50代からの挑戦-お金・健康・学びで人生をもっと豊かに-

50代からの挑戦-お金・健康・学びで人生をもっと豊かに-

2025.11.18
XML
テーマ: お歳暮(684)




──ムリしない距離感がいちばん長続きする

娘が結婚し、義理息子のご両親とお付き合いが始まると、

嬉しさと同時に「どう距離をつくろう?」と悩むのも50代あるある。

私自身も、今とても良い関係を築けていますが、

最初から上手くいったわけではありません。

心がけてきたことをまとめると、

“ちょうどいい距離感と、ささやかな気遣い”

この2つでした。



今日は、私なりの「程よく良い関係マニュアル」をまとめました。



① 無理に仲良くしようとしない



これはとても大事。

家族とはいえ、元は完全な他人。

“距離を縮めなきゃ”と気合いを入れすぎると、お互いに気をつかって疲れます。

最初から深い関係を目指すより、

丁寧な挨拶+たまに連絡する程度の距離感

がいちばん自然です。



② 「お祝い」「感謝」は形に残す



私は、結婚以来ずっと

お中元とお歳暮は欠かさず贈り続けています。

重くない・気をつかわせない程度のギフトでOK。

「いつも娘を大事にしていただいてありがとうございます」

この気持ちを伝え続けることが、

お互いの安心にもつながります。

先日は孫のお宮参りでご一緒しました。 お祝い事にはお会い出来るように娘夫婦がいつもセッティングしてくれています。






🏷️関連記事はこちら👉【 50代の幸せな1日 お得な買い物から楽天レンタル、そしておみくじは大吉!



③ 孫の写真や日常の報告は“軽め”に



孫の写真を送りすぎると重いし、

送らなさすぎても距離ができてしまう。

私が意識しているのは、

「月1〜2回の近況+季節の写真」くらい。

相手のペースに合わせるのがベストです。



④年に一度の「ありがとう」が関係を整える






お中元やお歳暮を贈るようになって感じたのは、

“年に一度の丁寧な気遣い”は思っている以上に効果があるということ。

相手にとっても

「大事にされている」と感じやすいし、

こちらも気持ちがスッキリします。

私はこの習慣を続けてきたおかげで、

今とても穏やかな距離感でお付き合いができています。



🎁【お歳暮におすすめ】楽天で買える上品ギフト



私が毎年お歳暮で贈っているのは、

“万人受けして、もらって困らないギフト”です。


その中でも特に喜ばれるのが ハムの詰め合わせセット。

お正月に向けておせちの一品にもできるし、

冷蔵庫にあれば料理の手間もグッと楽になります。




そして何より——

「私自身がもらって嬉しいもの」 を選ぶようにしています。






まとめ



義理息子のご両親との関係は、

“近すぎず・遠すぎず”を意識するだけで

驚くほどスムーズになります。

50代だからこそできる落ち着いた距離の取り方で、

これからも良い関係を続けていきたいと思います。



🏷️関連記事はこちら👉【 孫に会いたくてたまらない50代の私が、お散歩で気づいた“体力の衰え”とベビーカーの進化









👉【 きんちゃんROOM




──50代からの挑戦〜第97話






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.18 08:00:05
コメント(0) | コメントを書く
[50代の人生ノート → 気づきと再出発 (幸せ時間・再出発・成長・家族の思い出)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: