全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
明日からは12月です。寒いはずですねこの土日は今年最後の研究会です。12月の研究会はクリスマスのお花か様式という感じです。お社中さんは大体クリスマス風のお花のクラスが多いです。2級の課題は晒し巻蔓2、カーネーション(紫)1、霞草少々「自由」コーヒーカップ又はグラス持参 です。 本人はまだ当日も試行錯誤を続けるでしょうが、晒し巻蔓は1本にする感じです。カーネーションの紫は多分サントリーのカーネーション「ムーンダスト」だと思うのですが、入荷しなかったそうで赤紫系を持ってきました。研究会の花屋さんが沢山買ったのかな。3級の課題はゴールドクレスト2、ガーベラ3、枝付きヒペリカム2、霞草1「花意匠・ならぶかたち」 客枝をガーベラでいけた方もいましたが、一緒に考えてヒペリカムの客枝の方がいいということになりました。4級の課題はドラセナゴッドセフィアーナ3、カーネーション3、霞草少々「花意匠・ひらくかたち」 土曜日の准教授の方も含めて、お社中さんは皆さん花意匠ですので、きれいに可愛く入れてくださいね。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月30日
コメント(0)
![]()
きょうは学校の花いけに行きました。クリスマスの花には少し早いかな~と思って、冬休み前にもう1回行くことになると思うので、その時にクリスマスの花をいけることにして、なんとなくクリスマスっぽくないこともないかな という珊瑚水木と白アンスをいけてきました。これからの時期、学校の玄関は奇跡の場所というくらい花が持ちます。それに対して校長室は暖房が入って花が持たなくなります。きょうは珊瑚水木とドラセナは同じで、黄色のピンクッションをいけてきましたので、少しは持ってくれるかな。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月28日
コメント(0)
![]()
きょうはこども教室でした。今回はクリスマスのお花で、毎年いろいろ飾りつけなどを考えたりしますが、今年は器をいつもと違うものにしてみました。初等科はコーヒーカップ&ソーサー、本科はグラス3個セット、どちらも100円ショップです。こういう時は100円ショップを数店舗回ります。こども教室担当の先生方で、「こっちで、カップ○個とグラス○セット買います」と言うように、買いすぎないようにグループラインで連絡を取りながら、それぞれの自宅近くの100円ショップにも行きました。 大きな実のヒペリカムが来て、ミリオの草留めではなかなか厳しいので、短めにして「まわるかたち」風になりました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月26日
コメント(0)
![]()
12月研究会は毎年1週目ですので、今年は2、3日で、11月中のお稽古になります。土曜稽古だと一週前になりますので、きょうは研究会のお稽古です。准教授の課題はコキア3、スプレー薔薇2、ヒペリカム(グリーン)2「ならぶかたち(正面性)」です。毎月休まずに研究会に参加している高校生は1人だけになったので、きょうのお稽古も1人でした。写真がひどいです暗いのに露出をあげないで撮ったらこんな感じでした。スマホを機種変したので、前のよりもカメラ機能も良いしデジカメよりもいいかも。次回からスマホで撮ってみようかな。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月25日
コメント(2)
![]()
きょうの親先生の教室は、カンガルーポー、アンスリウム、ドラセナが来ていました。今回もドラセナですが、きょうのはサンデリアナですね。普段のお稽古は、先生が値段を決めて花屋さんにお願いしているので、来ている花を見ていけ方を考えますが、きょうは”ひびき”を使ってスッキリいけてみました。次週は研究会のお花になります。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月24日
コメント(0)
![]()
親先生の教室に行きました。きょうの花材はベニギリツツジ、薔薇、ドラセナ でした。ベニギリツツジというのはどういう漢字を書くのか調べてみましたが「紅切つつじ」のようです。瓶花にしましたので、3本あった薔薇は1本だけにしました。ドラセナは、「ドラセナ」とだけしか書いていなかったけど、コンパクタですね、たぶん。赤系というか茶系というか・・・グリーンよりも素敵な色です。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月17日
コメント(0)
![]()
今週は学芸会が予定されているので、学校の花いけに行ってきました。研究会の「花奏」をそのままいけてきましたが、ピンクのスプレー薔薇が咲ききってしまっていましたので、赤の新しいものに変えました。まだ咲いていないので小さく見えます。学芸会までにちょうど良くなるでしょう。校長室は、別にあった赤芽柳に黄色の薔薇を買って行きました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月14日
コメント(0)
![]()
週末は11月の支部研究会でした。今月は小原流研究院相談役・関 邦明先生をお迎えしてご指導いただきました。様式のクラスなどは厳しい結果でも、私たちの「花奏」は95点も沢山出るかも?と思っていましたが、そうは問屋がおろしてくれず、なかなか厳しい評価で、私の時間は95点はお一人だけでした。私は90点でした。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月12日
コメント(0)
![]()
明日明後日は研究会ですので、私もお稽古しました。私たち1級○専は「花奏」です。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月10日
コメント(0)
![]()
今週末は11月の研究会です。きょうは研究会のお稽古でしたが・・・大変です。途中でデジカメを落としてしまいました。壊れたかと思ったのですが、その後使えたので大丈夫だと安心していたら・・・パソコンに入れようと思ったら、その前までのデータがすべて失われていましたこども教室の写真がそのまま保存していて、文化庁への申請時に写真プリントする場合デジカメのSDカードでプリントするつもりでいたのでした。もちろんこども教室の写真はパソコンに転送してあるので、そのデータをUSBなどで持ち出せばいいので大丈夫なのですが、きょうの落とす前までのデータがなくなったわけです。そこで、お弟子さんたちにメール添付をお願いしてみたら、3人送ってくださいました。「すみません、撮れていませんでした」という方もいましたが2級の課題はカンガルーポー3、トルコ桔梗1、ピットスポラム2「花意匠・ならぶかたち(正面性)」 3級の課題は赤芽柳5、中菊3「色彩盛花・直立又は傾斜型」 4級の課題は珊瑚水木5、ブバリア3「色彩盛花・傾斜型」 准教の課題は菊二種(黄3、赤3)「色彩盛花・直立型」 下の2枚は落とした後に撮ったもので、データが残っていました。送ってくださったものは、それぞれスマホの機種も違うし、フラッシュを使った方もいたりでバラバラの写真ですが、何とか掲載できました。土曜日は大会でお稽古出来なかった高校生一人も、きょう夕方お稽古しました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月09日
コメント(0)
![]()
きょうはこども教室でした。9月、10月のこども教室は、ちょうど台風が来て心配される中の開催でしたので、今回はまあまあのお天気で良かったです。今回は、カンガルーポーで、初等科さんは「たてるかたち」本科さんは「ならぶかたち」のお稽古をしました。 初等科さんには可愛いピンクのカーネーション、本科さんは大人っぽい色のスプレーカーネーションでおしゃれなならぶかたちになりました。にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月05日
コメント(0)
![]()
きょうは、なんと、2人だけのお稽古になりました。研究会のお稽古の時は何としても来るようにするのでしょうが、そうではない時は、忙しい時には無理はしないようですね。 にほんブログ村 ブログランキングに参加しています。 きょうもポチっとしていただけたら幸いです
2017年11月02日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

