PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ

免疫の事をまずは知ろう
私たちの体には、外からのウイルスや細菌、体の中で発生する異常な細胞から自分を守る「 免疫 」という力が備わっています。
風邪をひいても自然と治るのは、免疫がしっかり働いているサイン、けれど年齢とともに、この免疫力は少しずつ低下していきます。
「風邪をひきやすい」「疲れがとれにくい」と感じるようになったら、免疫力が落ちている前兆かもしれません。
まずは、この体を守る大切なしくみ=免疫について、やさしく学んでいきましょう。
免疫力とはどのようなもの?
免疫力 とは、ウイルスや細菌などの異物から体を守る防御の力のことです。
私たちの体には、生まれつき「 免疫 」というシステムが備わっており、毎日、目に見えない微生物の侵入を監視し、排除しようと働いています。
この免疫には大きく分けて2つの仕組みがあり、一つは「
自然免疫
」と呼ばれるもので、体に異物が入ってきたときに、まず先に反応してくれる防御システムです。
体内の“警備員”のような役割で、ウイルスや細菌を見つけるとすぐに攻撃を開始します。
もう一つが「 獲得免疫 」で、こちらは一度出会った敵(病原菌など)を記憶して、次に同じものが侵入してきたとき、より素早く、効率的に退治するシステムです。
いわば“
体の中の学習能力
”とも言えるもので、ワクチンもこの仕組みを利用しています。
病気になるとは、こうした免疫の力をかいくぐって病原菌などの微生物が体内に入り、増殖してしまった状態のこと。
逆に言えば、免疫がしっかり働いていれば、病原菌が侵入しても発病せずに済むこともあるのです。
外部からの脅威を日々戦う
私たちの体は、病気の原因となるウイルスや細菌(病原菌)が侵入しないように、いくつもの防御のしくみを備えています。
まず最初の防波堤となるのが 口や鼻 になり、外から入ってくる空気や食べ物には、たくさんの異物や細菌が含まれていますが、これらを防ぐために粘膜や唾液が働いています。
鼻の中には細かい毛(繊毛)があり、空気中のゴミや細菌をキャッチして体の奥に入らないようにし、異物をくっつけて外へ追い出そうとします。
口の中でも、唾液がとても重要な役割を果たし、唾液には殺菌作用や抗菌作用を持つ成分が含まれており、口に入った細菌を退治してくれるのです。
たとえば、リゾチームやラクトフェリンという物質は、細菌の働きを抑える力があります。
さらに、喉の奥には免疫の関所ともいえる「 扁桃(へんとう) 」があり、ここではリンパ球が病原菌を見張っていて、侵入してきた敵を感知するとすぐに攻撃を始めます。
このように、体は私たちが気づかないところで常にパトロールし、外敵の侵入を食い止めようと働いてくれますが、まずは「入れない」「広げさせない」ことが免疫の第一の役割なのです。
免疫サポート 粒タイプ <機能性表示食品> 【ファンケル 公式】[FANCL サプリ サプリメント 免疫 プラズマ乳酸菌 乳酸菌 女性 男性 健康食品 免疫サプリメント サポート ビタミンc ビタミンd 健康サプリ ビタミンb2 粒 タブ
自然免疫とは?
私たちの体には、外から病原菌やウイルスが入ってきたとき、真っ先に対応する「自然免疫」と呼ばれる仕組みを持っています。
これは生まれつき備わっている防御機能で、体の中を常にパトロールして異物を見つけると、すぐに攻撃を始めます。
自然免疫の中心となるのが、 マクロファージ、好中球、NK細胞 という3つの免疫細胞。
まず マクロファージ は、「体の掃除屋」とも呼ばれる存在で、細菌やウイルスなどの異物を見つけると、すぐに飲み込んで分解をはじめ。
侵入者がいたことを他の免疫細胞に知らせる「情報伝達係」としての役割も担っています。
次に 好中球 は、白血球の中で最も数が多く、細菌感染の最前線で戦い、炎症が起きている部分に素早く集まり、侵入してきた細菌などを次々と食べて排除をしていきます。
出血や化膿などのときに見られる膿(うみ)は、戦い終えた好中球の残骸なのです。
最後にNK細胞(ナチュラルキラー細胞)は、ウイルスに感染した細胞やがん細胞など、体内の異常をいち早く見つけて破壊する力を持ち、名前の通り、「自然に標的を見つけて排除する」頼もしい存在です。
獲得免疫とは??
体に侵入した異物をまず迎え撃つのが自然免疫ですが、それだけでは対応しきれない場合、次に出動するのが「 獲得免疫 」です。
獲得免疫は、生まれつき備わっている自然免疫と違って、病原菌などに感染した後に「後天的に学んで身につける」防御システムで、体の中にある“ 記憶力のある免疫部隊 ”とも言える存在です。
獲得免疫は、自然免疫で排除できなかった病原菌をピンポイントで見分け、より強力に排除する最終防衛ライン。
そしてこの仕組みに関わるのが、「ヘルパーT細胞」「キラーT細胞」「B細胞」といった特殊な免疫細胞たちになります。
まず「 ヘルパーT細胞 」は、指令を出す“司令塔”のような存在で、異物が侵入したことをキャッチすると、他の免疫細胞に「敵が入ってきたぞ!」と命令を出し、全体の免疫反応を活性化させます。
次に「 キラーT細胞 」は、名前の通り、ウイルスに感染した細胞やがん細胞などを直接攻撃して排除し、感染した細胞を見つけると、その細胞ごと破壊することで、病原体の拡散を防ぐのです。
そして「 B細胞 」は抗体をつくる専門家で、敵の特徴を記憶し、その病原体にピッタリ合う“抗体”というタンパク質を作り出して戦います。
一度抗体を作ると、同じ病原体が再び侵入してきたときに、素早く効率的に対処できます。
このように獲得免疫は、敵の情報を覚えて次に備える「学習と記憶」の力を持っており、ワクチンもこの仕組みを利用しています。
自然免疫と獲得免疫細胞は強力する
自然免疫と獲得免疫は、それぞれが独立して働くわけではなく、 お互いに連携 しながら体を守ってくれます。
まず、異物が侵入すると自然免疫が真っ先に対応し、病原菌を攻撃すると同時に、その情報を獲得免疫に伝えます。
たとえば、マクロファージが病原体の特徴をヘルパーT細胞に伝えることで、キラーT細胞やB細胞が的確に動き出すのです。
自然免疫が敵の“発見と通報”を担い、獲得免疫が“分析と反撃”を担当することで、無駄なく強力な防御が可能になります。
この連携がうまくいくことで、私たちの体は感染症やがんなど、さまざまな病気から守られているのです。
桑の葉茶 国産 粉末 90g 3袋セット 送料無料 (山梨県産 桑100%パウダー) 糖質制限 糖質対策 中性脂肪 体脂肪 血糖値 ダイエット 桑 桑の葉 桑茶 くわ くわ茶 桑の葉青汁 農薬不使用 ノンカフェイン 妊婦 お茶 免疫力 桑郷
免疫力を上げるために大切なこと
免疫力を自力で高めるために大切なのは、「 腸内環境を整えること 」「 自律神経のバランスを保つこと 」「 基礎代謝を上げること 」の3つです。
これらはすべて密接に関わっており、どれか1つが乱れると免疫の働きも低下してしまうのです。
たとえば腸は、 免疫細胞の約7割 が集まる重要な場所で、腸内環境が整えば自然と免疫も活性化します。
また、自律神経が乱れると免疫細胞の働きも低下するため、ストレスを減らす生活を送り、基礎代謝を高めることは、体温を保ち免疫細胞が働きやすい環境をつくります。
この3つは特別なことをしなくても、毎日の食事や運動、睡眠など生活習慣を見直すことで、しっかりと整えることができます。
腸内環境を整えて免疫アップ
免疫力を高めるうえで最も重要な器官のひとつが「腸」になり、実は体の中にある免疫細胞のうち、約7割が腸に集中し、まさに「 免疫の要 」とも言える存在です。
腸内には無数の腸内細菌が棲んでおり、体に良い働きをする「 善玉菌 」、悪さをする「 悪玉菌 」、そして体調によってどちらにも傾く「 日和見菌 」が存在します。
これらの菌のバランスが健康を大きく左右し、特に善玉菌が優勢な状態では、免疫細胞の働きが活発になり、病気にかかりにくい体をつくることができるのです。
善玉菌を増加するには、善玉菌そのものを含む食品を食べること、ヨーグルト、ぬか漬け、味噌、キムチなどの発酵食品が、その代表になります。
そして、善玉菌の“エサ”になる食品を取り込んでいき、食物繊維やオリゴ糖、野菜や果物、豆類、海藻などに多く含まれているので、積極的に食べていきましょう。
北海道産 ビートオリゴ糖 (ラフィノース) 500g 【送料無料】【メール便で郵便ポストにお届け】【代引不可】【時間指定不可】 ビフィズス菌の栄養源 [05] NICHIGA(ニチガ) 甜菜 てんさい から作られたオリゴ糖
免疫力と自律神経の関係
私たちの体には、意識しなくても心臓を動かしたり、呼吸をしたり、体温を調整したりする「 自律神経 」というシステムが備わっています。
この自律神経は、昼も夜も休まず、24時間体のあらゆる機能をコントロールし、この自律神経の働きが、免疫力とも密接につながっているのです。
自律神経には「 交感神経 」と「 副交感神経 」という2つの神経があり、交感神経は、日中の活動時や緊張しているときに優位に働き、血圧や心拍数を上げて体を動かす準備をします。
その反面、副交感神経は夜間やリラックスしているときに働き、胃腸の働きを整えたり、体を休ませたりする役割を持っているのです。
健康な状態では、この交感神経と副交感神経が バランスよく切り替わる ことで、体内のさまざまな機能が安定するのですが、ストレスや不規則な生活、睡眠不足、過労などが続くと、このバランスが乱れてしまうのです。
たとえば、交感神経ばかりが過剰に働くと、常に緊張状態になり、血流が悪くなったり、内臓の働きが低下、逆に、副交感神経ばかりが優位だと、体がだるく感じたり、やる気が出なかったりします。
そして、この自律神経の乱れは、 免疫力の低下に つながり、交感神経が過剰に働くと、免疫細胞の働きが鈍くなり、外敵に対する反応が遅くなります。
逆に副交感神経がしっかり働くと、体がリラックスし、リンパ球の数が増えて免疫が活性化、免疫力を高めるには、自律神経のバランスを整えることがとても大切になるのです。
自律神経を整えるには、まずは規則正しい生活を心がけることが基本となり、朝起きたら日光を浴びる。
夜はスマホを見過ぎず早めに寝る、深呼吸や軽い運動を取り入れる、ストレスをため込まない、こうしたシンプルな習慣の積み重ねが、自律神経を整え、結果的に免疫力アップにつながっていきます。
補中益気湯 ほちゅうえっきとう 長倉製薬 顆粒 選べる包数 1〜30日分【送料無料】 漢方補中益気湯 漢方薬 感冒 風邪 食欲不振 神経衰弱 腺病質 肺尖炎 疾病後 疲労 倦怠感 脱肛 痔核 虚弱体質 自律神経 ホチュウエッキトウ【第2類医薬品】
基礎代謝と免疫力の関係性
基礎代謝 は、私たちがじっとしているときでも、呼吸や心臓の動き、体温の維持、内臓の働きなど、生きていくために必要なエネルギーのことを指します。
消費エネルギーの約6割
を占めています。
この基礎代謝は、若い頃には高く、年齢を重ねるごとに徐々に低下していき、筋肉量の減少や活動量の低下が影響し、 50代以降 は基礎代謝が大きく落ちやすくなります。
すると体温が下がりやすく、血流も悪くなり、基礎代謝の低下は、免疫力の低下にもつながっています。
体温が低くなると免疫細胞の働きが鈍くなり、ウイルスや細菌への反応が遅れるため、風邪をひきやすくなったり、病気にかかりやすくなったりするのです。
免疫力がしっかり働くためには、体の内部が一定の温度とエネルギー状態を保っていることが大切になってきます。
免疫力を下げる原因を減らそう
免疫力を高めることは、健康を維持するうえでとても重要ですが、それと同じくらい「 免疫力を下げる原因を取り除くこと 」が重要になります。
年齢を重ねると自然に免疫機能は低下しますが、日々の生活習慣によっても大きく影響を受け、加齢、偏った食事、ストレス、不規則な生活、薬の飲み過ぎ、それらを減らしていくことが免疫力アップの近道。
1つ目の要因である「 加齢 」、人は加齢に伴い、免疫細胞の数や働きが徐々に低下し、特にウイルスやがん細胞に対応する力が弱体化
これは避けられない自然の流れですが、食事や運動、睡眠を見直すことで、免疫力の低下を緩やかにし、元気な体を長く保つことができるのです。
2つ目は「 偏った食事 」、野菜や果物、発酵食品、たんぱく質など、免疫細胞の材料になる栄養素が不足すると、免疫システム全体の働きが鈍ってしまいます。
特に、糖分や脂肪のとりすぎは腸内環境を悪化させ、腸に多く集まる免疫細胞の働きまで低下するので、バランスの取れた食事が、免疫力を内側から支えてくれるのです。
3つ目の「 ストレス 」、強いストレスや不安が続くと、自律神経が乱れ、交感神経が過剰に働きやすくなり、体が常に緊張状態を起こし、免疫細胞の数や働きが低下します。
さらに、ストレスにより分泌される ホルモン(コルチゾール) も、免疫の働きを抑えてしまうため、心のケアも非常に重要です。
4つ目は「 不規則な生活 」、夜更かしや寝不足、朝食抜き、食事の時間がバラバラになるなどの生活リズムの乱れは、自律神経やホルモンバランスを乱し、免疫機能を低下させるのです。
深刻な睡眠不足は、免疫細胞の修復と増殖の妨げとなり、毎日決まった時間に寝起きすることが、免疫力の土台になります
最後の5つ目は「
薬の飲み過ぎ
」、とくに抗生物質や鎮痛剤を必要以上に使い続けると、腸内細菌のバランスが崩れ、善玉菌が減少してしまうことがあります。
腸内環境が悪化すれば、それにともなって免疫力も下がってしまいます。薬は必要なときに、医師の指示に従って使用をしていきましょう。
【初回限定半額キャンペーン】(猫用サプリ)(免疫の健康維持)【8成分配合:冬虫夏草(カイコ由来サナギタケ/コルジセピン含有) リジンフェカリス菌 メカブ メシマコブ β-カロテン ビタミンC 鉄分】冬虫夏草 猫 免疫 サプリ 風邪 ニキビ(毎日免活)
インスタでも健康終活を配信しています
本を出版しています
終活健康情報をさらに詳しく
14−1
【10秒で読める】脂肪肝は食べて改善 脂肪… 2025.11.20
【10秒で読める】酒飲みだけじゃない 3人… 2025.11.19
【10秒で読める】美便のヒントは食事に 心… 2025.11.18