貨車的日々

貨車的日々

2021.08.15
XML
カテゴリ: 模型
皆様こんばんは。よ~めいです。

連続して栃尾線の3Dプリント車両落成です。
今回はモハ206の後期です。

  • moha206_17.jpg

  • moha206_18.jpg


  • 昭和29年8月に流線形から箱型車体に変更。その後、2回の台車交換を経て今回作成した都電台車に交換されたのち、昭和36年4月に客車化されホハ27になったとの事です。
    台車の移り変わりについて調べてみました。
    当初のモハ206初期のアーチバーから、昭和31年3月にモハ205で使用していた鋳鉄偏心台車に変わり(モハ205は都電D4台車へ変更)、昭和34年(4月~12月の間)にモハ205で使用していた都電D4台車に変更(モハ205はモハ217と同じ、新製のTK500台車へ変更)。昭和36年4月にホハ27化する際にモハ212に台車を譲ったと思われ、再度鋳鉄偏心台車に変更されています。
    この様な移り変わりの様です。
    なので、箱型車体でアーチバー台車の時代もあったようです。
    こうやって調べると面白いですね。夏休みの自由研究になるかしら(笑

  • IMG_158711.jpgのコピー.jpg


とりあえず、連続して作っていた、モハ206~ホハ27の3両が完成しました。
やはり、一番左のモハ206初期(キハ112)は凄い顔をしていますね。見てみたかったなぁ。1枚であっても写真が残っていて良かった。

しかし、いまだに非電化時代の写真を見たことが無いです。昭和23年に全線電化ですので、中々出てこないでしょうね。


さて、軽便祭に出す新作3両完成しましたが、まだ1カ月以上時間があるので、1年以上前に出力してそのままのモハ202片ボギーキットを、キハ107として作りましょう。
というか、もう作っています。
色に悩みますよね。


では~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.15 21:39:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

よ〜めい

よ〜めい

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

とんふう@ Re:レム5000を塗ってみた(01/10) 突然のコメント失礼します。 台車の図面が…
くるまや@ Re:貨車的日々[HOn]栃尾のモハ210・クハ112を作る_2(06/12) 3Dプリントも達人の域に達してきたようで…
よ〜めい @ Re[1]:[HOn]栃尾鉄道のキハ107_完成(09/11) ホ爺さんさんへ ありがとうございます。 …
ホ爺さん@ Re:[HOn]栃尾鉄道のキハ107_完成(09/11) たいへんよくできましたw 軽便祭が無いの…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: