PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
母子健康手帳ですが、6週くらいの時にすでにもらいに区役所へ行っていました
妊娠初期で心配はあったのですが、その頃は仕事を続けていくつもりでいたので、
今後のスケジュールを考えて早めにもらいに行っていたの。
(仕事をしながら区役所や病院へ行くのって時間的に大変だし)
結局つわりが酷くて退職しちゃったけど・・・
しかも、母子健康手帳を交付してもらった数日後に双子と判明したので、
もう一冊交付してもらう為に再度区役所へ行きました
思いっきり二度手間です
さらに、妊婦健診の大学では16週以降にしか母子健康手帳は使わないらしく・・・
本当・・・せっかちな私
交付してもらった母子健康手帳(双子なので2冊です)

うちの区はこの母子健康手帳です。
東京都でも区によって表紙が違うみたいです
正直、ミフィーちゃんとか、プ~さんとか、スヌーピーとかのキャラクター物だったら
うれしかったなぁ
母子健康手帳と一緒に色々な書類などがもらえるんだけど、
妊婦健診の際に使える補助券?みたいなのも入ってます

前期と後期にわけて使用できるみたいだけど、
25週で里帰り予定の私は前期分の1枚だけしか使用できません。
あとは、結局全部実費・・・
不妊治療で200万以上、妊娠してからもホルモン補充の注射などで10万以上、
これからの健診費用と出産準備のお金や出産時の病院への支払い・・・。
一体いくらかかるのか不安で仕方が無いです
唯一の救いは、自分でかけていた生命保険(医療保険)。
独身時代から加入していたけど、主人と結婚した時に、
『高齢だし、今後妊娠したら帝王切開になるかも・・・』と思い、
追加でもう1件加入していたの
これで、手術費用と入院費用は多分すべてまかなえます
(保険は退院した後に支払われるので、へは立て替えて払わないといけないけど)
まさか双子を授かれるとは夢にも思っていなかったけど、
今となっては管理入院もするかもしれないし、出産の入院も長引く可能性もあるし、
保険料は大変だったけど加入しておいて本当によかった
せっかちな性格もたまには役に立つかも?
バトンいただきました☆(15W6D) 2007.06.11 コメント(4)
妊婦歯科健診(15W3D) 2007.06.08 コメント(4)
失業保険の延長手続き(15W1D) 2007.06.06 コメント(12)