全609件 (609件中 1-50件目)
広告削除用
Dec 11, 2015
長らくお世話になってきた楽天ですけど、いろいろ制約が多くて使いづらいんです。もしかしたら、多分・・・引っ越すかもしれません。とりあえずスタイルシートやら何やらを全くいじらずデフォルトの状態で書いてみました。しばらく使ってみて使いやすければ引っ越します。新しいURLは http://11komati.blog.fc2.com/ です。
Sep 24, 2011
昨日の日経の記事に続いてiPhoneをめぐる各社の動きについてまた記事がありました。ドコモもまだiPhoneを完全には諦めていないようです。http://p.tl/NklO
Sep 23, 2011
少し前にも書いたように、いまHuluのトライアル期間中なんですけど、昨夜はHuluで久しぶりに名作 「ミスティック・リバー」 を観てみました。この作品は以前に観たことがあるんですけど、当時はブラウン管TVを中心とした古いAV環境だったので今の新しいセットで観てみようと思いました。うーん・・・ ショーン・ペン、ティム・ロビンス、ケビン・ベーコン、ローレンス・フィッシュバーン・・・ そして監督がクリント・イーストウッド・・・いまみてもとんでもないキャストが勢揃いですね。こんな豪華で渋い共演はこの映画以降無いんじゃないでしょうか。出演者の個性がいずれも強い役者ばなりなので、映画全体に独特の緊張感が走ってますし、とても地味な展開なのに観ている者の襟首を掴んでグイグイと引き込んでしまう脚本の骨太さはさすがです。今日は映画の批評はどうでもいいのですが、そのHulu。(笑)いいですわ!まじ、快適ですよ。パソコンはもちろん、スマホ、TV、どの端末でも、何処にいても観ることができて、サーバーにレジューム機能が備わっているので昨日TVで途中まで観た映画を今日はスマホでその続きから観る、ということが簡単にできてしまいます。こんなことができるのは自宅サーバーのDLNAだけですが、外出先でもとなるとちょっと環境を選びますし、電車や車の移動車内となるとまず無理です。それが誰でも簡単にできてしまうのがHuluの凄いところですね。それにアカウントを一つ取っておけば複数の端末が登録できるので、うちでは僕が映画、嫁さんがドラマ(デス妻!)を楽しんでいます。正直言って配信作品にはまだ物足りなさを感じますが、月額1,450円で見放題であれば数あるオンデマンドの中ではもっともお得で「使える」と思いました。私がいちばん懸念していた画質については地デジ放送以上、DVD以下といった評価とします。DVDはPS3のアプコンを効かせて観ているのでかなり画質が向上していてストリーミング配信のHuluには不利ですね。下の画像は昨夜ミスティック・リバーを観ているときにBRAVIA HX900の映像をそのまま撮ってみました。HX900自慢の黒の沈み具合も確認していただきながら、少し字幕フォントが小さいことに慣れてしまえば十分に鑑賞に値するクオリティです。今の回線速度ではこの程度が技術的に配信の限界域だと思われます。回線速度に応じた画質に自動的に調整してくれるので、途中で映像が止まったりコマ落ちしたりすることはありません。言い換えれば回線速度が遅い環境下では画質が落とされる、ということです。登録から1ヶ月は無料なのでぜひトライアルに参加してみてください。貴方が映画大好き人間さんであればきっと気に入っていただけると思います。私はトライアルからそのまま継続契約に移行しようと決めました。最近、近所のTSUTAYAが旧作レンタル1週間100円を始めました。ついつい5枚単位で借りては返す、そんな繰り返しが続いています。おかげでサーバーは3TBのHDD2機がそれぞれ85%くらいまで容量を食ってしまっています。(汗)レンタルDVD業界もHuluのような激安配信サービスに驚異を感じているのでしょうね。時代はもうWow○owやスカ○ーなんて観ている場合じゃないですよ。http://www.hulu.jp/about?col=about
Sep 23, 2011
今日の鹿児島は快晴でとてもいい気持ちです。 明日は秋分の日ですが、一足早く「秋」を肌に感じました。 朝の気温がぐっと下がって今朝は16℃ほどしかありませんでした。 さっきお昼ごはんを食べて帰る道中で、か弱く鳴いているセミがいました。 「ジ・・・ジ・・・ジ・・・」 とまるで電池の切れかけた目覚まし時計のようでした。 しばらくその場に立ち止って夏の終わりを実感していました。 ゆっくりと立ち去ろうとするとそのセミの声がだんだんと大きくなり始めて、4,5 mほど離れたら煩いくらい大きな泣き声になりました。(笑) 弱っていたんではなくて人の気配を感じて遠慮していたのでしょうか。 今年最後に聞くセミの声だったかもしれませんが、ちょっと愉快な経験でした。 秋。 いいですねぇ・・・ 僕が一年で一番好きな季節の到来です。
Sep 22, 2011
発売を今かいまかと待っている人も多いiPhone5がau(KDDI)からも発売されること が正式に発表になりましたね。 今まではiPhoneが欲しくてもキャリアがSBだという理由で敬遠していた人も、auなら とドコモからMNPで乗り換える人が多いのではないでしょうか。 それだけではなくてSBでイライラしながら我慢してiPhoneを使っていた人も 「待っ てました!」 と言わんばかりにMNPでキャリアチェンジをするケースもたくさんで てくるでしょう。 言わずとも一番焦っているのはSBですね。 他力本願なドル箱がそのまんまライバル他社でも扱われることになったわけですか ら。 こうなればSB得意の思いっきり価格引下げの寝技に持ち込むのではないでしょうか。 収益度外視の泥試合になったらauよりもSBの方が企業体力は上でしょうからauは苦し むことになりそうです。 ドコモについてはiPhoneは扱わない宣言をしましたから独自でヒット機種を生み出し ていくしかありませんね。 今年の冬モデルあたりからいよいよ国産スマホにもハイスペックブームが到来するよ うです。 HD表示画面にデュアルコアと、聞くだけでもワクワクしてしまいますね。 GalaxyS2が登場して3ヶ月。 いよいよスペックで超える機種が登場するのでしょうか。 iPhone5も気になりますが、ハイエンドスマホの座についても気になります・・・
Sep 22, 2011
鹿児島に越してきてからYOUMAとTACTは同じサッカースクールに通っている。 TACTは福岡にいるときにサッカーを始めてその続きとして鹿児島でも始めた。 YOUMAは仲良くなった友達がたまたまサッカーをしていたので誘われて始めた。 TACTはサッカーが大好きで運動神経もいい。 YOUMAはサッカーは嫌いじゃないがどうしてもやりたくて始めたことではない。 この差はそれぞれの熟成度にも影響してくるようだ。 僕としてはできればYOUMAには早い時期にサッカーには飽きてもらって、塾にでも 通ってもらえたら思っているのだが、まだ練習を一度も休もうとしない。 けっして上手くはないけどなんとかみんなに着いていこうと彼なりに努力しているの で一切口を挟まずに好きにさせている。 一方のTACTはというと監督や元Jリーガーのコーチが口を揃えて素質があると言って いただいていて、 その推薦もあってついに南九州エリアのU10の選抜メンバーに選ばれてしまった。 嫁さんがもしもU10選抜に選ばれたらそれはそれは忙しくなると言っていたのだがそ れが現実になってしまった。 JFA(日本サッカー協会)に所属の選抜なのでTACT次第でいろいろと発展させること は可能だろう。 何よりも他地域から集められるレベルの高い子達と一緒に練習や試合ができる、とい うことが成長の過程では何よりも大きな意義があるそうだ。 TACTにしてもYOUMAにしても将来的にもこの先サッカーを続けていくのかどうかは本 人の意思に任せるとして、なんだか活動範囲がぐっと広くなって大変なのは親のよう だ。 こんな二人のサッカー。 同じスクールでありながら全く違う方向に向っているような気がする。
Sep 21, 2011
今朝メールをチェックしていたら昨日オーダーしたLL Bean USから発送完了のメール が届いていました。 USは在庫があれば即日発送してくれます。 アメリカではAmazon.comが驚異的なレスポンスと圧倒的な在庫量で通販業界をリード しているので他社も追随に必死ですね。 今日中にはエアで飛ぶので早ければ今週末に、通関でもたついたとしても来週中頃に は届くと思います。 これが日本だとUS在庫は楽に1ヶ月近く待たされるので 「LLはデリバリーが遅 い」、というイメージがありますね。 円高なうちに次はAIGLE FRANCEから何か取寄せてみたいと思ってます。 最近ベニルブラウンのメンズモデルがリリースされたんですよねぇー 今まではユニセックスでレディスと共通デザインでしたけど完全にメンズとして独立 しましたね。 最高に贅沢な長靴。 ちょっと興味があります。 それにしてもAIGLE JAPANの 「山ブーム」 にはいいかげんうんざりですね。 否定はしないけどできれば別枠で盛り上がってくれたらいいのに、と思います。
Sep 20, 2011
気温が下がってきたのでYOUMAに新しいジーンズを買ったんですけど、そのジーンズにあうシューズを彼は持っていません。僕がジーンズにスニーカーという組み合わせが嫌いなので彼にもブーツを履いてもらいたいと思いました。彼の足のサイズは24.5cmと既に嫁さんの足のサイズを0.5cm、超えてしまいました。サッカーのスパイクは25cmを履いているのでもう大人用のシューズが履けます。かといって大人用のブーツをいくつか見てみたものの、とても重くて履きたがりません。足は大きくても体格はまだ小学5年生ですから当然です。ならば嫁さんのLLのクロッグを履いてみては?あれは見た目ブーツっぽいけど軽くておされーです。しかもスリッパみたいに簡単に履けます。と思ったのですけど、嫁さんの普段履きだからこれが結構履き潰されていてそろそろ買い換え時な状態になっていました。新しいのを買おうと思ってサイトを見てみたらどうやらクロッグ2となってモデルチェンジしていました。日本のLLオンラインだと1足が10.900円。確かLLはUS本家のサイトが世界中どこへでも送ってくれるのでチェックしてみたところ$69でした。えーっと・・・今日のレートが1ドル78円くらいだから約80円で計算すると・・・えっ?5,520円!!!シッピングフィーが$45かかるので1足だけ買うならあまり魅力はないけどそれでも2,000円ほどお値打ちに買えちゃいます。それではと僕のクロッグ2とYOUMAのフリースとついでにアヒルの付いたバスマットもと・・・ ポチッ、ポチッ・・・そこで嫁さんからストップがかかりました。(爆)これだけ買っても$300まで送料は変わらないから随分とお得な買い物になりました。LLジャパンのサイトで買ってもクロッグあたりはアメリカからお取り寄せで国内に在庫は置いていません。むしろUSサイトから直で買った方が早く届くんです。たぶんLLジャパン側である程度オーダーをプールしておいて、まとめてコンテナでアメリカから発送するため納期がかかるんだと思います。前にMISSION FUTONをオーダーしようとしたら 「すまん。これだけはデカ過ぎて送れん。」 とメールが届いたけど、それ以外だったら何でも送ってくれます。むしろ日本のサイトでは扱っていないアイテムがたくさんあって楽しいです。特にキャンプやガーデニングのグッズが充実していますね。間違えやすいサイズ表示もどうせ日本のサイトで買うときもUSサイズで買うので迷うことはないと思います。日本のカタログを手にUSサイトで買う、というのが一番賢い方法です。円高の恩恵。きちんと還元してもらいましょう。(笑)
Sep 19, 2011
中庭には家主さんの息子さん二人が飼っていたカメが二匹、そのまま住んでいる。この家を下見に来たときに 「カメはついていますか?」 と冗談半分で家主さんにたずねたら、「ついています」 と答えてくれた。この 「カメ付き」 物件が気に入って住む家を決めた・・・(笑)引っ越してきたばかりの頃は臆病で近づくとすぐに走って逃げていたのだけど、やっと最近になって懐いてくれたようだ。エサの袋を持って窓際に立つと気配を察知して走ってくる。(笑)どんど走ってきてしまいには家の中に入ろうとする。その連続写真が下の4枚だ。(爆)小さいのが亀吉、大きいのが亀五郎と僕が勝手に名付けているんだけど、子供たちは子供たちでまた違う名前を付けている。きっと家主さんの息子さんたちも名前を付けていたに違いない。これだけ懐くんだからもしかしたら自分たちの名前も認識できるのかもしれない。寒くなると冬眠するのでそれまでの間、エサをたっぷり食べて太らせておかないといけない。亀は人に懐く生き物なのだ。それだけは間違いない。
Sep 18, 2011
嫌いな人はごめんなさい。 写真はうちに住み着いているヤモリくんです。 うちの中にはオニグモやハエトリグモという小さい益虫グモがけっこうたくさん住ん でいて、それを野放しにしています。 彼らはダニやコバエなど、不快害虫を食してくれるのでむやみに殺したりしてはいけ ません。 どうしても気持ち悪いという人は捕まえて外に逃がしてあげましょう。 ヤモリくんはきっとそのクモたちを食べて生きているのだと思われます。 主にリビングの天井に出現することが多く、夜になるとどこからかゴソゴソとやって きます。 ヤモリは何度か飼ったことあるので嫁さんも子供たちも気持ち悪がりません。 テレビをみていて頭上を歩いていても誰も知らん顔です。 昨日の夜はYOUMAが 「おやすみ」 とヤモリくんに挨拶をしていました。 海外でも日本でもヤモリ(家守)は縁起のいい生き物だと昔から大切にされていま す。 特にインドネシアではゲッコーといって神様の使い的な扱いです。 このままヤモリくんとは共存していこうと思います。 ちなみにうちにはイモリも3匹いますが、YOUMAが 「イモリとヤモリの違い」 と いうタイトルで去年だったか自由研究をしていました。 皆さんはイモリとヤモリの違い、解りますか?(笑)
Sep 16, 2011
嫁さんのS2のケースをまた換えてみました。どうもスカイブルーとピンクのバランスが悪くて・・・本当はケースとフィルムをスカイブルーで統一したかったのですけど、どうしもてその色のカラーフィルムが無くて仕方なくピンクを組み合わせました。スカイブルーのカラーフィルムが見つかるまでケースもピンクにしておこうということで今回もまたSGPのケースです。SGP製品のクオリティはなかなか良いです。フィルムも何枚か買っていますがまだ裏切られたことがありません。ケースがどんどん溜まってきたのでそろそろどうするか思案しています。
Sep 10, 2011
下の写真は今朝バスの中から撮ったものです。 スマホのアプリで望遠、しかもバスが走りながら撮ったので画質についてはご容赦く ださい・・・ 白いクルマのボンネットと屋根が黒くなっているのは桜島の火山灰です。 昨日は桜島が1日で6回噴火して、風向きがまともに市街地方面だったので街のいたる ところに灰が積もっています。 クルマや路面電車が走ると灰が舞い上がって気をつけないと灰が眼に入ったりします から大変です。 クルマもこのようにまるでツートンカラーのようになってしまいます。 これだけクルマがしょっちゅう灰だらけになるのに鹿児島市内には洗車場というもの がほとんどありません。 というかコイン洗車場は見たことがありません。 鹿児島の人はクルマを自宅で洗うか、もしくはガソリンスタンドで洗車機に入れる人 が多いようです。 他府県では洗車も休日の余暇の過ごし方のひとつかもしれませんが、ここ鹿児島では 部屋の掃除と同じように日常生活の中の 「作業」 でしかないのです。 「洗車マニア」 と 「鹿児島在住」 は両立しない言葉だと思います。 灰が降ることじたいは前にも書いたようにぜんぜん珍しくありませんが、今回の量は ちょっと無いくらい凄い量です。 たくさん灰が降ることを 「どか灰」 と言うそうです。 かなり長い間雨が降っていないので、そろそろまとまった雨が降って欲しいとつくづ く思います。
Sep 9, 2011
2、3日前のこと。 会社の女性スタッフが図面とにらめっこしていました。 ま、いつもの光景なんですけど物件名称が 「・・・近代車商会」 とちょっと珍し かったので 「なにこれ?」 とたずねてみたろころ、 「自転車屋さんらしいですよ」 と。 「ふーん。自転車屋さんねぇ・・・」 と企業名をググってみたらなんと、鹿児島市に来月オープンするTREKストアがまさし く図面のそれでした。 YOUMAのバイクを検討すると書いて1週間ほど。 なんだこの罠のようなタイミングは・・・ (笑) 正直TREKというブランドはあまり好みじゃなかったんですけど、 自宅のすぐ近くにTREKストアがオープンするとなれば考えない手もないかと。 で、TREKの2012モデルを調べてみたらありましたよ、いい感じのが。 下の画像がそれなんですけどカラーリングが僕のF2と似ているあたりも個人的に Goodですね。 じつはこれ、29er(29インチ)です。 だからフレームが小さく見えるかもしれません。 前後には本格的なディスクブレーキ搭載でどうやらTREKに吸収されたゲイリー・ フィッシャーのシリーズモデルらしいです。 これでお値段がなんと、59,000円!!!安いではないかっ!!! もうたぶんこれにしちゃいそうです。 29erって乗ったことないんですけど、乗った人の話しではオンでもオフもでよく走る らしいですからねぇ~ 来月のオープンが楽しみです♪
Sep 9, 2011
さっき何気なくPandora Radioを起動してみたら・・・ なんと!聴けるではないですか!VPNも噛ましてないしXPモードでもありません!Window7 64bitで日本のIPでのアクセスを受けれています!これは凄いことです!何かの間違いでしょうか?とりあえず皆さんも試してみてください!
Sep 8, 2011
皆さんのリビングにはいくつリモコンがありますか? 下の画像はうちのリモコンたちです。 左から BRAVIA、PS3、AX2000(BDレコ)、NA808(AVアンプ)のリモ コンです。 他にも少し離れた場所にエアコン、照明、ミニコンポのリモコンがあります。 BRAVIA、PS3、AX2000は同じSONY製ということもあってデザインが似 通っています。 NA808のリモコンは学習機能があるのでエアコン、照明、ミニコンポのリモコン コードを記憶させて操作ができるようにしてあります。 AV機器についてはブラビアリンクというHDMI連動機能をオンにしているので普 段の操作は一番左のBRAVIAのリモコンだけで事足ります。 唯一できないのはAVアンプの電源オフという動作だけです。 電源オンはできてもオフができない・・・ そのためだけにアンプのリモコンを手にすることになります。 BRAVIAの電源を落とせばアンプも含めて全ての電源が自動で切れるんですけ ど、 その状態だと次回テレビの電源を入れたときにアンプの電源も勝手に立ち上がってし まいます。 普段のテレビ視聴時にもAVアンプを起動する使い方をする人にはとても便利な機能 です。 じつはAVアンプもSONY製で揃えるとPS3のリモコンだけでアンプの電源オフ も含めて完璧な操作ができるようになります。 ただその目的だけでアンプを選ぶはずもなく、多少不便ではありますが我慢していま す。 とは言っても少し前まではPS3を見たりBDレコを見たりするときにはまずテレビ の入力切替という作業が必要でした。 それが今では機器の電源オンだけで完全に自動で切り替わるのですから便利になりま したね。 いずれはタッチパネル式の集中コントローラーを導入したいと思っています。
Sep 6, 2011
昨年に続き今年もまたやってきました、この季節。 イラガが発生する時期です。 大嫌いなイラガ退治のために庭の木に消毒をしました。 去年はウッドデッキに落ちたフンでその発生に気付きましたが、今年は去年よりも少 し早めに消毒をしました。 イラガの特性上、小さいうちは一つの葉の裏にたくさん集合しているのでまとめて退 治し易いのです。 大きく成長するとバラバラに散らばるので消毒も木全体にしなくてはいけなくなって かなり手間がかかります。 自分に消毒液がかからないように風上からイラガのいる葉めがけて噴霧します。 土曜日に消毒してほとんどが落ちて死にましたが、しぶとく生き残っているのを探し て日曜日にもう一度駆除しました。 天気予報によるとしばらく雨が降らないようなので消毒液の成分が葉に付着したまま になって予防効果も期待できそうです。 また次の週末に葉をチェックしてイラガがいないようならとりあえず安心です。 番人のカマキリくんには3匹ほど遭遇しました。 全長が5センチ近くまで成長していました。 ただカマキリくんの食欲をもってしてもイラガの発生を食い止めることができないよ うです。 すっかり消毒でカマキリくんの餌が無くなってしまったかもしれませんが、それは許 していただかないと・・・ イラガの写真は見るのも嫌なので興味がある方はググってみてください。 この世から消滅してもいい生物のトップ10には軽くランクイン、そんなヤツです。
Sep 5, 2011
hulu(フールー)のトライアルにエントリーして昼の休憩時間に 「ブラック・ホー ク・ダウン」 を見てみました。 3G回線でもコマ落ちなく見れるのには驚きましたが、ちょっと画質が粗いです。 Wifi回線で接続すればもっと高画質でのストリーミングが可能なようなのでトライア ル期間中にいろいろ試してみたいと思います。 まだPS3やBRAVIAのクライアントデバイスには対応していないようですが近日 中に対応予定とありました。 フルHDでの再生には一部の作品しか対応していないようなのでBDやDVDに取って代 わるようなことにはならないと思います。 ただ自宅以外の出先で、場合によっては移動中の車や電車の中でも好きなコンテンツ をストリーミング視聴できるのは凄いです。 結構有名どころの作品が揃っていて月間1,480円でいくらでも見放題。 他の有料チャンネルやオンデオマンドサービスもうかうかしていられませんねぇ。 huluサイト ↓ http://www.hulu.jp/ ~以下Wikipediaから引用 Huluはアメリカ合衆国の動画配信サービスでは、全体でYouTubeに次ぐ2位であり、上 位10社の中で最も急成長している。 Huluはテレビ局や映画会社が共同設立しており、プロフェッショナルが作成した高品 質な動画を集められるため、YouTubeなどと比べて利益率の面では強い。 HuluのCEOのジェイソン・カイラーは、かつてオンライン・ショッピングサイトのア マゾンに10年余り勤務した後に、上級副社長の地位にあった。 カイラーは、「テレ ビ界の経験がゼロの人物」という条件でヘッドハンターが探してきた人材である。カ イラーの起用は、テレビがインターネットに移行したのではなく、元からインター ネットだとして考えられる人物でなければ成功しない、という両社トップの判断によ るものである。 HuluはNBCユニバーサル(ゼネラル・エレクトリック傘下)、FOXエンターテイメント グループ(ニューズ・コーポレーション傘下)とABC(ウォルト・ディズニー・カン パニー傘下)[2] による合弁事業である。Providence Equity Partners による資金 提供を受けている。 Huluとは中国官話でひょうたんを意味する。
Sep 2, 2011
下の画像はうちの玄関を出た場所です。 ちょうどガレージの前辺りになるんですけど、黒い砂のようなものが見えますね? これ。火山灰です。桜島の。 今朝玄関を出てわざと足で線を引いてみました。 桜島が噴火することはぜんぜん珍しくなくて、ほぼ毎日、ひどいときは一日に何度も 噴火しています。 そして空高く(1000mくらい?)舞い上がった灰はそのときの風向きによって飛んで いく方角が変わります。 普段だと夏は鹿児島市街地方面、冬は反対側の鹿屋方面と決まっているのですが、 市街地から少し離れた僕の家あたりでこれだけの灰が降るのはかなり珍しいようで す。 なぜこんなにも灰が飛んできたのか? それはいま関西に接近している台風12号の仕業です。 台風の風は台風を中心として時計と反対回りに吹きます。 いま接近している12号はとても大きな勢力をもっているので風の外周がちょうど鹿児 島あたりまで影響をあたえています。 そして北東から南西に向けて斜めに吹き降ろすような風がここ数日鹿児島市内では吹 き続けているわけです。 この風向きは桜島から僕の家がある方向そのもので、弱い風なら灰は届かないもの を、台風の影響を受けている強い風なので見事に飛んでくるということなんです。 桜島の火山灰は黒くてサラサラしています。 福岡に住んでいるときは黄砂が凄かったですけど黄砂ほど粘り気はありません。 クルマのボンネットに積もった灰を 「フゥー!」 と口で吹くと飛ぶくらいです。 ただ質量が黄砂よりもあるのでなかなか雨でも流れません。 灰を掃除するには水で流したりするよりもほうきで掃くほうが効率がいいくらいで す。 台風が通過するまではこの灰の飛来は収まらないと思われます。 おかげで夏の間もエアコンを使わずに夜眠れていたのが、窓を開けることができない ので3日くらいエアコンをつけています。 ただこんなに灰が降ってもそれほど気持ちが滅入らないのはたった1年だけですけど 鹿児島に住んでいて慣れてきたのかもしれません。
Sep 1, 2011
ついに夏休みが終わりましたねぇー 今日から通勤電車がまた学生で混み出しました。 やれやれ、ほっとしているのはどこの家でも奥さんくらいなものでしょうか。 そんな嫁さんのS2を 「夏休みお疲れ様でした」 バージョンに模様替えしてみま した。 前はてきとーにドコモショップで買ったホットピンクのケースに透明保護シートでし た。 今回はちょっとプリティにしてみようとスカイブルーのケースにピンクのカラーシー トを組み合わせてみました。 メーカーはケースがSGP CASE、シートがMercuryとそのジャンルでは評価の高いブ ランドです。 ロック画面の画像も僕のチョイスです。うっ・・・ 癒される・・・(笑) 自分のスマホが自動的に綺麗になるのに嫁さんは大喜びです。(笑) 「また携帯が新しくなったみたい」 と言ってました。 こんな感じでスマホはケースやシートでカスタマイズして遊べるのがいいですね。 何もしなければただの真っ黒な端末・・・(画像左) ちょっとカスタマイズしてあげるだけでぐっと雰囲気が変わります。 ホームボタンにスワロフスキーを貼ろうかと思ったのですが、ちょっとイメージが 違ったのでやめました。 また良さげなケースやシートがあれば買ってみます。
Sep 1, 2011
クロオオアリを飼育している飼育キットの画像です。今日帰宅したら嫁さんがYOUMAの自由研究用にスマホで写真を撮っていたのでそれをそのままアップします。どうですか?バカでしょう?(爆)上のアクリルケースが地上に該当します。今もバッタの死骸が4,5匹転がっていますがそれは写していません。ここに餌を置いておくと働きアリがやってきて巣まで運ぶ様子が見れます。ビニールチューブで連結されている下の部分が巣に該当します。この「巣」は医療でも使用される生理石膏で作られていて、アリたちに有害な物質を含みません。ガラスでできたケースの裏面から注射器で水を補給すると石膏全体が水分を含んでアリたちにとって住み心地の良い湿度を保つようになっています。この水分の補給は2ヶ月に一度くらいでいいので管理は至って楽ちんです。普段は黒い暗幕カーテン生地で作ったカバーをしてあって、地中のような暗室環境を作っています。カバーを取ってもアリたちは驚いたりせず、巣の中は結構静かです。一匹だけ目立って大きいのが女王です。全長は2センチ以上あってたぶん普通の人は目にしたことがないくらい大きいです。そして小さいのがこの女王から生まれたアリたちです。巣の右上が卵やサナギを保管している部屋です。数匹が必ず常駐していて常に卵やサナギの世話をしています。その下の一番大きな部屋は自然と女王アリの部屋になりました。ここにも常に数匹が女王のそばにいて女王の世話係をしています。サナギや餌のカスは一番下の部屋に運ばれます。この 「アリマシーン」 はAnt Roomさんから販売されています。コロニーが拡大して手狭になってきたら横に連結していくらでも拡大できるようになっています。どうです?ちょっとアリの観察がしたくなってきましたか?(笑)
Aug 31, 2011
SONYがなにやら面白いものを発売するようです。 ヘッドマウントディスプレイ“Personal 3D Viewer”HMZ-T1 ヘッドマウントディスプレイといえば他社からも発売されていますが、 今回の新製品は3D再生に対応して内部パネルに有機ELを使用しているそうです。 いま人類が生産することができるパネルでは有機ELが最高峰です。 SONYは一時有機ELの開発から撤退したと表明していましたが、また再着手した のでしょうか。 もしくはBRAVIAでもパネルの供給を受けているSAMSUNG製かもしれませ ん。 近所迷惑を考えて大きな音を出せない人。 どうしてもスクリーンや大画面テレビを設置することができない人。 出張先でも移動中でもとにかくリッチに映像を楽しみたい人・・・ 目的はそれぞれでしょうが、このヘッドマウントディスプレイはなかなか面白いので はないでしょうか。 発売日は2011年11月11日。 気なるお値段はオープンです。
Aug 31, 2011
最後の Hand Made In USA だということで手に入れたCannondale F2。 ここのところずっとリビングの飾りになったままです・・・ ときどきメンテナンスらしきことはしてあげています。 あっ、ときどき歩いて5分の小学校まで乗っていったりしてます。(爆) そのときにエアを入れるのがまた面倒で・・・ でもね。 ここのところ 「運動する」 ということに関心が出てきました。 健康に関心が出だしたのはもろ歳のせいだと思います。 夏休み(お盆休み)の期間中は毎夕嫁さんと二人でジョギングなんぞしていました。 そのまま続けれたらカッコいいんですけど、やっぱ仕事から帰ってから走るってのは まだ僕には無理です。 まだ若いんだと思います・・・(笑) でもバイク、自転車ならなんとかなるんじゃない?と思ったわけです。 道具は揃っているんだし、ええやつが。(爆) ただ独りで走るのは寂しいのでここはやっぱり家族も道連れにしたい。 でもYOUMAのルイガノはもうYOUMAには小さい(クラスで身長が後から2番目、学年で も3番目くらいに背が高いんです)し、嫁さんはスポーツバイクを持っていません。 家族全員が揃えるとなれば一度に2台も購入しなくてはいけません。 よっしゃ!買ってまうぞ!!! ってイオンの自転車じゃないですから、さすがに簡単にそんなことにはならないわけ で・・・(笑) YOUMAにはもう26インチがいいだろうし、嫁さんもやっぱり26インチ。 TACTはYOUMAの22インチがちょうど良さ気なので、TACTのルイガノ20インチを売却 するか・・・ 嫁さんは何でもいいけど(笑)YOUMAにはスペシャライズドを考えてます。 キャノンデールも全台湾生産に切り替わってから格安モデルが増えているみたいだけ ど、そこまでしてキャノンデールにこだわりません。 アメリカ製ではないキャノンには興味が無いんです。 どうせ台湾製であればジャイアントを選ぶ方が安くて良い物が買えますからね。 YOUMAにはスペシャで嫁さんにはルイガノかなぁ・・・ 僕のF2をひき立てる意味でのキャノンデールは有かも。(笑) 今年中には4台揃えて、ぐっと涼しくなったら家族全員で鹿児島の山をトレイルした いですね。 さーて。 働くぞぉー!(笑)
Aug 31, 2011
2,3日前のヤフーニュースに 「アリの大人”飼い”の魅力」 という記事があっ た。 通勤の電車の中で 「おっ!」 と反応したのは言うまでもなく、記事の中で取材に 応じられていた 「Ant Room」 の島田氏とは、 まさしく僕がクロオオアリを飼育するにあたっていろいろアドバイスをもらったり、 飼育セットを購入させてもらったご本人その人なのだ。 「島田さんやるぅ~!」 と心の中で叫びつつ、すぐに嫁さんにURLを転送した。 我が家のクロオオアリは女王以下、子アリたちが全部で18匹に増えている。 水分の補給に気をつけてエサにはバッタや砂糖を週に1度くらいのペースで与えてい る。 砂糖も普通の精製されたものではなくて、種子島産の高級ザラメが大好物だ。(笑) これから飼育を続けていくにあたって冬場のエサを確保しなくてはならない。 子供たちに今のうちに大量にバッタを捕まえてくるように指令をだしたところだ。 それをタッパに入れて生きたまま冷凍保存する・・・ まぁ、嫁さんでなくても考えただけで気持ち悪くなりそうな話だ。(笑) 昨日のこと。 近所の子供たちがうちに遊びにやってきてクロオオアリにエサをあげようということ になったらしい。 バッタを捕まえてきてどうするかと思えば足をもぎ取ってポンと放り込んだらし い・・・ 動くことができないバッタに襲い掛かるクロオオアリたち・・・ もうスプラッター映画なみの怖さだけど、子供たちにとっては初めて目にする生態系 の不思議の一つなのだ。 子供たちはバッタ以外にもいろいろエサになりそうな 「生物」 を捕獲してきたの だが、 バッタが思うように捕まらなかったらしく、プラケースの中に入っていたのは 「ア リジゴク」 が5,6匹と 「トカゲ」 だった。 いやいや・・・ どちらもエサになるどころがエサにされちゃうでしょ・・・ ってことで即放流を指 示。 よりによって 「アリジゴク」 って・・・(爆) アリの飼育って面白い。 ヤフーニュースの島田さんのコメントにもあるけど、子アリが生まれるたびに少しず つ 「組織」 ができあがっていく過程が驚きの連続だ。 女王はあくまでも女王らしく。 働きアリは働きアリらしく。 ちゃんと自分たちに課せられた役割を果たそうと一所懸命生きているのだ。 まだアップしていないアリの飼育キットは週末にでも画像をアップします。 それにしても女王アリと子供4.5匹のセットが4,000円って・・・ 春に女王アリを3匹逃がしたので12,000円を逃がしたことになるなぁ・・・(笑) ヤフーニュースの記事へのリンク ↓ http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2xxx-xxx-xxxxx001-rnijugo-ent
Aug 31, 2011
スマホを持ちだすと購入を検討している人から相談を受ける機会が急に増えました。 そういう時にはまずはGoogleの音声検索を試してもらって驚いてもらっています。 スマホにはみんな関心があって情報に飢えているんだと思います。 十分な情報が無いから購入に踏み切れない。 悩んでいるうちに次から次へと新機種が発売になってしまって決断できない。 そんなスマホ検討派の貴重な情報となり得る各社最新スマートフォン18台の比較記 事がありました。 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1108/26/news110.html GalaxyS2が発売になって間もなく3ヶ月になろうとしていますが、未だにスペックで S2を超えてくる機種が発売になりません。 噂すらありません。 むしろ開発コストのかかるハイエンドスペック競争に巻き込まれまいと、日本のメー カーは女性や初心者をターゲットとした 「お洒落で簡単なスマホ」 の開発に力を 入れているような雰囲気さえあります。 そんな弱腰なことをしているうちに間もなくGalaxyS2のCPUクロックをブーストした マイナーチェンジモデルが発売になります。 また世界で始めてLTE、W-CDMA、GSMの3波に同時対応したGalaxyS2 LTEも発表になり ました。 来年にはクアッドコアモデルが登場するという噂まであります。 このまま国産スマホはGalaxyに追いつけず引き離されたままなのでしょうか。 デュアルコア、有機EL、大容量バッテリー・・・ アップルとの訴訟云々の問題は抱えていますが、今この時点であってもまだGala xyS2は 「買い」 のモデルだと思います。
Aug 30, 2011
昨日はYOUMAとTACT、どちらもサッカーの試合だった。 地元商店街が主催のローカル大会だけど、入賞チームには景品があるので公式戦とは また違う盛り上がりを見せていた。 YOUMAのチームは残念ながら入賞はしなかったが、TACTのチームは3位に入賞してサッ カーボールをもらっていた。 じゃんけん大会ではスパイクやボールやウェア、カブトムシやクワガタまで登場して 子供たちは目をキラキラさせながら挑んでいた。 その大会の会場になった近くの小学校の校庭には樹齢100年を超える大きくて立派な 楠の木があった。 下から見上げて写真を撮ってみた。 どうして木の下ってこんなに安心するのだろう。 不思議と守られているって感じがする。 その大きなクスの木の下で、いつの間にかたくましく成長した子供たちの姿を見てい た。 夏休みももう終わろうとしいる。
Aug 29, 2011
Aっち家へキャンプ場 予約入れときました。人吉の「ゆのまえグリーンパレスキャンプ場」 です。一家族一泊1,800円って・・・信じられんくらい激安なのに場内の設備は半端なく充実してます。まだこんなとこ、残ってたんやねぇ・・・万難を排して挑むように。うちはYOUMAがサッカーの試合だけどブッチらせます。(笑)
Aug 27, 2011
米・アップル社のスティーヴ・ショブスCEOが退任しましたね。 会長として席は残しておくようですが、事実上経営から離脱したことになります。 僕は今はアップル製品を何も使っていませんが、スティーヴ・ショブスという人物は 大好きで氏の著書も読んでます。 氏のどこが好きか? カッコいいんです。 生き方そのものが。 仕事で遊んでいる・・・ そんな人ですね。 iMac、iPod、iPhone、iPad どれもそれまでの既成概念を覆す大ヒット商品になりました。 全てスティーヴがアイデアを生み出したものです。 氏の本に書いてありました。 「どうやってヒット商品を開発しているかって?自分が欲しいと思うものを形にする だけさ。」 だから失敗作もじつはたくさんあるらしいです。 そんなカッコいい氏の病状が心配ではありますが、心からの敬意と感謝の気持ちを込 めて スマホのロック画面を氏の若かりしアップル創設期のものにしてみました。 訴訟の対象になって発売禁止の国もでているGalaxyS2だというのが出来の悪いジョー クみたいですね・・・(笑) とりあえず。 スティーヴ。 ありがとう。
Aug 26, 2011
僕の働いているオフィスではBGMに小さな音量でFMを流しています。 いつもは鹿児島の民放なんですけど、やたらと煩い通販番組やCMがはさまってちょっ と仕事中に耳につくことがあります。 そんなときは僕のウォークマンやギャラクシーS2をラジカセにつないだりして気分転 換をします。 ただ職場の中には僕以外に洋楽を聴く人はおらず、女性が多いということもあって選 曲にはまぁまぁ気を使います。 そんなときでもBGMに使えるいいアプリがありました。 Suono Dolce(スオーノ・ドルチェ)という丸の内発信のネットラジオを聴くことが できるアプリです。 なんと、ラブソング専門局をうたっていて邦楽、洋楽がほどよくミックスされていて すごく一般向けです。 職場の女性にも評判がいいようでFMに代わって定番になりそうです。 スマホのイヤホンジャックにつないでいるのでメールの着信音や電話の着信音もラジ カセから聞えてしまう・・・ のは仕方ありません。(笑) 自宅からBluetoothレシーバーを持ってくればスマホは机の上に置きながらワイヤレ スでプレイできるのでちょっと検討中です。 洋楽よりも邦楽が好きな方にはお奨めです。 今日なぜかトイドールズがかかってましたけど・・・(笑) Suono Dolce総合サイト http://www.suono.jp/ Suono Dolce アンドロイドアプリサイト http://www.suono.jp/android/
Aug 25, 2011
まさしく九死に一生・・・http://youtu.be/R5TaIMa1GrA
Aug 24, 2011
今朝のニュースでタレントの島田紳助さんが芸能会を引退すると発表したとあった。結構驚いた。「島田紳助」というタレント。個人的にはあまり好きではなく、どちらかというと嫌いな方に入る。一度本人を見かけたことがある。僕が高校生か大学生の頃。大阪ミナミのプランタン(今でもあるのか?)の1階に当時としては珍しいタレントショップ(すごく小さかった)を島田紳助さんがもっていた。たまたまそこを通りかかったときに店の中央からどうみても店員のものとは思えないキツイ目つきで本人がこちらを睨んでいた。「おっ、紳介や」 とは思ったけど近寄れるような雰囲気ではなかった。それに人気も今ほどなかったので人が群がるようなことにもならなかった。ただ普通にオーナーとして自分の店に立って店番をしていたのだ。まだ当時はレギュラー番組などは持っていなくて、漫才を辞めたかどうかくらいの時期だったと思う。その後の同氏の凄まじい活躍は誰もが知るところで、いまや芸能界でも指折りの資産家になってしまった。つい先日も鈴鹿8耐の特別番組を見て感動したばっかりだったのに突然の引退報告・・・お金もたっぷりあるし残りの人生をのんびりと過ごそうということだろうか。漫才ブームの頂点にいる時にダウンタウンの漫才を見て漫才からの引退を決めた同氏。芸能界を引退する口実をずっと探していたのではないだろうか。ワイキキビーチで上岡龍太郎氏とビールを飲みながら談笑する同氏の姿が頭に浮かんでくる。そして同氏に僕は言いたい。「どうも。お疲れ様でした。」あまり好きじゃなかったけど。
Aug 24, 2011
AIGLEは好きなブランドの一つなんですけど、どうもここ最近、おかしなことになってしまってますね。山岳ブームの影響か、完全に「そっち」系のファッションに偏ってしまってます。Tシャツでも買おうかと思ったらロゴTしかない・・・まぁ山に登るならこれ以上お洒落な装いもないでしょうけど、登んないし・・・(笑)もともとフランス本国のAIGLEはアウトドアファッションのブランドとして誕生したんですけど、日本ではヤマトインターナショナルがライセンスしていて日本人に合ったシティファッションへと進化していました。1デザインに対する生産量が少なくて、街で思わぬペアルックさんに遭遇する確率が低いところが気に入っていました。下の画像はスタッフのお奨めコーディネイトらしいです。無理だ・・・(笑)この「山」ブームが一段落するまではしばらくAIGLEは買えないなぁ・・・ と思いました。ところがこっそりと嫁さんは流行に関係のないラバーブーツをポチってました。正解かも。http://shop.yamatointr.co.jp/aigle/
Aug 13, 2011
今朝電車に乗っていてやたらと人が少ないと思ったらもう世間は夏休みモードだった んですね・・・(涙) 僕は明日から夏休みです。 先日書いたGalaxy S2のホワイトモデルが正式に日本でも発売されるとdocomoが発表 しました。 今月の24日から全国のドコモショップ窓口で予約受付開始です。 正直、かなり悩んでます・・・ 今のS2を下取りに出せば貯めておいたドコモポイントだけで追い金無しで手に入りま す・・・ http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2011/08/11_00.html?ref=nr_index ちなみにGalaxy S2はユーザーの満足度で1位になったそうです。 性能重視で選んだ人がほとんどでしょうから当然かもしれませんね。 ~以下引用~ 事前予約開始日<全国一斉> : GALAXY S II SC-02C … 2011年8月24日(水曜) MEDIAS WP N-06C … 2011年9月2日(金曜) 受付チャネル1 : 全国のドコモショップ 発売予定日<全国一斉>2 : GALAXY S II SC-02C … 2011年8月下旬~9月 MEDIAS WP N-06C … 2011年9月 受付チャネル : 全ドコモ取扱店
Aug 11, 2011
リアルタイムで全国の電力消費量をチェックできるアプリがあります。 さっきチェックしてみたら全国的に供給限界のほぼ90%前後とかなり切迫した状態で した。 これが100%を上回ると大規模停電が発生する危険性が高まり、計画停電も検討される そうです。 まさに綱渡り状態・・・ 日本の電力。 いいのか?これで?
Aug 10, 2011
うちの固定電話はフレッツのひかり電話です。 昔のひかり電話(IP電話)といえば市外局番が050ではじまった特殊な番号だった り、 通話できない先がけっこういくつもあったりと、いろいろ不便なことがありました。 それがいまやひかり電話であっても普通の固定電話と全く同じになりました。 それでもって月々の使用料と通話料が激安・・・ もうひかり電話を使わない理由がないわけで、うちでも利用しているわけです。 そんなひかり電話ですが、なんと!スマホを子機として使えるという聞いただけで便 利そうなサービスが始まりました。 その名も 「スマホdeひかり電話」 とまぁNTTらしい安易で恥ずかしいネーミング ではありますが、これがかなり良さ気です。 うちにはFAX電話の子機が既に3台設置してありますが、僕と嫁さんのスマホも子機 にすることができれば子機が5台に増えることになります。 そうなれば家のどこでどうやっていてもすぐに電話を受けることができるし、発信も 可能となります。 嫁さんなんかは実家に電話するのに平気でスマホから電話したりするので事実上の電 話代削減につながりそうです。 というのもスマホに登録してある電話帳からそのままひかり電話の回線で発信ができ るそうです。 さっき教えてもらったばかりなのでまだ設定はしていませんが、環境チェックをして みたところどうやら我が家では即導入できそうです。 会社を経営している人なんかだったら倉庫にいながらポケットのスマホでお客からの 電話を受けることができますね。 NTT、やってくれるなー フレッツのひかりネクストでひかり電話を契約している人はぜひトライしてみてはい かがでしょう? 私も帰宅したらまっさきに試してみます。 http://flets-w.com/wi-fi/scene/smartphone.html
Aug 10, 2011
GalaxyS2のホワイトモデルがイギリスで発表になったそうです。 おそらく日本にも入ってくると思われますが正式な発表はまだありません。 黒はいかにもデジタルデバイス、ツール!という感じがしますが、白になるだけで ぐっとお洒落に見えるのは不思議です。 ちょうどホワイトのケースを韓国にオーダーしたところで、届くのを待っていたタイ ミングでの発表だったのでちょっと欲しいなと思いました。 今の黒を下取りに出して追い金して白を手に入れるかな・・・ (笑)
Aug 9, 2011
今朝方 まだ寝ているうちから強い雨と雷が鳴って目が覚めた。 起きてからも雨は止まず、そうこうしていると突然部屋の電気がバン!と落ちた。 ブレーカー落ちたかと思ったが停電だった。 朝の6時前だったのでまだ薄暗いリビングで無停電装置でバックアップされている サーバーとモニターだけが起動を続けていた。 突然の停電に一瞬慌てたものの、冷静にサーバーをシャットダウンした。 そして1,2分ほどして電力が復旧した。 水槽の水温監視装置のアラームがエラーのために鳴り出した。 停電に遭遇することって年に1度あるか無いか程度だけど、今日の停電は僕が家を出 た後にも4,5回あったそうだ。 民家は構わないが企業だったらたまらないだろう。 きっと落雷でどこかの変電所か給電設備に不具合が出たのだろう。 この時間はもう安定しているようだがほんの僅かな時間であったけど、やはり停電は とても困ることだと感じた。 冷蔵庫は止まるし水槽のフィルターも冷却ファンも止まった。電話も駄目だ。 あたり前のように電気が安定供給されていることに感謝すると同時に、将来の電力に ついても考えなくてはいけないと思った。 関東方面で節電が浸透しているのは皆が計画停電でとても不便な思いをしたからでは ないだろうか。 もうあんな思いはしたくない、と。 今日も暑いがエアコンの温度設定は下げずに頑張ろうと思う。
Aug 8, 2011
ある日突然玄関に置かれた謎の空き瓶。その中にはどうやら生命体らしきものが4匹、動いていた。オタマジャクシ・・・ またか。(笑)TACTはなぜかオタマジャクシが好きだ。本人曰く、「進化する」 のが楽しいらしい。ポケモンか・・・TACTなりに世話をしようとするのだが空き瓶では限界があるようだった。夏休みの自由研究にいいかと思ったのでちょっと手を貸してやることにした。まずは去年カブトムシを飼っていたプラケースから土や死骸(笑)を取り出して綺麗に洗う。底砂には溶岩石を薄めに敷いてみる。「進化」の過程で必要になる陸地には引っ越し以来ずっと中庭に転がしてあったADAのオールドブラックウッド(アマゾン現地で持ち出しそのものが禁止されたために超入手困難。マニアの間でかなり高値で取引されているらしい)で適当なサイズを2本ほど入れてみる。水は120cm水槽から取り出してウィローモスも少し入れておく。後はそっと網で空き瓶からオタマジャクシを移して完成。餌には三日に一度くらいキャットを一粒、手で割って与える。果たして、無事に 「進化」 するだろうか・・・プラケースに入ったことで玄関からリビングに進出することになった。TACTが設置場所に選んだのはチーク無垢材のハイスツールの上だった・・・ま、いいか・・・(笑)
Aug 6, 2011
S2の壁紙を更新しました。前の壁紙はなかなか気に入っていたのですが、なんと!ファームウェアのアップデートに失敗して僕のS2がお亡くなりになってしまったのです・・・(涙)ドコモショップへ持ち込んでその場で新品に交換となり、昨夜はせっせと各種設定とアプリのダウンロードに精を出しました。ほぼ以前の愛機と同じ環境にまで戻せましたが、どうしても思い出せないアプリがいくつか・・・思い出せない、ってことは必要ない、ってことでもあるかということでそのまま放置です。(笑)で、必然的に壁紙も新調することになったわけです。今回もレコードジャケットをあしらってみました。左がロック画面、右がホーム画面ですね・・・ 一応。(笑)さて。アーティスト名とアルバムタイトルがわかるでしょうか?左はかなり有名なヒプノシスによる作品ですが、右はちょっと難しいかな・・・あっ、よく見たら答えが書いてました。(笑)左の作品では人類ロック至上最高の完成度と言われるギターソロが聴けます。
Aug 6, 2011
皆さんは自分が毎日飲んでいる水道の水源は何処か、ご存じでしょうか?僕は自分や家族が飲んでいる水が何処からきているのか、結構気にしています。というのも奈良県の実家の水源は家の近くを流れている一級河川、大和川だったのですが、この水がとにかかく美味しくなかったんです。臭いはしませんでしたから、かつて(10年以上前)の大阪のドブくさい水とは違いました。小学生の頃に高度浄水処理施設が作られてからは気にならなくなりましたが、その前に住んでいた岐阜県大垣市から引っ越してきた僕は 「水がまずい」 と毎日言っていたそうです。僕が9歳の頃の話です。(笑)大垣の水は伊吹山の雪解け水が水源だと小学生の頃に聞きました。今はどうかは知りません。とにかくその水は美味しかったんです。福岡に住んでいるときも仕事の合間に自分の家の水源となっていたダムを見に行ったことがあります。どこでもそうですが、水源となる施設は立ち入りができないように厳重に管理されています。そんな部分を見て安心したい、というのもあるかもしれません。そして水道局のホームページで調べてみると、今住んでいるこの地区の水源は地下の湧き水を滅菌処理して供給してものであることがわかりました。どうりで夏でも冷たいわけで、水槽に補水しようとペットボトルに水道から水を注ぐとみるみる結露します。計測はしていませんが恐らく真夏でも15℃程度かそれ以下だと思います。そんな少し山手にある家のすぐ近くには、この地区の水源となっている地下水を無料で汲める場所があって、遠方からポリタンクを持った人が大勢水を汲みに来ています。そちらはもしかしたら原水のままで滅菌処理はされていないかもしれません。九州は比較的どこでも水質が優れているようですが、熊本を筆頭に大分、鹿児島と、やはり食材に美味しいものが多い地区ではその水質も良いのではないかと思います。またいずれの地区にも全国でも有名な活火山があって温泉が豊富、ということも共通しています。長年で蓄積された火山灰を多く含む地層が、高性能なフィルターの役割を果たして雨水を浄化していると聞いたことがあります。鹿児島へ超してきて1年になろうとしていますが、トリム整水器のフィルター交換サインがまだ出ません。福岡に住んでいるときは必ず1年未満で交換サインが出ていたのですが、やはりこれも水質の違いからきているのかと思います。たかが水、されど水、ですね。
Aug 6, 2011
BOSEオンラインショップなら購入から30日以内であれば無条件で返品ができます。 お気に入りを探すために片っ端から買ってみて駄目なら返品、という荒業を使う人も いるとか。 ある意味自信がないとそんなことできないわけですが、返品された商品はアウトレッ トへと流れていくんですよね・・・ http://www.bose.co.jp/promotions/email/event/11_summer_02/index.html
Aug 5, 2011
長渕剛さんの被災地に向けたメッセージソングのタイトルは 「TRY AGAIN」 以前に書いた曲に少し手を入れたらしい。(NHK SONGSで見ました) で、桑田佳祐さんの被災地チャリティーソングのタイトルが 「Let's Try Again」 おもいっきりタイトルが被ってますけど、この二人の不仲は有名な話であって・・・ 怖いですねぇ~(笑)
Aug 5, 2011
ホンダが1日発表した2011年4~6月期連結決算は震災の影響をもろに受けて9割の減となりました。企業がこのように思うような収益を上げれない今、その収益から捻出される宣伝広告費のみが生きる糧となるテレビ会社がおかしくなってきています。その筆頭がフジテレビ。まず採用している女子アナウンサーはアナウンサーというよりは完全にタレント化していてもう無茶苦茶です。出演番組ごとのギャラが発生しない自社社員をタレントとして使って番組が成立すればそんなに美味しい話はないわけですさらにここ数日炎上している韓流アーティストの異常なまでの急激な露出問題。この問題を正面から指摘した俳優さんが先日引退を表明しました。フジテレビは韓流アーティストを番組で取り上げることによって、韓国政府から報奨金を受け取っているのです。日本の企業からのCM提供が目減りする一方で、この韓国政府の報奨金はまさしく地獄に垂らされた蜘蛛の糸でしょう。我先にと飛びつき、一番乗りを果たしたのがフジテレビだったのです。韓国にとって韓流アーティストは立派な輸出産業となりつつあります。それも欧米では全く相手にされませんからターゲットは日本だけです。そのことを知らない日本の視聴者はテレビでこれだけ取り上げられているのだからと、あたかもいま韓国アーティストが流行の最先端だと疑わず、CDや写真集を買いまくり、律儀に韓国にまで出向いて円を落としています。もう韓国政府の思うつぼ、完全なる情報操作にあっています。この事実をよく踏まえた上での韓流支持は構いません。ただこの裏事情を知らずに踊らされるのは単なる馬鹿です。公共の電波を自社の収益のために利用するフジテレビは本当に最低です。一企業やブランドを担がずに常に中立の立場を取るNHKがいまとなってはまともに思えてきます。
Aug 1, 2011
最大の市場、北米では未発売です。http://webmail.bb.excite.co.jp/wmcgi/WMBridge.exe
Aug 1, 2011
この週末にYOUMAがサッカースクールのメンバーで種子島でホームステイをしてき た。 TACTも同じスクールに通っているけど今回のステイは5、6年生のみ限定。 あちらのサッカーチームのお宅に各々散って泊めていただいて、来月にはこちらに ホームステイしにやってくるという交換ステイだ。 土曜日は交流サッカー練習と試合、夜はみんなでバーベキュー、昨日は海水浴とたっ ぷり種子島を満喫してきたようだ。 YOUMAによると種子島の海は今まで見た海で一番綺麗だったらしい。 そして種子島には山しかなかった、と言っていた。 海にはシマシマの魚とかが直ぐ足元をたくさん泳いでいて、皆で素手で捕まえようと したけど無理だったらしい。(そりゃそうだろ!) 鹿児島から種子島までは高速艇が運行されていて、昨日迎えに行ったときに初めてみ たけど無茶速い! そんなスピードで走って大丈夫か?というような速度でかっ飛んで入港してきた。 ほんと、高速だった!(笑) 下の写真は寄岸直前なのでもう船体が沈みこんでいる状態。 これが高速巡航に入るとほとんど船体は水中から浮き上がって水面と接してしるのは 水中翼だけになるようだ。 最高速度は80km/hにもなるらしい。 エンジン音もディーゼルの「ガラガラガラ・・・」とは違って「ギュイーン!」とい うジェット機のような爆音がしていた。 バックに写っているのは鹿児島のシンボル桜島だけど、残念ながら昨日は雲がかかっ ていてよく見えなかった。 来月には種子島から少年たちが家へ泊まりにやってくる。 島で育っているとびきり元気な子たちだ。 島の話とかをいろいろ聞かせてもらおうと思う。 そうそう。 今日は今日で福岡から2名、うちに泊まりにやってくる。 YOUMAと同級生だった子とそのお兄ちゃんだ。 家で3泊する予定でYOUMAとTACTもとても楽しみにしている。 そのお兄ちゃんというのが小学校内でも有名な文武両道、勉強も運動もトップクラス (たぶん勉強は学年トップだったと思う)という秀才君。 おまけに顔もイケメンって、子供だけどかなりうらやましいヤツだ。(笑) 週後半にはその子達のお母さんとさらにそのお母さんも泊まりにやってくる。(爆) 夏休みに突入してなんだか人の出入りが激しくなってきた★家だ。 でも人が来てくれることっていいことだと思うしパワーをもらうような気がする。
Aug 1, 2011
ずっと以前に買います宣言をここでしていたカメラです。ここのところ数台続けてFujiフィルムのFinePixシリーズ愛用でしたが、久々のSONYです。久々と言うのはじつはCyber-Shotの名が初めて与えられた初代機「DSC-F1」こそが私が初めて買ったデジカメだったのです。確か当時(14,5年前?)の売価で8万円ほどしたように記憶しています。当時はレンジファインダー式の銀塩にも凝っていた時期だったので、結局DSC-F1はほとんど使われることはありませんでした。手放していないのでまだ実家のどこかにあると思います。で、今回のこのDSC-HX9V。まぁすんごいカメラですよ、ほんと。予約して発売日に買ったのでもう手に入れてから半年近く経っています。発売当初は震災の影響もあって完全に市場から在庫が切れていました。あの頃にオークションに出品した人は少々のお小遣いを手に入れたでしょうね。このブログの添付写真が16:9のサイズになった頃がちょうど手に入れて使い出した頃だと思います。最近はGalaxy S2で撮った写真を使うことが多いのですが、それはBluetoothやDropBOXで簡単に画像をパソコンに飛ばせる便利さに勝てないからです。DSC-HX9VにはGPSは付いていますが残念ながらBluetoothは付いていません。下の写真はGalaxy S2、その下のS2の写真はHX9Vで撮っています。当然ですが精度が全然違いますね・・・(汗)このカメラで撮影したフルハイビジョン動画は圧巻ですよ。実は静止画よりも動画の性能を評価してこの機種を求める人が多いようです。手振れ防止エンジンが強力で、望遠で撮った動画が全くぶれません。大袈裟な話などではなくて、もうビデオカメラなんていりません。基本的に黒色が好きな私ですが、今回は珍しくゴールドをチョイスしてみました。専用のケースを見たときに、ブラックよりもいい雰囲気があったのでそうしました。これからデジカメを買おうという方にはDSC-HX9Vは絶対にお奨めです。少し古いデジタル一眼だと太刀打ちできない、そんなハイスペックカメラです。SONYですらこのカメラを超える機種を開発するのは困難ではとさえ言われています。あと今時珍しくMade in JAPANなんですね。本機に関する詳しくはSONYのサイトで確認くださいませ。http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/
Jul 30, 2011
毎年夏休みに公開されるポケモンの映画ですけど、今年はなんと、2本も同時に公開されます。2本立てではなくて、2作品が別々のスクリーンで上映されるんです。当然どちらも見たいわけで、だから今年は前売り券を4枚も買う羽目に・・・ここ数年は子供たち二人が映画を観ている間に僕と嫁さんはお買い物、というパターンです。映画が終わる時間にまた迎えに行きます。入場前にポップコーンとオレンジジュースを買う決まりなのですが、ポップコーンもポケモンのケースに入った特別仕様があってそれを毎年買ってます。これが後から結構邪魔になってどうしたものかと・・・(笑)既にゼクロムは観たので次はレシロムです。その時には前のポップコーンの入れ物を持っていって中身を現地で入れ替えよと思います。とてもじゃないがあんな容器、4つもいらないから。(笑)
Jul 30, 2011
いまになってTVでGALAXY S2のCMが流れ出しましたね。発売から1ヶ月が過ぎましたから少し売れ行きが落ちてきたのかもしれませんね。で、そのCMで訴えているのはやはりそのスピード。「S2は速いよ!」 と言っているのですが、果たして本当に速いのでしょうか?私の家には他のスマートフォンがありませんし、知り合いが持っているのは少し機種が古くて比較になりません。このブログには動画を埋め込めないのでYouTubeにアップしてみました。果たして、GALAXY S2は速いのか?ご自分の眼で確かめてみてください。ちなみにS2は有機ELディスプレイですから、下の画像のように斜めから見た場合でも正面からと全くと言っていいほど色差がありません。URLは http://www.youtube.com/watch?v=pwb8OYsFndg です。
Jul 30, 2011
ざっと2500文字くらいあります。(笑)購入後約20時間の使用を経てのレビュー。直近の他機使用歴はBOSE QC3(画像左上)、SONY DR-BT50(画像右上)、そしてこのMM550(画像下)という流れ。各所の製品レポートでは「全部入りのハイエンドヘッドフォン」と書かれていることが多いが、なかなか評価の難しい部分もあるのは事実。ちなみにプレイヤーはWalkman NW-A857で純正Bluetoothトランスミッター「WLA-NWB1」を使用中。【フィット感】MM450が耳に乗る形のオンイヤータイプであるのに対し、本機は耳を完全に覆うオーバーヘッドタイプとなる。そのため音漏れも最小限に抑えることが可能で通勤電車やバスなど人が密集する場所での使用についてもまず安心。私は頭が大きめな方だが締め付けがそれほど強いとは感じない。小走りで走ってもずれない程度に上手くテンションが掛けられていると思う。通勤の片道約1時間では装着疲れも痛みもない。肌に接する部分はソフトな素材で違和感無く素晴らしい。耳に接して心地よかったのはQC3だが、DR-BT50であってもMM550であっても非常に出来がいいと思う。当機は装着するとややヘッドバンドが外側に広がったようにガニマタ状になるのが特徴。まぁ私のように屋外でも当然だと言わんばかりにオーバーヘッドを使うような人にそのようなことを気にする人はいないだろう。ニットキャップを被った上からでも装着できるほどにサイズの調整がきくことも書き加えておく。【音質】QC3、DR-BT50の両機と比較して、音質は当機がもっとも自分の好みとなった。このお値段なのだからそうでなくては困るのだが・・・。具体的には音のエッジが立ったメリハリの効いた音。少々荒っぽい言い方だがロック・ポピュラー系向きだろうか。QC3はもっさりしていて良くも悪くもザ・BOSEサウンド。DR-BT50はSONYには珍しく鈍く濁った音がする。Bluetooth(Ver.2.0)というハンデを差し引いてもDR-BT50は残念な音だった。同じBluetooth(Ver.2.1)でもMM550は先ほども書いたように明瞭で抜けのよい音がする。まだエージングが不足しているのでさらに熟成が進むともっとリッチな音に化けるのではないかとかなり期待をしている。【マイク性能】Galaxy S2で数回通話に使用した。自分でこちらの通話音声を聞いたわけではないが、通話相手によるとDR-BT50よりもノイズが少なく、聞き取り易いらしい。トークスルー機能が意外に便利で、ボタン一つで音楽再生を一時停止し、内蔵マイクで外の音を拾って届けてくれる。コンビニのレジで 「お弁当は温めますか?」 の問い掛けにもちゃんとタイミングよく答えることができる。【総評】ゼンハイザー製品は当機が初めてであったが概ね満足している。概ねというのはBOSEやSONYと比較した場合に耐久性面で未知数だからだ。当機自慢のノイズキャンセリングは音楽を聴くのには不向きで注意が必要。一瞬血の気が引いたほど、あまりにも音質の劣化が激しく、どんなに鈍い人でも不満に思えるほど明確に劣化する。具体的には中低音がドンとあり得ないほど沈みこんでしまい、イコライザーで補正しようにも手におえない。私が思うに当機のノイズキャンセリングは例えば飛行機の機内で映画を観るとか、ただ単に集中したり睡眠を取るとか、そういった用途を想定しての機能ではないだろうか。映画のセリフ程度だったら特に問題も感じないだろうから。もしもこれが音楽再生用にチューニングされたものだと言うのであればゼンハイザーというメーカーはとんでもないメーカーだ。幸い当機はオーバーヘッドタイプなので外部ノイズの侵入も少なく、ノイズキャンセリングのお世話にならずとも十分静かに音楽が聴ける。バッテリーの充電端子がUSBミニなので、スマートフォン用の充電ケーブルがそのまま使用できる。QC3がバッテリー単体での専用充電器、DR-BT50もやはり専用充電器が必要であることを考えると、どこでも容易に充電ができるのは有りがたい。ちなみに本機はバッテリーが完全に無くなった状態でもケーブルを挿してワイヤードヘッドフォンとして使用することが可能だ、これはQC3にもDR-BT50にも真似ができない。搭載バッテリーは簡単に取り外すことはできるが、そのことに対してはあまりメリットを感じない。また、取り外すつもりが無くとも充電を終えてケーブルを抜こうとするとバッテリーが一緒に抜けてしまうという不思議な仕様には毎回苦笑いをさせられる。どうしても長期間充電ができないような環境(今時そんな場所ってあるのだろうか?)で使用する場合は予備のバッテリーを複数購入したうえで持っていけばいいだろう。バッテリーそのもののサイズはQC3のそれよりもかなり小さめで嵩張らない。本体や各部パーツはほとんどが艶消しのプラスチック(ABS)で構成されている。高級感こそ感じないが、手触りはまぁまぁ良く、使い込んでいっても塗装が剥げたり傷が付いたりといった経年劣化が最小限に抑えることができそうな素材に思う。バンドのジョイントや型番の記入されたプレートには良質なアルミ素材を使用しているのだが、手に取って見るでもしないことにはほとんど目立たない。ただどうやって見ても5万円もする代物には見えないので、ドヤ顔をしたい人には不向きかもしれない。その点はBOSEの方が 「おっ。高そう・・・」 と思ってもらえそうだ。あと本機のセットには世界各国のコンセント事情に対応した複数の充電アダプターと本体収納用ポーチが付属している。まさしく「TRAVEL」の名にふさわしいセットだと言える。リモワのトパーズにMM550をポンと放り込んで北欧あたりに旅に出たいものだ。SRSというどうやらゼンハイザーご自慢の機能も付いているが、効果は大したことはなくどうでもいい機能だと判断したので無評価とする。このレビューを書いている現時点において本機を超える価格帯のBluetoothヘッドセットは存在しない。ハイエンドが好きな人にとってはいい製品だと思えるし、これ以上を求めたところで今は手に入れることができない。そういった意味では「妥協」の最高到達点とも言えるのかもしれない。
Jul 30, 2011
XPモードのデスクトップ壁紙を変更してみました。すっきりしました!ストーンズのジャケットがカッチョイイっす!!!
Jul 28, 2011
全609件 (609件中 1-50件目)


