きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2013.06.30
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
130629ベニバナヤマシャクヤク661.jpg


運よく29日に見つけることができました。

何度見ても、吸い込まれそうな美しさと可憐さに惹きつけられます。

130629ベニバナヤマシャクヤク647.jpg

二株めの花は盛りを過ぎていました。
はらりと落ちた花弁が下の葉っぱに留まっている姿も刹那の美しさ。
どうか、持ち去られることなく来年も会えますように・・・。

130629オダマキ畑754.jpg

今回は花めぐりの散策、鳥のさえずりを聴いて濃密な空気の中でお弁当が食べられたら幸せと多くを期待せずに出かけました。

道々山野草の花を見つけてはレンズを向けるという長閑な散策。

4年ほど前に伐採された跡地は見事なオダマキ畑になっていて、風が吹く度に揺れる花姿は見飽きることがありませんでした。

130629ハナビラタケ634.jpg


やっぱり嬉しい・・・。

130629アメリカウラベニイロガワリ681.jpg

イグチ類の同定は難しくて、いつも見るだけのたぶんアメリカウラベニイロガワリ。
見かけたのはこの一本だけ。
7月半ばになると、この場所でコガネヤマドリタケとのコラボをみせてくれます。

130629イチゴ697.jpg

朝露が残っている草むらには紅く熟したシロバナイチゴ。
虫の目になって相方が撮ってくれました。

130629イチゴの花798.jpg

こちらは私が地面にへばり付くようにして撮ったクサイチゴの花。
マクロで撮っていますので大きくみえますが、背丈8センチほどの株に咲いていました。

今回は狭い範囲をゆったり散策してきました。
ウォーミングアップ無しの山歩きは足腰に堪え、今日一日「アイタタ・・」の繰り返し。
今までは秋になる頃に筋力もついてきてバリバリ歩けましたが、膝に故障を抱えている今は、いつまでも「アイタタ・・」が続きそう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.07.01 01:48:11
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
花水木 さん
やはりベニバナシャクヤクは良いですねえ。
苺の花(実も)可愛らしい。
伐採地も増えましたが、オダマキ畑になってるのは嬉しいですね。
前回は雨の中の散策で、ベニバナの場所へは行けませんでした。
時間にゆとりを持って散策したいです。
花のついでに見つけたハナビラは、更に嬉しいですね。

アメリカさんは、以前3切れで大当りしたので、私も採りません。 (2013.07.01 06:42:20)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
里山遊記 さん
行って来たんですか? いいなあ。
キレイな山野草に清々しい樹林の空気、行きたくなります。
私はハナビラが第一の狙いで、キッチリ収穫できれば山野草に目を配るでしょうが、スカを食らうとユトリが持てなくて、散策も必死になってしまいます。
なかなか心のユトリが持てませんよ。
いい写真ばかり誘われる感じです。 (2013.07.01 07:00:50)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
花水木さん
>やはりベニバナシャクヤクは良いですねえ。
>苺の花(実も)可愛らしい。
>伐採地も増えましたが、オダマキ畑になってるのは嬉しいですね。
>前回は雨の中の散策で、ベニバナの場所へは行けませんでした。
>時間にゆとりを持って散策したいです。
>花のついでに見つけたハナビラは、更に嬉しいですね。

>アメリカさんは、以前3切れで大当りしたので、私も採りません。
-----

そうなんです、ベニバナ・・・さんは良いですね。
なぜか私にとっては、格別の思い入れがあるベニバナ・・・さんで、何だか話しかけられているような気がして、逢えるとほっとします。
花水木さんも逢えるといいですね。
オダマキのお花畑はまだまだ見られると思いますよ。
次回楽しんできてください。

アメリカさんで中りましたか。
見るだけにしてよかったです。 (2013.07.01 18:38:41)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
里山遊記さん
>行って来たんですか? いいなあ。
>キレイな山野草に清々しい樹林の空気、行きたくなります。
>私はハナビラが第一の狙いで、キッチリ収穫できれば山野草に目を配るでしょうが、スカを食らうとユトリが持てなくて、散策も必死になってしまいます。
>なかなか心のユトリが持てませんよ。
>いい写真ばかり誘われる感じです。
-----

早起きは苦手ですが、どうしてもベニバナヤマシャクヤクが気になって、出かけた次第です。
ついでにハナビラタケが採れたらラッキーと思いながら・・・。
たまにはゆっくり山野草を見て回るのもいいものです。
でも、多種類の夏きのこが出てくる頃になると、私もユトリのないせかせか散策になります。

見事な畑の写真に癒されておりますよ。
私、昨日ベランダレタスを全部抜いて、また新しく種まきしました。
暑くなってきましたので、発芽するかどうか微妙です。

そろそろ樹林の写真も載せてくださいね。 (2013.07.01 18:47:33)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
yamagasuki  さん
ベニバナヤマシャクヤク、いつまでも見れるといいですね。
ハナビラタケ、いつか見てみたいです。
イグチ系のヤマイグチだと思われるキノコを見つけ写真を
採りましたが、写真の数は多くなりすぎたのでパスしました。
(2013.07.01 19:40:26)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
無茶1  さん
こんばんは。
今朝ブログを拝見しました。
気になって仕方なく、ビッコひきながら見にいってきました。
株が増えていましいた。
大分疲れているので、明日あたり書き込みます。
お休みなさい。
(2013.07.01 21:05:12)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
この時期定例の山芍薬詣ではベニバナが見られて良かったですね。
希少種が少なくなるのはさみしい限りです。
ハナビラ、良いのが採れて幸先良いようで、これからも季節季節のキノコが出てほしいです。 (2013.07.01 21:47:36)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
bae さん
2枚目のベニバナの生えている場所が僕の知っている場所とそっくりです。同じ株を見ていたりして、、、
ヤマオダマキは一昨年スバルライン4合目付近で種を採取したものが今年家で花が咲きましたが、写真のものとは系統が異なるようです。ヤマオダマキには大きく一番外側の花びらが紫色のものと黄色いものがあって、写真のものは紫色ですが、家の富士山からのものは黄色です。家の近所3カ所からのものはいずれも紫色でてっきり富士山には黄色いものばかりかと思っていたのでビックリしました。

シロバナイチゴやクサイチゴの写真からも現在の富士山の状況が伺い知れて参考になります。もうすぐタマゴ、ヤマドリやヒロハチチタケが出始めますね。 (2013.07.01 22:20:54)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
kometsuga  さん
ベニバナシャクヤク綺麗ですね、ハナビラタケもきっちり収穫で、見ていると行きたくなりますが、失業中の身なのできのこの本格的なシーズンまで節約して我慢です。 (2013.07.02 17:03:59)

Re:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
キノコ一家 さん
ベニバナシャクヤクの鮮やかさは、野に有って際立ってますよね。だから、さらわれちゃうんでしょうかねぇ。
我が家のババも欲しいと騒ぐので、今年の誕生日に道の駅で購入して届けました。
身内のババ連はこの種を取って増やす算段まで始めていますが、ヤマシャクヤクって発芽に2年かかり、更に花が咲くまで数年かかるから「それまで生きてるかなあ。大丈夫かなあ。」と自爆┗|*`0´*|┛
我が家で責任を持って、野に返してあげるから心配しないでといっておきました。 (2013.07.02 19:12:17)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
yamagasukiさん
>ベニバナヤマシャクヤク、いつまでも見れるといいですね。
>ハナビラタケ、いつか見てみたいです。
>イグチ系のヤマイグチだと思われるキノコを見つけ写真を
>採りましたが、写真の数は多くなりすぎたのでパスしました。

-----

ベニバナヤマシャクヤク、ほの暗い山中にいつまでもひっそり咲いていてほしいです。
カラマツ林を覗いてみてください、ハナビラタケが見つかるかもしれません。
イグチは北海道で見つけられたのでしょうか。
北に行くにつれきのこが大型になるそうで、きっと大きなヤマイグチだったのでしょうね。 (2013.07.02 21:59:56)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
無茶1さん
>こんばんは。
>今朝ブログを拝見しました。
>気になって仕方なく、ビッコひきながら見にいってきました。
>株が増えていましいた。
>大分疲れているので、明日あたり書き込みます。
>お休みなさい。

-----

ブログ拝見しました。
足の傷を抱えての散策、大丈夫でしたか。
あのように素晴らしいベニバナに逢えて、出かけた甲斐がありましたね。
開花時期を読むのが難しい花ですので、お互い見ることができてラッキーですね。 (2013.07.02 22:04:54)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
モモクリ11さん
>この時期定例の山芍薬詣ではベニバナが見られて良かったですね。
>希少種が少なくなるのはさみしい限りです。
>ハナビラ、良いのが採れて幸先良いようで、これからも季節季節のキノコが出てほしいです。
-----

私にとっては山野草の中で一番見たいベニバナですので、今年も観ることができてほんとによかったです。
ハナビラタケは炊き込みご飯にしました。
梅雨の雨の降り方が夏から秋のきのこの出方に影響しますね。
災害が起きない程度に降ってほしいです。 (2013.07.02 22:12:26)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
baeさん
>2枚目のベニバナの生えている場所が僕の知っている場所とそっくりです。同じ株を見ていたりして、、、
>ヤマオダマキは一昨年スバルライン4合目付近で種を採取したものが今年家で花が咲きましたが、写真のものとは系統が異なるようです。ヤマオダマキには大きく一番外側の花びらが紫色のものと黄色いものがあって、写真のものは紫色ですが、家の富士山からのものは黄色です。家の近所3カ所からのものはいずれも紫色でてっきり富士山には黄色いものばかりかと思っていたのでビックリしました。

>シロバナイチゴやクサイチゴの写真からも現在の富士山の状況が伺い知れて参考になります。もうすぐタマゴ、ヤマドリやヒロハチチタケが出始めますね。
-----

もしかしたら写真二枚目のベニバナ、同じ株を観察しているのかもしれませんね。
他にもそんな人が数人いて、見守られているのかもと思うと嬉しくなってきます。
私が今まで見た御山のオダマキ、外側の花びらは紫ばかりです。
黄色い花色は少ないのじゃないでしょうか。
そういえば、ピンク色もありました。
お花畑をくまなく歩くと、いろんな花色に出会えるかもしれませんね。
一面に広がって咲いていて、結構強い植物なのですね。
クサイチゴの白い花が好きで、毎年撮っています。
梅雨が明けるころ、チチタケが出始めますね。
楽しみです。 (2013.07.02 22:22:07)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
kometsugaさん
>ベニバナシャクヤク綺麗ですね、ハナビラタケもきっちり収穫で、見ていると行きたくなりますが、失業中の身なのできのこの本格的なシーズンまで節約して我慢です。
-----

誰にも気づかれないようなほの暗い山中に、ぽわぁ~と咲いているベニバナ、観ていると癒されて力がもらえます。
本格的なシーズンまで待つのって、ストレスが溜まって体に悪いのじゃないですか。
近場の林で、チタケやヤマドリタケモドキを探されるのでしょうか。 (2013.07.02 22:29:10)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤク(06/30)  
キノコ一家さん
>ベニバナシャクヤクの鮮やかさは、野に有って際立ってますよね。だから、さらわれちゃうんでしょうかねぇ。
>我が家のババも欲しいと騒ぐので、今年の誕生日に道の駅で購入して届けました。
>身内のババ連はこの種を取って増やす算段まで始めていますが、ヤマシャクヤクって発芽に2年かかり、更に花が咲くまで数年かかるから「それまで生きてるかなあ。大丈夫かなあ。」と自爆┗|*`0´*|┛
>我が家で責任を持って、野に返してあげるから心配しないでといっておきました。
-----

花期が短いので、山で逢うタイミングが難しいのですが、そこもまた魅力です。
お母様もお好きなのですね。
実生から育てた株が時々売っていて、庭があったら私も求めて種を採り、山に戻していけたらな・・・と考えたりします。
baeさんはそれを実行されています。

キノコ一家さんは親子の趣味が一致していて、孝行できていいですね。
「身内のババ連」という表現いいですね。
面白味があり、イメージしやすくて笑ってしまいました。 (2013.07.02 22:52:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: