きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2019.06.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


「ニオウシメジが採れたよ~」というきのこ大先輩からの電話で、そんな気持ちが吹き飛びました。
重さ6キロほどの株が四株採れたそう。


幼菌の軸はパンパンに充実していて、ぶつ切りに調理すると貝柱の食感に近いかなと想像させるような弾力。
開きと幼菌それぞれを、分けてもらいました。


大先輩の手作り「ニオウシメジ・コンソメ風」を仲間達と頂きながら、採取の苦労話でワイワイ盛り上がる。
雨の中、ひとりでひと抱え数キロの株を抜くだけでも汗だくになったそうです。


早速「ナポリタン」にたっぷり入れての昼食。
しっかりした肉質に包丁を入れた時や歯触りの感じは、エリンギを思わせます。


ハタケシメジは梅雨時と秋に発生しますが、ニオウシメジも6月~10月と発生期間が長いのですね。
場所は昨年採れた場所とは違うようで、あえて詳しくは聞きませんでした。
「幻のきのこ」と言われていますが、温暖化のせいで発生が増えてきているのかもしれません。(何だか昨年もこの言葉で締めたような気がします)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.24 23:41:36
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: