きらり

きらり

2006年11月22日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
きらは、公文の国語E教材(小5相当)をやってます。

が、6歳児にはちょっとわからない言葉・漢字・熟語などが出てきて、読むこと自体が嫌になってるみたいです。

皆さんは、プリントをやってる時、子供がわからないと言ったらどうしてますか??

私は、

“答えがわからなかったらもう一度読んでね”

って言ってます。

それでも、

“読んでもわからない。”

と、言ってきたら



と。

本文と問題 両方、何度か読ませます。


“何回か読んだらわかった!”

と、うれしそうに言ってくるときは、私もうれしいです(1回でわかるに越したことはないですが・・・)

問題を読んであげたり、答えを教えてあげたりするのは簡単です。

私も楽です。早く終わるしね。

でも、後々のことを考えたら、それじゃだめですよね。

内容も、6歳児には楽しくない教材もあると思います。

でも、読むことは大切。

教材以外でも、読書の時間を増やしてあげたいです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月22日 09時44分42秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: