シナプス国語作文研究所

シナプス国語作文研究所

2006.07.11
XML
本文を精読するためのマーキング[0]
本文を精読するためのマーキング法[1]
を先にご覧ください。



[1]最重要接続詞「逆説」
逆説の接続詞「しかし・けれども・だが」は読解上最重要である。接続詞を□でかこった後の一文には、かならず波線を引いておくこと。

下記の例文を見てほしい。

A
今日は楽しみにしていた遠足の日だ。おやつも替えの洋服も準備し、昨日の夜はわくわくする気持ちを抑えて早めに布団に入った。
B
しかし朝になったらどんよりとした灰色の雲が空を覆っていた。


このように、「しかし」の後には筆者の主張が書かれる。その上、今までせっかく長々と述べていた論理を覆してまで主張するのだから、「しかし」後の文章には、筆者の強い意志が加わる。さらに「しかし、本当に世界から戦争がなくなる日はくるのだろうか。」というように、反語的な問題提起まですることまである。
要するに文章の中で、逆説の接続詞が文頭にあるセンテンスには最もパワーがあるのだ。
実際、逆接の接続詞がついた文章は、かなり高い確率で、記述問題に答えるときの土台になったり、選択肢問題を解く際の鍵になったりする。そのために、しっかりと逆説の接続詞がでてきた箇所をマークしておくことが重要だ。
たとえば、 平成17年度都立西高校の国語問題 の大問4の(2)Bは、接続詞「だが」がついた文章に注目しなくては絶対に解けません。興味のある方は解いてみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.11 18:27:22
コメントを書く
[読解問題のテクニック] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ささきまり

ささきまり

Comments

mikamama@ Re:都立入試英語3行英作文のコツ(03/22) Because文頭は間違いになりますね。
杏仁@ EII? 日本語教育新聞を発行している日本語教育…
exp@ 文頭のbecause 日本の英作文問題の模範解答では、Because…
ともやん7425 @ Re:ブログ移設のお知らせ(09/14) こんにちは。 体調を崩していらっしゃっ…
かとん@ Re:10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば :追記(07/31) はじめまして。 「10歳までに・・」を…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: