チャナメさんへ
私達も発生状態を見たのは、遠い所から一回だけ。
近くでじっくり観察してみたいです。

ベニバナ芍薬が咲いているうちに、写真撮りに行きたいと考えています。
バンさんの仕事次第ですので、「有給とったよ」と言うのは大体前日、私も近々パトロールに行きたいです。 (2019.06.25 19:58:22)

きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2019.06.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


「ニオウシメジが採れたよ~」というきのこ大先輩からの電話で、そんな気持ちが吹き飛びました。
重さ6キロほどの株が四株採れたそう。


幼菌の軸はパンパンに充実していて、ぶつ切りに調理すると貝柱の食感に近いかなと想像させるような弾力。
開きと幼菌それぞれを、分けてもらいました。


大先輩の手作り「ニオウシメジ・コンソメ風」を仲間達と頂きながら、採取の苦労話でワイワイ盛り上がる。
雨の中、ひとりでひと抱え数キロの株を抜くだけでも汗だくになったそうです。


早速「ナポリタン」にたっぷり入れての昼食。
しっかりした肉質に包丁を入れた時や歯触りの感じは、エリンギを思わせます。


ハタケシメジは梅雨時と秋に発生しますが、ニオウシメジも6月~10月と発生期間が長いのですね。
場所は昨年採れた場所とは違うようで、あえて詳しくは聞きませんでした。
「幻のきのこ」と言われていますが、温暖化のせいで発生が増えてきているのかもしれません。(何だか昨年もこの言葉で締めたような気がします)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.24 23:41:36
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:えっ、今頃ニオウシメジ(06/24)  
花水木 さん
一抱えもあるニオウシメジ・・・想像するだけでワクワクしますね。
幼菌の塊、立派です。

お天気が定まらず、このところ里山へも行かず
何やら気分は、お祭りの翌日の風船みたいですが
こんな画像を見ると、元気が出てきます。

今頃ニオウシメジと言う事は、他のきのこもいつもと違うのでしょうか?
まさか、のサプライズがあると嬉しいです。 (2019.06.25 09:10:38)

Re[1]:えっ、今頃ニオウシメジ(06/24)  
花水木さんへ
私も空気が抜けた風船状態で、ぼーっと過ごしていましたが、「採れたよ」の電話でシャンとしました。
仲間達に分けるためにバラバラにされないうちに写真を撮りたいと、雨の中いそしそと出かけました。

「今年の五月~六月の気候は、夏から秋への流れと似ているので、梅雨松茸が出る確率が高いかもね~
標高がある場所は無理かもしれないけど、下のショウゲンジが採れる歩きにくい辺りにはもしかしたら出ているかもね。」
これが最近の我が家の話題のひとつです。

花水木さん、そろそろカッコーの声を聴きに行かれますか。
我が家は、どこかでベニバナ芍薬の写真を撮りに行きたいと考えています。 (2019.06.25 12:37:38)

Re:えっ、今頃ニオウシメジ(06/24)  
チャナメ さん
こんにちわ。
1度、出てる所を見てみたいと思ってます。
ぷりぷり感が、画像でも解りますね(^^)
そろそろ、パトロールの季節なので、明日か?明後日には、行きたいと思います。
(2019.06.25 13:14:46)

Re[1]:えっ、今頃ニオウシメジ(06/24)  

Re:えっ、今頃ニオウシメジ(06/24)  
モモクリ さん
出ているところ見たこと無いです。一度で良いから見てみたい&食べて見たいキノコです。 (2019.06.26 03:41:36)

Re[1]:えっ、今頃ニオウシメジ(06/24)  
モモクリさんへ
モモクリさん、お元気ですか。
私達も、フェンスで区切られた場所に出ているのを一度遠目に見たことがあるだけです。
大きな株を「よいしょっ」と採ってみたいです。
食べたのは、今回で四回目です。
幼菌は市販のブナシメジの旨味をやや少なめにした感じかな。
今夜は、お肉とオイスタソース炒めにしました。
(2019.06.26 20:35:01)

Re:えっ、今頃ニオウシメジ(06/24)  
bae さん
美味しそうですね〜。4回も食べているなんて、、、
大きいから見つけやすと思いますが、出る頻度が限りなく低いのでかなり運がないと見つけられそうにないですね。
誰か仲間で見つけてくれて、教えてくれたら見に行きたいです。 (2019.06.29 05:49:09)

Re[1]:えっ、今頃ニオウシメジ(06/24)  
baeさんへ
食べた回数は多いのですが、発生しているのは遠目に一回見ただけです。
遠くても大きさはしっかり分かりました。
ほとんど「採ってきたよ~」という連絡の後、見に行っています。(笑)
夫の感想だと、味はブナシメジとエリンギの中間だそうです。
(2019.06.29 17:39:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: