Welcome to Ichiro’s Home Page

Welcome to Ichiro’s Home Page

PR

プロフィール

Ichiro_Kishimi

Ichiro_Kishimi

コメント新着

チワワ@ Re:受診/鷺草(08/29)  先生ご無沙汰しています。 ハンドル名…
Ichiro_Kishimi @ Re[1]:受診/鷺草(08/29) ちばちゃんさん  そんなふうに考えたこ…
Ichiro_Kishimi @ Re:鳥、翻訳、マラソン(08/26) ちばちゃんさん  敵意といっても意識的…
Ichiro_Kishimi @ Re:アドラーに学ぶ(08/23) ちばちゃんさん  フランクルは一時アド…
ちばちゃん@ Re:受診/鷺草(08/29)  写真でしか見たことがありませんが、坂…

フリーページ

仕事は誰のためにするのか


占いを恐れないということ


自己成就予言


いわなければ伝わらない


薔薇が咲いた頃に


あの時の声を知らなければ


何が二人に起こったのか?


負けてもいいじゃない


嫌われるのは恐い


愛された思い出


報いを求めない愛


人生は苦そのものである


シンプルで優しいこの人生


子どもたち~ゆるしと信頼


今は大丈夫


「邂逅」するということ


誰も支配せず、支配されないということ


言葉で頼んでみよう


自由に楽しく生きよう


きょうだい関係のこと


抑制のない人類はどこへ?


人間の「自然」への介入


落穂拾い(1)


息子との日々


娘との日々


歌をつくりたい


神話的時間を生きる


グライダーのように


人にはいえてもあなたにいえないこと


立ち直る神谷美恵子


生きかたの問題


その日を摘め


瀬戸内寂聴の法話を聴いて


若い人に何を教えるか


優越性、完全性の目標を具現する神


人との距離~二・五人称の視点


スポーツにおける”まとまり”と自立心


アンフェアだが関係をよくするためのヒント


目標にフォーカスするということ


自分を変える若干分量の勇気


向田邦子の恋


現実を超える力~「言葉の箱」


人を信じること


自由に生きるということ


証を求めない愛


村上春樹『海辺のカフカ』人名索引


滑稽な愛情のエゴイズム


親しいからこそ


二人の関係をよくするために


よい対人関係について


子どもをほめてはいけない


私に与えられた棘


「ありがとう」を期待してはいけない


このままの私でいいのか


努力することについて


おじ、おばの距離


My favorite songs


ページ内検索にあたっての注意


2004年09月04日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 5時くらいまで仕事。別に枕が変わったら眠れないというようなことはなく、出張もよく(今回はしかし久しぶり)あるのだが、5時くらいまで起きていた。部屋に朝食を運んできてもらえるのは少し驚いたが(というより困る…)ホテル内で食事ができなくて空腹だったのでおいしく食べることができたのはありがたかった。ゆっくりする間もなく、京都に帰り、昼からカウンセリング。帰りの電車の中でもコンピュータを出して仕事。

 たった一泊といっても旅のための身支度は少しはした。最近はコンピュータを持っていかないこともあるのだが、今回はこれを持っていくことを中心に持っていくものを考えた。本は減らした。それなのに、京都駅に早く行き、近くの書店に寄って本を買ったので鞄が膨らんだ。重い鞄を今回いろいろとお世話してくださった西尾先生が持ってくださった。年齢はもちろんずっと若いのに夕食の時、父と話しているような気がした。もうすぐ始まる講演のことはあまり話さず、マラソンの野口さんのことや、店の水槽に飼われていたレッド・アロワナの話をした。鞄を持ちましょう、といわれるのを断れなかった。きっとそんなふうにいったことを後悔されたのではないかと思うほど鞄は重かった。

 帰ってから思い出した。電車に乗る前に買って、でも読まなかった本があったことを。よしもとばななの『海のふた』(Rockin'on)。仕事をやめてしばらく読みふけった。近年はよしもとばななの本は出る度に必ず買っている。ストーリーというほどのものもないので安心して味わって読める。心に残る言葉を必ず見つけることができる。あなたといっしょにいると、ひとりでも感じていたことがもっと大きくおおらかに感じられるようになる。私の好きなものをいっしょに見てくれる。それだけで何もかも失っていいと思ってしまう。美しすぎて息ができなくなりそうになる。生涯に一度しかないこの夏をあなたのためにだけ使っていいと思った…

 教育関係の人も多い講演会は緊張してしまうのだが、いいたいことはいいたいという思いがある。書き下ろしの依頼があったのだが、出版社の求めていることと僕が書ける(書きたい)ことの折り合いがつかず、振出しにもどってしまった。これは講演でも話したことに関連しているのだが、子どもを心理学の知識を使って変えるという発想に立ってはいけないと思うのである。講演でも子どもの問題の分析というよりは、この子どもとどう関わっていくかということを考えるしかないという話をした。変えられるのは自分であり、自分だけでは変えられる。その結果ではなく、そのことに伴って、子どもが変わるかもしれないし、変わらないかもしれない(おそらく変わらないだろう?)この子を変えるために私が変わるというのはまちがっている。きっとそんな意図があって親が変わろうとしていたら子どもはそのことを見抜くだろう。一般の対人関係でも同じである。心理学の知識を人を変えるために使ってほしくないし、そのための本を書きたくない…というようなことを編集者とやりとりしたのだが、さてこの話どうなるかわからない。書き下ろしについてはこれとは別内容で先約もあるわけで。9月になってまた忙しくなる気配。あせらないこと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年09月05日 07時06分32秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:海のふた(09/04)  
かすみ草 さん
4段落(最後の段落)に書いてあることはアドラー心理学にとって大切なことだと思います。アドラー心理学の誤用というか、支配するためにアドラー心理学を用いたらいけないということと思いますが、使い方を間違えると
支配してしまうということですか? (2004年09月05日 09時10分32秒)

Re:海のふた(09/04)  
お久しぶりです。今日はのんびりと日記を見ています。

>あなたといっしょにいると、ひとりでも感じていたことがもっと大きくおおらかに感じられるようになる。私の好きなものをいっしょに見てくれる。それだけで何もかも失っていいと思ってしまう。

前半の部分は成る程
後半の言葉は、嫌じゃ〔笑〕
そんな言葉ですね。
こんな風に思われる男は幸せじゃ。 (2004年09月05日 14時33分43秒)

Re[1]:海のふた(09/04)  
Ichiro_Kishimi  さん
かすみ草さん
 そういうことです。自分のことを知るためには学びたいし、学んでほしいと思うのですが。 (2004年09月05日 19時35分43秒)

Re[1]:海のふた(09/04)  
Ichiro_Kishimi  さん
ジョンリーフッカーさん
 失ってもいいというのは、今ここにこうしていられることがすべてであり、他のどんなこともそのことにくらべたら何の価値もないというくらいの意味です。あるいは、一緒に見られるのならどんな苦労も厭わないという感じです。こんなふうに思えるのも幸せですよ。 (2004年09月05日 19時39分35秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: