きらり

きらり

2007年02月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日なぎを実家に預けるため行ったんですが、そこで 母が

“きらちゃん、何の試験受けるの?ほんとは受けたくないんでしょ?ママへの義理で受けるんだよね?”

などと言い出した。

きらは、

“違うよ。”

って首振ってたんですが、母は私が一緒にいるので怖くてほんとのことが言えないと思っている(みたいだ)

母は昔から一言多いというか・・・人がはぁ?と思うようなことを平気で言う。






以前、教育熱心な家庭内で殺人などが報道されたときも

“そのうち○○(私の名前)も殺されるな・・・”





幼児教育というものをまったく理解していないんだな~と思いました。

ま~いまさら説明する気にもなれないけど。




教育というものにまったく無関心な両親だったので、私はすごく苦労した。

もっといろんなことが知りたかった。

もっといろんなことを経験したかった。


そんな反発もあり、きらやなぎが生まれてからも実家の世話にはならず一人で育ててきた。

きっと出産して1ヶ月とか実家に帰ってたらイライラして子育てどころじゃなかっただろうな・・・と思うくらい合わない。

今でもそうだ。


特に子供の前で ↑ のようなことは言って欲しくない。






*******************




夜パパが帰ってきてから、試験の様子などを話した。



“ママちゃんが、今までやってきたことの成果が出てきたのかもね~。大人からでは出来ない英語脳が出来てるのかもしれないね。”

と。

親の何気ない?一言にイライラしてたので、少し救われた感じだ。



とにかく、私のようになって欲しくないという思いで子育てしてきた現在までは100%完璧とはいえないけど、合格点範囲内にはなってるかな?と思う。

もちろんこれからも子育ては続くわけで、4月からまた新たな節目を迎える。



とにかく気張らず自然体で子育てできたらいいと思う。




*********************




皆さんは、幼児教育に対して 自分の両親と考えは一致してますか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月13日 09時51分27秒
コメント(26) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:もうやめて!(02/13)  
あおママ★  さん
幼児教育…なんだか響きがねぇ。
私も子供が生まれて、幼児教育なるものに触れるまでは反対だったんだよね~。
なんだか親が無理やりさせてるイメージがあったもの。
でも実際はそうではなくて、子供との遊びの一つだったりその延長だったり。
それが子供の将来にプラスになるなら最高じゃない!と思うようになったなぁ。
うちの母はその点比較的理解があるほうかな?
時々やりすぎじゃ?と言われる時もあるけど。
きらなぎさんちも一緒に住んでやってるとこ見ると考えがきっと変わると思うけどね~。
だって楽しくやってるでしょ。
でも旦那の両親には、どう思うか別にして確実に秘密だわ~(笑)。 (2007年02月13日 10時04分50秒)

Re:もうやめて!(02/13)  
toyobon  さん
なんだか世間のイメージだと、幼児教育=無理やりに詰め込み教育って感じなんだろうね。
そうじゃなくて、子供ってもっと色々知りたがってるから、それを与えてるだけなのに。
子供は子供っぽいことしかするべきじゃないって雰囲気が世の中にはあって、それは普通の幼稚園を見学したときにも感じました。
あんぱん○んに飾られた部屋、先生の妙に幼稚な話し方とかに違和感があったかな。

うちは比較的恵まれてると思います。
私の両親は当時としてはめずらしく、わりと教育熱心で、私がやりたいと思うことは教えてくれましたから。
小学校に入る前には「ドラえもん」の単行本漫画を読んでいたし、小学校低学年から田舎では当時めずらしかった子供英会話教室も通わせてくれました。
今でも私が早くから英語をやることにも大賛成だし、子供が算数などの勉強をすることも認めてくれています。
楽しくやりたいという気持ちをのばすのなら、それがいいよ、という感じで見てくれています。

きらなぎさんのご両親にも、きらちゃん&なぎちゃんの素直な成長をちゃんと認めてもらえるといいですね。 (2007年02月13日 10時51分45秒)

Re:もうやめて!(02/13)  
まんなまま  さん
うちは兄のところ男の子がいるのですが、そっちとうちが入れ替わってたらよかったのに、って言われたりします。
男の子のほうこそきちんとしてあげないとっていうことみたいですが^^;。
私自身は男の子と女の子がいたとして、どちらにも同じことをすると思いますけどね。
小さい時期にいろいろと手をかけてあげたほうが、とは思っているみたいですが、
実際に公文のプリントをしているところをみると(帰省時)、
うへぇ~~、こんなことやってるの? やりすぎない方がいいぞ、とは言われます^^;。
(2007年02月13日 11時02分18秒)

Re:もうやめて!(02/13)  
ぐ~ぐ~  さん
子供に他の大人から否定的な事を言われるのはちょっと嫌ですよね。
私自身は『のびのび教育派』ですが(笑)子供のやりたいことすべてを否定して勉強させているのでなければ良いのではないかと思いますよ☆
なんてやりたい事、向いている事がわかっていないちっちゃいうちは、親が方向をある程度は定めてあげてもいいのでは?
なっちの場合はそれがダンスでしたが♪
昨日のブログの試験の後のきらちゃんのひと言、
『チョー簡単だった~♪1番に終わったよ~^^』
これって自分に自信が持ててきて楽しんでるかんじですよね~♪
この自信って、きらなぎさんが子供達にプレゼントしたものだし、将来きらちゃんたちも絶対親に感謝すると思うなあ~。
勉強以外にも色々な経験をさせてあげる事ももちろん必要だけど、今しか伸ばしてあげれない可能性とかもあるかもしれないし、私はきらなぎさんってすごいなあ~って思ってますよ☆ (2007年02月13日 11時27分33秒)

うちは  
うちは「勉強しなさいっ!!」って感じの両親
でした。
それが辛くて辛くて・・・。

なので、うちの娘には
自ら学ぼうとする意欲がもてる子どもに育って
欲しいな~と思ってます。

きらなぎさんのブログに刺激を受けながら
のんびりと頑張ってます。
公文も初めて、もう9ヶ月になろうとしてます。
今ではすっかり、全てのプリントを指差しし
ズンズン教材もぐちゃぐちゃ書きですが
書けるようになりました。
(2007年02月13日 12時32分23秒)

Re:もうやめて!(02/13)  
りにょにょ  さん
本当に試行錯誤の連続ですよね~正解!!ってのが明確にわからないし・・周りの目も結構気になったりもするし・・
 ウチの場合は、私は平凡ながら旦那のお母さんが結構な教育好きで、遠く離れて住んでいても気になるみたい。(旦那は都会で小さい頃から私立だったから、私とはまったく違うスクールライフだったし、今でも学ぶことが大好きね。学ぶスキルみたいなのを心得てるようにみえる。だから楽しそうに日々論文とにらめっこしてる。)今は何か習わせているの?とか、読める?書ける?そんなプレッシャーを感じつつ、(勉強嫌いならきっとママの遺伝子ねって言われそうで。)やりたい事の選択が出来ないうちは、いろいろ体験させてあげて、子供に合ったモノを見つけてあげたいな・・と思っています。自分の両親は応援してくれているけど、干渉も口出しもされてなくて良いかな。
 きらなぎさんのパワーは表彰ものよ。きっと、理解してもらえるわ!!!ミツゴノ魂、百マデ!楽しくやろう、幼児教育?!とにかく後悔しないようにやりましょ。 (2007年02月13日 14時33分21秒)

Re:もうやめて!(02/13)  
ももこ2113  さん
うちは、もともと両親共働きだったので
(商売していました。)私の勉強も、全然みて
もらった記憶がありません。
だから、子供たちにも 私は意識してやらないと
なんだか、教えることに身が入らないの・・・。
教えてもらった習慣がないので、だから 今
気をつけながらやっています。(なるべく熱心に)
で、旦那も 両親には一切教えてもらった
ことがなかったんだって・・・。だから、全然
教えてくれないの(子供たちに)だから本当に
困っています。旦那も、少しは教えてくれると
私もちょっとは楽なのに・・・(T_T)
仕事いって、家事やって、子供の勉強に、世話・・・。そして、犬の散歩(T_T)時間がいくらあっても足りない感じです。私は、両親と教育について
あわないと言うことは、ないけど 夫婦間ですでにあっていない感じです。困った物だ・・・。 (2007年02月13日 15時35分23秒)

Re:もうやめて!(02/13)  
ちうみん  さん
私はどちらかといえば教育熱心な親だったかなぁ。一緒に頑張ってはくれなかったけど、お金を惜しみなく使ってくれる人でした。毎日習い事だったし。
月10万もらってちょびっとだけ留学(えっ?買い物ツアー??)もしましたし。
親とは考えが一致しないこともしばしばありますよ。でも大筋ではあってるかなぁ。
「お馬鹿は嫌」と「体が資本」ってとこは(笑)
じじも反対してるけど、スイミング見学とか公文の宿題をみたりするとママ以上に燃えるので、全面的に反対はしてないと思います。ばばはとんとんがクラスがあがると近所の仲間に自慢しにいってるし。
幼児教育って親子のきずなが深まって楽しいとおもうんだけどねぇ。同じ方向を向けるってすばらしいことだよ。
すごいことに、我が家は「教育熱心な家」だと思われている(笑)ありえねぇ~。スイミングはちょっと熱心だと思うけどね。
(2007年02月13日 18時38分37秒)

Re:もうやめて!(02/13)  
うちは旦那が余計な一言言ってくれます。
頑張って習慣化できてきてるのに「そんな難しいことしなくていいよ~。」とか「このDVD面白くない」とか4歳の子どもは父親の言うこと聞いてしまうんですよね。(愚痴ってすみません。)
両方の親はなんて思ってるんだろうね。うちは何も言わないけどあまりよく思ってないと思います。 (2007年02月13日 21時41分14秒)

Re:もうやめて!(02/13)  
とちみかん  さん
>教育というものにまったく無関心な両親だったので、私はすごく苦労した。
>もっといろんなことが知りたかった。
>もっといろんなことを経験したかった。

うちの実家の両親は、幼児教育にはまるで無頓着な人でした。
大人になって自分で子どもを持ってから初めて、自分が幼児の頃にもっと色々しといてくれたら私ももっと違う人生を歩めていたのかなぁなどと考えたこともありました。
私には兄が一人いますが、兄と私ではお金や期待の掛け方が違うこともあって不満に思ったことはありましたが、彼らなりに精一杯だったんだろうと思います。

子供達に公文やその他の習い事をさせていることには特に反対していないみたいなので、まぁ良しとしてます。
(2007年02月14日 04時13分53秒)

Re:もうやめて!(02/13)  
らっちょ さん
 私も同じだよ~
中学受験させる子はかわいそうで高校受験させる子はいいのかって思ってしまいます。最近しゃべりたくないわ。 (2007年02月14日 07時10分45秒)

Re:もうやめて!(02/13)  
うちも「今からそんなに詰め込んで大丈夫なの?」と一時いわれたことがあります。
そのことについて何も考えてないくせに余計な口だけ出す。本当に迷惑だと思いました。
親に言われることがもっともいやだ、とこちらが思うことを平気で言うんですからね・・・

お互いに自分が自分の親だったらよかったと思える親になろうね♪
そして子供にママのようなママになりたいと本心で思ってもらえるように。。。
(2007年02月14日 14時56分06秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
あおママ★さんへ

>幼児教育…なんだか響きがねぇ。

間違った印象をもたれてるよね。

>私も子供が生まれて、幼児教育なるものに触れるまでは反対だったんだよね~。

そうなの?

>なんだか親が無理やりさせてるイメージがあったもの。
>でも実際はそうではなくて、子供との遊びの一つだったりその延長だったり。
>それが子供の将来にプラスになるなら最高じゃない!と思うようになったなぁ。

私は早くに七田に出会い、そういうイメージはなかったな~。
少し幼児教育の本も読んだけど、私に合わない物は自分の中で排除してたし。

>うちの母はその点比較的理解があるほうかな?

いいな~。

>時々やりすぎじゃ?と言われる時もあるけど。
>きらなぎさんちも一緒に住んでやってるとこ見ると考えがきっと変わると思うけどね~。

一緒に住むなんてムリ。
自分の親でもこう考えが違うと私にストレスたまるもん。
それは1番よくないことだと思う。

>だって楽しくやってるでしょ。
>でも旦那の両親には、どう思うか別にして確実に秘密だわ~(笑)。

あははっ。
やっぱり別存在なのね^^
(2007年02月15日 12時58分00秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
toyobonさんへ

>なんだか世間のイメージだと、幼児教育=無理やりに詰め込み教育って感じなんだろうね。

そうだと思う。
私も言われた。机にず---っとかじりついてるみたいって。

>そうじゃなくて、子供ってもっと色々知りたがってるから、それを与えてるだけなのに。

そうなんだよね~。
何で理解してくれないんだろう??

>子供は子供っぽいことしかするべきじゃないって雰囲気が世の中にはあって、それは普通の幼稚園を見学したときにも感じました。

おかしいよね~。
子供らしいって何?って感じ。

>あんぱん○んに飾られた部屋、先生の妙に幼稚な話し方とかに違和感があったかな。

私は幼稚言葉は使わなかったな~。
やっぱり1人の人間として、扱うべきよね。

>うちは比較的恵まれてると思います。

いいな~。

>私の両親は当時としてはめずらしく、わりと教育熱心で、私がやりたいと思うことは教えてくれましたから。

それがいいよね。
やらされるんじゃなくて、やりたいということを教えてくれるの。

>小学校に入る前には「ドラえもん」の単行本漫画を読んでいたし、小学校低学年から田舎では当時めずらしかった子供英会話教室も通わせてくれました。

すご---い。
うちとは大違い。

>今でも私が早くから英語をやることにも大賛成だし、子供が算数などの勉強をすることも認めてくれています。

理解のある親でいいな~。

>楽しくやりたいという気持ちをのばすのなら、それがいいよ、という感じで見てくれています。

見守ってくれるのっていいよね。
うちは口出し手はほったらかし・・・。

>きらなぎさんのご両親にも、きらちゃん&なぎちゃんの素直な成長をちゃんと認めてもらえるといいですね。

ありがとう。
私が1番それを望んでいます。
(2007年02月15日 13時03分12秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
まんなままさんへ

>うちは兄のところ男の子がいるのですが、そっちとうちが入れ替わってたらよかったのに、って言われたりします。

うちのパパさんと同じような感じですね~。

>男の子のほうこそきちんとしてあげないとっていうことみたいですが^^;。

まだそういう世の中だもんね。
女も負けないくらい世の中でがんばってる人いるのにね。

>私自身は男の子と女の子がいたとして、どちらにも同じことをすると思いますけどね。

同じです。というか、もちろん個々をちゃんと見て手をかけるという意味で。

>小さい時期にいろいろと手をかけてあげたほうが、とは思っているみたいですが、
>実際に公文のプリントをしているところをみると(帰省時)、
>うへぇ~~、こんなことやってるの? やりすぎない方がいいぞ、とは言われます^^;。

確かに公文は先のほうまで進みますもんね。
でも、ちゃんと一歩一歩進んできたから今の問題も出来るわけで、無理してやってないと思うんですよね。
でも、まんなままさんのご両親はちゃんとわかってると思いますよ~。 (2007年02月15日 13時12分39秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
ぐ~ぐ~さんへ

>子供に他の大人から否定的な事を言われるのはちょっと嫌ですよね。

ですよね。
むかつくというか、悲しいというか・・・。

>私自身は『のびのび教育派』ですが(笑)子供のやりたいことすべてを否定して勉強させているのでなければ良いのではないかと思いますよ☆

別にずっと机にかじりついてるわけじゃないので・・・。今子供が興味を持ってることなど、見て、聞いて、感じて、体で覚えることもあるしね。

>なんてやりたい事、向いている事がわかっていないちっちゃいうちは、親が方向をある程度は定めてあげてもいいのでは?
>なっちの場合はそれがダンスでしたが♪

ダンス楽しそうだよね~。
うちも都合(お金)がつけば、バレエ習わせたいのに。

>昨日のブログの試験の後のきらちゃんのひと言、
>『チョー簡単だった~♪1番に終わったよ~^^』
>これって自分に自信が持ててきて楽しんでるかんじですよね~♪

うっ・・・そうでしょうか・・・。
ただの前向きなおじょうなので・・・。

>この自信って、きらなぎさんが子供達にプレゼントしたものだし、将来きらちゃんたちも絶対親に感謝すると思うなあ~。

そうだといいんだけどね~。
でも、私はきらがうらやましいんです。
なんでも前向きにプラス思考で考えることが出来て。

>勉強以外にも色々な経験をさせてあげる事ももちろん必要だけど、今しか伸ばしてあげれない可能性とかもあるかもしれないし、私はきらなぎさんってすごいなあ~って思ってますよ☆

ありがとう^^
救われます。
(2007年02月15日 13時37分28秒)

Re:うちは(02/13)  
きらなぎ  さん
おれんじてぃふぁさんへ

>うちは「勉強しなさいっ!!」って感じの両親
>でした。
>それが辛くて辛くて・・・。

それは、子供の意思に反して親の押し付けでやっていたからでは?

>なので、うちの娘には
>自ら学ぼうとする意欲がもてる子どもに育って
>欲しいな~と思ってます。

同じです。
押し付けではなく、自分から学ぼうとする姿勢を育てる。親もサポートして上げれるような姿勢を持つ。大切だと思います。

>きらなぎさんのブログに刺激を受けながら
>のんびりと頑張ってます。
>公文も初めて、もう9ヶ月になろうとしてます。
>今ではすっかり、全てのプリントを指差しし
>ズンズン教材もぐちゃぐちゃ書きですが
>書けるようになりました。

すごいですね~。
これからも楽しく続けましょうね。
ママがそういう気持ちだからうまく子育てできてると思います。
(2007年02月15日 13時53分33秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
りにょにょさんへ

>本当に試行錯誤の連続ですよね~正解!!ってのが明確にわからないし・・周りの目も結構気になったりもするし・・

子供の性格もいろいろだから、正解!って言うのはないかもね。基本は同じだと思うけど。
周りの目は田舎にいるほど辛いのよ・・・T-T

> ウチの場合は、私は平凡ながら旦那のお母さんが結構な教育好きで、遠く離れて住んでいても気になるみたい。(旦那は都会で小さい頃から私立だったから、私とはまったく違うスクールライフだったし、今でも学ぶことが大好きね。学ぶスキルみたいなのを心得てるようにみえる。だから楽しそうに日々論文とにらめっこしてる。)今は何か習わせているの?とか、読める?書ける?そんなプレッシャーを感じつつ、(勉強嫌いならきっとママの遺伝子ねって言われそうで。)やりたい事の選択が出来ないうちは、いろいろ体験させてあげて、子供に合ったモノを見つけてあげたいな・・と思っています。自分の両親は応援してくれているけど、干渉も口出しもされてなくて良いかな。

それも困るね~。
でも、ママがしっかりとした考え持ってるんだから大丈夫ね。

> きらなぎさんのパワーは表彰ものよ。きっと、理解してもらえるわ!!!ミツゴノ魂、百マデ!楽しくやろう、幼児教育?!とにかく後悔しないようにやりましょ。

たぶん理解してくれる日はこないと思う。
私ももう理解してくれ!とは思ってないし。
ただ、子供の前で言って欲しくないことだけは言わないようにきつく言うつもりです。
(2007年02月15日 15時27分26秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
ももこ2113さんへ

