きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.06.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
90625椎茸ホダ木


と今までは諦めていました。

でも、ものは試しと、今年3月末に「きのこ愛好会」の仲間たちとコマ打ちした木を持ち帰っていました。

興味があるだけで知識が伴っていませんので、にわか勉強で管理してきました。

水場があれば、暫くの間水中に沈めておけるのですが、ベランダ管理のため無理。
そこで、新聞紙を巻きつけてその上からタップリの水やりの日々・・

2週間~3週間ほどで新聞紙を外すつもりが、2ヶ月そのまま水を与えてきました。

4本のホダ木の新聞紙を、期待半分心配半分ではずしていきます。

「やったー」


ただ、長期間新聞紙を巻いていたためか、一本の木には、明らかにシイタケ菌ではない緑色の菌糸が広がっていました。
捨てるのも忍びないので、別の場所で管理する事にしました。(諦めが悪い・・・)

雨がかからない場所ですので、水やりを怠らず真夏の陽射しを遮り、風通しをよくしたら、来春はシイタケが出てくる・・・はずです。
ヒラタケもそろそろ本伏せにしなければ・・・。

花と植物、きのこのホダ木とベランダはにぎやかです。
手仕事に疲れたら、水やりついでに眺めて楽しんでいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.06.26 01:14:26
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:シイタケ菌定着(06/25)  
里山遊記  さん
これから厚い夏の時期を迎えて、日差しと乾燥が強いベランダじゃホダ木が心配ですよ。
菌が着床したなら、この先は我が家の日当たりが悪く風通しが良い、北側の庭で預かりましょう。
その方が間違いない。
緑のカビが付いたのものは不要ですが、菌が着いたものなら預かれます。
2年間限定で無料預かりとなっていますが、如何でしょうか。 (2009.06.26 07:22:22)

Re:シイタケ菌定着(06/25)  
花水木 さん
また楽しみが増えましたね。
椎茸のホダ木は、ベランダの方が良いかもしれません。裏に置いておくと、すぐにナメクジが来るんです。
植物の観察は楽しいですね。
特に食べられる物は。 (2009.06.26 09:19:50)

Re[1]:シイタケ菌定着(06/25)  
里山遊記さん
>これから厚い夏の時期を迎えて、日差しと乾燥が強いベランダじゃホダ木が心配ですよ。
>菌が着床したなら、この先は我が家の日当たりが悪く風通しが良い、北側の庭で預かりましょう。
>その方が間違いない。
>緑のカビが付いたのものは不要ですが、菌が着いたものなら預かれます。
>2年間限定で無料預かりとなっていますが、如何でしょうか。
-----

アハハハ・・・
2年限定・・・面白い~~

そうなんです、夏場に快適な環境を保つ・・・これが難しい課題なのです。
毎日の水やりも、簡単なことではあるけど面倒な時もありますし・・・。
里山家の裏庭なら間違いないでしょうね。
でも、里山さんが山のように採ってくるショウゲンジの菌にやられてシマウカモ・・あっショウゲンジは地上生だから違いますね。
ナラタケ菌にやられるかも・・・。(笑)

(2009.06.26 12:43:48)

Re[1]:シイタケ菌定着(06/25)  
花水木さん
>また楽しみが増えましたね。
>椎茸のホダ木は、ベランダの方が良いかもしれません。裏に置いておくと、すぐにナメクジが来るんです。
>植物の観察は楽しいですね。
>特に食べられる物は。
-----

庭があったら、私も花水木さんのように、様々な野菜を育ててみたいです。
特にズッキーニ、茄子、トマトを・・。

仲間たちも、ナメクジ退治に苦労しているようです。
ベランダなら大丈夫と思いきや、買ってきた花鉢の裏がわに見つけた事があります。
この夏を、私の愛情でもって乗り切ってもらいます。
(2009.06.26 12:51:20)

Re:シイタケ菌定着(06/25)  
花菖蒲928  さん
ベランダ栽培のキノコ、楽しみですね。
皆さん力を合わせてコマ打ちしたのですよね。
ベランダ栽培羨ましいです。いつも目の前にあるし、虫もつかないでしょうから、綺麗なキノコが採れますね。早ければ今年の秋からも採れそうですね。 (2009.06.26 19:06:06)

Re:シイタケ菌定着(06/25)  
寒冷遮で日よけをしても、下が心配ですね。
下すのこ、上寒冷遮??
でもこれからは立て掛けするから。よしずかな?
単価を考えてはベランダ栽培は出来ませんね。 (2009.06.26 20:54:13)

Re:シイタケ菌定着(06/25)  
コメツガ  さん
いろいろご心配いただきました妻もだいぶ回復して明日には自力で歩けるようになると思います。

シイタケのボタ木楽しみですね、ベランダならナメクジも来ないので安心です。 (2009.06.26 21:51:14)

Re[1]:シイタケ菌定着(06/25)  
花菖蒲928さん
>ベランダ栽培のキノコ、楽しみですね。
>皆さん力を合わせてコマ打ちしたのですよね。
>ベランダ栽培羨ましいです。いつも目の前にあるし、虫もつかないでしょうから、綺麗なキノコが採れますね。早ければ今年の秋からも採れそうですね。
-----

花菖蒲さん家のように裏山があれば、水やりなどの管理をしなくてもきのこ栽培できるのですが、我が家のベランダでは、これが精一杯です。
楽しみが後に控えていると、それに向かってイキイキ生活できるので、きのこは私にとって、馬の鼻先の人参みたいなものです。 (2009.06.26 22:01:51)

Re[1]:シイタケ菌定着(06/25)  
モモクリ11さん
>寒冷遮で日よけをしても、下が心配ですね。
>下すのこ、上寒冷遮??
>でもこれからは立て掛けするから。よしずかな?
>単価を考えてはベランダ栽培は出来ませんね。
-----

はい、コンクリートの照り返しはキツイので、近々木製のスノコと寒冷遮を買ってこようと・・・。
おっしゃるとおり、きのこが出るかどうか分からないのに、出費がかさみます。
それは、採りに行くのもしかりですが、止められません・・・。
友人達にオタクと呼ばれています。(笑)
(2009.06.26 22:15:41)

Re[1]:シイタケ菌定着(06/25)  
コメツガさん
>いろいろご心配いただきました妻もだいぶ回復して明日には自力で歩けるようになると思います。

>シイタケのボタ木楽しみですね、ベランダならナメクジも来ないので安心です。
-----

それは何より嬉しい事ですね。
お孫さんのカレンダーを見ながら、コメツガさんの深い愛情を感じながら奥様は頑張っていらっしゃるのですね。
ホダ木はここまでは順調ですが、夏をどう乗り切るかで運命が決まりそうです。
こんなにアピールしておいて、来年椎茸が出なかったら、どうしましょう・・。
(2009.06.26 22:23:58)

Re:シイタケ菌定着(06/25)  
シイタケは、新聞紙で巻いて水分保持をすれば良かったのですね。見事に菌が広がっていますね。これなら、来年は、入れ食い間違いなしですね。僕は菌駒の打ち込み後、ベランダに放置していました。きのこが出てきたのは、シイタケだけで、クリタケとナメコは、うまく菌がまわらなかったようで、失敗しました。現在も、ベランダにほだ木がたくさん転がっていますが、どうしようかと思い、実家の裏山にでも捨てようかと思う日々です。何か、いい解決策はないかなあ。 (2009.06.27 11:59:20)

Re[1]:シイタケ菌定着(06/25)  
きのこカフェさん
>シイタケは、新聞紙で巻いて水分保持をすれば良かったのですね。見事に菌が広がっていますね。これなら、来年は、入れ食い間違いなしですね。僕は菌駒の打ち込み後、ベランダに放置していました。きのこが出てきたのは、シイタケだけで、クリタケとナメコは、うまく菌がまわらなかったようで、失敗しました。現在も、ベランダにほだ木がたくさん転がっていますが、どうしようかと思い、実家の裏山にでも捨てようかと思う日々です。何か、いい解決策はないかなあ。
-----

この方法は、数年前に椎茸栽培農家の人から教わりました。
コマ打ちをした時に菌を定着させる方法らしいですが、菌の種類によっては、後で新聞紙による保水をしてもいいようです。
カフェさんのホダ木も、クリタケやナメコの菌が生きていて、ホダ木に雑菌がはびこっていなければ、やってみる価値はあるかもしれません。
3週間ほど試してみたらどうでしょうか。

(2009.06.27 16:24:54)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: