きんぎょ警報!~金魚飼育日記~

きんぎょ警報!~金魚飼育日記~

2025.11.10
XML
テーマ: 金魚(1743)



「昨日まではきれいだったのに、水が急に白っぽく濁ってきた…」
そんな経験、ありませんか?

金魚水槽の白濁りは、飼育初期に
つまずきやすいトラブルのひとつです。

見た目が悪いだけでなく、水質悪化や
金魚の体調不良にもつながることがあります。

でも、原因を知れば焦らずに対処できますよ。


🌫️ 白濁りの主な原因①バクテリアのバランスが崩れている

白く濁る一番の理由は、水の中の


金魚のフンやエサのカスは、水の中で
アンモニアなどの有害物質を出します。
このアンモニアを分解してくれるのが
“ろ過バクテリア”です。

でも、水槽を設置したばかりの時期や
フィルターを洗いすぎたときなどは、
このバクテリアがまだ十分に育っていません。

結果として、水の中で有機物が分解されず、
白い濁り(バクテリアの死骸や微生物の増殖)が
目に見えるようになるのです。

✅ 対策


・金魚を入れる前に、1週間ほど「水を回して」バクテリアを育てる。
・フィルター掃除は飼育水で軽くすすぐだけにする(水道水はNG!)。


🍽️ 原因②エサのあげすぎ

初心者がやりがちなミスがこれです。
金魚がかわいくて、つい“おかわり”してしまう…。


分解されてコケや雑菌のエサになり、水を白く濁らせます。

✅ 対策

・エサは2〜3分で食べきれる量に。
・食べ残しがあればすぐに取り除く。
・週1回、底砂を掃除してフンやカスを取り除く。

少なめのエサでも金魚は元気に育ちます。
「お腹がすくくらいがちょうどいい」と覚えておきましょう。


💧 原因③水換えや掃除のやり方が間違っている

「濁ってるから全部の水を替えよう!」
これも初心者がやりがちなNG行動です。

一度に全部の水を替えると、水質が急に変わってしまい、
せっかく育ったバクテリアが死んでしまいます。
結果的に、また白く濁る…という悪循環に。

✅ 対策

・週に1回、水槽の1/3〜1/4だけを入れ替える。
・水はカルキ抜き済みのものを使用。
・掃除のときは、ろ過装置の中の“ろ材”は軽くすすぐだけにする。


☀️ 原因④光の当たりすぎや設置場所

白濁りの原因が「光の量」から来ていることもあります。
特に、窓際などで日光が強く当たる場所では、
水温上昇+雑菌の繁殖が起こりやすくなります。

✅ 対策

・水槽は直射日光が当たらない場所に設置。
・照明は1日8時間程度で十分。
・長時間つけっぱなしにしないよう、タイマーを使うと便利です。


🧼 白濁りを防ぐ日常ケアまとめ

| 水を1週間回す・フィルターを殺菌しない
| 食べきれる量・掃除を定期的に
| 部分換水で安定維持
| 日陰・照明8時間以内


🌿 白濁りは「水が育つ途中のサイン」

実は、白濁りは水槽が安定する途中段階でもあります。
焦って全部掃除したりせず、

* ろ過を止めない
* 水を急に換えない
* エサを控える

この3つを意識すれば、数日〜1週間ほどで
飼育水は自然に透明になります。


🏁 まとめ

金魚の白濁りは、実は
「水がまだ落ち着いていないよ」というSOSサインです。

原因の多くはこの3つ。

* バクテリアの未成熟
* エサのあげすぎ
* 水換えのやり方の誤り

大切なのは、“完璧にきれいにしよう”としすぎないこと。
自然の力(バクテリア)を信じて、
ゆっくり時間をかけることで、水槽はどんどん安定していきます。

白濁りを乗り越えた先には、クリアな水と、
元気に泳ぐ金魚たちがあなたを癒してくれるはずです✨


GEX アクアピュア 白ニゴリ・青コをとります AP−4 60cm水槽2回分 淡水用 ジェックス 関東当日便


当ブログは、にほんブログ村に登録しております。
もしよろしければ↓のバナーをポチッとお願い致します♪
にほんブログ村 観賞魚ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.10 22:04:25
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

銀野める子

銀野める子


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: