貨車的日々

貨車的日々

2021.08.09
XML
カテゴリ: 模型
皆様こんばんは。
よ~めいです。

順番的にはモハ206中期なのですが、先にホハ27が出来ましたので竣工報告です。

  • hoha27_10.jpg
  • hoha27_11.jpg


昭和26年にモハ206になり、昭和29年に貫通型に改造となったのち、昭和36年にホハ27に改造。台車はモハ206貫通型時代に、アーチバー → 都電台車 → 鋳鋼台車(アルモデル的だとスパナ台車)になってホハ27になっています。

この鋳鋼台車も偏心台車なのですよね。どこから持ってきたのでしょうね。そう、この偏心台車、偏心部位が車体の外側を向いているんですよね。モハ206の頃は偏心は車体中心側だったのですけど。
車輪はTOMIXの電気機関車の中間台車のを使用しています。実車はスポーク車輪なのですが、スポークのピボットは無いのですねー。

3Dプリント発注した際、データに誤りがあり窓枠を付け忘れてました。
それなら夏仕様にしてしまえ! と、一部の窓を残して全て開けさりました。反射で分かりますかね。
窓の開け方は、モデル8「栃尾線の車両たち」54頁を参考にしました。反対側は全開けです。車内丸見えなので、今度椅子を買って来て取り付けましょう。




これでモハ209が牽く朝の通勤列車に1両追加できます♪

では~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.09 22:40:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

よ〜めい

よ〜めい

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

とんふう@ Re:レム5000を塗ってみた(01/10) 突然のコメント失礼します。 台車の図面が…
くるまや@ Re:貨車的日々[HOn]栃尾のモハ210・クハ112を作る_2(06/12) 3Dプリントも達人の域に達してきたようで…
よ〜めい @ Re[1]:[HOn]栃尾鉄道のキハ107_完成(09/11) ホ爺さんさんへ ありがとうございます。 …
ホ爺さん@ Re:[HOn]栃尾鉄道のキハ107_完成(09/11) たいへんよくできましたw 軽便祭が無いの…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: