとても大きく、家計の負担がぐっと軽減されました。ただし、施設サービスの食費・居住費・日常生活費などは介護保険の対象外なので、高額介護サービス費の対象からは外れます。🌸 制度を知ることで“心とお金の余裕”が生まれる 介護をしていると、「何から申請していいのかわからない」「制度が難しい」と感じることが多いですよね。 でも、知ることで確実に負担は軽くなると実感しています。 年金が少ない方、親の介護費を支えるのが大変な方、それぞれの事情があると思いますが、少しでも利用できる制度があるなら、ぜひ相談してみてほしいです。🪷 まとめ ☑︎ 高額介護サービス費は、月の自己負担上限を超えた分が償還払い☑︎ 所得により上限額が異なる(課税・非課税世帯で区分)☑︎ 世帯単位で判定される(世帯分離で対象になるケースも)☑︎ 食費・居住費などは対象外☑︎ 制度を知ることで介護負担を軽減できる 介護は“心の支え”も“お金の支え”も両方必要。今回の経験を通して、改めて制度を知ることの大切さを感じました。 これからも、同じように介護に向き合う方の参考になる記事を少しずつ書いていきたいと思います🌷🍀介護に関する体験・費用・制度などをまとめています。👉【介護日記シリーズ|実体験で学ぶ50代の介護・制度・心のケア】👉【きんちゃんのROOM】──50代からの挑戦〜第71話
2025.10.23
閲覧総数 12
![]()

