全27件 (27件中 1-27件目)
1

薪を運ぶ子供たち↑(1977年3月26日、バーミヤン、アフガニスタン) 非国民呼ばわり。魔女狩り。戦時中はこういう状況だったのだろうと想像してしまいます。非難する人たちは、まるで、新型ウイルス対策の正当性が主張できずに、感情や心情的な問題にすり替えているかのようです。マスコミも、国会も、懇親会を開催したことに関して貴重な時間を費やすのではなく、感染者を減らすための対策の導入や効果的な感染防止手法の開発に関して国民が納得できるようにすることに時間を費やしていただきたいと思います。 上司である厚生労働大臣の指示に従わなければいけないことは、職員として当然です。厚生労働大臣であれば、部下である職員を非難して責任を取らせるということは当然と言えるかもしれません。 しかし、一般国民である私たちが一緒になってその考えに迎合していいのでしょうか?ここまで私たちが洗脳されてしまったのかと、大きな不安を感じます。今回の彼らの行動を支持する声が聞こえてきません。悲しいです。非難する声が出てくることは当然でしょうが、よくぞやってくれたという別の声が上がって初めて、健全な社会ということができると思います。「和をもって尊しと為す」のためには清も濁も併せ呑む器量が必用です。お互いを尊重し合いながら議論を尽くす必要があります。 今回の懇親会の決断に至るまでには、主催者として相当な葛藤があったはずです。主催者は当然、新型コロナウイルスの実態を知っているはずです。新型ウイルスに関しては、一般の人より正確な知見もあり、冷静に判断されたものと思います。マスコミ等による新型ウイルスの恐怖に煽られることなく、その上で敢えて、慰労会の開催を決断したのでしょう。国家公務員として政府には従わなければいけないことは当然わかっていたでしょうが、新型コロナウイルスの真実やコロナ対策を行う納得的な理由の欠如等を冷静に考えれば、共に働いてきた職員のために慰労をすることの方が義にかなっているという判断に至ったのでしょう。もちろん、今回の個別ケースで感染が拡がる心配はないという確信もあったでしょう。 あまりにも非国民呼ばわりの魔女狩り的な声しか聞こえてこないので、敢えて、この場で主張させていただきました。【Bon appétit !】 Yi , (Chinese: 義) represents moral acumen(鋭い洞察力)which goes beyond simple rule following, and involves a balanced understanding of a situation, and the "creative insights" necessary to apply virtues "with no loss of sight of the total good. Yi represents this ideal of totality as well as a decision-generating ability to apply a virtue properly and appropriately in a situation." (https://en.wikipedia.org/wiki/Righteousness)(参考:これまでの主張)10. グレートバリントン宣言(210123)9.全体主義の足音が聞こえる(210106)8.新型コロナウイルスは印象操作されている(201219)7.withコロナを目指す(200812) 6.自粛する必要がない新型コロナウイルス対策を目指すべき(200515)5.新型コロナウイルス自粛解除の考え方(200508)4.新型コロナウイルス感染者がゼロでも外出規制は解除できない(200503)3.早く正そう、金融政策の間違い(181209)2.金利を引き上げて、個人消費支出を増やすための政策への転換が必要(180510)1.平和憲法を守るためには覚悟が必要(180506)
2021.03.31
コメント(2)

濃い塩水を煮詰める↑(2013年11月9日、リキサ県)村の子供たち↑(2015年2月1日、リキサ県) 海岸沿いの道端にある小屋に入ってみると、おばあさんが大きなバットに入った水を火で沸かしています。沸かしているのは、濃い塩水だということです。足元の籠には、出来上がった塩が入っています。塩水を煮て、塩を作っているのです。 濃い塩水は、ヤシの葉を使って作ります。海水のついた葉を乾かすと塩がつきますので、塩のついた葉に海水をかけて、その水を集めると、海水より濃い塩水ができます。これを何度も繰り返して、ある程度濃い塩水になったところで、火にかけます。小屋の外には、背丈ほどの櫓のようなものがあります。上から塩水を入れると、塩が付着した葉を通過して、下にあるバットに、濃い塩水がたまるようになっています。(続く)【Bon appétit !】 The method of this salt production is simply boils either pure sea water taken directly from the sea or preparing brine(塩水)from washing the sand or soil rich of salt collected from the sea shore. Wood collected from the surrounding forest or sometime bought from the neighbor is used as the fuel to boil the brine. At certain degree of brine concentration, the salt starts to crystallize.(https://www.unicef.org/french/evaldatabase/files/TIM_02-005.pdf)
2021.03.31
コメント(0)

龍神マルコ↑(2021年3月29日、さいたま市)満開の桜↑(2021年3月29日、さいたま市) さいたま市の見沼代用水東縁に龍がいました。龍神マルコです。マルコはエスペラント語で湿地を意味していて、湿地を守る神様ということです。 川口市からさいたま市の見沼代用水周辺には、龍にまつわる伝承がいくつもあります。龍神マルコの近くにある国昌寺(さいたま市緑区)には、龍が閉じ込められていますし、氷川女體神社(さいたま市緑区)内にある見沼竜神社では、龍が祀られています。 Cherry trees are in full bloom in Minuma area in Saitama City. There have been lots of dragon legends in Minuma since early times,because dragons are thought to be deeply related to water.【Bon appétit !】 On the Gate of the Kokushoji Temple, you will find a ranma (openwork screen fanlight or transom) carved with a dragon figure. This dragon figure is said to have been carved by the so called "master-hand engraver HIDARI Jingoro" in order to contain the raging dragon. After the dragon figure was displayed, the dragon became docile. One day, however, when a funeral procession went through the gate, the body in the casket disappeared. People got so upset and consumed with the idea that the dragon had eaten the body that they bolted the gate shut. The gate has been closed since "akazunomon (never-opened gate)".(http://www.minumatanbo-saitama.jp/english/culture.htm)
2021.03.30
コメント(0)

屋台で衣類を売り歩く↑(2013年10月24日、ディリ)カラフルな仲良しの4人↑(2014年6月1日、リキサ県) 道端の小屋や敷物の上に衣類を広げて売っている人のほかに、屋台を牽いて服を売る人もよく見かけます。色とりどりの服を載せた屋台が通り過ぎていきますので、見ているだけで浮き浮きしてきます。(続く)【Bon appétit !】 Following parliamentary approval the President issued a state of emergency decree lasting from 28 March to 26 April, 2020. The measures prohibit the entry of all foreigners unless specifically authorised, and require 14 days self-isolation for all arrivals. Schooling and higher education is suspended for the duration of the decree, and Timor-Leste’s bustling(賑やかな) “microlet” public transport is suspended. Vendors and streets stalls can operate, provided social distancing and hand sanitation guidelines are followed.(https://www.lowyinstitute.org/the-interpreter/political-impasse-timor-leste-coronavirus-looms)
2021.03.29
コメント(2)

花を啄ばむ鳥↑(2021年3月23日、さいたま市)早咲きの桜でピンク一色↑(2021年3月23日、さいたま市) 家の近所のソメイヨシノが今日3月27日(土)には、満開に近づいてきました。 23日頃には、まだ、3分咲き位でしたが、あっという間に開いてきました。明日28日には、満開になるかもしれません。 Only one third of someiyoshino cherry blossoms were in bloom in my neighborhood several days ago, but they may be in full bloom today or tomorrow.【Bon appétit !】 Cherry (sakura) trees bloom everywhere in the spring, with their pink flowers giving Japan’s streets a brand new complexion. Plum (ume) trees and peach (momo) trees also produce similarly pink flowers in the springtime. Because these trees are all part of the Rosaceae family of plants, even Japanese people have a hard time telling them apart, and it’s likely that international visitors will have a similar difficulty.(https://matcha-jp.com/en/1709)
2021.03.28
コメント(2)

道端の小屋で衣類を購入する↑(2013年10月24日、ディリ、東ティモール)敷物の上に広げられた衣類↑(2013年12月22日、ディリ) 服を買う場所は、道端に作られた小屋や道の上に敷かれた敷物が一般的です。もちろんしっかりした店舗もありますが、少数派です。屋台や敷物にカラフルな衣類が並べられれていて、多くの人で賑わっていて、毎日が、お祭りのようです。(続く)【Bon appétit !】 Dili’s shopping options range from Timor Plaza (modern shopping mall) to smaller businesses, markets and roadside kiosks. There is a wide selection of goods available including handicrafts. When travelling to the municipalities do take what you need in terms of specialist items e.g. pharmaceutical and electronic. In the more remote locations, the small local shops sell basic everyday items.(https://www.timorleste.tl/plan-your-trip/shopping-services/)
2021.03.27
コメント(0)

一軒家に住む夫婦↑(2014年6月1日、リキサ県)親子と犬の家族↑(2014年7月13日、リキサ県) 山道によっては、道端に一軒家がぽつんと建っていることことがあります。広い場所がないために集落がありません。 自転車で山道を登っていて、そういう一軒家で休憩させてもらうこともあります。老夫婦だけが住んでいることもあります。親子と犬の家族もあります。(続く)【Bon appétit !】 In Timorese society, informal justice systems still have a huge influence. Men are expected to be responsible for decision making in the household and are the major income earners in the formal economy. Moreover, religious and cultural values reinforce male authority and restrict choices available to women and girls. These cultural practices include polygamy and bride price, as well as customary principles relating to property rights, inheritance, and succession to traditional offices.(https://iwda.org.au/10-things-you-probably-dont-know-about-timor-leste/)
2021.03.26
コメント(0)

峠の家族↑(2014年8月23日、リキサ県)峠の子供たち↑(2014年8月23日、リキサ県) 山道を自転車で登り、やっとの思いで峠に到着しました。道端で飲物を売っている小さなお店があります。この店の家族には、いつもお世話になりました。また、近所の子どもたちともいつのまにか仲良しになりました。(続く)【Bon appétit !】 Timorese women, by contrast, are assumed by Timorese society to be passive supporters and followers. They are expected to be submissive(服従する), and must obey their husbands, parents, in-laws, and community leaders. These norms of female subservience limit freedoms and opportunities, leaving women with little decision-making power even when their own health is at stake, including decisions to use contraceptives or give birth at a health facility.(https://www.healthpolicyproject.com/pubs/87_TLGenderAssessmentFormattedJul.pdf)
2021.03.25
コメント(2)

兄と妹↑(2014年7月13日、リキサ県)バナナの葉↑(2014年6月1日、リキサ県) 小さな二人連れの子供がいます。お兄さんと妹のようです。お兄さんは、背中にリュックサックを背負っています。何が入っているのか気になるところです。お菓子が入っているのかもしれません。 大きなバナナの葉が山道を登ってきます。何だろうと思ってよく見ると、子供がいます。自分の背丈ほどあるバナナの葉を持っています。友達どうしのようです。強烈な日差しですので、葉っぱを日除けにしているのかもしれません。(続く)【Bon appétit !】 Under-five mortality rates in Timor-Leste are relatively high, with malaria, diarrhea, and respiratory infections taking a heavy toll. Contaminated drinking water, inadequate sanitation, and poor nutrition exacerbate health risks. Malnutrition remains a major public health problem: 27 percent of women and 58 percent of children are chronically malnourished. While progress on micronutrient supplementation is laudable, vitamin A deficiency (VAD) among children is high, poor breastfeeding practices are widespread, and iron supplementation for pregnant and postnatal women is inadequate .(https://www.healthpolicyproject.com/pubs/87_TLGenderAssessmentFormattedJul.pdf)
2021.03.24
コメント(0)

弟のお菓子とおもちゃを持つお兄ちゃん↑(2014年6月22日、リキサ県)兄と妹(2014年7月13日、リキサ県) 山道を登っていると、幼い子供の二人連れをよく見かけました。 たいていは上の子が、下の子の面倒を見ています。上の子が下の子のために、おもちゃやお菓子を手にしていることもあります。 (続く)【Bon appétit !】 Forty-six percent of the East Timorese population is between 0 and 14 years old, children constitute almost half of the population and are the first victims of the high rate of poverty of the country. In fact, 73% of the population lives on less than two dollars a day. An increased rate of child mortality is one of the consequences of the State’s lack of resources. Out of every 1,000 children born, 36 do not reach the age of one.(https://www.humanium.org/en/timor-leste/)
2021.03.23
コメント(2)

甘える子供↑(2014年6月1日、リキサ県)泣いている小さな子供↑2014年6月1日、リキサ県) 子供がお母さんを好きなことは何処の国でも同じです。お母さんに寄り添ったり、手を握ってもらったり、しがみついたりします。お母さんに守ってもらって、安心!ですね。 (続く)【Bon appétit !】 The major health problems currently affecting Timor-Leste according to the World Health Organization include: ・tuberculosis (TB)(結核), which is a major public health problem. In 2017, there were an estimated at 498 cases of TB per 100,000 people. Nearly 50 per cent of cases in Timor-Leste go untreated. ・a high maternal mortality rate. ・nutrition, with nearly 50 per cent of children under five experiencing stunting. ・limited access to clean water and basic sanitation, which contributes to the spread of infectious diseases, such as diarrhoea.(https://www.burnet.edu.au/countries/12_timor_leste)
2021.03.22
コメント(0)

赤ちゃんとお母さん↑↓(2014年7月13日、リキサ県) 東ティモールでは、一組の夫婦で何人ほどの子供を授かるのでしょうか?平均すると、5人だそうです。 街を歩いていても、たくさんの子供を見かけますますので、これから、人口はどんどん増えていくことでしょう。 (続く)【Bon appétit !】The following demographic statistics are from the CIA World FactbookPopulation:1,242,000 (2017)Death rate:5.9 deaths/1,000 population (2017 est.)Population growth rate:2.36% (2017 est.)Infant mortality rate:total: 35.1 deaths/1,000 live births (2017 est)Life expectancy at birth:total population: 68.4 yearsTotal fertility rate:4.97 children born/woman (2017 est)(https://en.wikipedia.org/wiki/Demographics_of_East_Timor)
2021.03.21
コメント(2)

赤ちゃんとお母さん↑(2014年6月22日、リキサ県)赤ちゃんとご両親↑(2014年5月25日、リキサ県) 東ティモールでは、あちこちで赤ちゃんを見かけます。どの国でもそうですが、赤ちゃんはとてもかわいいです。当時の国民の平均年齢が18歳と聞いていた東ティモールは、10歳代のお母さんも多く、子供の数がどんどん増えていて、活気があります。 (続く)【Bon appétit !】 Maternal mortality decreased from 796 deaths per 100,000 live births in 1998 to 142 deaths per 100,000 live births in 2017. The leading cause of the high maternal mortality rate is poor access to reproductive health services, as only 43% of women had access to prenatal care in 2006. Only 30% of Timorese women gave birth with a health attendant present in 2013. Even as access increases, challenges such as family planning services, immunization, treatment for pneumonia and vitamin A supplementation remain for mothers in rural communities.(https://borgenproject.org/life-expectancy-in-timor-leste/)
2021.03.20
コメント(2)

通学する子供たち↑(2014年9月20日、リキサ県)友達と勉強する子供たち↑(2013年9月21日、リキサ県) ジャングルを切り開いたような道路を児童たちが通学しています。おそろいの制服の学校があるようです。裕福な学校なのか、あるいは、ドナー国の支援による学校かもしれません。 日本の支援で整備された学校の校庭にある東屋の下で2人の児童が勉強しています。東ティモールの未来を担う子供たち、頑張れ。(続く)【Bon appétit !】• Only 20 percent of preschool-aged children in Timor-Leste are enrolled in school.• Nearly 37 percent of rural youth (15-24) are illiterate, compared to just six percent in urban areas.• Approximately 70 percent of grade one students don’t meet basic learning outcomes.(https://www.unicef.org/timorleste/quality-education)
2021.03.19
コメント(0)

朝、牛を追う子供たち↑(2014年12月7日、ボボナロ県)刈り取った牧草を運ぶ少年↑(2014年12月7日、ボボナロ県) 子供たちにとって、家畜の世話は重要な役割の一つです。 向こうから、兄弟と思われる2人の少年が牛を追いながらやってきます。牛たちを牧草地に連れて行くのでしょう。 牧草を刈り取って来たのでしょうか。少年が牽いているリヤカーには、牧草がたくさん積まれています。 早朝から家畜の世話をする子供たちが活き活きと動き回り、気持ちのいい一日が始まります。(続く)【Bon appétit !】 Nowadays, livestock is seldom used on agricultural works, such as buffalos and horse in rice land preparation, but the manure is often used as organic fertilizer. As a mean of transportation, horses are still used, mainly in mountainous regions, but much less than were in the past. However, when families do not have another mean of transport, use the animals mainly for cargo.(https://core.ac.uk/download/pdf/62472131.pdf)
2021.03.18
コメント(0)

馬で運ぶ、頭で運ぶ↑(2014年4月6日、マナツト県)頭で葉物を運ぶ↑(2014年1月26日、ティバール、リキサ県) 東ティモールの子供たちは、よく働きます。 荷物運びをしてる姿は頻繁に目にします。たいてい、頭の上に籠を乗せて、その中に、野菜や衣類などを入れて運びます。 馬に乗って穀物を運ぶこともあります。地方では馬をよく見かけますので、子供たちも、馬に乗ることには慣れているのかもしれません。(続く)【Bon appétit !】 Livestock production in Timor-Leste is predominantly familiar being chickens, pigs, goats, cattle, horses, buffaloes and sheep the main species. Beyond the economic function, each livestock species also performs social and cultural functions. The livestock species play very important economic and socio-cultural roles for the wellbeing of rural households, such as food supply, source of income, asset saving, source of employment, soil fertility, livelihoods, transport, agricultural traction, agricultural diversification and sustainable agricultural production.(https://www.researchgate.net/publication/279224678_The_Livestock_Roles_in_the_Wellbeing_of_Rural_Communities_of_Timor-Leste)
2021.03.17
コメント(0)

野菜を売っている姉弟↑(2014年6月1日、ティバール、リキサ県)パンを売っている女の子↑(2014年5月8日、マリアナ、ボボナロ県) 屋台の店番も、子供たちの需要な役割の一つとなっています。かなり小さな子供でも、しっかりと店番をしています。大人相手に野菜や衣類を商っている姿を見ると、頼もしさを感じます。金額の計算ができないような小さな子供が店番していることもあります。余りにも小さい子の場合は、もしかしたら、客が来たら大人を呼びに行くだけの店番かもしれません。(続く)【Bon appétit !】 Timor-Leste has made significant progress in recent years, specifically in the number of schools and enrollment levels. Within 5 years, the net enrollment rate grew from 67% to 83% and gender disparity significantly decreased in basic education. Despite this progress, Timor-Leste’s education sector still faces some challenges. Within basic education, drop out and repetition(留年)rates are high, while approximately half of six-year olds do not begin their schooling at the right age.(https://www.globalpartnership.org/where-we-work/timor-leste)
2021.03.16
コメント(0)

玉子を売る子供↑(2014年6月28日、ディリ)魚を売る子供↑(2014年3月19日、マナツト県) 道端に、たくさんの玉子を抱えて座っている二人の女の子がいます。玉子を売り歩いていて、家の軒先で休憩しているとのことです。紙製のトレーに玉子を入れて売り歩いている子供たちの姿は、あちこちで見かけます。 海岸へ行くと、道端で魚を売っている人をよく見かけますが、多くの場合大人が魚を売っています。時々、子供が売っている場合がありますが、海岸で竿に魚を釣るして売っています。(続く)【Bon appétit !】 Child mortality and limited childhood development are some of Timor-Leste’s major challenges. One in 24 children will not live to see their fifth birthday. Malnutrition, poor sanitation and hygiene, and limited maternal health facilities hinder children’s growth.(https://www.unicef.org/timorleste/child-survival-and-development)
2021.03.15
コメント(0)

木くずを運ぶ子供↑(2013年10月26日、ディリ)水汲みに行く途中の子供↑(2014年1月11日、リキサ県) 道路のむこう側を、姉妹でしょうか、頭に材木の切れ端を載せて歩いています。手に木っ端を持っている子もいます。燃料として使うために集めているのでしょう。東ティモールでは調理のための燃料は薪です。レストランでも薪を使っています。 子供は、重要な働き手として家族内で位置づけられています。水汲みも子供の仕事の一つです。首都のディリでさえ、水道がない家が多くあり、集落にある共同の水場を使います。(続く)【Bon appétit !】 Some Timorese people can afford to buy their water from elsewhere. Most drink the local water which makes them vulnerable to gastrointestinal infections and water borne diseases. Many rural areas don’t have access to clean water, including hospitals and schools. Lack of access to clean water means the people of Timor-Leste face many health and wellbeing problems.(https://watersourceaustralia.com.au/dili-east-timor)
2021.03.14
コメント(4)

通学トラック(?)に乗り込む生徒たち↑(2014年6月20日、ディリ)地方へ向かうトラックに殺到する人々↑(2013年11月1日、ディリ) 女子生徒たちが、トラックの荷台へ乗り込んでいます。毎日見かけますので、スクールバスならぬスクールトラックなのでしょう。荷台の後ろ側のパネルの高さがかなりありますので、乗り込むのに一苦労です。 地方へ行く時は、トラックや中型のバスを使います。人々は、地方へ行くバスやトラックが集まっているような所へ行って、乗り込んでいます。乗る場所も時間もしっかりしたものはありません。トラックもバスも組織立った運用ではありませんので、東ティモールのコミュニティーに入っていないと地方への移動はハードルが高いかもしれません。大多数の旅行者はレンタカーを借りることになります。(続く)【Bon appétit !】 Timor L'Este has a very poor transport system, and travelers need to be aware extra caution is required outside the capital. It is important to take care if using taxis, microlets or trucks used as public transport due to the poor condition of many of these vehicles and poor driving standards. Disagreement about fares has occasionally led to hostilities. So try and agree on a fare before using the service.(https://www.worldnomads.com/travel-safety/southeast-asia/east-timor/getting-around-in-east-timor)
2021.03.13
コメント(2)

ミクロレットにしがみつく人々↑(2014年5月6日、ディリ)トラックで移動する人々↑(2014年8月16日、ディリ) 東ティモールでは、乗降口に、たくさんの人がしがみついているミクロレット(ミニバス)をよく目にします。身体の半分を車内に残し。残りの半身をバスの外に出しています。 車内を見ると、満席です。席がないので、他人の膝の上に座っている女性もよく見かけます。 これがミクロレットの乗り方なのでしょうか? 私も、入り口にしがみついて乗ってみようと試みましたが、外人のせいか、多くの場合は運転手の横の席に座らせられました。 市内の移動には、ミクロレットが最も多く利用されていますが、タクシーを利用する人も見かけます。(続く)【Bon appétit !】 Mikrolets (vans converted to take passengers) also run from near the Mercado Municipal to Comoro, Becora and other suburbs of Dili and even further. They cost 25 cents per ride. Mikrolets are numbered and run (generally) fixed routes. See [16]. Not recommended if you have luggage, and at peak times in the morning they can be full.(https://wikitravel.org/en/Dili)
2021.03.12
コメント(0)

満開の安行桜↑↓(2021年3月10日、川口市、埼玉県) 現在、密蔵院では安行桜が満開です。 安行桜は、ソメイヨシノより少し早い時期に満開を迎えます。ピンクの色彩がやや濃いのですが、花が小ぶりで、とても柔らかい感じに映ります。 密蔵院は、1469年に中興された真言宗智山派のお寺で、御本尊は、平安時代藤原期に創られた地蔵菩薩像。植木で有名は埼玉県川口市安行にあります。 Angyozakura cherry blossoms are at their best now at Mitsuzoin Temple, Kawaguchi city, Saitama. You can enjoy a tunnel of cherry blossoms on the road leading to the temple.
2021.03.11
コメント(0)

単独に立っているマングローブ、空に向かう根↑(2013年11月12日、リキサ県)サンゴ礁の透明な海↑(2013年11月12日、リキサ県) また、東ティモールはサンゴ礁に囲まれているため干潟が至る所にあり、マングローブの樹を見ることができます。時として、ワニが潜んでいることもあるようです。 木の形は様々で、多くは、密生した林になっています。蛸の足のような木の幹が海中に浸かっているものあります。密生せず単独に立っている樹も見かけます。 海の水が引くと、マングローブの回りには、タケノコのようなものが海水面の上に顔を出します。これらは、マングローブの根です。根は、呼吸のために空に向かって生えています。(続く)【Bon appétit !】 Mangroves are salt-tolerant trees, also called halophytes(塩生植物), and are adapted to life in harsh coastal conditions. They contain a complex salt filtration system and complex root system to cope with salt water immersion(液に浸すこと)and wave action. They are adapted to the low oxygen conditions of waterlogged(浸水した)mud.(https://en.wikipedia.org/wiki/Mangrove)
2021.03.10
コメント(2)

裸で遊ぶ子供たち↑(2013年11月30日、ディリ)南国の海岸が続く↑(2013年12月1日、ディリ) 東ティモールは、サンゴ礁に囲まれています。首都ディリは、海に面しています。いきなりサンゴ礁の海が目の前に広がっています。もちろん、一部港湾施設はありますが、ほとんどは、自然のままの海岸が広がっています。 海は透明で、水の中を覗いてみれば熱帯魚の泳ぐ姿を楽しめます。子供たちが、海で遊んでいます。裸で泳いでいる子どもたちもたくさんいます。(続く)【Bon appétit !】 The tiny country of East Timor is surrounded by some of the most magnificent and untouched marine life in the world. Off the island of Atauro alone, researchers have discovered 253 reef fish species, surpassing the world record. As politicians struggle to find new economic streams like oil pumping and coffee exports, none have proved powerful enough to raise the country out of poverty. The question for conservationists and government officials is clear: How can the country both develop tourism and keep its pristine beauty?(https://www.seattletimes.com/nation-world/east-timor-has-some-of-the-worlds-richest-reefs-can-it-profit-safely/)
2021.03.09
コメント(0)

マテビアン山中腹のカルスト台地にて↑(2014年7月27日、バウカウ県)マテビアン山麓の村人↑(2014年7月26日、バウカウ県) 以上のように、マテビアン山は東ティモールの人にとっては、霊山として信仰の対象ですが、一方で、悲劇の場所であり、独立運動の象徴でもあります。 この山は、1975年からのインドネシアの強制併合に反対する独立派の人々が立て籠りました。現在東ティモールで活躍している政治家を含め多くの人々がここに集結してインドネシアと戦いました。カルスト地形のため、無数の洞窟があちこちにあり、たくさんの人々が山の中に隠れました。インドネシアからの攻撃は空から陸から続き、相当数の東ティモール人が爆撃を受けたり、洞窟の中に閉じ込められ死亡したということです。(続く)【Bon appétit !】 During the Indonesian occupation from 1975, the mountain was a guerrilla hideout where many people sought refuge from the military in caves on the mountain. “During 1977–78 many people died in this area in battles with the Indonesian military. Aircraft came from Kupang bombing and strafing(機銃掃射する)throughout the morning. At lunchtime the aircraft would land at Baucau, and the attack would resume in the afternoon. There was also navel shelling(砲撃する)from the south coast. There are many bomb craters. Many people also died from famine as they were unable to tend their gardens.(http://www.gunungbagging.com/matebean-mane/)
2021.03.04
コメント(2)

マテビアン山中腹から山を臨む↑(2014年7月27日、バウカウ県、東ティモール)雲海の上に浮かぶマテビアン山(一番奥の山)↑(2014年8月10日、ラメラオ山頂から) 東ティモールでラメラオ山に続いて2番目に高い山は、バウカウ県にあるマテビアン山で、男峰(2,372m)、女峰(1,963m)の双耳峰になっています。全山石灰岩から出来ていて、あちこちにカルスト地形を見ることができます。 マテビアン山は、霊山であり、死後、魂はこの山に住み着きます。東ティモールの人々にとってこの山は特別の場所となっています。(続く)【Bon appétit !】 The Matebean massif(大山塊、連峰)is one of the wildest and most rugged mountain ranges on the island of Timor. It has two summits – Mane (the ‘male’ – 2,372 m – true summit) and Feto (the ‘female’ – 1,963 m). Although Matebean Mane is not the highest mountain in Timor Leste, it is one of the most impressive in the remoter parts of the Eastern Islands of the archipelago. Matebean literally mean “Spirits of the Dead”. It is an important and special place to the people of Timor as this is where the spirits of the deceased reside. Folklore holds that only the souls of the good go to Matebean.(http://www.gunungbagging.com/matebean-mane/)
2021.03.03
コメント(0)

頂上の聖母マリア像↑(2014年8月10日、ラメラオ山頂上)登山口のハトブリコ村↑(2014年8月9日、アイナロ県) 自転車以外では、山登りも楽しみました。 東ティモールの最高峰は、ラメラオ山(2,963m)です。 是非登りたいものだと思っていたら、日本人仲間が計画をしてくれました。ご一緒させていただき、感謝です。 最高峰の山ですが、道もしっかりしていますので、登りやすい山です。 夜のうちに、登山口があるアイナロ県ハトブリコ村に入ります。途中の崖の上の道路に、欠けている箇所があり、緊張を強いられましたが、無事、村に到着です。 朝の3時前に登山を開始しました。ゆっくり登り、6時前には頂上に到着です。 日の出前はかなり寒いですので、用意してきた防寒具を身に着けます。頂上にはインドネシア時代の1997年に立てられた聖母マリア像があります。頂上からは、東チモール第2の高峰マテビアン山を遥か彼方の雲海の上に見ることができます。 ご来光と絶景を楽しんで、下山しました。(続く)【Bon appétit !】 Foho Tatamailau, or Mount Ramelau, is the highest mountain in East Timor. The mountain is located approximately 70 km south of the capital Dili in the district of Ainaro. The name "Tatamailau" is Mambai-origin, the local language and means "Grandfather of all". The Tatamailau is dedicated to the Virgin Mary and the subject of an annual pilgrimage commemorating the Annunciation of the Blessed Virgin Mary, on or around 25 March. There is a three-metre-high statue of the Virgin Mary on the peak, which came from Italy and was erected during Indonesian occupation in 1997.(https://en.wikipedia.org/wiki/Tatamailau)
2021.03.02
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

