全4件 (4件中 1-4件目)
1

ラオスの子供↑(2007年12月15日、ビエンチャン、ラオス)ラオスの子供↑(2006年11月24日、サバナケット、ラオス) 10年以上前から話に上っては消えていくことを繰り返していた、ラオス - 日本間の直行便の計画が、こんどこそ陽の目を見ると思っていましたが、今回も怪しくなってきました。 今年の3月18日から、ラオス航空がヴィエンチャン - 熊本間及びルアンパバン - 熊本間の直行便をそれぞれ週2便の予定で飛ばす予定でした。どうも、1月23日に、ラオス航空から「採算性や収支計画を精査するのに時間がかかり延期したい」と日本側に連絡があったようです。詳しいことはまだわかりませんが、就航の時期は未定のようです。 Lao Airlines postponed launching a direct flight between Lao PDR and Japan scheduled on 18 March, 2020 for reconsidering its profitability and financial plan. The new schedule is not yet fixed. 【Bon appétit !】Previous news posted19 November 2019 00:30 By Jim Liu:Lao Airlines adds Kumamoto service from mid-March 2020 Lao Airlines in last week’s schedule update filed nonstop service to Kumamoto in Japan, on board its 142-seater A320 aircraft. From mid-March 2020, the airline plans to operate 2 weekly flights each from Luang Prabang and Vientiane.Luang Prabang – Kumamoto eff 20MAR20 2 weekly A320QV615 LPQ0130 – 0800KMJQV616 KMJ1030 – 1300LPQVientiane – Kumamoto eff 18MAR20 2 weekly A320QV621 VTE0130 – 0800KMJQV622 KMJ1030 – 1310VTE(https://www.routesonline.com/news/38/airlineroute/287615/lao-airlines-adds-kumamoto-service-from-mid-march-2020/)
2020.01.28
コメント(10)

箱根登山鉄道 レーティッシュ塗装のベルニナ号↑(2020年1月13日、箱根湯本駅、箱根登山鉄道) 箱根登山鉄道 箱根湯本駅のホームに、レーティッシュ鉄道塗装のベルニナ号が停まっています。台風19号の影響により、箱根湯本と強羅の間は長期運休となっているはずなのに、電車が停まっているので驚きです。 近づいてみると、ホームにロープが張られていて、運休中となっています。 電車を停めているのは、「箱根湯本-強羅間開業100周年キャンペーン」として昨年から行われている様々なイベントの一環なのでしょうか? ベルニナ号という名前は、1981年に導入された1000形電車の愛称です。姉妹鉄道提携を結んでいるスイスのレーティッシュ鉄道ベルニナ線にちなんだ名前だそうです。 箱根登山鉄道は、1880年に小田原馬車鉄道として創業され、箱根湯本と強羅間は、スイスのベルニナ(現レーティッシュ)鉄道の技術を模範として、1919年に開業したということです。 I am surprised to see Hakone Tozan Railway 1000 series trainset "Bernina" at Hakoneyumoto Station, as the section of the line between Hakoneyumoto and Gora has been closed since last October due to heavy damage caused by Typhoon Hagibis.【Bon appétit !】 The Hakone Tozan Line is a mountain railway in Japan operated by the Hakone Tozan Railway. The railway is capable of climbing one meter vertically for every 12.5 meters of horizontal distance, a maximum gradient of 8%. Due to the difficult conditions, the line has three switchbacks used to ascend particularly steep sections.(https://en.wikipedia.org/wiki/Hakone_Tozan_Line)箱根登山鉄道125年のあゆみ 天下の険に挑む日本屈指の山岳鉄道 (キャンブックス) [ 生方良雄 ]価格:1980円(税込、送料無料) (2020/1/17時点)楽天で購入
2020.01.17
コメント(4)

三柱鳥居↑(2019年12月29日、三囲神社、墨田区)三越のライオン像↑(2019年12月29日、三囲神社、墨田区) 全国でも珍しい三柱鳥居があるというので向島の三囲(みめぐり)神社を訪問しました。 神社の奥にありました。 鳥居と言っても門ではなく、3本の柱で3つの鳥居が井戸の周りを取り囲んでいるような形です。 三囲神社は、三井家の守護神の神社で、三柱鳥居は、三井邸から移築されたものだそうです。 境内には、三越のライオンも置かれています。 三柱鳥居の所に、説明書きがあり、「三角石鳥居:三井邸より移す。原型は京都太秦(うずまさ)・木島(このしま)神社にある。」と書かれています。木島神社といえば、秦氏の蚕の社(かいこのやしろ)のこと。天之御中主神(あめのみなかぬし)を祭神としているということもあり、是非見に行ってみたいものだと思いました。I found Mihashira Torii or Three-pillar Torii in Mimeguri Shrine, Sumidaku, which is formed from three torii. They say the origin of the Torii comes from Konoshima shrine in Kyoto, diety of which is Amenominakanushi, founded by the Hata clan.【Bon appétit !】 Today Mimeguri Shrine is more closely associated with the Mitsui clan who have been a powerful family of merchants and industrialists since the 17th century. The Mitsui family opened their first kimono shop in Tokyo in 1673. Around that time they chose Mimeguri Jinja as their guardian shrine. A number of statues on the shrine grounds have been donated by the Mitsui family. One of the more unusual statues is that of a lion which was moved here from the old Ikebukuro branch of Mitsukoshi department store in 2009.(https://www.asakusastation.com/mimeguri-jinja-shrine/)
2020.01.15
コメント(6)

風に揺れる白い布↑(出典:https://xn----626ay6jjqau34am2fhxopn9a.jinja-tera-gosyuin-meguri.com/)外宮勾玉池↑(2019年9月16日、伊勢神宮外宮、三重県)伊勢神宮でお参りをすると、風を感じることが不思議でなりません。お参りしていると、無風状態でも白い布(御幌)が舞い上がり、神様が現れてくれるのは、どうしてでしょう。先日も、外宮の勾玉池で水面を眺めていると、池が波打ちだしてきました。風がどこから来てどこへ行くのかはわかりませんが、風に揺らされている水面の状況から体に風を感じます。ヘブル語では、風と霊は同じ単語だそうです。伊勢神宮外宮の神様である豊受大神は、創造主である天之御中主神と同じであると言われています。三重県には以前2年ほど住んでいたことがあり伊勢神宮には何度も訪問しましたが、いつも風(=霊)を感じて、創造主が共にいて下さることに感謝しています。Whenever I visit Ise Jingu Shrine, I feel a wind or spirit there and thank God for always being with us. 【Bon appétit !】 Amenominakanushi ("Heavenly Ancestral God of the Originating Heart of the Universe") is, according to the Kojiki, the first kami and the source of the universe according to Shinto. In Japanese mythology, it is described as a "god who came into being alone" (hitorigami), the first of the zōka sanshin ("three kami of creation"). There are scholars who believe that the Amenominakanushi concept was introduced in Japan sometime in the 7th or 8th century by the Nestorian or the Keikyo believers, underpinning(下から支える、土台となる)its Christian origin.(https://en.wikipedia.org/wiki/Amenominakanushi)
2020.01.05
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


