きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.07.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
100717ギンリョウソウ


季節の区切りとして、はたまた発生している姿を観賞してさらに食べてみたいという強~い憧れを持つ種類もありまして、この季節はそれが「ハナビラタケ」・・・。

個展の最終日という17日早朝、何とかなるさ~と明け方には山人となり山中を歩いていた私達。
思ったほどきのこの種類は多くありませんでしたが、ギンリョウソウが薄暗くて濃密な空気の中で透明感のある美しさを放っていました。

その中に、頬を染めたようにはにかんだギンリョウソウが・・。
初めて見る薄桃色のギンちゃん。
色味の無い、何事も達観したような他のギンリョウソウと違い、はにかみ、逡巡しているような姿は「貴方、番茶も出花」と話しかけたくなるほどの初々しさがありました。

100717ハナビラタケ

緑の森は、美味しい酸素がタップリ含まれた海。
そしてクリーム色のハナビラタケはサンゴのようです。

100717ハナビラコガネタケ


最初に菌糸を広げたのは、ハナビラそれともコガネヤマドリでしょうか。
コガネヤマドリを傷つけないようにハナビラを少し残して採ってきました。

100717タマゴタケ

山を海に例えたら・・・タマゴタケは・・・?
う~ん難しい、例えなきゃよかった。
紅いカサを広げたクラゲということで・・・無理があるなぁ~~
柄から垂れたつば(内皮膜)に顔があるようで、魔法使いの秘薬に使われそう・・・。

樹林散歩は、蒸し暑さが増すので早朝からの3時間30分だけ。
タマゴタケは、一回食べる分カサだけ頂いてきました。
コガネヤマドリも数個持ち帰りました。

帰宅してから一時間仮眠して、その後は個展会場へ・・。
夜の打ち上げまでしっかり目を開けていました。(ワインが美味しかった。)

どこかにひずみがあらわれますが、なんとか調整して、気が向いたら今夜はハナビラタケの炊き込みご飯です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.07.19 15:09:54
コメント(14) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: