遠方からの手紙

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

政策の人と政局の人 New! 七詩さん

番組グッズをもらう New! FAM5220さん

小林よしのり氏「戦… New! alex99さん

英語訳「C. G. ユン… AZURE702さん

先が見えない abi.abiさん

翻訳立国トラドキス… 人口500万人の国さん
真理を求めて 秀0430さん

Comments

王島将春@ 擁護するに足る背景事情があったと信じたい (つづき2) 私のコメントを読んでいる…
王島将春@ タルムードに想像を絶する女性蔑視の文言が収録された背景事情 (つづき1) 次に女性蔑視の文言につい…
王島将春@ タルムード祝福論60b 今から記事とは関係のない事を書かせて頂…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
クロワッサン@ Re:物言えば 唇寒し 秋の空(10/08) 空ではなくて風なのでは??
夢野久作孫@ Re:玄洋社とカレーの関係(04/07) ‪本来の玄洋社は国権派ではありません。戦…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2008.12.22
XML
カテゴリ: 科学・言語

 自動車業界を始めとする製造業での派遣社員解雇は、いよいよ大きな社会問題になりつつあるようだ。浜松では、解雇されたブラジル人労働者らがデモを行ったそうだが、年末のこの寒風の中に、多くの者を解雇だけでなく、解雇とほとんど同時に寮からも出て行けとは、随分な話である。

 当たり前のことだが、現場で働く労働者がいてこその企業というものだろう。島根県や大分県の知事など、各地の行政の長は、この問題に対して、職員の一時採用だとか他業種への採用の呼びかけなど、いろいろな策を練っているようだ。それはむろんないよりましだろうが、まず一番にすべきことは、寮や社宅からの即時退去というような暴挙に抗議し、撤回させることではないだろうか。

 民間アパートのように、今の居住者を退去させたら、すぐ次の入居者を募集するというのならともかく、大量解雇ではそのような予定があるはずもなかろう。それなのに、なにを急いで、今この時期に大量のホームレスの発生が確実に予想されるようなことをする必要があるのだろうか。政府も地方の行政も、まずはそのような企業の処置に抗議すべきだろう。抗議しないということは、そのような処置を良しとし、瑕疵のない前例として認めることでもある。

 前長野県知事で、今は 「新党日本」 とやらの党首と参院議員を務めている田中康夫は、 党のHP で、 「会社や組合という組織の都合ではなく、個人や地域という人間の未来に根ざした政治を求める、ユナイティッド・インディヴィジュアルズ=自律した個々人が連携するムーブメントなのです」 などとたいそうなことを言っているが、そんなものはただの自画自賛にすぎない。

 一部の既成の組合やこれまでの労働運動に、下請け企業や臨時社員、派遣社員らの利害を無視した、「企業組合主義」 と呼ばれるような閉鎖性があったことは否定できまい。しかし、現在行われているような 「派遣社員」 という名による人間の使い捨てが可能になったのは、そもそも労働運動が弱体化したことに一つの原因がある。

 そのような組織と運動の弱体化は、むろん歴代の指導者らや組織自体にも責任があるだろう。だが、田中のように、既成の組織を味噌とクソのように一緒くたにして、すべて 「既得権益者」 であるかのように一律に攻撃するのは、少なくともまだ存在しており、たとえ微力ではあっても、今なお社会的な抵抗の砦として役立ちうる組織の足元をさらに切り崩すものでしかない。

「自律した個々人」 などというと、なんだか聞こえはいい。しかし、たとえば 「国籍法改正」 問題で田中が実際にやっていたことは、 「偽装認知奨励法、人身売買促進法、小児性愛黙認法」 などと、おのれの無知のみを根拠にしたデマゴギーを振り撒いて、おのれと同じ程度に無知な 「大衆」 を扇動するという、正真正銘のデマゴーグに相応しいことでしかない。既成の組織が様々な動脈硬化を起こしていることも否定はできまいが、田中のようなやり方は、いつの時代にもよくあるただの扇動家の手法にすぎない。


あちこち で話題になっているようなので、一知半解の素人考えをちょっとだけ言ってみたくなった。

 近代科学というものの起源がどこにあり、誰を祖とするかは面倒な話だが、一般にガリレオやケプラー、ニュートンあたりをその画期をなした人とすることには、たぶんそう異論はないだろう。

 ガリレオにしろ、ニュートンにしろ、その時代の科学者のほとんどが、同時に神への信仰の篤い人であったことは言うまでもない。それは、むろん時代のせいでもある。しかし、彼らには、神と神が創りたもうた世界の秩序に対する信仰があり、同時に神によって、神に似せて造られた理性的存在である 「人間」 には、そのような秩序を知ることが可能なはずだという信念も所持していた(と思う)。

 たとえばラッセルのお師匠であったホワイトヘッドという人は、『科学と近代世界』 という著書の中で、 「広く人々の間に、事物の秩序、とくに自然の秩序に対する本能的確信がなければ、生きた科学はありえない」 と書いている。初期の科学者らにとってのそのような 「自然の秩序に対する本能的確信」 とは、ようするに、神によって創造された世界には必ず美しい秩序が存在するはずだ、という確信のことであった。

 むろん、このような神とは、もはやギリシアの神々のようにお酒を飲んで酔って暴れるような神でも、イスラエルの神のように、些細なことで癇癪を起こして 「大洪水」 を引き起こすような神でもない。そのことを、ホワイトヘッドは 「エホバの人格的力とギリシャ哲学者の合理的精神とを併せ持つものと考えられた<神>の合理性を、中世の人々があくまで強調したことに由来する」 というように指摘している。

 現在の科学は、中世の 「哲学」 の中から生じ、そこから分化したものである。ニュートンは、自分の主著に 『自然哲学の数学的諸原理』 という題をつけている。そこに違いがあるとすれば、彼ら科学者は、もはや中世の哲学者や神学者のように、抽象的な思弁だけで世界を理解し、それによって一挙に 「絶対的真理」 を把握するといった野望は持っていないということだけだ。

 話はかわるが、星雲からの星の誕生を説いたことでも有名なカントは、『純粋理性批判』 の中で、神の存在を証明する論法として 「自然神学的証明」 「宇宙論的証明」 、さらに 「存在論的証明」 の三つをあげている。

 「自然神学的証明」 というのは、ようするに宇宙を含めた自然の素晴らしさや美しさに感嘆するところから始まる。夜空に瞬く星や野原に咲き乱れる花、色彩豊かな動植物などを見て、ほほぉーと感嘆し、そこに偉大な力の存在を感じて、これこそ神が創りたもうたものなり、と感激するということである。

 次に 「宇宙論的証明」 とは、リンゴはちゃんと木から落ち、太陽は毎日ちゃんと東から昇り、決められたとおりに運行するというような世界の秩序正しさに感嘆するところから始まる。誰かが自分の作った設計図に従って、合目的的に世界を創造したのでないとすれば、なぜにこのように世界は秩序正しく進行し、存在しているのかということだ。

 最後の 「存在論的証明」 というのは、デカルトも用いたもので、「神とは完全な存在である。完全であるということは 「存在」 ということを含む。したがって、神は存在する」 という、ようするに一種の詭弁でありただのトートロジーにすぎない。

 ホワイトヘッドが指摘しているような、初期の科学者による自然探求の背後にあった 「確信」 とは、まさにカントが二番目にあげた 「神の宇宙論的証明」 に通じるものだろう。不可知論的な結論を引き出した量子力学に対して、アインシュタインが 「神はサイコロを振らない」 と言ったというのは有名な話である。もっとも、この場合はしゃれた言い回しという以上の意味はないだろうが。

 たとえば、惑星の公転法則で有名な ケプラー は、宇宙は音階と同じ調和的法則によって支配されていると信じていたピタゴラス主義者であった。そして、宇宙を支配する秩序に対するそのような強い信念があったからこそ、今のような望遠鏡もない時代に、視力がどんどん衰えるのも気にせずに、毎夜観測とそこから得たデータの計算に励み、その結果、画期的な業績をあげたのである。

 しかし同時に彼は、星が人間の運命に影響を及ぼすことを信じて、占星術に凝るような魔術的人物でもあった。 ニュートン もまた、晩年には交霊術にはまったことで有名である。だが、そもそも人間の活動というものは、すべてなんらかのそれ自体は非合理的な信念や情念に根拠を持つものである。それは、科学者の場合でも同じだろう。バルカン星人のようにつねに冷静であって、なんの情念も情熱も持たない者には、科学的真理を追究するというような面倒なこともできはしまい。

 ただし、そのような研究者の背後にあり、彼らを研究に駆り立てた、非合理的な 「信念」や 「信仰」、「情熱」 と、その結果や成果の妥当性とはまた別の問題なのである。もしも非合理的な 「信念」 だけで暴走すれば、たとえニュートンのように、どんなに過去に業績をあげた一流の科学者であっても蒙昧に陥る。そういう 「落とし穴」 の存在は、今も昔も変わりはしない。

