きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2019.06.16
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


とうとうここまで伐採されちゃった!
この樹林で20年ほど遊ばせってもらったのに、残念。


この木の周りから何個のハナビラタケを頂いたことか。
すっかり様変わりした場所の切り株に登り、呆然と佇んでしまいました。


でも、人の手が入ることで森の循環が進み、ベニウツギの可愛い花も見られるのだと自分を納得させます。


あなたに逢いたくて~♪
「ベニバナヤマシャクヤクは今年も元気かしら」とシーズン最初に出かける時は、まるで愛しい人に会いに行くような心もちがします。
紅色がのぞく蕾は開花まで一週間ほどでしょうか。



来年確かめたいところですが、近々ここも伐採されるのかもしれず、なんとも寂しくなります。

大雨注意報が出ているこんな日に山へと向かう人はほんと物好きだと思いながら現着してみると、景色は一変しておりました。
まだ6月の半ばなのでハナビラタケには早く、イグチ類も見かけません。(因みに、日中の気温は10度でした)
来週末は予定が続いて山へ行けないので、この場所の開花は見られないかも。

霧とこぬか雨の中、夏ゼミもカッコーの鳴き声も聞こえないしんとした数時間、たちこめる樹香を思いっきり吸いこみ、早々に帰宅。
やっぱり物好きは私達だけ、散策の間誰にも会いませんでした。(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.16 00:25:28
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ベニバナヤマシャクヤクは蕾(06/16)  
花水木 さん
もうそんな季節。
気持は逸りますが、どうにもならず。
昨日は梅雨時とは思えぬ嵐でした。
気温も20度位と肌寒くて家に籠っていました。

伐採は残念です。
私たちも毎年採らせ貰った場所が、上も下も前も伐採され、下草が生えて
望みは無くなりました。
重機が入っていたので、更に伐採は進んでいるのでしょうね。

どこを歩いたら良いのか解りません・・・ (2019.06.16 09:37:57)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤクは蕾(06/16)  
花水木さんへ
昨日の悪天候にどうしようかと迷いましたが、ベニバナヤマシャクヤク見たさに出かけました。
霧雨で肌寒かったですが、幻想的な景色には癒されました。

毎年どこかが伐採されていて、それが遊ばせてもらっている森ばかり。
きのこが沢山あるという事は、森の立て直しが必要になってきたという事でしょうね。
黄色い重機が二台ありましたので、このシャクヤクの場所も伐採されるかも・・。
私達も、最近どこを歩いたらいいかと考えてしまいます。
新規開拓って、気力・体力がないとできませんね。 (2019.06.16 21:52:31)

Re:ベニバナヤマシャクヤクは蕾(06/16)  
チャナメ さん
こんばんわ。
先日も、6月にしては珍しい雪が!
上空からの確認らしいのですが、驚きました。
昨日は、雨、凄かったですのに、行かれたとは、それも驚きました。
ハーちゃん今年は、少し遅れそうかもですね?!
週の半でパトロールにと思いましたが、微妙感ありありですね。
今年も伐採は進んでましたか?!
残念ですね。
ベニバナ、見る事ができましたら、画像、沢山撮ってきますね(^^)
(2019.06.16 21:59:13)

Re:ベニバナヤマシャクヤクは蕾(06/16)  
bae さん
雨の中、この時期はまだ寒いですね。
結実しているのは葉っぱの感じからベニバナに見えます。
針葉樹の樹脂香が雨だとよく感じられますね。カッコウの鳴き声が聞けないのは残念ですが、樹脂香はそれはそれで気持ちが落ち着きますね。

僕も昨日山の畑に行ったら、大雨、、、山椒の実を少しだけ収穫して来ました。気温は15℃でした。 (2019.06.17 06:02:51)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤクは蕾(06/16)  
チャナメさんへ
早朝に目覚めたら雨がひどかったので、小雨になった頃にゆっくりと出かけました。
途中の高速はどしゃ降りでしたが、現地は小雨で歩けましたよ。
ただ気温が低くて、草花はフタリシズカが咲いているくらいでした。
この伐採の場所は、ギンリョウソウが沢山出ていて、きのこの季節到来を知らせてくれていました。
近々伐採されると分かっていましたが、現実を見ると寂しくなりました。
そろそろハナビラタケハントに行かれますか。
ベニバナ芍薬の写真楽しみにしておりますね。 (2019.06.17 21:24:20)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤクは蕾(06/16)  
baeさんへ
この場所はbaeさんの畑よりいくぶん標高がありますので、多分早朝の気温は6~7度くらいかもしれません。
寒かったしハナビラタケにも早いので、短時間散策でした。
あ~やっぱりベニバナなのですね・・。
この二株だけとても大きくて立派、きっと美しい花が咲いたのでしょう。
見たかったです。
カッコーの鳴き声を聴きながらお弁当を食べる・・・これが恒例のシーズン始まりなのですが、今回はお弁当なしでした。
baeさんも雨の中での山椒摘みでしたか。
もしかして、いかなごのくぎ煮に使うのですか。 (2019.06.17 21:38:35)

Re[2]:ベニバナヤマシャクヤクは蕾(06/16)  
bae さん
>もしかして、いかなごのくぎ煮に使うのですか。

くぎ煮をご存知でしたか?家の周辺の名物で、いかなごの時期になると毎年家でも作っていましたが、ここ数年はいかなご自体がほとんど獲れないらしく、売っていてもものすごく高くて作っていません。
山椒の実は父親がシンビジュームの苗を買っている会社の専務に毎年大量に送っているので、それ用の一部のつもりで採ったのですが、あまりにも量が少なかったらしく、家用になりました。実だけの佃煮にしたようです。あく抜きした鍋で翌日の味噌汁を作っていましたが、味噌汁が山椒味になってまいした(笑)。 (2019.06.18 22:35:04)

Re:ベニバナヤマシャクヤクは蕾(06/16)  
きのこカフェ さん
  伐採が酷い状況ですね。多分、我が家でも毎年行っているあたりも
 同じ景色になっているのでは...。残念無念ですね。  
  ベニバナ芍薬は、去年は6月20日頃とても沢山出逢えましたが、まだもう 少しと言ったところでしょうか。白うさぎちゃんも、まだ早いようですね。こ のお便りを参考にさせて頂き、もう少し様子を見てから出かけることにしま  す。新しいところを見つけないと厳しそうですね。 (2019.06.18 22:58:01)

Re[3]:ベニバナヤマシャクヤクは蕾(06/16)  
baeさんへ

大坂に住んでいたことがあり、いかなごのくぎ煮を知りました。
料理上手な友人と、お菓子作り・干物作り等「美味しい物倶楽部」のような事を楽しんでいました。
その頃は体がよく動きました。(笑)
今年は梅が不作だと聞きますが、山椒も実の付きがよくないのですね。
近くのデパートに箱入りで売っていますが、とても値が張ります。
山椒風味のお味噌汁って、食が進みそうですね。
(2019.06.19 16:41:02)

Re[1]:ベニバナヤマシャクヤクは蕾(06/16)  
きのこカフェさんへ

伐採されている場所は、カフェさんと共有しながら楽しんでいる場所です。
歩きながら「カフェさんもガッカリされるねぇ~」と・・・。
よく見かけた鹿も戸惑っているかもしれません。
ベニバナ芍薬はそろそろ咲き始めていると思いますが、今週末はどうしても時間が作れなくて諦めました。

先日の気温では、ハナビラタケは少し遅れるような気配です。
新規開拓は私達の毎年の課題ですが、達成できたことがありません。
今年も、決められたごとく、同じ森を彷徨います。(笑) (2019.06.19 16:53:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: