
年に2回、職場で健康診断を受けています。
採血、レントゲン、心電図──結果はいつも「異常なし」。
でも本当に、それで安心していいのだろうか?
私はがん家系です。
母も親戚もがんを経験しており、健康診断の結果を見ても、どこか落ち着かない気持ちが残ります。
そんな不安から、2年に1回は町の集団検診で「乳がん」と「子宮頸がん」の検診を受けるようにしています。
私の地域では、2年に1回がん検診の助成があり、去年(2024年)はその対象年でした。
受診したのは以下の2つです。
どちらも助成のおかげで、自己負担はわずか。
これだけの金額で安心を得られるなら、受けない理由はありません。
検査結果は、
乳がんは前回もB判定で再検査になりましたが、結果は問題なしでした。
それでも次回は、より詳しく調べるために**マンモグラフィ2方向(1,500円)**で受けようと思っています。
また、次回は大腸がん検診(便潜血反応検査)も追加予定です。
この検査もわずか500円で受けられます。
最近では男女ともに大腸がんの罹患率・死亡率が第2位となっており、見過ごせない病気のひとつです。
⸻
🌿私が伝えたいこと
⸻
職場健診はあくまで“基本的な健康チェック”。
がんのような病気を早期に発見するには、自治体のがん検診を受けることがとても大切だと感じています。
「怖いから受けない」ではなく、
“安心を得るために受ける”という前向きな気持ちで検診を受けてみませんか?
私も50代になり、体の変化を感じるようになりました。
だからこそ今、自分の健康を“自分で守る”意識を持ちたいと思っています。
そして、同じようにがん家系で不安を感じている方に、
「一歩踏み出すきっかけ」になれば嬉しいです。
⸻
🩷 まとめ
⸻
次回の検診では、
乳がん(2方向)+大腸がん検診を受ける予定です。
またその時の体験も、ブログでお伝えしていきたいと思います。
今年の職場検診の結果👇
53歳のリアル体験記 更年期の嵐を抜けて。何もできなかった私が取り戻した日常
】

👉【 きんちゃんROOM
】
──50代からの挑戦〜第96話
書けない日が気づかせてくれたこと。99記… 2025.11.20
【義理家族との距離感】50代の私が実践す… 2025.11.18
👶孫に会いたくてたまらない50代の私が、… 2025.11.13