 上で言ったように、科学的思考というものは、たとえ合理的であったとしても抽象的な思弁だけで一挙に 「絶対的真理」 なるものを獲得することを断念し、目前の経験から思考を始めることから始まる。そこで求められるものは、絶対的で普遍的な真理などではなく、あくまでも限定的な、しかしその限りにおいて確実な真理である。だから、科学的真理なるものが 「絶対的真理」 などではないことはそもそも自明のことなのだ。

 ただ、科学というものに 「限界」 がないとすれば、それはその研究者たちによって、つねにその 「限界」 が意識されている限りのことでもある。なんの問題であっても、「限界」 を意識するということは、その 「限界」 を超えていくための前提である。それは、いつの時代でも、おのれの 「無知」 と 「未熟さ」 を知っている者のみが、その先へ進むことを許されるというのと同じことだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.23 16:54:06
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今年も残り少なくなってしまった(12/22)  
薔薇豪城  さん
 救急車に出会うと、いつもケプラーを思いだす私めであります。彼が占星術に凝っていたとは知りませんでした。楽しそうな人生だったんですね。 (2008.12.22 16:33:56)

Re[1]:今年も残り少なくなってしまった(12/22)  
かつ7416  さん
薔薇豪城さん
ケプラーには、夢の中で月に行く話を書いた「ケプラーの夢」という本があります。この本では、母親が呪文で呼び出した精霊のおかげで、月に飛んでいくという仕掛けになっていて、そのために、母親は心ない人から「魔女」だとして告発されたそうです。

ケプラーはドイツ人ですが、彼の場合にはキリスト教よりも古く、グリム童話にもあるような魔法使いだの精霊だのが出てくる、ドイツ特有の異教的な思考が混ざっているみたいです。もともと、身分も低く、貧しい家の生まれだったのが、才能を認められて大学まで行けたという人なのだそうで。

ところで、救急車の話は「ドップラー効果」のことではありませんか ^^; (2008.12.22 16:54:25)

科学と文学、またはパラドクス  
わど さん
科学的な思考と判断が自然のすべてを解き明かすだろうという信念が、現在にも存続していることに驚きを禁じえません。言葉を科学的なものと情緒的なものに分けた哲学者もいたそうですが。
科学自身が自らの内部に潜むさまざまなパラドクス(不確定性原理、不完全性原理、ナイトの不確実性etc)の存在を、発見し証明してきた20世紀の思想状況は、21世紀のどんな「はじまり」を形成してくんでしょうか。なんだか想像するだけでワクワクしてきます。しかし科学と文学の融合(和解)は起こるはずもないでしょうね。このあたりドゥルーズはどう考えていたか、いまちょっと興味をもっているところです。 (2008.12.23 21:51:50)

Re:科学と文学、またはパラドクス(12/22)  
かつ7416  さん
わどさん
科学についての議論がしばしば噛みあわないのは、一つにはそもそも科学とは何か、ということがいまだに明確でなく、そこの合意がないことにも原因があるでしょうね。

近代科学を牽引してきたのが自然科学であり、そのさいに分析的思考と数学的手法が大きな威力を発揮してきたことは衆目の一致するところでしょうが、経験的であると同時に合理的な科学的思考そのものはそういう狭い範囲に限定されるものではありません。

ところが、自然科学者の中にはそのような近代科学の成功に目を奪われるあまり、自然科学こそが科学であるという尊大さに陥っているかのような人もいます。また、その逆に自然科学の方法論を真似して自然科学的な扮装をすることで学問の科学性が担保されるというような勘違いをする社会科学者や人文科学者もいたりします。

このへんは、現代で言うなら、レヴィ=ストロースによる親族構造の数学的分析があまりにうまく行き過ぎたことにも、責任の一端があるのかもしれません。

自然科学そのものがどこまでいけるかは、とりあえず未知数ですね。といっても、今現在どこまで行っているのかも、よくは分かりませんが。
(2008.12.23 22:54:06)

Re[2]:今年も残り少なくなってしまった(12/22)  
薔薇豪城  さん
かつ7416さん
>ところで、救急車の話は「ドップラー効果」のことではありませんか ^^;
-----
 あれ~失礼しました!今までずっと、あれを「ケプラーの法則」と思うだけでなく、救急車が走り去る度に子どもにも教えてました。そういえばそうでした!
 ところで、今日キャノンの悪口を書いていて、キャノンはカノンの名に恥じるな!と書こうとしたんですが、カノンの意味を忘れてしまいました。芸術だったか、哲学だったか?かつさんご存知ですか?
(2008.12.24 14:15:12)

Re[3]:今年も残り少なくなってしまった(12/22)  
かつ7416  さん
薔薇豪城さん
> ところで、今日キャノンの悪口を書いていて、キャノンはカノンの名に恥じるな!と書こうとしたんですが、カノンの意味を忘れてしまいました。芸術だったか、哲学だったか?かつさんご存知ですか?
-----
音楽の方だと、「バッヘルベルのカノン」というのが有名ですね。着メロなんかでもよく使われてます。メロディが追っかけっこをするようにぐるぐる回って、終わりがないような曲をカノン(追走曲)というそうです。

キリスト教の教会用語だと、教会の規則や正典、祈りの言葉、聖人名簿などをカノンというそうです。でも、キャノンの場合は、なんでも創立者が観音様の熱烈な信者で、それと音が似ているので世界に通用するブランド名としてCanonとつけたそうです。Wikipediaに載ってましたよ。創業は1935年だというから、結構古い会社ですね。
(2008.12.24 14:48:31)

TBありがとうございます  
愚樵 さん
お久しぶりです。記事はいつも拝見してますが。かつさんもいまだ(?)拙文をご覧になっていただいているようで、痛み入ります。

>ただ、科学というものに 「限界」 がないとすれば、それはその研究者たちによって、つねにその 「限界」 が意識されている限りのことでもある。

まったく同意です。科学が人間理性による業績であり、また理性の最高の機能が「自省」にあるとするならば、「限界」を意識しつつ前へ進む姿勢こそが、本当の意味での科学的態度なのだと思います。私もそこにはまったく異議はありません。

ただ私が問題意識の俎上にあげているのは、そうした科学者たちにとっての科学ではありません。科学にコミット出来ない、あるいはする必要のない庶民にとっての科学。ニセ科学批判・批判を始めた当初は自分でもよくわかっていなかったのですが。

科学の限界を認識できる者は、科学に能動的にコミットできる能力と意思のある者に限られます。科学に能動的にコミット出来ない者にとっての科学、多大な成果を上げて庶民の生活向上に貢献した科学は、庶民にとっては限界を知らないものと映っても何の不思議もない。それを蒙昧だと批判するのは簡単でしょうが、科学が社会的制度にもなっていて、制度的にも科学にコミット出来る人間が限られる以上、事情はそれほど簡単ではないでしょう。偏った見方であるかもしれませんが、私には科学が権威と化し、庶民から「限界」を認識させる機会を奪った、というふうにも見えます。

その視点から見た私にとっては、『水伝を信じないでください』は、科学者によって科学の権威を強化するものに映ったのですね。 (2008.12.31 08:58:30)

Re:TBありがとうございます(12/22)  
かつ7416  さん
愚樵さん
現代の科学に当たるような「知」が一部の人々の秘教的独占物であった時代には、一般の民衆にとって、そのような科学的知を応用した技術は、しばしば魔法のように思えたことでしょう。実際、古代のエジプトやギリシアの神殿などには、そういった庶民を驚かす様々な仕掛けがあったと言います。

そのような時代と違って、現代では「知」が独占されているわけではありません。外部への漏洩が禁じられているわけでもありません。にもかかわらず、科学とりわけ先端的な科学が庶民にとっては一種の秘教であり魔術のごときものに見えているという現実も確かにあるでしょうね。

なにしろ、専門的な教育を受けていない者にとっては、100年前のレベルの数学や科学ですら明確に理解するのは難しいものです。門はいちおう万人に開かれているにもかかわらず、その中に入るのは現実にはそう簡単ではありません。それはまあ、ちょっとしょうがないところではあります。現代は、ダ・ヴィンチのごとき万能人が活躍できた時代ではありませんから。

ただ、人間は本来やはりみな「知」を渇望する存在ではないかと思います。科学が現代において一種の権威と化しているとすれば、その一番の原因は、人々から本来持っているはずの生き生きした好奇心や知りたいという欲望を早くから摘み奪い取って、狭い日常の枠内に閉じ込めてしまうような社会にあるのではないでしょうか。

これは、無論いささか抽象的で一般的にすぎる結論です。現代の高度な「専門化」の弊害は科学関係者の側にもあって、一部には「おいおい」と言いたくなるような人もいないではありませんが、啓蒙的な活動を地道にやっている人らの努力は評価してもいいのではないかと思います。
(2008.12.31 13:16:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: