全10件 (10件中 1-10件目)
1

少し前のこと久しぶりに息子宅に行った。ちょっと離れているし、コロナのことも心配なのでなかなか会えない。この日は、息子作のピザ窯で焼いたピザを食べようということになり、孫たちにも会える、とウキウキと ピザの写真を撮り忘れたのが悔しいが、サクサクピザやカリカリピザも、そして、コネコネするのが面白くて小2の孫が作ったパンもふわっとしてとても美味しかった。 そして、そのあと、感激のサプライズ。 3月でついに仕事を辞めた私に用意してくれていた。 ローソクの火は、3人の孫たちが消してくれて 自然いっぱいの中で子どもたちを育てたいと、引っ越して約4年。 最高の自然環境の中で、まさに自然と戯れながら成長していく姿に心が弾み、私まで童心に戻って遊べた一日だった 私たちを楽しませようとあれこれと準備してくれていた子どもたちのママや息子に、心から感謝
2022年05月26日
コメント(0)

日暮れのウォーキングがかなり定着してきた。1か月は前になるのか、新聞で楽しく散歩を続けるポイントが記載されていて、そのうち心に残ったのが、歩かなければならない、とルール決めみたいなことをしてしまうと楽しくないので続かないということ。自分のペースで楽しく歩けばいいんだな。朝のウォーキングがいいと何かで読んだことがあって、それを頑張ろうかと思っていたけど、毎日起きてしばらくは体の痛みがあり、行けそうにない。なので、洗濯とか、午前中の用事を済ませて歩きにでることを少ししてみたが、4月はまだよかった。5月になると、暑い。紫外線も気になるし。で、日差しが弱くなった頃に歩いてみたらこれが、とても気持ちがいい。基本的に淀川沿いを歩くことが多いので、風も心地いい。そしてもう一つ心に残ったポイント。スマホを必ず持っていく。これは緊急の連絡に必要という理由で書かれていたのではなく、その日その日に発見したこと、「あ、いいな」と思った時にカメラに撮りましょう。ということ。その目的でスマホをもっていると、これは、なるほど思っていたよりも、いろいろなことに気付く。そして、同じコースを歩いていても、景色が違うし、初めて出会うことも結構ある。淀川の対岸の景色や、伊丹空港に帰ってくる飛行機、淀川を渡る電車・・・いろいろそこに、私は、大好きな音楽をプラスして歩く これはどこに行くときも一緒。ウォーキング中、聴いているのは、ほぼ、竹善さん最近見つけた風景は・・・ 淀川河川敷でたわむれている野良ネコちゃん写真では2匹だけど、いつもより時間が遅くなったこの日、4匹も発見した。 昨日、みつけたカミキリムシ 虫好きの孫たちに見せてあげたいな~と思いながらカシャッ! そして、ある日の空 ウォーキング、今はその時間がすっかり楽しみになった
2022年05月26日
コメント(0)

書きたいことが、たくさんあるのでまたまた更新してしまう今回も中之島に行ったことだけど、中之島バラ園とは別の日。友達が予約が取れたよと教えてくれたので「こども本の森中之島」に初めて行ってきた。安藤忠雄建築研究所設計ということでも有名らしい。入り口前には、こんな青リンゴのオブジェクトが。「永遠の青春」と名付けられているそうな。これが入り口。完全予約制なので、入館時間前にはここに並び、予約確認が行われる。中はこんな感じだが、これはほんの一部で、こんなものではございません。1階から3階までの壁がすべて本棚になっている。親子で読み聞かせができるようなコーナーや、大人も一人でゆっくりと見ることができるコーナーがあちこちに作られ、とても落ち着いた空間の、まさに本の森。大人も子どもも自分のペースで本を、絵本を楽しむことができるよう、独特のデザイン、工夫がされているが前知識がほとんどないまま行ったので、事前に設計へのこだわりを知ったうえで行ったらより興味が広がるのかな、とは思った。何にしても、予約制で時間の制限も、1時間30分弱くらいだったか、決められているので、何度も行ってこそ、この森の良さを堪能できるのだろうと思う。今回は初めてだったので、全フロア―を見て回りながら「あ、保育現場にいた頃、この絵本をもとに運動会をしたなー」とか「このお話で劇遊びしたな」とか思い出すたびにその頃の子どもたちの顔が一気に目に浮かび幸せな気分になって心が和らぐようだった。家から気軽に来れる距離でもあるし、なんと無料だし時々、この素敵な森に来よう。ちなみに、当然ながら小さい子どもたちもいて、お母さんは絵本を見せてあげたくて訪れておられるのだろうが、「ママ、かくれんぼしよう~」とはしゃいでる声もまたその気持ちが分かるので、なんとも嬉しくなった。そうだよね~、そう思うよね~、わかるわかる、とそのうち、孫たちを連れてきたら、最初の日はきっと同じことを言いそう
2022年05月19日
コメント(0)

少し前の、楽しい時間のことシンフォニーホールで開催されたBig Band vol.17 DISCO に行ってきた。大好きな古澤巌さんは休憩後から登場。古澤さんが出演と言う情報だけで行ったのだけどメンバーの方々が登場され、ピアニストさんの動きを見た途端あれ?あの、足で思いきりリズムをとりながら全身で弾むように演奏されるあの姿は、もしや、宮川さんでは?今回は席が後方で、はっきりと顔が見えず、ヘアースタイルもかなりのショートヘアが印象的だったけど今日は違うな・・・などと思いつつパンフレットで確認したらやはりそうだった。宮川真由美さんは、「太鼓オルケスタ木村優一&スペシャルソース」で何度か拝見している。そのパワフルさは、躍動感に溢れていつも全開。なんでも「踊るピアニスト」と呼ばれているそうな。そんな喜びも加わり、1曲目のスターウォーズ・メドレーからもう楽しくて心が弾む。1 スターウォーズ・メドレー2 マンマ・ミーア・メドレー3 Ironside4 スティーヴィー・ワンダー・メドレー 休憩5 Paganinista6 遍照の祈り7 コンチェルト第6番「海」より第2楽章8 タンゴ・アモーレ9 アースウインド&ファイアー・メドレーあっという間の時間だった。古澤さんのヴァイオリンの素晴らしさはいつもながら感動するし、そしてMCのアナウンサーとのやりとりにもやはり、きさくで気取りのない柔らかく優しく、楽しいお話で盛り上がる。あんなにすごい、日本を代表するヴァイオリニストなのに、いつも気さくで身近な人のように錯覚しそうなこの、あたたかさが伝わってくる人間性が大好きコロナで握手会もなくなって久しいが笑顔で一人一人にそれは丁寧に両手で包み込むように握手をしてくださる、あの幸せ感に包まれる時間もまた戻ってきてほしいな。次は6月開催の品川カルテット。最前列席をゲットしていることもあり楽しみで仕方がない
2022年05月19日
コメント(0)

昔の流れと同じように、バラを堪能したあとは、ここに行かなくっちゃ、と言うことで、行ってきたカフェ「北浜レトロ」懐かしや~この素敵なたたずまい。この洋館「北浜レトロビルヂング」は国の登録有形文化財に登録されているそうな。入ってみたら、やはり今も、2階のお店までの階段で並んで待つ人、たくさん。それでも、来た限りは、並ぶくらいのこと、と基本的に並んでまでお店に入るということはあまりしない私だけど、ここは懐かしさいっぱいで。昔、カフェオーレとミックスサンドを注文したらあまりの量の多さに、当時、よく食べる方の私が、食べきれなくて、すいません、と言いながら残してしまったな~ということを思い出していたで、やっと順番が来ていただいたのは、幸せなひと時でございました。次に来るときは、予約でくることにしよう。待たなくていいように。窓から望む中之島バラ園もこれまた風情があって素敵でした。
2022年05月19日
コメント(0)

日記を再開したものの後で書こう、と思うとあっという間に時が流れる。その間にも、書きたいことのある日々が続いたのも生活が充実していたということかな。ということで、かなり久しぶりに中之島バラ園に行ってきた。とても近いのに、前に行ってからたぶん10年は経っている。突然思い立って、そうだ、いまだ、行ってこようと即行動に移せるって、ああ、時間がいくらでもあるってこういうことね、と嬉しく思いつつ、おにぎりまでつくって、しばらく眠らせていた一眼レフカメラを持ちいざ、バラ園へ。しかし、平日だというのにたくさんの人なのにはびっくり。なんだか人にのまれ、自分のペースでバラを楽しむまでに少し時間を要した。それでも、ちょうど見頃の色とりどりのバラたちは十分に心を癒してくれて、堂々と美しく咲き誇っているようなバラもいれば、目立たない地面に近いところで、遠慮がちに咲いている、愛おしいようなバラとか、周りに人がいなかったら、話しかけながら歩いてただろうな~。時々カメラを向けながら、のんびりゆったりと久々のバラ園で、至福の時を過ごせました。これからは、季節ごとの花を求めて出かける時間をたくさん作ろう
2022年05月18日
コメント(0)

3日と4日、billboardで開催された佐藤竹善 Presents Cross your fingers 22 ~Club Vibers~に両日とも行ってきた。1日目はステージに向かって右側2日目は左側席の違いだけでも楽しめ方が違うことを実感1日目はSkoop On SomebodyのKO-HEYさんの奏でる音と表情がよく見え、2日目はSaltさんのピアノを奏でる指が見える。2日間ともよく泣いてしまった。すべてが素晴らしいことに加え、3人が揃ったSOSと共にステージに立っていることにどれだけの深い喜びを竹善さんは全身で感じながら、歌っておられるのだろうとやたらとそこに気持ちがいって、より涙があふれた。TAKEさんと目を合わせながら歌っているときの竹善さんはきっと背中でもいつも、KO-HEYさんを熱く感じながら歌ってはるんだろうなーと思い、また涙があふれ。年齢重ねると涙腺が本当に弱くなる。大阪でKO-HEYさんの50歳のbirthdayを祝うライブでのお二人の姿を思い出していた。今回のライブで、その、きっと予想以上であろう幸せ感を私にも分けてもらえていることが嬉しいなとそれにしても、アーティストの皆さんの声や演奏が鳥肌ものなのは言うまでもなく、皆さんのあまりに幸せに包まれながらの楽しそうな表情は、いや、表情だけでなく全身から感じたけど、それも観客の私たちにとって最高の贈り物。音楽の深みにまた1歩踏み込ませてもらったような幸福感に包まれた2日間に感謝でいっぱい。そして、今日は、そんな宝物の時間を、世界を、いつもプレゼントしてくれる竹善さんのお誕生日。本当におめでとうございます。いつものように今日も、朝からずっと家の中は竹善さんの音楽が流れています。
2022年05月05日
コメント(0)

竹善さんのFB「ちょっと巻いてみた♫」の写真を見てふっと、16年ほど前のDVDを観たくなった。 そういえば、このブログに写真を掲載したことあったなーと思って遡ってみると確かに2006年に載せていた。16年前って!!と驚きながらもDVDを観始めると、もう集中!!16年前もこれでもか、と思うほど観て、素晴らしすぎるじゃないかと思い友達にもプレゼントしたなー。それにしても、久しぶりに聴いているととても新鮮で、かつて聴いていた頃とまた違った感覚。1曲1曲がしみ込んできて、ときどきウルウルしてしまう。竹善さんのソロにも大好きな曲がすごくたくさんある。近年あまり聴けない曲の中に生で聴きたい曲がたくさんある。あ、でも、TIME OFFは、仕事に向かうときに聴いていると足取りがリズミカルになってどんどん元気になるので、2、3年前くらいまでは通勤途上でよく聴いていた。また生で聴かせてもらえないかな~。ということで、昨日も書いたけど今日は、billboardで CYF今日と明日はきっと最高に幸せな日
2022年05月03日
コメント(0)

本日2つ目の日記GW中にプレゼントで購入したいものがあったのだけど、ふっと、明日より今日の方が人手がましなのかな、と急に思い立って梅田まで買い物に行った。目的のものを無事に購入したあと、そうだ差し入れも買おう!とずっと前からお気に入りでよく行っている和菓子店にも行った。そのお店は仕事で来客予定があるときもほとんどそのお店で購入。季節ごとに新作が並び、それがいつもおしゃれで美味しい。そして、今日も期待通り興味を引く和菓子が・・・差し入れのほかに、自分のために2種類を1つずつ買って帰宅後、熱いお茶とともにゆっくりと味わいながら幸せな時間を過ごした。左が「茶みどりしぐれ」 右が「もんぶらん薫り花」と言うそうな。どちらも、本当においしくて、もうひとつずつ買ってきたらよかったなーと思うのと同時にいつもすごい笑顔で喜んでくれていた、和菓子が大好きな人を思い出した。季節限定のこの和菓子が店頭に並んでいる間にその人と会えたらいいな。
2022年05月02日
コメント(0)
GW中だけど、4月から1年中お休みとなった私には特に関係ない今は、これまでよく頑張ってきたぞ、私、と思いながらゆったりした気分で1日1日を楽しんでいる。30歳の頃によくわからない病気になって以来、今も毎日痛み止めの薬とお付き合いしながらの生活は続いている。10数年前に管理職になってからは薬の量も増え、それでも大好きな仕事なので頑張っていたけど、年齢を重ねていくこともあり、尋常でないストレスが痛みを加速させてきたので、これは限界だ、まだまだ人生楽しみたいのに、と今年3月で仕事は終了。1か月が過ぎ、薬の量が確実に減っていっている。昨年後半からは何度眼科に行っても、原因が分からず充血状態だった目もすっかり綺麗になった。痛みの増加に伴い、新たに増やした薬も飲む必要がなくなった。ストレスって、こんなに体に強く影響するということに自分でも驚いている。この頃、退職後に会う人たちは口を揃えて、「すごく元気になってるやん!」「あんなに続いてたのに、目が綺麗になってるやん!」と。私の周りの人たちは、昔から頑張りすぎたんや、とずっと心配してくれていたので、今、喜んでもらえることがとても嬉しい。もっとも、自分で思っているより精神的に強くなかったんだ、とあらためて自覚したので、今は、その日ごとに、やりたいな~と思うことを気楽に楽しんでいこうと思っている。そして、明日と明後日は、楽しみで仕方がないCross Your Fingers 22なので、今日は、朝からずーっとSalt&Sugarを聴きながら気の向くままにやりたいことをして過ごしている。
2022年05月02日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()