>うちは、もともと両親共働きだったので
>(商売していました。)私の勉強も、全然みて
>もらった記憶がありません。

商売してると何かと大変ですよね。
うちは母は専業主婦だったけど、まったく無知な人で・・・。

>だから、子供たちにも 私は意識してやらないと
>なんだか、教えることに身が入らないの・・・。
>教えてもらった習慣がないので、だから 今
>気をつけながらやっています。(なるべく熱心に)

私も同じですよ。
試行錯誤の毎日です。

>で、旦那も 両親には一切教えてもらった
>ことがなかったんだって・・・。だから、全然
>教えてくれないの(子供たちに)だから本当に
>困っています。旦那も、少しは教えてくれると
>私もちょっとは楽なのに・・・(T_T)

うちもパパは関知してません。
結果を聞いて喜んでいるくらい。

>仕事いって、家事やって、子供の勉強に、世話・・・。そして、犬の散歩(T_T)時間がいくらあっても足りない感じです。私は、両親と教育について
>あわないと言うことは、ないけど 夫婦間ですでにあっていない感じです。困った物だ・・・。

主婦も大変なんだよね~。
仕事始めたらほんと大変よね。
もっと時間が欲しい私です^^
(2007年02月15日 15時31分48秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
ちうみんさんへ

>私はどちらかといえば教育熱心な親だったかなぁ。一緒に頑張ってはくれなかったけど、お金を惜しみなく使ってくれる人でした。毎日習い事だったし。

うちと逆ですね~。
うちはまったく教育費というものを出しませんでした。

>月10万もらってちょびっとだけ留学(えっ?買い物ツアー??)もしましたし。

ひえ~。別世界だわ。

>親とは考えが一致しないこともしばしばありますよ。でも大筋ではあってるかなぁ。
>「お馬鹿は嫌」と「体が資本」ってとこは(笑)

あははっ。うちも大筋で同感です(笑)

>じじも反対してるけど、スイミング見学とか公文の宿題をみたりするとママ以上に燃えるので、全面的に反対はしてないと思います。ばばはとんとんがクラスがあがると近所の仲間に自慢しにいってるし。

いいですよね。
世代を超えてかかわってもらえて。

>幼児教育って親子のきずなが深まって楽しいとおもうんだけどねぇ。同じ方向を向けるってすばらしいことだよ。

それが理解してもらえないのよね~。
なんでだろう??

>すごいことに、我が家は「教育熱心な家」だと思われている(笑)ありえねぇ~。スイミングはちょっと熱心だと思うけどね。

あははっ。スイミングに公文。
週の大半が習い事で埋まってるとそう思われるかもね。
(2007年02月15日 15時35分33秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
りゆごんママさんへ

>うちは旦那が余計な一言言ってくれます。

それも困るわね。

>頑張って習慣化できてきてるのに「そんな難しいことしなくていいよ~。」とか「このDVD面白くない」とか4歳の子どもは父親の言うこと聞いてしまうんですよね。(愚痴ってすみません。)

旦那と意見が違うのは困るよね。
うちは関知してなくても、私のやってることはある程度認めてくれてるみたいなので、子供に対する意見は同じです。

>両方の親はなんて思ってるんだろうね。うちは何も言わないけどあまりよく思ってないと思います。

そうなんだ・・・。
子供は子供らしく・・・ってか?
思ってるだけなら知らん顔してましょう(笑)
(2007年02月15日 15時38分36秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
とちみかんさんへ

>うちの実家の両親は、幼児教育にはまるで無頓着な人でした。

同じですね~。

>大人になって自分で子どもを持ってから初めて、自分が幼児の頃にもっと色々しといてくれたら私ももっと違う人生を歩めていたのかなぁなどと考えたこともありました。

世間の広さがまず違うと思います。

>私には兄が一人いますが、兄と私ではお金や期待の掛け方が違うこともあって不満に思ったことはありましたが、彼らなりに精一杯だったんだろうと思います。

私は長女ですが、両親は兄弟の真ん中で、真ん中の子の寂しさを知っているから真ん中をかわいがる・・様なことをはっきり言われたことがあります。
なので、私は孤独というか・・・寂しいし、妹や弟よりお金もかけてもらえませんでした。
もしかしたら、もらわれてきた?って、何回思ったことか・・・。

>子供達に公文やその他の習い事をさせていることには特に反対していないみたいなので、まぁ良しとしてます。

それはいいですね。
うちは・・・。
(2007年02月15日 15時42分41秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
らっちょさんへ

> 私も同じだよ~

そうなの~??

>中学受験させる子はかわいそうで高校受験させる子はいいのかって思ってしまいます。最近しゃべりたくないわ。

あははっ・・・私も右に同じ。
(2007年02月15日 15時43分26秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
HOT じゃすみんさんへ

>うちも「今からそんなに詰め込んで大丈夫なの?」と一時いわれたことがあります。

あんなに楽しくやってるのにね~。

>そのことについて何も考えてないくせに余計な口だけ出す。本当に迷惑だと思いました。

そうそう。
じじばばには責任ないもんね。勝手なこと言えるよね。

>親に言われることがもっともいやだ、とこちらが思うことを平気で言うんですからね・・・

そうなのよね。
30数年親子やってても、わかってもらえないなんて寂しいよね。

>お互いに自分が自分の親だったらよかったと思える親になろうね♪

うんうん。

>そして子供にママのようなママになりたいと本心で思ってもらえるように。。。

そうだね。
(2007年02月15日 15時45分35秒)

Re:もうやめて!(02/13)  
そっか~~
大変だね^^でもパパさんの一言いいな~~
うらやましい。私なんて一人も味方いないよ^^
ただ呆れて付き合ってくれてるだけだわ。
私もさ、育ててくれた両親には感謝してる。
でも無駄な幼児期、小学生時代を過ごしてきたのでは?
って今自分の子供を見て思う。
私はいろいろさせてる。まだ大変だって思わず何でも楽しんで取り組んでいる。
そしてたくさんの友達と楽しくやっている。
すごいな~いいな~って。
私はどこか冷めてたし、なんだか異常な引っ込み思案だった。
習い事もせず自営業だった我が家にまっすぐ帰ってきて妹と遊ぶだけ・・・
もっといろいろ知りたかったな~~
私もいろいろさせて悩んでばかりの日々だけど
自分を信じて子供を信じてがんばるぞ。
(2007年02月18日 05時01分06秒)

Re[1]:もうやめて!(02/13)  
きらなぎ  さん
Kumちゃん。。7さんへ

>そっか~~
>大変だね^^でもパパさんの一言いいな~~
>うらやましい。私なんて一人も味方いないよ^^
>ただ呆れて付き合ってくれてるだけだわ。

同じようなもんよ。
最近結果がでてきてるから、認めてくれるようになったのかな?
パパさんの考えてることはよくわからん。

>私もさ、育ててくれた両親には感謝してる。
>でも無駄な幼児期、小学生時代を過ごしてきたのでは?
>って今自分の子供を見て思う。

思う。思う。
私の母は、子供に時間を合わせる人じゃなかったしね。
カラオケ行きたいのに、寝ないでほんとイライラした・・って言われたこともある。

>私はいろいろさせてる。まだ大変だって思わず何でも楽しんで取り組んでいる。
>そしてたくさんの友達と楽しくやっている。
>すごいな~いいな~って。

ほんとだよね~。
いろんな世界を知るっていい経験よね。

>私はどこか冷めてたし、なんだか異常な引っ込み思案だった。

同じ。同じ。

>習い事もせず自営業だった我が家にまっすぐ帰ってきて妹と遊ぶだけ・・・
>もっといろいろ知りたかったな~~

ほんとだよね。
いまさらどうにもならないけど。

>私もいろいろさせて悩んでばかりの日々だけど
>自分を信じて子供を信じてがんばるぞ。

がんばろう!!(あまり力入れないでね)

じゃなくて

楽しもう!!かな?
(2007年02月18日 11時03分26秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: